70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
- ミラーレス専用設計のソニーEマウント用望遠ズームレンズ。幅広い望遠域をカバーしながら、長さ148mm、最大径77mm、重さ545gと小型・軽量。
- 特殊硝材を適切に配置することで色収差をはじめとした諸収差を抑制。高解像な画像と望遠レンズならではの美しいボケ味を楽しめる。
- AF駆動には静粛性にすぐれた高速・精密なステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。簡易防滴構造を採用し、「瞳AF」などのカメラ機能にも対応。
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)TAMRON
最安価格(税込):¥51,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月29日
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) のクチコミ掲示板
(42件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年3月10日 17:54 |
![]() |
1 | 9 | 2024年5月7日 18:23 |
![]() ![]() |
203 | 24 | 2022年2月13日 09:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
7Ciiにこのレンズをつけて中距離の野鳥撮影で使用しておりますが,手ぶれ補正があまり効かないような感じです.例えば純正のE 70-350mm F4.5-6.3とかだと手ぶれ補正は段違いによく効くのでしょうか?中距離なので300mmの焦点距離で十分の様です.
0点

>Bbirdさん
その手振れ補正に満足していない作例を見せていただけないでしょうか。
書込番号:26105012
0点

>Bbirdさん
タムロンはもともと手ぶれ補正が弱いのが有名だから期待できない。
また設定すると逆に悪くなる噂もあった。
純正ソニーなら手ぶれ補正が強力なのは当然の結果
書込番号:26105032
0点

補足ですが,撮影は主に動画4k60pで行っております.手ぶれ補正は軽く聞いている様なのですが,画像がぴょんぴょん飛んでしまい中央から外れてしまいます.4Kなので元々クロップされているのでそれが目立ってしまいます.純正レンズならもっと安定するのかなと思ってしまいました.ただFEレンズは重いので,フィールドでの携帯を考えるとEレンズかなと考えました.
書込番号:26105053
0点

このレンズは手ブレ補正なないのでは?
ですから、手ブレ補正はボディに依存。
一方純正の70-350はレンズとボディと両方の協調となりますから…
一度確認の意味で70-350をレンタルすれば
よりよい判断ができるかと思います。
書込番号:26105072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズは、タムロンには悪いですが・・・
安かろう、悪かろう代表だと思いますよ。
手ブレ補正は内蔵していないし、画質もシャッキリしない。
タムロンで使うなら50-300か50-400。
高倍率の28-200や28-300は今のところ、
それよりは落ちるかな?と、と考えます。
書込番号:26105218
0点

撮影サンプルが有りませんので一般的な答えしかできませんので悪しからず。
このレンズは手振れ補正が付いていませんので、7Ciiのボディの手振れ補正に依存することになります。
ボディ内手振れ補正は望遠に対して効果が弱いので、効きが悪いというのも当たり前かなと。
普通に構えて鳥を撮るならE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSで有れば手振れ補正はしっかり効きます。
早歩きや飛んだり跳ねたり転がったりしながら撮影しているようなら、現存の手振れ補正では補正不可能かもしれません。
書込番号:26105256
1点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
SONYα6500でTAMRON b011を使用しています。
レンズのAF異常でレンズの修理に出すことになりました。
子供の野球の試合を撮っており、
試合に修理が間に合わなさそうなのでレンタルでレンズを探していた所、A047がお手頃なレンタル価格だったので
レンタル出来ればと思っております。
b011は調べた所手ブレ補正機構「VC」が付いており
A047は付いてなさそうです。
本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
一脚は使わず手持ちで撮ります。
b011は望遠200mmでデジタルズーム使って撮っているので、
300mmは魅力だなとも思っております。
書込番号:25725059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6500の商品ページを見てみると
OSS搭載レンズはレンズ側でPitch/Yaw補正、
本体側で残りの3軸補正。
OSS非搭載は本体側で5軸補正。
SONYのレンズの補正機能の事だと思いますが、
TAMRONのVCも同じことでしょうか?
レンタルがB011とA047両方見つかり、
どちらも同じレンタル価格なので迷ってしまいました。
本体で補正してくれるのであれば
望遠があるA047かなと思っていますが、
譲り受けたカメラで初心者の為、全く知識がありません。
ご教示いただきたいです。
書込番号:25725216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
TAMRON A047はフルフレーム用レンズなのでα6500で使う場合は105-450mmになります。サイズが大きい
全画素超解像ズームを使えば倍900mmまでになります。
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
レンズに手ぶれ補正無くてもボディ内手ぶれ補正があるので問題ありません。
明るい日中ならシャッター速度も1/1000以上とかになるので、手ぶれは皆無かと?
手ぶれが気になるならシャッター速度を速くすれば良いだけです。
書込番号:25725304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
こんにちは。
>子供の野球の試合を撮っており、
動体撮影は状況に応じた高速シャッター
(1/500〜1/1000秒)を選んでいれば、
基本的には手振れ補正はなくても
撮影可能です。
ただ、野球だとマウンドやバッターボックス
塁上、守備位置など、プレーヤーが静止に
近い状態の待機時間が多い競技ですので、
手振れ補正があるとフレーミングが安定
しますし、結果AFの当て具合やシャッターの
タイミングなど、良いほうに影響すると思います。
Model A047も良いかもしれませんが、
VCのある下記レンズが良いと思います。
・18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:25725386
0点

>int_int_さん
こんにちは。
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
他の方がコメントされていますように、
本体に手振れ補正があれば、レンズ側に手振れ補正が無くても問題ないと考えます。
しかも被写体ブレを低減させるためにシャッタースピードを速くするでしょうから、手振れの影響はより少ないはずです。
>子供の野球の試合を撮っており、
>b011は望遠200mmでデジタルズーム使って撮っているので、
>300mmは魅力だなとも思っております。
他の方もコメントされてますが、A047はフルサイズ用レンズでして、APS-Cのα6500では35mm換算 105-450mmになります。
子供の野球の試合の撮影とのことですが、小学生でしょうか?それとも中高生でしょうか?
また、試合場所は、学校や河川敷などのグラウンドでしょうか?それとも市民球場とかでしょうか?
市民球場とかでの撮影でしたらこのズーム域でも問題ないと思いますが、学校や河川敷のグラウンドでしたら、ワイド端105mm以下がほしくなってくる気がします。
とびしゃこさんがお薦めしているB061が良いかもしれません。
書込番号:25725543
0点

>int_int_さん
ずいぶんと「手ブレ」をご心配の様子ですが、カメラの「手ブレ補正」はもう40年前のフィルムカメラ時代のキヤノンで始まり(レンズ補正方式)、20年前からのデジタル時代にはSONYさんを筆頭にボディ方式が本格化し、現在ではボディ+レンズの協調補正方式なんてものまで出てきて、ほぼ完璧と言って良いくらいに対策されてる分野ですよね。
・・・私が普段使ってる、10年前の機種(α77ii)には、α6500とは方式の違う、SONYさんの旧方式の手ブレ補正しか搭載されてませんが、それでも「500mm」なんて「超望遠レンズ」を使っても、「シャッター半押しでファインダー内の画像の揺れがピタリと止まる」ので手持ちでもこの通り(貼った作例)。
なので、「心配すべきは被写体ブレの方」です。「ISOオート」にして「Sモード」で「最低でも1/500秒以上」で撮ってください。「スポーツシーン」でも大丈夫です。
書込番号:25725570
0点

>int_int_さん
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?一脚は使わず手持ちで撮ります。
・SSを上げることでストッモーション撮影ができますが、激しく動いている被写体の場合には被写体振れは防げません。
・手振れ補正を有効活用するには、撮影者も極力手振れしないよう、しっかり脇を締め、優しくしシャッターを切ります。
書込番号:25725656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
>本体で補正してくれるのであれば
回答になっていませんでしたね。
本体側の手振れ補正では、
フルサイズ換算450mmの
超望遠域の角度ブレを
本体側だけで抑え込むのは
難しいように思います。
「本体側の手振れ補正」では
オリンパスが定評で、ときに
(換算)600mmでも大丈夫!
といわれる方もいますが、
自分の経験では超望遠域では
換算300mmまではまあ使えますが、
400mm以上になるとやはり十分な
高速シャッターが必要な印象です。
ソニーの本体側手振れ補正が
オリンパスより格段に優れている
ようなことは耳にしませんので、
α6500での経験ではありませんが
そのようにコメントしました。
上記の「400mm以上・・」の経験は
シャッターを切った瞬間の話ですので、
インプレー前の待機時間が多い
野球では超望遠域には
レンズ側に手振れ補正があるほうが
撮影やその前段階(待機時間)も
手持ちの場合は楽ができる
という意味です。
書込番号:25725733
0点

>int_int_さん
私が以前α7V+A047(35mm換算 70-300mm)でカワセミや小学校の運動会を撮っていた時は、シャッタースピード1/500以上の速いスピードで撮ってました。
この時は、手振れは無かったです。なお、α7Vのボディ手振れ補正はONです。
450mmではどうかと言われると分かりませんが、A047は比較的軽いレンズですから、しっかりカメラをホールドして、1/500以上の速いシャッタースピードなら手振れはないと思います。
ただ、450mmは画角が狭くなりがちですので、被写体を見失って、あちこちレンズを動かしながら撮ってると、流石に手振れが出るかもしれませんが・・・
書込番号:25726865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
SONYα6500は光学式5軸ボディ内手ブレ補正で5.0段分なのでレンズに手ブレ補正がなくても十分です。
お子さんの野球の試合ということは昼間の試合だとすると、SSは1/800以上に出来ると思いますのでModel A047てもOKですよ。
モードをSS優先 1/1000 ISOをオート 絞り オート コンティニュアス (AF-C) に設定
この設定で撮影できると思いますよ。
書込番号:25727302
0点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
ソニーのα7IIIを購入したカメラ初心者です。カメラの用途はパパとしてのファミリー撮影が主となり、この春に小学生になる子供と産まれてくる子供に綺麗な写真を残してあげたく、以前から使っていたソニーのコンデジRX100M3に買い増した形です。また、この先カメラにハマった場合には様々な重いレンズも使う可能性を想定してα7Cは選択しませんでした。
さて、最初の購入レンズとしてはコスパ評価の高いTamronの28-75 F2.8を選びました。次は入学式や運動会用に体育館や校庭で利用する望遠レンズを探しておりこちらのレンズを検討しています。そこで詳しい方がいらっしゃれば以下ご教示頂けますとありがたいです。
@一般的に300o望遠は校庭や体育館での子供撮影用に十分なのでしょうか?
A運動会で走る子供を撮影する上でこちらのレンズをα7IIIに組み合わせた際に及第点の仕上がりになると思いますでしょうか?オートフォーカスでの連続撮影も活用するつもりです。
求めるクオリティの定義は人それぞれかと思いますが、前提はあくまで上記の通りファミリー撮影用(動画よりも写真が主)でして、プロレベルの仕上がりは求めていません。
また自分で調べた中ではヨドバシカメラの評価で運動会に適しているとの記載を見つけた一方で他のネットを見たりショップの定員さんに聞くと意見が分かれていまして。。
もし、実際に走る人や動物を連写撮影された方がいらっしゃれば投稿頂けますと大変参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23888839 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

南国好きさん
スレ汚しして申し訳ない。
300mmが必要かどうかは撮り方によるでしょう。
お子さんだけを縦位置なら300mmとか必要でしょうが、周りも含めて横位置で撮るなら300mmも要らないかも。
また、入学式は室内なので、F2.8 のズームレンズがあったほうが便利ですよ。
実際に使ったレンズではないので…。
書込番号:23889103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、幼稚園で300mm 小学校では300mmで足りないので600mmにしました。
書込番号:23889131
11点

十分かの判断は、南国好きさんの判断となります。
小学校の運動会で会場の大きさにもよるけど、
焦点距離的に足ズームを駆使する考えもあるなら
300mm有ればなんとかなるかと。
体育館で動きものでなければ、70-300のような暗いレンズでも問題ないかと。
被写体に動きがあって、
ある程度、動きを止めるために、高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8などの明るいレンズが必須になってくるかと思います。
書込番号:23889246 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アートフォトグラファー
ことイルゴさん、ピント合ってませんがwwww
それと、撮影した方。
たびたび山陰モデル倶楽部という組織のモデル写真を
掲載しているが同社の規約は
「すべてTwitter等のSNSにアップロードしていただいて
構いません。」としており、価格コムはSNSではない。
公開許可をとっているのか。
同様に多数の未成年モデルの写真をアップしている
が、本人及び保護者への許諾を都度取っているのか。
違法アップロードじゃありませんか?
書込番号:23889359
30点

小学校の運動会くらいだと、正直言って300mmは最低限レベルだと思います。
ただ長くても400mmF5.6クラスがいいところでしょうか。それ以上になると、けっこう目立ちます。目立って何が悪いのか、言うこともありますが。
書込番号:23889513
7点

>アートフォトグラファーさん
そりゃぁ腕があれば「弘法筆を選ばず」ですが、
「腕が無い分機材でカバー」は有りだと思いますよ。
書込番号:23889665
14点

>南国好きさん
@もAもこちらの住民では十分では無いと思います
しかしだからと言って機材を揃えれば(揃えさえすれば)
必ず良い写真が撮れる訳ではありません
(写真はカメラやレンズが撮るものではなくカメラマン(撮影者)が撮る物です)
機材の大きさ、重さも有りますし予算も大きくまります
なのでとりあえずは十分かと思います
(不満が出たらその時又考える)
書込番号:23889719
6点

南国好きさん こんにちは
フルサイズで屋外の運動会だと望遠側足りない気がしますし 体育館だとレンズの明るさがネックになるので どちらも対応となると難しいですね。
まずは 屋外か室内かをメインにするか決めた方が 選択しやすくなると思います。
書込番号:23889888
3点

皆さん、コメントありがとうございました。カメラの先輩方のご意見、大変参考になります。
>ありがとう、世界さん
こんな解りやすい指標データがあるんですね!これで見ると私の場合は300oでなんとか賄えそうです。
>secondfloorさん
>りょうマーチさん
>okiomaさん
確かに、撮影距離は足で稼げても明るさはそうはいかないですよね。屋内の場合を想定してF値のよいレンズも見てみます。
撮影時の縦横の違いについてもなるほどです。
>ひなもりももさん
>holorinさん
確かに広い校庭程、それだけあると安心なのでしょうね。先ずは300o程度から試してみたいと思います。
実際の写真も参考になります。
他の皆さもありがとうございました。
書込番号:23891031
0点

当初、各メーカーのHP等を見て運動会にはEOS KISS等のAPS-C機が望遠面でも連写の面でも適していると思ったのですが、産まれてくる子供や普段の家族撮影のクオリティとフルサイズ機への憧れを優先してα7Vを購入しましたが、案の定悩んでしまいました。年に数回の運動会や発表会・入学式等にどれだけのクオリティを求めてコストをかけるか、まだ答えが出ません。むしろ投資金額の多寡よりも購入後に不満・不足を感じて買い足してしまうこと(=買い物の失敗)への恐れの方が大きいです。これも俗に言う、レンズ沼でしょうか・・・泣
自分の性格上、買って使ってみてしまえばその後は案外気にならないものかもしれないのですが 。。笑
とは言え、現時点でプロスポーツや野鳥撮影に使われるようなフルサイズの400oオーバーのレンズを買うことは私にとっては尚早過ぎるので、300oを主軸に定め、ソニーのSEL70300Gと比較してみたいと思います。また、屋内ではF2.8等も要検討とのアドバイスに基づき、同じタムロンで人気の28-200o F/2.8-5.6等も見てみようと思います。
書込番号:23891115
0点

>南国好きさん
70-300oは画角的に物足りないと思います。
卒業式であれば、F4ズームとISO6400上限くらい。105oでも良いけど200oあったら嬉しい感覚。
小学校であればα7IIIだとフルサイズなので400oは欲しい。換算600oあると嬉しい。
600oはクロップ機能でAPS-Cにすれば可能です。
F4ズームはお持ちだと思いますので、シグマの100-400oが小型で軽くて写りも良いです。
ニコン用を使ってますが、AFも良いです。
シグマはUSBドッグというものがあり、パソコンでレンズのアップデートや調整ができます。
AF速度を速いモードに設定することもできます。
純正はレビューを見ると高価で大きく癖があるみたいなので、シグマはいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
超良いレンズだと思います。
書込番号:23891211
5点

>南国好きさん
どうも(^^)
フルサイズのf=300mmですから、「望遠」としてはそれなりです。
※望遠鏡や双眼鏡の広視野タイプ相応としてのこのレスでアップの描画の例示と同様の規準では、フルサイズのf=300mmとは約8.6倍ですし(^^;
※「標準」扱いの旧規格の見掛け視界50°(現規格では見掛け視界≒47°)は、各図内の水色の円の部分。
以前の家庭用ビデオカメラでは、望遠端が換算f=400~430mmあたりの10倍光学ズームが、ごくごく普通だった時期が十年以上ありました。
これを上記と同じ倍率換算にすると、約11.4倍~12.3倍。
その後、広角化に伴って、同じ光学10倍ズームでも望遠端が換算f=260~280mm(同上で約7.4倍~8倍)になった時期が数年ありましたが、「望遠が足りない!!」との苦情が散発した結果、現在では画質重視タイプでも光学ズームが十数倍~二十倍ほどになり、光学望遠端は換算f=500mm(同上で約14.3倍)以上で落ち着きました(^^;
>現時点でプロスポーツや野鳥撮影に使われるようなフルサイズの400oオーバーのレンズを買うことは私にとっては尚早過ぎるので、
いえ、そんなに特殊でも無いし、安めのレンズもあります(^^;
まだ中学校まで何年かありますから、その間に検討されては?
書込番号:23891230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南国好きさん
標準ズームはF4通しではなくこちらでしたね。
>Tamronの28-75 F2.8
失礼しました。
シグマの100-400oはα7IIIより古いNikonD600で使用しました。
幼稚園のお遊戯会をテラスから撮ったことがあります。
明るいレンズではありませんが、フルサイズの高感度性能が活かせました。
ISO3200で動きのある場面もグッとよって撮れましたので、入学式も使えると思いますよ。
ただ、入学式は標準ズームの方が撮るカットが多かったです。
書込番号:23891231
2点

>南国好きさん
つい最近、このA047を購入しました。今年小学生になる子供の運動会向けです。
@について、どのような撮り方になるかだと思います。静止画で自分の子供だけを思いっきりクローズアップさせて撮る場合は、300mmでは足りないと思います。但し、この場合はフルサイズよりもm4/3が有利かと。
私は、静止画では自分の子供含めて周辺も含めて撮ったりし、動画も撮ることを考えているので、300mmで十分かと考えました。
Aについて、このA047はレンズ手振れ補正が無いです。α7Vはボディ内手振れ補正が付いていますが、レンズ側との相乗効果でより手振れ補正を効かせたい場合は、純正Gが良いでしょう。ただ、屋外の運動会でそこまで必要か?と考えたため、私はA047を選択しました。AF速度は、クチコミ等でAF-Cは十分速いとの書き込みを参考にしました。
あと、これは個人的な意見ですが、子供の運動会だけで10万円以上の高価なレンズ買う必要あるかなとも思ってます。レンズに10万円以上かけるなら、子供がもっとスポーツするようになって大会とかに出るようになってからと考えてます。
書込番号:23891353
5点

>南国好きさん
>年に数回の運動会や発表会・入学式等にどれだけのクオリティを求めてコストをかけるか、
先にもコメントしましたが
機材クオリティ=撮影結果のクオリティとは必ずしもなりません
弘法筆を的かどうかは別にして
プロ機材を使っても(重さや望遠すぎピントが薄い等)逆に良く撮れない場合もあり
逆に普及機材でも工夫(撮り方)でクオリティが変わったりもします
>ソニーのSEL70300Gと比較してみたいと思います。
そんな当たりから入った方が良いかと思います
>また、屋内ではF2.8等も要検討とのアドバイスに基づき、同じタムロンで人気の28-200o F/2.8-5.6等も見てみようと思います。
残念この2.8-5.6の2.8は広角(28mm付近)のみですあまり明るいレンズとは言えません
焦点距離(広角具合や望遠具合)は技量でカバーが難しいですが
それ意外はまずは経験を積んで撮り方の工夫(撮って見て)
高スペックな機材はその先で良いと思いますよ
書込番号:23891481
1点

こちらに向かってくる自転車を撮るのに1/320のSSでは遅い
書込番号:24032021
0点

α7cでこのレンズを使って小学校の行事で子供を撮りましたけど、何の問題もありませんでした、体育館でもISOが少し高くなるけどノイズが出るほどでもないですし、軽いから扱いやすくて学校行事にはすごく合ってると思います、若干暗く写る感じがあるのと逆光の時にコントラストが強くでる感じがありました
書込番号:24039143
3点

>心揺れる人さん
逆光の時にコントラストが強くでる感じ
ってどゆこと。コントラスト落ちるとかならわかるけど、強く出るのは特殊ですね。ほんとですか?
書込番号:24117066
2点

>鎖骨にボンさん
私が感じた印象での事ですが、RAW現像の時に明暗差が強調されてる感じがしました、撮影時の環境にもよると思いますが、他のレンズの時より、ハイライトとシャドーの調整が必要でした、逆光時の写真のみですが、色々試した訳ではないので、あくまで個人の感想です
書込番号:24121081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファーさん
AF-Cがきいてないから、ぼけてるよな。
君はほんといい加減なことしか言わないな。
なんでカメラもレンズもボロなんだ?
書込番号:24596674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





