70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
- ミラーレス専用設計のソニーEマウント用望遠ズームレンズ。幅広い望遠域をカバーしながら、長さ148mm、最大径77mm、重さ545gと小型・軽量。
- 特殊硝材を適切に配置することで色収差をはじめとした諸収差を抑制。高解像な画像と望遠レンズならではの美しいボケ味を楽しめる。
- AF駆動には静粛性にすぐれた高速・精密なステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。簡易防滴構造を採用し、「瞳AF」などのカメラ機能にも対応。
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)TAMRON
最安価格(税込):¥50,868
(前週比:-132円↓)
発売日:2020年10月29日
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) のクチコミ掲示板
(172件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年5月7日 18:23 |
![]() |
5 | 3 | 2023年11月21日 21:38 |
![]() |
13 | 9 | 2023年10月31日 16:54 |
![]() |
9 | 5 | 2023年7月7日 14:53 |
![]() |
22 | 13 | 2022年10月31日 23:07 |
![]() ![]() |
203 | 24 | 2022年2月13日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
SONYα6500でTAMRON b011を使用しています。
レンズのAF異常でレンズの修理に出すことになりました。
子供の野球の試合を撮っており、
試合に修理が間に合わなさそうなのでレンタルでレンズを探していた所、A047がお手頃なレンタル価格だったので
レンタル出来ればと思っております。
b011は調べた所手ブレ補正機構「VC」が付いており
A047は付いてなさそうです。
本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
一脚は使わず手持ちで撮ります。
b011は望遠200mmでデジタルズーム使って撮っているので、
300mmは魅力だなとも思っております。
書込番号:25725059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6500の商品ページを見てみると
OSS搭載レンズはレンズ側でPitch/Yaw補正、
本体側で残りの3軸補正。
OSS非搭載は本体側で5軸補正。
SONYのレンズの補正機能の事だと思いますが、
TAMRONのVCも同じことでしょうか?
レンタルがB011とA047両方見つかり、
どちらも同じレンタル価格なので迷ってしまいました。
本体で補正してくれるのであれば
望遠があるA047かなと思っていますが、
譲り受けたカメラで初心者の為、全く知識がありません。
ご教示いただきたいです。
書込番号:25725216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
TAMRON A047はフルフレーム用レンズなのでα6500で使う場合は105-450mmになります。サイズが大きい
全画素超解像ズームを使えば倍900mmまでになります。
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
レンズに手ぶれ補正無くてもボディ内手ぶれ補正があるので問題ありません。
明るい日中ならシャッター速度も1/1000以上とかになるので、手ぶれは皆無かと?
手ぶれが気になるならシャッター速度を速くすれば良いだけです。
書込番号:25725304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
こんにちは。
>子供の野球の試合を撮っており、
動体撮影は状況に応じた高速シャッター
(1/500〜1/1000秒)を選んでいれば、
基本的には手振れ補正はなくても
撮影可能です。
ただ、野球だとマウンドやバッターボックス
塁上、守備位置など、プレーヤーが静止に
近い状態の待機時間が多い競技ですので、
手振れ補正があるとフレーミングが安定
しますし、結果AFの当て具合やシャッターの
タイミングなど、良いほうに影響すると思います。
Model A047も良いかもしれませんが、
VCのある下記レンズが良いと思います。
・18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:25725386
0点

>int_int_さん
こんにちは。
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
他の方がコメントされていますように、
本体に手振れ補正があれば、レンズ側に手振れ補正が無くても問題ないと考えます。
しかも被写体ブレを低減させるためにシャッタースピードを速くするでしょうから、手振れの影響はより少ないはずです。
>子供の野球の試合を撮っており、
>b011は望遠200mmでデジタルズーム使って撮っているので、
>300mmは魅力だなとも思っております。
他の方もコメントされてますが、A047はフルサイズ用レンズでして、APS-Cのα6500では35mm換算 105-450mmになります。
子供の野球の試合の撮影とのことですが、小学生でしょうか?それとも中高生でしょうか?
また、試合場所は、学校や河川敷などのグラウンドでしょうか?それとも市民球場とかでしょうか?
市民球場とかでの撮影でしたらこのズーム域でも問題ないと思いますが、学校や河川敷のグラウンドでしたら、ワイド端105mm以下がほしくなってくる気がします。
とびしゃこさんがお薦めしているB061が良いかもしれません。
書込番号:25725543
0点

>int_int_さん
ずいぶんと「手ブレ」をご心配の様子ですが、カメラの「手ブレ補正」はもう40年前のフィルムカメラ時代のキヤノンで始まり(レンズ補正方式)、20年前からのデジタル時代にはSONYさんを筆頭にボディ方式が本格化し、現在ではボディ+レンズの協調補正方式なんてものまで出てきて、ほぼ完璧と言って良いくらいに対策されてる分野ですよね。
・・・私が普段使ってる、10年前の機種(α77ii)には、α6500とは方式の違う、SONYさんの旧方式の手ブレ補正しか搭載されてませんが、それでも「500mm」なんて「超望遠レンズ」を使っても、「シャッター半押しでファインダー内の画像の揺れがピタリと止まる」ので手持ちでもこの通り(貼った作例)。
なので、「心配すべきは被写体ブレの方」です。「ISOオート」にして「Sモード」で「最低でも1/500秒以上」で撮ってください。「スポーツシーン」でも大丈夫です。
書込番号:25725570
0点

>int_int_さん
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?一脚は使わず手持ちで撮ります。
・SSを上げることでストッモーション撮影ができますが、激しく動いている被写体の場合には被写体振れは防げません。
・手振れ補正を有効活用するには、撮影者も極力手振れしないよう、しっかり脇を締め、優しくしシャッターを切ります。
書込番号:25725656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
>本体で補正してくれるのであれば
回答になっていませんでしたね。
本体側の手振れ補正では、
フルサイズ換算450mmの
超望遠域の角度ブレを
本体側だけで抑え込むのは
難しいように思います。
「本体側の手振れ補正」では
オリンパスが定評で、ときに
(換算)600mmでも大丈夫!
といわれる方もいますが、
自分の経験では超望遠域では
換算300mmまではまあ使えますが、
400mm以上になるとやはり十分な
高速シャッターが必要な印象です。
ソニーの本体側手振れ補正が
オリンパスより格段に優れている
ようなことは耳にしませんので、
α6500での経験ではありませんが
そのようにコメントしました。
上記の「400mm以上・・」の経験は
シャッターを切った瞬間の話ですので、
インプレー前の待機時間が多い
野球では超望遠域には
レンズ側に手振れ補正があるほうが
撮影やその前段階(待機時間)も
手持ちの場合は楽ができる
という意味です。
書込番号:25725733
0点

>int_int_さん
私が以前α7V+A047(35mm換算 70-300mm)でカワセミや小学校の運動会を撮っていた時は、シャッタースピード1/500以上の速いスピードで撮ってました。
この時は、手振れは無かったです。なお、α7Vのボディ手振れ補正はONです。
450mmではどうかと言われると分かりませんが、A047は比較的軽いレンズですから、しっかりカメラをホールドして、1/500以上の速いシャッタースピードなら手振れはないと思います。
ただ、450mmは画角が狭くなりがちですので、被写体を見失って、あちこちレンズを動かしながら撮ってると、流石に手振れが出るかもしれませんが・・・
書込番号:25726865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
>本体の手ぶれ補正のみではやはりスポーツで使うには難しいでしょうか?
SONYα6500は光学式5軸ボディ内手ブレ補正で5.0段分なのでレンズに手ブレ補正がなくても十分です。
お子さんの野球の試合ということは昼間の試合だとすると、SSは1/800以上に出来ると思いますのでModel A047てもOKですよ。
モードをSS優先 1/1000 ISOをオート 絞り オート コンティニュアス (AF-C) に設定
この設定で撮影できると思いますよ。
書込番号:25727302
0点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
あえて言うと、タムロンの割に外観が良かった。
大きさ軽さもよかったし、写りもフィルムフルサイズ、APS-C、ミラーレスフルサイズと進歩を感じられるものだった。ちなα7シリーズのAPS-Cモード1.5倍とズームモード4倍にすると300×1.5×4=1,800mになり5万円前後の値段で超望遠が楽しめる。
さらにテレコンをあてると…
書込番号:25514392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さらにテレコンをあてると…
??
テレコン使えるんやー?
このレンズ?
サードパーティでも使えるよーになったんや?
いつからや?
わいは白いソニーのレンズしか使えんと思っとたわー
情報ありがとうさんw
書込番号:25514530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかしけいしさん
こんばんわ 初めまして
このレンズはテレコンバータは使えませんしありません
テレコンバータを使用したいのでしたら
純正レンズしか使用出来ません。
書込番号:25514980
0点

>かかしけいしさん
こんにちは。
>ズームモード4倍にすると300×1.5×4=1,800mになり5万円前後の値段で超望遠が楽しめる。
APS-Cクロップまではよいとして、
電子ズームの4倍はあまり期待
できないかと思います。
また、このレンズはソニーの
テレコンは使用できません。
(タムロンからも契約の関係で?
発売されていません)
書込番号:25515087
2点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
今までAPS-Cを使っていましたが、フルサイズを使ってみたいと思い
ソニーα7V、α7cのどちらかを検討しています。
カメラは何とか自分で決められそうですが
レンズがソニーSEL24240 TAMRON A071とA047の3本まで絞りましたが、
手振れ補正がいるか?ズームは足りるかと迷っています。
南阿蘇、鹿児島鉄道の撮影をします。
Googleで撮影場所から鉄道まで115キロと135キロでした。
電車を画面7割位で納めるのが多いです。
皆さんからの意見お願いします。
2点

>茶マさん
こんにちは。
>レンズがソニーSEL24240 TAMRON A071とA047の3本まで絞りましたが、
鉄道の旅といっても、望遠ズームだけだと
使いずらいと思いますので、身の回りも
ある程度広く撮れたり、風景にも行ける
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
(Model A071)が良いのではないでしょうか。
24-240も悪くはないでしょうが、レンズが
大きく、重く、最短撮影距離もそんなに
短くなかったかと思います。
動体AFの改善ファームも出ましたし、
自分なら、A071を使うかなと思います。
(ボディはα7Cにすると思います。)
・A071最新ファームについて
1. 動体撮影時のAF追従性能が向上しました。
2. カメラの「動画時のAFアシスト」機能に対応しました。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a071/sony_e/
書込番号:25485318
3点

>とびしゃこさん
三脚なしでの撮影が以外と多いので手振れ補正なしに悩んだのですが
最短撮影距離の事まで頭になかったです。
言って頂きありがとうございます。
書込番号:25485365
1点

手ブレ補正はボディ内にあり、全くないよりは有効です。
レンズは悩みますね。私は24-240mmのほうを選びたいですが、価格も違うのでそこまで推すこともできません。最短撮影距離の話をすればワイド側で違ってきます。テレ側の最大撮影倍率はほぼ同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001264399_K0000750275&pd_ctg=1050
ボディはリアルタイムトラッキングが使えるα7Cのほうが動体にはより適しています。レンズとのバランスとしてはα7IIIのほプがいいのですが、この一点が気になります。
書込番号:25485398
1点

>茶マさん
>今までAPS-Cを使っていましたが、フルサイズを使ってみたいと思い
フルサイズに何を求めていられますでしょうか?
十分明るいところでの撮影ですと、ある程度良いレンズを使わないと、APS-Cからさほど変わらない、ように感じられる、のかもしれません。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 のレビューをお知らせします。
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:25485440
3点

>holorinさん
本体についてはどっちと今は言えないです。
α7cが展示まで売ったらしくもうしばらくしないと見れないので。
>pmp2008さん
フルサイズに求めるもの?
カメラ買い換え出来るタイミングでの背伸びというか、
違いが知りたいが正直な意見です。
変わらないと言われるかもしれませんが体感したい気持ちは大事にしたいと考えてます。
強いて言えばリアルと立体感でしょうか。ピントは合っていてもズームしないとちょっとボヤが
あってから次に買うときはなくなるよう考えました。
ちょっと旅行にと本格的撮影のノリが一緒なのですみません。
書込番号:25485507
1点

>Googleで撮影場所から鉄道まで115キロと135キロでした。
多分115メートル、135メートルの事でしょうな、『キロ』だと超望遠レンズでも厳し過ぎる。
他社機APS-Cでの撮影ではありますが、距離約100mでのを貼っときます。50oレンズを使いました。
70−300のズームをフルサイズで使うとすると、もうチョイアップ気味になるでしょう。
2枚目の上から眺めてるのは、距離約170m。135mm単焦点使用。
フルサイズだと、これより間延びした感じに写る筈です。
>手振れ補正がいるか?ズームは足りるかと迷っています。
心配するポイントは少し違います。
良いロケであるか、お天道様の位置具合は良さそうか、そこに立って他所様に迷惑にならないか(通路妨害しないか)。
>電車を画面7割位で納めるのが多いです。
フィールドでドアップはかなり窮屈になります。せっかくの阿蘇や鹿児島の風景が活かされない気がしますが…
まあそこは人それぞれ、好き好きでしょうからお好きにどうぞ。
書込番号:25485658
0点

>くらはっさんさん
キロでなくメートルでした。
間違えてしまいました。
下から2枚目の青い電車より少し引きの感じを狙って
撮影しようと思いました。
書込番号:25485736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
>カメラ買い換え出来るタイミングでの背伸びというか、違いが知りたいが正直な意見です。
>変わらないと言われるかもしれませんが体感したい気持ちは大事にしたいと考えてます。
なるほど。ぜひ、体験されてください。
>強いて言えばリアルと立体感でしょうか。
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
マイクロフォーサーズやAPS-Cと比べて、フルサイズの良さには次のものがある、のかもしれません。
・ボケ:分かりやすいかと思います。ただし、そのためには明るい(開放F値の小さい)、そしてボケの綺麗なレンズ(通常高価)が必要です。
・高感度(高ISO)ノイズの少なさ:分かりやすいかと思います。ただし、ISOを上げての撮影ですから、暗所(夕方、夜、室内)等の場合です。
・色深度(色の深さ(?)、グラデーション):なかなか分かりにくい、かもしれません。これが分かるようになると、マイクロフォーサーズやAPS-Cには戻れない、のかもしれません。
書込番号:25485824
1点

添付は撮影点から先頭まで約200メートル、中央線の有名処です。
レンズが135mmで12両のを撮影したらこんな感じ、です。
ただ阿蘇、鹿児島でしたら長大編成はなくせいぜい2〜3両というのなら、このポジションでの撮影では相当間延びします。
70−300程度のズームがありや、何とかなるのではないでしょうか?
もちろん、24−240でも問題無いとは思います。
ある程度、仕上がりを想像して臨機応変にロケ地で数十メートルは即移動できるようにしときゃ問題ないでしょう。
書込番号:25486194
1点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
子供の行事を撮るのは60-600mmにまかせて、旅行時の手軽な望遠撮影のためにこのレンズを買いました。
持ち出し時の傷防止や、ボディや他のレンズを色を合わせるためにラッピングフィルムを買って貼りました。
今回5本のレンズに一気に貼ったのですが、一番大きなレンズだったものの、平面基調でラインが複雑でないため貼りやすかったです。
6点

>bokutoさん
こんにちは。
>平面基調でラインが複雑でないため貼りやすかったです。
続々ラインナップ化が進んでいますね。
デザインの変化の少ない本レンズも
なにか純正感が漂います。
書込番号:25332114
0点

やはり、ステッカーの購入はアリエクですか?
このステッカーを貼った機材のスレッドをいくつか立ててますが、どれも良いですね。
一見良いのですが、上手く行かなった部分の解説やup写真があると参考になります。(^-^)
書込番号:25333035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、アリエク購入です。日本ではここまで多数の色・種類を売ってる店はないですね…
(中国の販売者が注文を受けてから中国内の加工場に発注・カットして発送してるのかも?)
貼り付け手順は説明書にある通りの場所に張っていくだけで、慣れれば特にむつかしくないと思います。
(集中して張ってるので、途中の写真がないんですよ)
コツとしては、端から貼るのではなく、ロゴやボタンがある部分の穴の部分(だいたいシートの中央にある)を最初に位置合わせして、それから両側に向かって伸ばしていく感じですね。
貼られるレンズの素材によっては空気が入るので、そしたら無理に押してつぶそうとせずに空気のとこまで剥がして張りなおすか、針などで孔をあけてやさしく潰すといいです。無理につぶすと跡が残ります。
書込番号:25333670
1点

ありがとうございます。
確かに、失敗したという人は見たことが無いので、皆さん慎重にやって何とか綺麗に貼れてるのでしょうね。
私はZ9(ちょうど本日入荷!)に…と考えていますが、ステッカーの色も迷いますね。^^;
bokutoさんのグリーンは、私も良いと思ってて候補です。
グリーンは2色ありますよね。
bokutoさんのは明るい方かな?
他の候補は、無難なブラックの2つのどちらかですかね。(^-^)
書込番号:25333892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです、私のはそのターコイズです。明るくはなく暗めですが、金属っぽく反射するダークグリーンです。
その横のオリーブグリーンはおそらくつや消しの軍用色っぽい感じではないかと思います。
もう一つ、業者によっては「レザーグリーン」も扱っていて、こちらはその名のとおり表面に革風のシボがついたグリーンで、こちらも魅力的でしたが私は金属光沢をとりました。
一番右の「レザーブラック」がその黒バージョンですね。
書込番号:25333927
1点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
カメラ購入から1年ちょっと経ち購入前からは想像出来ない程楽しくメインの子ども撮影をしています。
この度2台目のカメラを来年中に買おうと検討しているのですが、そこで質問です。(次はSONYを購入検討のためココで質問します)
昨年運動会用にとxマウントタムロン18-300mmを購入しました。YouTubeやネット記事も読んで購入はしましたが、正直話してる内容も何が良くて何が困るのか分からず運動会で使用出来るお値打ちな望遠ズームレンズと思い購入しました。
しかし困ったのがテレ側、ワイド側にズーム変更する時に物凄くピントがボヤケて撮影チャンスを逃します。使用するようになってから以前見たYouTubeやネット記事の意味もわかり、動体撮影中心の自分には合わないレンズと言う事がわかりました。
他の方の投稿で現行の望遠レンズはバリフォーカルレンズのためこうなり、純正でも緩和はされてるけれど症状はありXF100-400ならメーカーも症状は出ないとの回答があったと拝見しました。
ここからが本題です…
望遠レンズは年1回の運動会しか使用する予定は今のところ無いので解像度よりも価格重視です。
調べたら現在、タムロン70-300mmと50-400mmが発売されてる事を知りましたが、万が一同じようにズーム使用時にピントがボヤケてしまうなら購入しても使用出来ないため知ってる方や使用した事がある方教えて下さい。
SONY購入予定のためここで質問してますが、Xマウントでも出るかもの記事があったので、問題無ければその時は不安無く購入出来ると思ってます。
自分でも調べましたが、記事には記載が無くYouTubeでは70-300mmは若干ボヤケるかな?50-400mmは問題無いかな?という認識でいます。
よろしくお願いします。
書込番号:24988240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者DXさん
確かにAFはイマイチなレンズですが、前レスに買いてあるように、その腕を磨くよりレンズで何とかなるならレンズで何とかというなら、フジのカメラはH2の評価はまだあまりでて無いけど、基本直進している被写体のAFは得意として無いのですから、腕より機能ですとお持ちのカメラ、レンズ等、システム構成で予算見直した方が早いと思いますが。
書込番号:24988311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者DXさん
こんにちは。
>望遠レンズは年1回の運動会しか使用する予定は今のところ無いので解像度よりも価格重視です。
正直、年1回しか使わないのであればそれこそレンタルで十分ではないかと思います。
色んな所がレンズのレンタルやってますよ。
購入するにしても、試しにレンタルしてみて決めても良いのでは。
書込番号:24988326
5点

>カメラ初心者DXさん
こんにちは。
元TAMRON 70-300mm A047ユーザーでした。
>ズーム使用時にピントがボヤケてしまうなら
こういう事象は経験してません。
ただ、A047はそんなにフォーカス速くありませんので、ピントを大きく外すと戻るのにもたつきます。
また、薄暗いシーンではAFが迷いやすいかもしれません。
今なら、最新の50-400mmが良いかと思います。
申し訳ありませんが50-400mmは使ったことないので分かりません。
書込番号:24988333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
x-s10使ってますが、AFが遅いとかでは無くズームレンズ動かすと画面がボヤケた状態で見えなくなってしまうのでレンズの特性と思ってます。
書込番号:24988356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
最終手段はレンタルと考えてますが、使用してる方からアドバイス頂ければ幸いに思います。
書込番号:24988362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます。
18-300mm使用者さんも同症状が無いのでしたら使い方の問題ですかね…
書込番号:24988366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者DXさん
AF-Cにして 撮影した場合も ズーミング終わりにピント付いてこないでしょうか?
書込番号:24988404
0点

>もとラボマン 2さん
こっちにありがとうございます。
すごく遅れては来ますが、これでは動体撮影出来ないというレベルです…。
書込番号:24988443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者DXさん
高倍率のバリフォーカルレンズですから、広角から望遠へのズーム操作で動体AFが追いつかなくても仕方ないと思います。
50-400oはわかりませんが70-300oや100-400oだと4倍クラスのズーム比ですからAFが追いつくのだと思います。
高倍率ズームは広角から望遠まで幅広く便利に使えるレンズですから仕方ないと思います。
旅行とか普段使うには問題ないと思いますが動体で広角から望遠だと厳しいんでしょうね。
失敗できない運動会で年1回ですから100-400oをレンタルした方が良いと思いますね。
18-300oは高倍率ズームとしては画質も良く評価の高いレンズだと思いますが、欠点としてはズーム比が大きいため広角から望遠でのAFサーチに時間がかかることなのかなと思います。
書込番号:24988974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ初心者DXさん
こんにちは。
50-400ユーザーではないですが・・、
AF駆動はRXD(ステッピングモーター)
よりもVXD(リニアモーター)の方が
かなり早いです。
・タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レビュー(キタムラさん)
https://www.kitamura.jp/shasha/tamron/50-400mm-f-4-5-6-3-di-iii-vc-vxd-20220922/
「50mmの広い画角でブルーインパルスの飛行を追いながら、
ズームで画角を追い込んで撮影できるスタイルは、動きモノを
撮影する際に非常に被写体を捉えられやすく使い勝手が
良いレンズを感じます。」
とあります。
ズームでピントが飛んでいたら、
このような記載はなさそうかな、とは思います。
・TAMRON(タムロン)50-400mm F/4.5-6.3 Di V VC VXD (Model A067) 実写レビュー
(GOOPASS MAGAZINE)
https://goopass.jp/magazine/tam50400f4563/
1 on 1のバスケのシーンを広角から望遠で捉えています。
・タムロン「50-400mm F/4.5-6.3」レビュー 50mm始まりの利便性、優れた描写が“買い”
https://news.mynavi.jp/article/20221010-2475085/
子供のサッカー写真で、
「こちらも試合中の1コマ。敵の攻撃を避けながらボールを蹴って走るため、
イレギュラーな動きが多いのですが、それもしっかりと合焦しています。
スポーツイベントなどで活躍してくれそうなレンズです 」
とあります。別記事ではこの大浦カメラマンの
お子さんサッカー撮影のようなことが書いてありました。
すでにご存じの記事かもですが、ご参考まで。
書込番号:24989118
2点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
今使用している18-300が自分には合わない理由が分かりやすく分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24989150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
RXDとVXDの意味の違いも知りませんでした。とても勉強になります。
記事の添付もありがとうございます。
書込番号:24989165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でも記事やYouTubeを漁ってたら動体撮影に対して18-300mmと比べて
・70-300mm→若干ボヤケる事があるけどほぼ支障ない範囲。画質は…。
・50-400mm→しっかりピントを合わせて撮影する事が出来るのでスポーツ撮影含めて相応しいのはこっちだが値段2倍。しっかりピントが合ってズーム撮影出来るのはVXDのため。
と、自己評価する事が出来ました。
皆さまありがとうございました!!
余り居ないかも知れませんが、もし同じ様に困ってる方がいらっしゃれば初歩的な事でどんだけ探しても解決出来なかった事だったので参考になればと思います。
書込番号:24989172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
ソニーのα7IIIを購入したカメラ初心者です。カメラの用途はパパとしてのファミリー撮影が主となり、この春に小学生になる子供と産まれてくる子供に綺麗な写真を残してあげたく、以前から使っていたソニーのコンデジRX100M3に買い増した形です。また、この先カメラにハマった場合には様々な重いレンズも使う可能性を想定してα7Cは選択しませんでした。
さて、最初の購入レンズとしてはコスパ評価の高いTamronの28-75 F2.8を選びました。次は入学式や運動会用に体育館や校庭で利用する望遠レンズを探しておりこちらのレンズを検討しています。そこで詳しい方がいらっしゃれば以下ご教示頂けますとありがたいです。
@一般的に300o望遠は校庭や体育館での子供撮影用に十分なのでしょうか?
A運動会で走る子供を撮影する上でこちらのレンズをα7IIIに組み合わせた際に及第点の仕上がりになると思いますでしょうか?オートフォーカスでの連続撮影も活用するつもりです。
求めるクオリティの定義は人それぞれかと思いますが、前提はあくまで上記の通りファミリー撮影用(動画よりも写真が主)でして、プロレベルの仕上がりは求めていません。
また自分で調べた中ではヨドバシカメラの評価で運動会に適しているとの記載を見つけた一方で他のネットを見たりショップの定員さんに聞くと意見が分かれていまして。。
もし、実際に走る人や動物を連写撮影された方がいらっしゃれば投稿頂けますと大変参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23888839 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

南国好きさん
スレ汚しして申し訳ない。
300mmが必要かどうかは撮り方によるでしょう。
お子さんだけを縦位置なら300mmとか必要でしょうが、周りも含めて横位置で撮るなら300mmも要らないかも。
また、入学式は室内なので、F2.8 のズームレンズがあったほうが便利ですよ。
実際に使ったレンズではないので…。
書込番号:23889103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、幼稚園で300mm 小学校では300mmで足りないので600mmにしました。
書込番号:23889131
11点

十分かの判断は、南国好きさんの判断となります。
小学校の運動会で会場の大きさにもよるけど、
焦点距離的に足ズームを駆使する考えもあるなら
300mm有ればなんとかなるかと。
体育館で動きものでなければ、70-300のような暗いレンズでも問題ないかと。
被写体に動きがあって、
ある程度、動きを止めるために、高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8などの明るいレンズが必須になってくるかと思います。
書込番号:23889246 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アートフォトグラファー
ことイルゴさん、ピント合ってませんがwwww
それと、撮影した方。
たびたび山陰モデル倶楽部という組織のモデル写真を
掲載しているが同社の規約は
「すべてTwitter等のSNSにアップロードしていただいて
構いません。」としており、価格コムはSNSではない。
公開許可をとっているのか。
同様に多数の未成年モデルの写真をアップしている
が、本人及び保護者への許諾を都度取っているのか。
違法アップロードじゃありませんか?
書込番号:23889359
30点

小学校の運動会くらいだと、正直言って300mmは最低限レベルだと思います。
ただ長くても400mmF5.6クラスがいいところでしょうか。それ以上になると、けっこう目立ちます。目立って何が悪いのか、言うこともありますが。
書込番号:23889513
7点

>アートフォトグラファーさん
そりゃぁ腕があれば「弘法筆を選ばず」ですが、
「腕が無い分機材でカバー」は有りだと思いますよ。
書込番号:23889665
14点

>南国好きさん
@もAもこちらの住民では十分では無いと思います
しかしだからと言って機材を揃えれば(揃えさえすれば)
必ず良い写真が撮れる訳ではありません
(写真はカメラやレンズが撮るものではなくカメラマン(撮影者)が撮る物です)
機材の大きさ、重さも有りますし予算も大きくまります
なのでとりあえずは十分かと思います
(不満が出たらその時又考える)
書込番号:23889719
6点

南国好きさん こんにちは
フルサイズで屋外の運動会だと望遠側足りない気がしますし 体育館だとレンズの明るさがネックになるので どちらも対応となると難しいですね。
まずは 屋外か室内かをメインにするか決めた方が 選択しやすくなると思います。
書込番号:23889888
3点

皆さん、コメントありがとうございました。カメラの先輩方のご意見、大変参考になります。
>ありがとう、世界さん
こんな解りやすい指標データがあるんですね!これで見ると私の場合は300oでなんとか賄えそうです。
>secondfloorさん
>りょうマーチさん
>okiomaさん
確かに、撮影距離は足で稼げても明るさはそうはいかないですよね。屋内の場合を想定してF値のよいレンズも見てみます。
撮影時の縦横の違いについてもなるほどです。
>ひなもりももさん
>holorinさん
確かに広い校庭程、それだけあると安心なのでしょうね。先ずは300o程度から試してみたいと思います。
実際の写真も参考になります。
他の皆さもありがとうございました。
書込番号:23891031
0点

当初、各メーカーのHP等を見て運動会にはEOS KISS等のAPS-C機が望遠面でも連写の面でも適していると思ったのですが、産まれてくる子供や普段の家族撮影のクオリティとフルサイズ機への憧れを優先してα7Vを購入しましたが、案の定悩んでしまいました。年に数回の運動会や発表会・入学式等にどれだけのクオリティを求めてコストをかけるか、まだ答えが出ません。むしろ投資金額の多寡よりも購入後に不満・不足を感じて買い足してしまうこと(=買い物の失敗)への恐れの方が大きいです。これも俗に言う、レンズ沼でしょうか・・・泣
自分の性格上、買って使ってみてしまえばその後は案外気にならないものかもしれないのですが 。。笑
とは言え、現時点でプロスポーツや野鳥撮影に使われるようなフルサイズの400oオーバーのレンズを買うことは私にとっては尚早過ぎるので、300oを主軸に定め、ソニーのSEL70300Gと比較してみたいと思います。また、屋内ではF2.8等も要検討とのアドバイスに基づき、同じタムロンで人気の28-200o F/2.8-5.6等も見てみようと思います。
書込番号:23891115
0点

>南国好きさん
70-300oは画角的に物足りないと思います。
卒業式であれば、F4ズームとISO6400上限くらい。105oでも良いけど200oあったら嬉しい感覚。
小学校であればα7IIIだとフルサイズなので400oは欲しい。換算600oあると嬉しい。
600oはクロップ機能でAPS-Cにすれば可能です。
F4ズームはお持ちだと思いますので、シグマの100-400oが小型で軽くて写りも良いです。
ニコン用を使ってますが、AFも良いです。
シグマはUSBドッグというものがあり、パソコンでレンズのアップデートや調整ができます。
AF速度を速いモードに設定することもできます。
純正はレビューを見ると高価で大きく癖があるみたいなので、シグマはいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
超良いレンズだと思います。
書込番号:23891211
5点

>南国好きさん
どうも(^^)
フルサイズのf=300mmですから、「望遠」としてはそれなりです。
※望遠鏡や双眼鏡の広視野タイプ相応としてのこのレスでアップの描画の例示と同様の規準では、フルサイズのf=300mmとは約8.6倍ですし(^^;
※「標準」扱いの旧規格の見掛け視界50°(現規格では見掛け視界≒47°)は、各図内の水色の円の部分。
以前の家庭用ビデオカメラでは、望遠端が換算f=400~430mmあたりの10倍光学ズームが、ごくごく普通だった時期が十年以上ありました。
これを上記と同じ倍率換算にすると、約11.4倍~12.3倍。
その後、広角化に伴って、同じ光学10倍ズームでも望遠端が換算f=260~280mm(同上で約7.4倍~8倍)になった時期が数年ありましたが、「望遠が足りない!!」との苦情が散発した結果、現在では画質重視タイプでも光学ズームが十数倍~二十倍ほどになり、光学望遠端は換算f=500mm(同上で約14.3倍)以上で落ち着きました(^^;
>現時点でプロスポーツや野鳥撮影に使われるようなフルサイズの400oオーバーのレンズを買うことは私にとっては尚早過ぎるので、
いえ、そんなに特殊でも無いし、安めのレンズもあります(^^;
まだ中学校まで何年かありますから、その間に検討されては?
書込番号:23891230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南国好きさん
標準ズームはF4通しではなくこちらでしたね。
>Tamronの28-75 F2.8
失礼しました。
シグマの100-400oはα7IIIより古いNikonD600で使用しました。
幼稚園のお遊戯会をテラスから撮ったことがあります。
明るいレンズではありませんが、フルサイズの高感度性能が活かせました。
ISO3200で動きのある場面もグッとよって撮れましたので、入学式も使えると思いますよ。
ただ、入学式は標準ズームの方が撮るカットが多かったです。
書込番号:23891231
2点

>南国好きさん
つい最近、このA047を購入しました。今年小学生になる子供の運動会向けです。
@について、どのような撮り方になるかだと思います。静止画で自分の子供だけを思いっきりクローズアップさせて撮る場合は、300mmでは足りないと思います。但し、この場合はフルサイズよりもm4/3が有利かと。
私は、静止画では自分の子供含めて周辺も含めて撮ったりし、動画も撮ることを考えているので、300mmで十分かと考えました。
Aについて、このA047はレンズ手振れ補正が無いです。α7Vはボディ内手振れ補正が付いていますが、レンズ側との相乗効果でより手振れ補正を効かせたい場合は、純正Gが良いでしょう。ただ、屋外の運動会でそこまで必要か?と考えたため、私はA047を選択しました。AF速度は、クチコミ等でAF-Cは十分速いとの書き込みを参考にしました。
あと、これは個人的な意見ですが、子供の運動会だけで10万円以上の高価なレンズ買う必要あるかなとも思ってます。レンズに10万円以上かけるなら、子供がもっとスポーツするようになって大会とかに出るようになってからと考えてます。
書込番号:23891353
5点

>南国好きさん
>年に数回の運動会や発表会・入学式等にどれだけのクオリティを求めてコストをかけるか、
先にもコメントしましたが
機材クオリティ=撮影結果のクオリティとは必ずしもなりません
弘法筆を的かどうかは別にして
プロ機材を使っても(重さや望遠すぎピントが薄い等)逆に良く撮れない場合もあり
逆に普及機材でも工夫(撮り方)でクオリティが変わったりもします
>ソニーのSEL70300Gと比較してみたいと思います。
そんな当たりから入った方が良いかと思います
>また、屋内ではF2.8等も要検討とのアドバイスに基づき、同じタムロンで人気の28-200o F/2.8-5.6等も見てみようと思います。
残念この2.8-5.6の2.8は広角(28mm付近)のみですあまり明るいレンズとは言えません
焦点距離(広角具合や望遠具合)は技量でカバーが難しいですが
それ意外はまずは経験を積んで撮り方の工夫(撮って見て)
高スペックな機材はその先で良いと思いますよ
書込番号:23891481
1点

こちらに向かってくる自転車を撮るのに1/320のSSでは遅い
書込番号:24032021
0点

α7cでこのレンズを使って小学校の行事で子供を撮りましたけど、何の問題もありませんでした、体育館でもISOが少し高くなるけどノイズが出るほどでもないですし、軽いから扱いやすくて学校行事にはすごく合ってると思います、若干暗く写る感じがあるのと逆光の時にコントラストが強くでる感じがありました
書込番号:24039143
3点

>心揺れる人さん
逆光の時にコントラストが強くでる感じ
ってどゆこと。コントラスト落ちるとかならわかるけど、強く出るのは特殊ですね。ほんとですか?
書込番号:24117066
2点

>鎖骨にボンさん
私が感じた印象での事ですが、RAW現像の時に明暗差が強調されてる感じがしました、撮影時の環境にもよると思いますが、他のレンズの時より、ハイライトとシャドーの調整が必要でした、逆光時の写真のみですが、色々試した訳ではないので、あくまで個人の感想です
書込番号:24121081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファーさん
AF-Cがきいてないから、ぼけてるよな。
君はほんといい加減なことしか言わないな。
なんでカメラもレンズもボロなんだ?
書込番号:24596674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





