70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
- ミラーレス専用設計のソニーEマウント用望遠ズームレンズ。幅広い望遠域をカバーしながら、長さ148mm、最大径77mm、重さ545gと小型・軽量。
- 特殊硝材を適切に配置することで色収差をはじめとした諸収差を抑制。高解像な画像と望遠レンズならではの美しいボケ味を楽しめる。
- AF駆動には静粛性にすぐれた高速・精密なステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。簡易防滴構造を採用し、「瞳AF」などのカメラ機能にも対応。
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)TAMRON
最安価格(税込):¥51,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月29日
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) のクチコミ掲示板
(172件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年3月10日 17:54 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年3月2日 00:50 |
![]() |
2 | 2 | 2025年2月24日 13:44 |
![]() |
9 | 0 | 2024年9月18日 20:36 |
![]() |
37 | 45 | 2024年7月9日 12:45 |
![]() |
7 | 13 | 2024年6月11日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
7Ciiにこのレンズをつけて中距離の野鳥撮影で使用しておりますが,手ぶれ補正があまり効かないような感じです.例えば純正のE 70-350mm F4.5-6.3とかだと手ぶれ補正は段違いによく効くのでしょうか?中距離なので300mmの焦点距離で十分の様です.
0点

>Bbirdさん
その手振れ補正に満足していない作例を見せていただけないでしょうか。
書込番号:26105012
0点

>Bbirdさん
タムロンはもともと手ぶれ補正が弱いのが有名だから期待できない。
また設定すると逆に悪くなる噂もあった。
純正ソニーなら手ぶれ補正が強力なのは当然の結果
書込番号:26105032
0点

補足ですが,撮影は主に動画4k60pで行っております.手ぶれ補正は軽く聞いている様なのですが,画像がぴょんぴょん飛んでしまい中央から外れてしまいます.4Kなので元々クロップされているのでそれが目立ってしまいます.純正レンズならもっと安定するのかなと思ってしまいました.ただFEレンズは重いので,フィールドでの携帯を考えるとEレンズかなと考えました.
書込番号:26105053
0点

このレンズは手ブレ補正なないのでは?
ですから、手ブレ補正はボディに依存。
一方純正の70-350はレンズとボディと両方の協調となりますから…
一度確認の意味で70-350をレンタルすれば
よりよい判断ができるかと思います。
書込番号:26105072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズは、タムロンには悪いですが・・・
安かろう、悪かろう代表だと思いますよ。
手ブレ補正は内蔵していないし、画質もシャッキリしない。
タムロンで使うなら50-300か50-400。
高倍率の28-200や28-300は今のところ、
それよりは落ちるかな?と、と考えます。
書込番号:26105218
0点

撮影サンプルが有りませんので一般的な答えしかできませんので悪しからず。
このレンズは手振れ補正が付いていませんので、7Ciiのボディの手振れ補正に依存することになります。
ボディ内手振れ補正は望遠に対して効果が弱いので、効きが悪いというのも当たり前かなと。
普通に構えて鳥を撮るならE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSで有れば手振れ補正はしっかり効きます。
早歩きや飛んだり跳ねたり転がったりしながら撮影しているようなら、現存の手振れ補正では補正不可能かもしれません。
書込番号:26105256
1点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
【使いたい環境や用途】
野外での野球選手の撮影や、ドームでの試合の撮影
【重視するポイント】
300mm程度の望遠、重量
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
sony 70-350mm /タムロン18-300mm
【質問内容、その他コメント】
タムロン70-300mm、18-300mm、sony70-350mmの3本のどれを購入するかで悩んでいます。
何もわからずダブルズームキットを購入しましたが、望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。キットは200mmでしたが、試合の撮影を考えると300mmは欲しく、400mmになると重量が重くて持てないため3種類に絞りました。(シグマの100-400も候補でしたが1キロ近くでしたのでやめました)
望遠端で使用予定ですので、望遠端のシャープさや描写を重視しています。キットレンズを使用している初心者ですので、微妙な違いがわかるかはわかりませんが、普段iPhone16proで撮影しているため同じぐらいの表現だと嬉しいです。
sony70-350mmがGレンズなのでベストなのは理解しているのですが、こちらのレンズと比べると価格が約2倍なので、こちらで足りればこちらを買いたいなと考えています。タムロン18-300mmをおすすめする方が多いようなので(便利ズームの意味でかもしれませんが)そちらでも悩んでいます。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26093175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
カメラは18-300mmが候補に挙がっているのでAPS-C機で、ダブルズームキットなのでα6400しょうか。
APS-C機は同じ2400万画素でもフルサイズに比べ密度が高いため高解像度のレンズを選んだ方が良いと思います。
一番の候補はやはりsony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう。
解像度もMTF曲線を見る限り一番良いですし、このレンズで満足できないのでであれば他のレンズすべてが
納得できないでしょう。
カメラとの相性も一番です。
もしカメラがα6700であれば、画素数が多いのでこちらのレンズをお勧めします。
二番目はタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですね。
金額的ソニー純正が無理ですあればこのレンズということになります。
α6400であれば不満は出ないのではないかと。
三番目がタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD、高倍率便利ズームと言われるものです。
解像度は一段落ちます。PC等で拡大して他のレンズと比べると甘く感じると思います。純正ダブルズームと解像度は同じくらいかと。
書込番号:26093216
1点

レスありがとうございます!
タムロン18-300mmは解像度が低いのですね、値段が70-300mmより高いのでいいのかと思っていました。こちらは候補から外したいと思います。
書き忘れていて申し訳ないのですがボディはzv-e10です。zv-e10の場合ではどうでしょうか?
書込番号:26093230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
動画撮影が主ですか?
レンズの解像度は問題ないと思いますが、レンズの駆動音やAFの追従性にもしかしたら難があるかもしれません。
私はスチル専門なので動画に詳しくないので、純正の E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSをお勧めします。
α7RV+タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDで動画を撮っていてAFが迷い合わないことがありました。
他の方の意見も参考にされた方が良いです。
書込番号:26093253
0点

ほぼ写真専門です。6700を買う予算がなかったので、少しの不便は我慢してzv-e10を買いました。6400は発売からかなり経っているので新しい機種が出たらショックを受けそうでやめました。
やっぱりsonyが安定ですよね、ご意見ありがとうございます!他の方の意見も聞いて考えてみます。
書込番号:26093272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
α6500, 6600で
sony 70-350mm とタムロン18-300mmを使っていました。
タムロン70-300mmは使ったことがありません。
テレ端の解像性能は、タムロン18-300mmより
sony 70-350mmの方が高いと言えば高いですが、
どちらも必要十分だと感じていました(感じ方は人それぞれ・・?)。
最近の高倍率ズームは結構良いですよ・・。
普段使いにもよいですし。
タムロン70-300mmは、お持ちのボディに手振れ補正がないなら
避けた方が良いと思います。
以上、ご参考までです・・。
書込番号:26093321
1点

>you_naさん
ご返信ありがとうございます。とても参考になります。
確かに解像度の感じ方は人それぞれですよね。被写体によっても違うのかなと思うのですが、you_na様は被写体は何を撮られるのでしょうか?
70-300mmは手ブレ機構がないことを失念していました…どの程度の差が出るのかはわかりませんが避けた方が無難ですよね…
書込番号:26093380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>c96cさん
iPhone16、ZV-E10、α6700、E 70-350mm Gを持っています。
また、ドーム内でプロ野球の試合を撮影した経験があります。
まず、E 70-350mmの望遠端はとてもシャープなのでオススメします。
日中の屋外で十分な光量が確保出来る環境であれば非常に満足できる画質になります。
iPhone16以上の表現はもちろん可能です。
ただ、私がドーム球場での撮影したときの作例は以下のリンク先から確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=25863261/
今年の2月以降、NPBの規約が変わってプロ野球選手の写真は貼れなくなりました。
屋内の環境で高速シャッターを切ると、どうしてもISOが上がってしまうので画質の劣化は発生するのと、
野球場は広いので350mm(換算525mm)は期待するほど画面いっぱいに選手を撮れないため、
トリミング前提で撮影する必要があります。
本来なら400mm以上(出来ればFE 200-600mm G)が欲しい撮影対象なので、
価格に躊躇されているE 70-350mmですら望遠端が足りないことは頭に入れて検討されると良いですよ。
あと、私の場合、Jpeg撮って出しでは満足出来ないので、
Lightroom等の現像ソフトを使って、
RAWデータからトリミング、ノイズ除去、色味の調整をして仕上げています。
書込番号:26093505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
>被写体は何を撮られるのでしょうか?
→何でも撮りますが、野球はあまり撮らないですね・・。
ご用途からすると遠距離撮影になりますね。
sony 70-350mm とタムロン18-300mmの撮影データを探してみました。
人が写っていない遠距離の画像がほとんどありませんでした。
かつ、タムロン18-300mmはXFマウント用の画像ですが添付します。
タムロン18-300mmも結構ちゃん写ると思いますが如何ですか・・?
しょうもない写真ですが、ご参考まで。
書込番号:26093592
1点

>c96cさん
こんにちは。
>望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。
>zv-e10の場合ではどうでしょうか?
ソニーのダブルズームキットの望遠に比べれば、
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)の
描写はよいでしょうが、このレンズには肝心な
手振れ補正がありません。
zv-e10での使用だと、換算450mm相当の
超望遠の画角で、特にファインダーレス機では
フレーミング自体が大変になります。
18-300でも70-350でもよいので
手振れ補正付き望遠レンズが
おすすめです。
70-350Gが予算的に厳しければ、
タムロン18-300になるでしょうか。
書込番号:26093881
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます!
実はすでに参考にさせていただいておりました。詳しく説明してくださり本当にありがとうございます。量販店で実物を見て考えたのですがどうしても400mm以上は持てそうになく…。やはり総合的に考えてSONY70-350mmを購入することにします。ありがとうございました!
書込番号:26094627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
作例ありがとうございます!とても参考になります。
お写真拝見したところ、タムロン18-300mmも綺麗ですが、SONY70-350mmの方が好みかもしれません。
他の方の意見も踏まえてSONY70-350mmを購入します!ありがとうございました。
書込番号:26094630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます!
フレーミングのことは考えていませんでした…確かに300mmにもなると大変ですよね…
手ぶれ補正がある方で、他の方に見せていただいた作例も踏まえてSONY70-350mmを購入することにします!
ありがとうございました。
書込番号:26094635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
低価格ながら、ある程度満足できる写りのレンズです。
価格と引き換えに、AF性能は並であり、また手ブレ補正も付いていません。
しかし複雑な機能が付いていないため、望遠レンズとしては軽く、取り回しは良好です。
コスパ重視で、お手軽な撮影をしたい方におすすめのレンズです。
書込番号:26087264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AKI-α7さん こんにちは
私は3年前 ズボラズームとして 18-300を 67,800円で買いました。70-300より少し重い620gで手振れ補正付きです。
私は花撮影がメインなので 稼働率は低いですが 最短撮影距離が15cmなので横着者の私には便利です。
書込番号:26087304
0点

>もつ大好きさん
こんにちは。
18-300mmの手ブレ補正付きで、最短撮影距離も短いと、どんな撮影にも対応出来るので、とても便利そうですね。
一本で何でもこなせるレンズですね。
書込番号:26087330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
発売からかなり経ちましたが、昨日アップデートがありました。
タムロンさんのサポートに好感触です。
ファーム適用しましたが、まだ撮影は未体験です。
当方素人で、どのように変わったかわからないかもしれませんが、とりあえずお知らせいたします。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a047/sony_e/
・動体撮影時のAF追従性能が向上
・カメラの「動画撮影時のAFアシスト」機能に対応
9点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
10Mくらい離れたところのサギなどを三脚で動画撮影をしたいのですが、初心者向けの安価でおすすめの望遠レンズはありましたらご経験者の方アドバイスいただけませんか?カメラはSONY ZV-E10をつかっています。
0点

初心者向けなんてうたってるレンズはないわよ、初心者も知識をつけなきゃいいレンズがあってもしかたないのよ、isoとかシャッタースピードとかF値の関係や関係性など理解しているのかしら?もし理解してないなら勉強しなきゃダメよ、撮りながら学ぶって事も大事なのよ。
書込番号:25796979 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

先ほどのスレでは焦点距離は150-600のレンズでしたが、
このレンズは70-300。
重視するのは、焦点距離よりも価格ですか?
それと、購入は中古もありですか?
中古の場合、
ご自身で状態の良し悪しを判断することになりますが、
ある程度の目利きは大丈夫ですか?
自信がなければ、中古の購入はお勧めしませんが…
書込番号:25796994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離が短いほうが安いかと思いました。本当は600が欲しかったのですが。全くの素人のため10万をゆうに超えてしまうと少し躊躇しております。
おっしゃる通り中古も扱いに自信がなく、新品のほうがよいのかなと思いまして、カメラの高さは覚悟しなくてはいけなそうだな、とも思っております。こんの素人に詳しくサジェストしてくださり、ありがたいです。とても参考になります。
書込番号:25797028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
10mでしたら超望遠より、以下の何処かが丁度良いと思います。APS-C専用設計です。価格差は性能差です。
E 55-210mmで問題ない無いと思います。
・E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
33,100円
・E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
102,780円
書込番号:25797066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shiiiichanさん
10年近く前になってしまいますが、APS-C+70-300で撮ったのを貼っておきます。
『撮れるか無理か?』を考えてしまいがちですが、『どうやったら上手く撮れるか?』を悩んで片っ端から思い付きを試してみるのが手っ取り早い気はします。
この撮影地は釧路空港から3本/日の路線バスで約25分の処にある『丹頂の寄せ場』で撮ったものです。
カメラマンは常時10数名以上おり、その殆どが数十万円/本のレンズでスタンバってました。
ただ、70-300は意外と機動性があり、超望遠が賄い切れない10数メートルのレンジなら圧倒的に使い勝手が良かったのです。
書込番号:25797118
2点

なるほどー。選択肢が広がりました。少し決めつけていました。ありがとうございます。もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?すみません。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25797142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。カメラの世界、奥が深いですね。きれいな写真ですね。こんなふうに撮れたらと思います。300、350も視野に入れて情報集めてみます。貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25797145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
どのくらいが適切かは、
どう撮るかで変わってきます。
で、どう撮るかは、shiiiichanさんの判断になるかと。
あと、三脚を使うなら、
使用する機材(レンズの焦点距離や重さ)にあった
三脚や雲台なのでしょうか?
書込番号:25797183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。手探りなところが多くてすみません。30メートルくらいのところから鳥の表情や毛なみまでは見えなくても、止まっている鳥の様子が木のさざ波や川の音と一緒に30分位おさめられたらと思っております。三脚も恐らくいまの安いものだと支えきれないかもしれず、揃えることになるのかなと思っております。貴重なご助言ありがとうございます。
書込番号:25797197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
・静止画撮影もあるでしょうから、(多少無理しても)レンズ内手ブレ補正付きを。
(カメラ本体は電子式手ブレ補正ですが、静止画に効きません。
厳密には動画の手ブレも軽減できません⇒位置補正のみで、〃)
・鳥撮り用は、
【換算f=500~600mmでも「標準レンズ」と言われる】ほど、望遠が重要になります。
仮に、キリの良いところで換算f=1000mmを 100点とすると、
実f=300mm ⇒ 換算f=450mm ⇒ 45点
実f=210mm ⇒ 換算f=315mm ⇒ 31点(小数点以下切り捨て(^^;)
という感じになります(^^;
>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
鳥の大きさと、
画面内に、どれぐらいの大きさで撮りたいか?
で決まります。
添付画像の3枚目を参照。
↑
※この利用は、撮影スキルよりも中2~3数学の比重大
(下記は、添付画像3枚目の表内の計算式を使った計算)
・画面内の鳥の大きさを「日の丸の日章部」の比率にする場合、
換算f=450mm、撮影距離30mなら、
鳥の大きさを逆算すると約1m(0.96m)。
書込番号:25797204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>川の音
↑
マイク関連の技術が結構大変かと。
少なくとも「風防」の もふもふファーは必須かと。
↓
手を抜くと、そよ風ぐらいでもマイクに発生するカルマン渦で、
「グボッ、ゴブゴブゴゴゴ、ガグボッ、ッゴゴゴブゴブゴゴゴ・・・」と残念なノイズが・・・
↑
電気的な「風ノイズカットフィルター」は、あまり効きませんし、
自動的にノイズレベルを小さくして録音するとき、目的のせせらぎなどの音も小さくなるので、踏んだり蹴ったり(^^;
書込番号:25797214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
こんにちは。
>10Mくらい離れたところのサギなどを三脚で動画撮影をしたいのですが、
私はA047で十分かと思います。
動画撮影ですから、画角にゆとりがあった方が良いと思いますし。
ただ、ZV-E10はAPS-Cですから、A047は35mm換算 105-450mmになりますね。
もしかしたら、広角側が35mm換算 75mmから始まる50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)の方が、使い勝手良いかもしれません。
書込番号:25797458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shiiiichanさん
こんにちは。
ZV-E10とE 70-350 Gで野鳥撮影したときの作例を載せますね。
10-30mでの動画撮影なら350mm(35mm換算525mm)で十分だと思いますよ。
ZV-E10でサギを撮ったことがなかったので、代わりにα6700で撮影したものを参考までに載せます。(トリミングしたもの)
動画撮影にこだわるなら、
ビデオ雲台
外部マイク
外部モニター
の順に揃えていくとよりクオリティの高い映像が撮れますよ。
書込番号:25797507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
小学校のプールの端から端+5メートル、と言うとそれなりに離れてますね。
滅茶苦茶乱暴な考え方ではありますが、まずは廉価な?70-300を徹底的に使い熟すつもりで入手して、30mレンジで不満が最大限になった際に、100-400とかそれ以上の望遠を、と言う考え方も大いにありだと思います。
ただ当方は動画はまったく知識は御座いませんが、ビジュアルで30メートル先を引き寄せても、音声が30メートル先を拾えるか?は謎です。そういった場合は望遠マイク的な仕掛けを使う必要があるのでしょうかね?
30m先の画像なのに手前付近〜それなりに先の音声、はなんだか妙な動画な気もしますので、そこは済みませんが諸々ご判断の程。
因みに先に添付の駄作、丹頂とオジロワシは決して人間様に近づくことはなく、体感20m以上は離れてました。
特にオジロワシの警戒心は相当なもので、上空数百メートルからじわじわ旋回降下してあっという間に獲物をかっさらって行きました。…なので超望遠で狙う撮影者さんが大勢居るのです。
書込番号:25797517
1点

>shiiiichanさん
>10Mくらい離れたところのサギなどを三脚で動画撮影をしたい
通常この距離ではなかなかゆっくり撮らせてくれません。(誰かが餌付けしているとか、トラクターの後ろ辺りを餌を探すのに夢中になっている場合を除く)。
車を走らせていて傍で見つけて、車を停め飛び立つまでの短い間で撮るなどだったら可能性はあると思うけど。
ただこの距離で撮れる場所が確実にあり、そこ限定ならそこまで長いレンズは必要ではないかもしれませんが、
その場所以外で今後撮りたいとなるようでしたら、長いレンズをオススメはします。
書込番号:25797571
0点

>shiiiichanさん
鳥の警戒距離
(ヒトとトリとの距離 鳥類における危険に対する認識)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/1995/18-2-0329.pdf
書込番号:25797636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shiiiichanさん こんにちは
>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
望遠側 長ければ長いほど有利になりますし どの位が適正かは 本人がどこまでで納得できるかだとは思いますが 望遠になるほど 大きく重く 高額になりやすいので 予算に合うレンズの中で 重さに耐えられる中から 一番大きくできるもの択ぶしかないと思います。
書込番号:25797666
1点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。具体的で大変参考になります。
感謝いたします。
書込番号:25798028
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。具体的に教えていただきありがとうございます。
少しづつ絞れて来ています。嬉しいです。
書込番号:25798031
0点

くらはっさんさんありがとうございます。
おかげさまで少しづつ絞れてきました。300、350くらいで手が出せそうなものを調べてみます。
感謝いたします。
書込番号:25798033
0点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
年末にタンザニアでサファリを計画しています。
もちろんカメラを持っていくのですが、タンザニア国内線は15sの重量制限があり、サファリですので望遠レンズが必要ですがs単位の固定望遠レンズを持っていく余裕はありません。(三脚も軽量タイプでないと乗らないかと。)
カメラはα7CM2ですが、このカメラで望遠には手を出したことがないため、重量的にこちらのレンズが目に留まりました。(ちなみにサバンナでのサファリといっても、今までの経験上、ほぼ動物は休み状態にあるので、追従性能はそれほど必要ありませんでした)
コロナ前はAPS-CのKISS X-5+B028の400oでそこそこ使えていましたので、いかんせん機材が古すぎですし、同じような使いかたを考えれば超解像ズーム+このレンズで代わりになるのでは、と考えました。
荷物的にも標準域のズームとの2本持ちで2〜3sの範囲に収まりそうなので、買うならばこれか最新B061かという感じですが、動物撮影にはいかがでしょうか。
他にもEマウント望遠で、条件に当てはまりそうなレンズがあったらご教示ください。
1点

>MASSI01さん
標準ズームが 24-50 17-50 であれば、この70-300が軽量な組み合わせになり、
広角〜のズーム 16-35 20-40 にプラスするなら新型が50mm〜なのでよいと思います。
本レンズに 20-70 24-70 のズームも候補になりますが、重量増になるので、焦点距離の少し離れたものが良いと思います。
書込番号:25766296
0点

>MASSI01さん
α7CUなら50-300mm F/4.5-6.3が良いかと?
>買うならばこれか最新B061かという感じですが、動物撮影にはいかがでしょうか。
B061、18-300mm F/3.5-6.3はAPS-C用レンズです。
α7CUで使う場合は約1400万画素になります。
なのでα6700で使うのが良いかと思います。
両機種、AI AFが搭載されているので動物撮影問題ありません。
荷物を軽くしたいならα6700、B061でも良いかと思います。
私も使っていますが、α6700良いカメラですよ。
書込番号:25766402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MASSI01さん
タンザニア国内線は小型機のため重量制限は15s以内で、ハードスーツケースを預けることはできません。よってバックパックや布製のカバン、ソフトキャリーケースになります。
自分は、X-S10とタムロン 18-300(B061)とXF35mm F1.4 Rですけど、これならハクバのカメラリュックに入れられます。タムロン 18-300(B061)はソニーAPS-C用もありますから、フルサイズのAPS-Cモードを使えばOKです。
書込番号:25766408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初に記載忘れましたが、カメラと標準・広角ズームは所持しており、街歩きが
メインですので、いつもは20−40を常用していて、少し長めの時にキットレンズを
使用しています。
で、先ほど比較対象をB061と書いてしまいましたが、前提がフルサイズレンズ
なので、A069の誤りでした。
APS-Cでは広角域カバーが難しくなったのでフルサイズに移行しましたが、
望遠だけに限ればAPS−Cのほうが便利だったかなと思いますが、重量
制限のある中、さすがに2台持ちはできませんので…。
誤解させてしまって申し訳ありませんでした。
>乃木坂2022さん
正にほしかった回答が全部いただけました。ありがとうございます。
経験者の方のご助言、心強いです。
前回はツアーでのチョベでしたので、荷物制限がありませんでしたが、
タンザニア国内線はかなり制限が厳しいと聞きますので、その他の
荷物も圧縮しなければならないため苦戦しそうです。。
スレとは関係なくなりますが、他もにタンザニアサファリでの撮影で
これがあったほうが良いといったものがあったらよろしければご教示
下さい。
他の皆様もご回答ありがとうございました。
組み合わせ的にも問題なさそうですが、A069はまだ評価があまり
出ていないので、もう少し様子を見てから判断しようと思います。
いろいろと参考にさせていただきますので、またよろしくお願いします。
書込番号:25766458
0点

>MASSI01さん
こんにちは。
TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 A047は、以前にα7Vに付けて撮ってました。
安くてそこそこ撮れるレンズですが、欠点もあります。
・画質がイマイチ(こってり?解像度がイマイチ?)
・特に暗めの状況では、AFが迷いやすい。AF速度も速くないです。
TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 A047と現在使用しているSEL100400GMの作例をUPします。
ボディはどちらもα7Vです。
>乃木坂2022さん
カワセミ作例がかぶってしまい、スミマセン。。。
書込番号:25766502
1点

>乃木坂2022さん
カワセミの飛翔、見事ですね!
書込番号:25766522
1点

>MASSI01さん
a7C IIではタンザニアを撮れない思います。a7C IIって今やみんな大好き、って位置付けのカメラです。
Sonyで行くならa9 IIIにFE600/4GM
ニコンならZ 9にNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
です。
ラザニア、キッザニア、タンザニア。カネでは買えない尊いご経験を!
書込番号:25766832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
そうですね。確かにフル望遠では解像度はもう一つというところかもしれませんが、それは軽量・便利ズームの宿命だとは思いますので、どこまで許容できるか、かなと。
明るさはに関しては仕方がないので、あとはお天気任せでしょうか。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答どうもありがとうございます。
とはいえ、そのレンズを買うのならタンザニアには2回は行けますし、もしレンタルしても持ち運びができませんw。
まあ、素人の旅行写真ですので、予算が許す範囲で頑張りたいと思います。
APS-Cの便利ズーム400oでも結構いけたので、300oにAPSズームを使えばこれくらいなら行けるかな?と思い質問した次第です。
(さすがに最新鋭機をもっていかずに、10年前の機材を持ち出すことはないと思いますので・・・)
書込番号:25766853
1点

>MASSI01さん
>どこまで許容できるか、かなと。
>明るさはに関しては仕方がないので、あとはお天気任せでしょうか。
この辺りが許容範囲であれば、A047は軽量かつ安価なレンズですので良いと思います。
A069がA047に比べて改良された点は、下記になるかと思います。
・ワイド端が50mmから
・最短撮影距離が0.22m(WIDE)/0.9m(TELE)
※A047は 0.8m(WIDE)/1.5m(TELE)
・手振れ補正あり ※A047は無し
・テレ側の解像度が向上してるか
ただ、スレ主の用途から考えますと、テレ側の解像度が許容範囲ならA047でよいかもしれません。
書込番号:25766922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
そうですね。
この焦点距離のレンズで普段使いはないので、ワイド端はそこまで気にすることはありませんが、テレ端の評価次第ですね。
手持ち撮影になると思いますので、カメラを含めて1.5kgくらいが私の限界ですので、他の候補はsony純正と、ぎりぎりA067あたりでしょうか。
まだ時間はありますので、じっくり検討したいと思います。
書込番号:25767266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MASSI01さん
α7CUでも撮れると思います。
上を見ればキリが無いです。
問題は焦点距離だと思います。
X5にB028(18-400o)だと望遠端で640o相当になります。
そう考えると100-400oにして、APSモード併用を考えた方が良さそうには思いますが、重さと価格を考慮するとシグマ100-400oも候補としては良いかも知れませんね。
ソニーは三脚座無しで約1.4kg程度なので200gくらいシグマは軽いですね。
APSモード併用、焦点距離が短くなっても重さ対策と考えるならA069かなと思います。
書込番号:25767639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
過去のサファリ写真を見ると、意外と400o望遠端は使っておらず、100〜200o(フルサイズで言えば150〜300o)を使用していたことが多いようでした。
というのは400o望遠端の距離にいる動物は目視での被写体探しは厳しく、ガイドから教えられた位置を双眼鏡代わりに探すというような感じで、実際撮影するためにはもう少し近くないと厳しいといった現実がありました。また象やキリンなんかは、近くに寄った際に大きすぎて、逆に引かなければ全身が取れない場合もありましたし。
そう考えると画質に目をつぶれば標準ズームのαを首に下げて、望遠はPowerShotでも購入して使えば、価格も重さも望遠レンズ以下に収まるのでは。。。いや、光学ズームでは画質が…。
何か混乱してきましたので、少し冷静に考えてみますw。
ありがとうございました。
書込番号:25767723
0点

>MASSI01さん
サファリではプロカメラマンでもない限り実質「動き物」を撮る機会はほぼありませんよね。
そういう意味ではAPS-Cクロップまで使う前提で行けると思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
お手頃で解像度も良い純正となるとこちらになるかと思いますけど。
クロップやトリミングの事も考え、画質上の耐性はテストしておいた方が後悔無いかもしれませんね。
書込番号:25768258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





