Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
- 音質と機能を向上させた一体型ボディのプレミアムコンパクトステレオシステム。より明瞭でスケールの大きなサウンドを実現している。
- 設置した位置での音を内蔵マイクにより測定し、壁からの距離や反射の影響を自動で調整する「Space Tune Auto」を新たに搭載。
- 「Chromecast built-in」に対応し、さまざまな音楽ストリーミングサービスを楽しめる。Wi-Fiを内蔵し、Bluetooth/AirPlay 2に対応。
Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥112,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2022年2月24日 18:58 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月20日 21:21 |
![]() |
13 | 4 | 2021年8月30日 18:09 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2021年3月23日 22:05 |
![]() |
33 | 8 | 2021年3月22日 08:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
購入を検討していますが、当方の地元の電気店では目にすることもできません。
パナソニックに問い合わせしましたが、「店の在庫状況は知ることができません。自分で代理店に問い合わせをしてください。」とのもっともな返事しか返って来ません。一時、価格.comで一社だけ販売しているのを見つけましたが、現在は販売店がありません。
どなたか販売店をご存知ありませんか?
4点

ヨドバシ、ビックで“店頭販売のみ”って書いてるし出てこないってことじゃない?
近所のお店になくても同地域間(関東店舗間、関西店舗間など)だったら即日取り寄せ可能みたいだし住んでるところによっては2〜3日中に購入することは可能なんじゃない?
ヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005829905/
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001005829905/
ビック
https://www.biccamera.com/bc/item/8542628/
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=8542628
書込番号:24615420
2点

あとはあれだね、Panasonic扱ってればどこでも置いてるみたいなことはなくてプレミアム製品だから取扱店がかなり少ない、各店の在庫はPanasonicが言う通りメーカーが把握してないってことになるから取扱店に電話して置いてるか聞くくらいだろうね
https://jp.technics.com/audition/
書込番号:24615668
0点

聞き方が悪い。
メーカーの相談室に聞いて、在庫店を答える立場でない。
地元のメーカーの営業が答えてくれる場合もある。
東京エリアなどの大手の店舗にあることも。
販売価格が価格なので、地方の量販店や専門店(音響関係)以外は置いていないのが普通。
闇雲に電話しても意味がありません。
大手の量販店に電話して、系列店の在庫を聞く。(POSだから在庫は直ぐわかります)
ヤマダ・ケーズ・ビッグカメラ・ジョーシンなど。
ヨドバシだと今の段階、札幌・新宿西口本店・akiba・八王子・町田・錦糸町・川崎・横浜・京都・梅田・博多に在庫があります。
展示はもっと多くのヨドバシの店舗にあります。
書込番号:24616219
1点

>ISIYAさん
https://www.yodobashi.com/product/100000001005829905/
この説明文を参照してください。
店頭でのみの販売ですが、配達での注文も受けてくれるとか。
他の量販店でも、そういう対応をしてくれるところがあるのでは…。
書込番号:24616753
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
我が家では各部屋にGoogleスピーカー(home/Nest)5台を配置し主にYouTuneMusicから音楽を視聴しています。
グループ化を行う事で再生中に部屋を移動しても途絶えることなく音楽が聴けて非常に快適です。
しかし手元にある膨大な数のCDをNWで直接再生する事が出来ないかと探し回っていた時にこの商品と出会えました。
この環境にSC-C70MK2を追加した場合の状態についてお尋ねしたく思います。
Chromecast-builtinで同一NWに接続している端末から楽曲をCast再生が可能、且つGoogleアシスタント対応との事で
楽曲の再生先をSC-C70MK2にする事が出来るようですが、逆にSC-C70MK2から再生する楽曲をGooglスピーカーへ送ることは可能なのでしょうか?SC-C70MK2を購入するにあたり 様々な情報をWeb検索するうちにどこかのサイトで可能と記載が有ったように思います。
SC-C70MK2ご使用の方で同じような使用法をされている方が居られましたら是非とも ご教示頂きたくお願いします。m(__)m
1点

>bird!さん
本機を使っていないので、正確には知りませんが、本機からCAST先を選べないのでは?
CDをリッピングしてNASに入れれば、スマホアプリでGoogle HomeにCAST出来ます。
いちいちCDをセットする必要がないので便利です。
書込番号:24610160
2点

Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。
>本機を使っていないので、正確には知りませんが、本機からCAST先を選べないのでは?
やはりそうですよね。Web検索の閲覧履歴を辿っても 情報を得られたと思ったサイトを見つけることは出来ませんでした。
私の記憶違いだったのかもしれません。
よくよく考えてみれば プレミアムコンポということで 良い音作りを目指しコストを賭けスピーカーを設計した
メーカーが、わざわざ安価な外部スピーカーにCastする機能を搭載することは無いですよね。
でも私にとってはNWを通じ Googleアシスタントの音声操作でSC-C70MKからGooglehomeへ出力ができる機能があれば非常に魅力的なのです。
>CDをリッピングしてNASに入れれば、スマホアプリでGoogle HomeにCAST出来ます。
いちいちCDをセットする必要がないので便利です。
スマホアプリって何を使っておられますか?
Webサーバーを立てること等でGoogleスピーカ^からNAS内の楽曲を再生されてる方もおられるようですが
そのままではGoogleスピーカーから再生は出来ないという認識でした。
所有しているCDの中でヘビロテの物はNASへ保存していますが 結局手軽に再生できる機器が無く 現在は放置状態で
SC-C70MK2の様な機器を使用すれば簡単に再生できるのでそれだけでもメリットですね。
ただCDのリッピングもYouTubeMusicのサブスクで所有しているCDをDLするのも手間がかかるし
私にとっては手軽にCDを直に再生し、繰返しとなりますが家中のGoogleスピーカーで聞ければ多少音質が落ちても
この上ない満足感を得られるのですが。。。
長文失礼しました。
書込番号:24611063
0点

>bird!さん
アプリはmconnect PlayerHDを使っていますが、無料版のliteでも広告が出ますが使えます。
NASにはネットワークオーディオ用のサーバー機能が必要です。
CDと同等の音質が楽しめます。
NAS,スマホアプリ、Google Homeの構成で楽しめます。音楽データはNASからスマホを経由せずHomeに伝送されます。
書込番号:24611117
1点

有難うございます。なるほど。私のNASにはサーバー機能は無いのでやはりSC-C70MK2導入かなと思います。Googleももう少しフィードバックを受入れてくれてGoogleスピーカー.・アシスタントの機能拡張を図ってくれたら助かるのですが。貴重な情報有難うございました。
書込番号:24611232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
SC-C70MK2-S(シルバー)を購入したいと思っています。
K(ブラック)よりもネット価格で6,000円程高く、また、家電量販店だと定価販売と強気の価格帯で購入をためらっています。今話題の半導体入手難の影響もあるのかなと素人考えでは思っているのですが、シルバーが今のブラック(93,000円台)に足並みが揃う時はこのまま待っていれば来るのかどうか教えていただけますでしょうか。また、昨年10月の発売当初行っていたオーディオボードプレゼントキャンペーン、これは次のモデルが出るまでもう実施しないんでしょうか。次のモデル(2,3年後でしょうか)発表まで辛抱強く待ってキャンペーン品を購入、というパターンも考えてはみるのですが、こちらとしては開発ロードマップも知るよしもなく、悩んでいます。
よろしくご教示お願いします。
書込番号:24314539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラック…は1店舗が頑張って値下げしている?
簡単に価格比較出来るネットの特徴かな。
仕入れすぎたのかもしれない?
そんな1店舗に引きずられた価格は外してその他の店舗を比較するとブラックもシルバーも殆ど同じですよね。
色違いは気にせず好みの色の価格だけを見ると良いと思うのですが。
書込番号:24314775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>More & Cookieさん
OTTAVAは基本的には正規取扱店に販売ルートを限定した商品です。
そして、シルバー、ブラックは同価格の設定で、基本的には値下げしない商品です。
したがって、正規取扱店以外の店がネット販売しているものは、正規品ではない可能性があります。
メーカー保証が効くかにも関わってくるかもしれないので、正規取扱店以外で購入する場合は要チェックだと思います。
価格コム掲載店でブラックを安く売っている店は、私も仕入れが多かったのかなと想像します(仕入れルートは不明ですが)。
オーディオボードのプレゼントキャンペーンは読めないですね。
本機では発売日(2020年10月23日)から2021年1月19日までの3か月間ほどやっていたみたいですね。
本機は発売からまだ1年も経っていないですし、前モデル(SC-C70)の発売の2017年から3年後の発売だったようなので、新モデルはまだ先のような気もしますね。
現モデルでまたキャンペーンをやるか、次のモデルがいつ出るか、新モデルでまたキャンペーンをやるかについてはユーザー側には分かりませんし、メーカーに問い合わせても「現在そのような情報はありませんでした」という定型文が返ってくるだけだと思います。
書込番号:24314901
2点

>More & Cookieさん
Technics製品は、量販店では店頭販売のみで、安売りしない、という売り方のようです。
安売りして多少多く売れても業績が悪化し会社が潰れては元も子もありませんから。
ですから、さらに大きく値下がりすることはないでしょう。
それどころか、他社のような値上げもあるかも…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1345260.html
シルバーの方が高いのも、厳密には仕切りが違うのかもしれません。
一枚一枚職人さんがヤスリでこすって仕上げ、歩留まりとかの違いもあるでしょう。
それから、キャンペーンはやはり新製品の発売時でしょう。
でも、MK2になっていろいろブラッシュアップされたので、ファームウェアのアップデートはあっても、現時点ではモデルチェンジしてさらに改善するようなところはほとんどないのでは…。
書込番号:24315014
4点

みなさん、ご親切にありがとうございました。非常に参考になりました。もう少し様子を見ながら購入するか決めたいと思います。
書込番号:24315423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
ネットワークオーディオの存在を最近知り勉強中なので、
見当違いの質問でしたらすみません。
こちらの機器をPCに繋いで、音楽再生以外でもスピーカーとして使うというような使い方はできないでしょうか?
元々音楽用にはSONYのCMT-S10(CD挿入・Walkman挿し込みに対応)で主にWalkmanの曲を再生していたのですが、
PCをデスクトップ型に買い替えて音の良いPC用スピーカーを探していたところ、偶然このような一体型機器の存在を知り、また最近はネットワークオーディオが出てきていることを知りました。
PCでBDを再生することも多いので、もしもPC用スピーカーをこちらで兼用できれば、音楽を聴く手軽さ(いちいちWalkmanを介さなくて良い)としてもスペース面でもありがたいなと考えました。
ちなみによく効く音楽は邦楽ロックやクラシックで、ピアノの音が生々しく聴こえるものが好みです。
(ヘッドフォンだとT3-01を使っています)
音の聴こえが全然好みと違いそうだよ、ぴったりだよ、などの情報もありましたら、よろしければ教えて下さい。
書込番号:24035709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>citron0x0さん
PCに光出力端子があれば、本機の光入力に繋いで使えそうです。PCに光出力端子が無ければ、PCのUSBからUSB-DDC(3,000円程度からあり)を介してSPDIF(光)に変換して光入力端子に繋げば使えます。(製品のHPに、「接続機器で動画を再生すると、映像に対して音声がずれて聴こえる場合があります。」の記載があります。)
この機種は聴いたことがありませんが、一体型でリビング等で使うコンパクトオーディオとして作られているようなので、一体型にこだわらず10万円弱出すなら他の選択肢もありそうです(CDドライブはPCを使う→USB-B入力付きアンプ+スピーカー等)。音の好みは人それぞれですので、実際に聴いてみることをお勧めします。
ネットワークオーディオは、スマートフォンやタブレットで便利に操作しホームネットワークやインターネットのソースを最大限活用できるのがメリットだと思いますので、ご使用の用途や環境をよく勘案されて選ばれるのが良いと思います。
書込番号:24035895
4点

>citron0x0さん
>こちらの機器をPCに繋いで、音楽再生以外でもスピーカーとして使うというような使い方はできないでしょうか?
PCに繋ぐには、コンポにUSB-B端子があれば一番良いです。しかし、SC-C70MK2にはUSB-B端子はありませんが、AUX入力や光デジタル入力があるので、PC側にその出力があれば接続できます。
なお、最近のコンポにはWalkman差し込みに対応した製品はないので、もしWalkmanを聴きたいならヘッドホン端子からAUX入力につなぐか、Bluetoothで接続することになりますが、PCとコンポが接続できれば、Walkmanは考えなくて良いのですね。
だったら、SC-C70MK2でも良いのですが、一つ気になるのが
>PCでBDを再生することも多い
とのことで、それなら音像定位を考えてスピーカーはディスプレイの左右に置くのが良いのです。映画やライブの画面左側の音はディスプレイ左側から、画面中央の音は真ん中から、画面右側の音はディスプレイ右側から聞こえる方が良いですよね。
SC-C70MK2だと、そのような置き方ができないすよね? ディスプレイの下に上図のような適当な台を置き、その中にSC-C70MK2を収めることができれば良いのですが、それではCDを出し入れできないですよね。ネットワーク機能はないですが、EX-D6ならCDはトレー式で正面から出し入れできるので、そのような置き方でも問題ないですが、放熱を考えてコンポ上面や側面はある程度空間をあけてください。
もう生産完了で中古でしか入手できませんが、CAS-1という製品がありました(ネットワーク対応ではありません)。CDは聴けませんが、CDをPCに取り込むとか、PCのドライブでCDを聴くとかすれば、聴けなくはありません。
この製品はUSBケーブルでPCとつなげます(ハイレゾも可能)し、Walkman(対応モデルのみ)とLDACでBluetooth接続できますし、優れたヘッドホンアンプも搭載しているし、citron0x0さんにぴったりな製品かもしれません。ただ、もう生産完了で、後継機もないのですよね…。
https://news.mynavi.jp/article/20151214-cas-1/
https://www.sony.jp/active-speaker/special/review/cas-1/
最後に、ネットワーク対応コンポだと、コンポだけでインターネットラジオやサブスク(Spotifyなど)を聴けるのですが、設定でつまづくと大変ですし、動作が不安定になったりすることもあります。もしPCとコンポをつなぎ、コンポを聴くときに常にPCを起動するのが苦でなければ、サブスクなどをPCで再生しUSBケーブル(または光デジタルケーブル)経由でコンポから鳴らせば、ネットワーク対応コンポでなくても良いです。また、スマホでBluetooth接続しても同様のことができます。
書込番号:24035899
5点


>コピスタスフグさん
>osmvさん
おふたりとも、大変詳しくありがとうございます。
確かに、よく考えたらPCは日常的に使っているので、
ネットワークオーディオでなくても不便はそんなに感じなさそうだと気づきました。
それにリビングで使える規模のものをデスクで使うには、音量的にも厳しいかもしれません……。
(ちなみにモニターはアームで吊っているので、その真下に本機を置くつもりでおりました)
――などといろいろ考えて、他を検討しなおそうと思っていたのですが、
osmvさんが挙げてくださったCAS-1の中古品がお手頃な価格でちょうど出ているのを見つけ、
勢いでそちらを注文してしまいました!
試聴できていないのが不安なところですが、サイズ感と音質についての評判の良さや、
小音量でもバランスをあまり崩さず聴けるらしいことなどを考えると、音さえ好みに合えば良い感じで扱えそうです。
しばらくそちらを使いながら、次のグレードアップに備えてもっとオーディオ機器周りを調べていってみようと思います。
ご紹介ありがとうございます。
接続のしかたや選ぶときの視点について、大変勉強になりました!
現状で満足できなくなってきた際に、また参考にさせていただきますね。
おふたりとも、ご丁寧なご回答を本当にありがとうございました。
書込番号:24036458
3点

>citron0x0さん
CAS-1は、使い方がはまれば非常に良い製品です。
次のサイトも参考にしてください。
https://news.livedoor.com/article/detail/10904594/
https://scs-uda.com/sony-manga-84661498.html
https://scs-uda.com/sony-manga-85065626.html
PCとUSBケーブルでつなぐのが最良ですが、スマホやウォークマンとBluetoothでつないで気軽に聴くのも良いです。LDAC、NFCなども勉強してみてください。
また、ヘッドホンも良い音で聴けますので、状況によってスピーカーと使い分けてください。
書込番号:24036574
4点

>citron0x0さん
いい選択をされたと思います。デスクトップでコンパクトに小音量で質のいい音を出すのは難しいのですが、CAS-1はそれが出来る数少ない製品の一つだと思います。
ネットワークオーディオで利用されるストリーミングサービス(サブスクリプション)も、ネットに繋がったPCのブラウザから普通に利用できます。ネットワークオーディオはネットワーク環境があればいつでも追加できるので、欲しいと思ってからで良いと考えます。
書込番号:24036742
2点

>osmvさん
更に参考URLをありがとうございます!
設置の仕方など参考にさせていただきますね。
ヘッドフォンに関してはバランス接続できるDACを使っているのであまり重視していなかったのですが、
アンバランスのケーブルを使って聴き比べてみてもおもしろそうですね……!!
>コピスタスフグさん
そうですよね。
時代の進化とこれから長年使うことを考えて、つい新しい機能に飛びつきたくなっていたのですが、
じっくり自分の使い方と向き合ってみたいと思います。
おふたりとも、解決後まであたたかいご意見をありがとうございました。
選んでいる間も楽しかったですし、
おかげさまでCAS-1(明日届く予定です)を待つ間もわくわく過ごしています。
本当にありがとうございました!
書込番号:24038844
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
今はIA BT7を使用しています。音自体は気に入っているのですが総出力40Wのためか、もう一段大きい音で聞きたいというところで割れてしまいます。音もあともう少し高域が滑らかならより聞きやすいと感じています。その辺りのランクアップを期待しています。C70はどのような音でしょうか。(IABT7の低音はかなり気に入っています。これより弱いと物足りなく感じると思います。)
7点

>ねむれむさん
こんにちは
Space Tune Auto 搭載が、部屋の環境でどうなるかがカギになると思います。
2.1W方式で、2chは30W、サブウーファーは40W出力は十分です。 70Hz増幅で
かなり低い低音が期待できます。
まあ低音に関しては、部屋の状況次第のところにも大きく影響しますので、一概に
量感が得られるかどうかは、未知ですが、現状の設置で満足できる低音が出ているということは
充分満足のいく域へ達すると思います。
書込番号:24022036
2点

>ねむれむさん
音の好みは人それぞれですし、音の大きさの感じ方も同様です。
個人的にはC70は良い音とは思いますがスレ主さんが
どう感じるかは他人には判りません。
「音の割れ」がスピーカー自身なのか、筐体の強度不足(筐体のビビリ)によるものかは
判りませんが、言われているIA-BT7が、OlasonicのBluetoothスピーカーであれば
重量2.2kgから考えると少々華奢な作りかなとも思えます。
C70は、重量8.0kgあるので、まあ比べればしっかりした筐体では無いかとも思えますが
どんな音量で聴かれるのか判らないので判断出来ません。
あとアンプの出力も一つの目安ではありますが、スピーカーの能率によっても
出てくる音量かなり異なります。
このスペックが両者の仕様書に見当たりませんので、実際にC70で聴いて確認するしかないですね。
書込番号:24022092
3点

>ねむれむさん
実際の音は知りませんが、IA-BT7の低音は強すぎという意見が多いので、相当低音を盛っていると思います。
とても聴いていられないという意見もあるので、下品なまでに盛っているのかと…。
でも、それがお気に入りだと言うことなので、買い替え時には実際に十分試聴しないと、買い替えて失敗した、となります。
一方、SC-C70MK2ですが、高価な製品ですし、Panasonicですから、低音を盛るにしてもそこまで極端なことはないと思います(上品な盛り?)ので、パッと聴くとIA-BT7より低音が出ない、となるかもしれません。ただし、じっくり聴くと、こちらの方が上質、と言うことになるかと思います。
こういうのは、さぎメイクのようなものです。すごい化粧美人を見て気に入って、その後薄化粧の美人を見て物足りない、と思うようなのものです。
書込番号:24022148
4点

>ねむれむさん
> C70はどのような音でしょうか。(IABT7の低音はかなり気に入っています。これより弱いと物足りなく感じると思います。)
あくまでも私個人の感想ですが、SC-C70MK2は、解像度が高く、低中高音のバランスも良いと思います。
12cmサブウーハーユニット搭載の効果もあると思いますが、このサイズの一体型としては低音不足は感じず、程よく質の良い低音が出ていると思います。
但し、SC-C70MK2はTechnicsらしい音楽性重視の音作りと思われ、ズンッズンッと響き渡るような低音ではないと感じます。
このあたりの感じ方は人それぞれになってしまいますが、IA-BT7の低音に慣れ親しんでいると、音の傾向の違いに戸惑うかもしれません。
IA-BT7の「音自体は気に入っている」、「低音はかなり気に入っています」とのことですのでSC-C70MK2に対するハードルは上がるでしょうし、SC-C70MK2は価格が価格だけに評価する目も厳しくなると思います。
可能なら実際に試聴してご自身の耳で確認するのがベストなのですけどね。
書込番号:24022274
3点

皆さま、ありがとうございます。
IABT7の低音は賛否両論ですよね。私は好みにドンピシャでした。上品ではないかもしれないけれど、ライブやクラブに行けなくなった昨今において部屋で手軽にそれっぽさを体感できる良い製品だと思っています。
調べていて思ったのが意外とバッテリー非搭載、据え置き一体型でBluetooth対応のコンポというと少ないなと。オラソニックで上位モデルが出れば即買いなんですけどね。
ちなみにこれまでJBL charge3、JBL LSR8、BOSE sounds touch30と購入してきました。
charge3はポータブルだし、音もなんとなく一枚向こうから聞こえてくる感じで音は今ひとつ。
LSR8は音はそれなりだけど、完全な据え置きのため使う頻度が低い(電源オンオフと配線が面倒)し、モニタータイプのため迫力不足に感じる。
sound touchはなんとなく大味に感じ、返品期間内のため返品。
そしてIABT7を購入し最大音量以外は概ね満足といった具合です。
C70は高価なのでかなりハードルが上がってしまいそうです。低域にある程度のドスドス感は欲しいですね。
書込番号:24022406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねむれむさん
『低域にある程度のドスドス感は欲しいですね。』
でしたら構成が異なる(一体型ではない)のですが…。
マランツのM-CR612
https://kakaku.com/item/K0001142281/
モニターオーディオのBRONZE100-6G
https://kakaku.com/item/K0001276763/
の組みあわせ等をお勧めしたくなります。
書込番号:24022493
5点

皆さまありがとうございました。
とりあえずC70の購入は見送り将来オラソニックが上位モデルを出すことに期待しようと思います。
書込番号:24035161
2点

>ねむれむさん
>調べていて思ったのが意外とバッテリー非搭載、据え置き一体型でBluetooth対応のコンポというと少ないなと。
そうですか? バッテリー非搭載は、価格.comではミニコンポ・セットコンポ カテゴリに分類されていますので、そのカテゴリで探してみてください。今やスピーカー一体型コンポのほとんどがBluetooth対応です。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=2
ただ、ねむれむさんの好みからすると、コンポはやめた方がよいです。上品で素直な音ですから。
コンポ(スピーカー別売)はどんなスピーカーをつながれるか分からないので、普通は音を盛っていません。
一方、スピーカー一体型(コンポ カテゴリは除く)なら、スピーカーユニットの特性や限界が分かっているので、壊れる直前ギリギリまで盛れます。それに、たとえ壊れても修理は原価数百円のスピーカーユニット交換だけで済みますし…。
なお、コンポ カテゴリのスピーカー一体型はそこまで無茶できない理由としては、CDを内蔵していることが大きいと思います。Bluetoothスピーカーなどは、低音盛り盛りで、音量を上げると"歩く"ものもあるのですが、そんな状態だとCDは音飛びしてしまいます。低音を極端に盛れるのは、音源がBluetoothやAUXで音飛びの心配がないからできることでもあるのです。
ねむれむさんが今まで購入された機種を見ると
CHARGE3はポータブルで音は今ひとつ。
LSR8(LSR308のことですか?)はモニタータイプで迫力不足。
SoundTouch 30は何となく大味。
それぞれ悪くない製品だと思いますが、好みに合わないのですよね。
大音量で鳴らせ、迫力があって、でも大味でなくて、滑らかな高音で、ドスドス低音が鳴る…。
やはり、目ぼしい製品を試聴して、自身で選んでもらうしかないかと…。
ちなみに、以前次のような製品がありましたが、お眼鏡にかないますでしょうか。
https://scs-uda.com/sony-manga-76365869.html
書込番号:24035565
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




