VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
- 「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載した有機ELテレビ(55V型)。明部から暗部まで高コントラストを実現している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー Pro」の改良により、明部と暗部の階調表現がより豊かに進化。
- 背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を含む最大出力140Wのスピーカーシステムを搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
よろしくお願いします。
引越しに伴い、TV購入を考えていて、SONYのA9GとHZ2000とで迷っていたのですが、HZ2000に気持ちが傾きつつあります。
お伺いしたいのはサウンドバーについてです。
せっかくなので、良い音にしたいと思い、購入を考えていますが、取り入れたことがなくお聞き出来ればと思いました。
組み合わせるものとしておすすめはありますでしょうか?
テレビ視聴時の音質の向上、出来れば、音楽鑑賞にも使用に出来れば良いなと思っております。
書込番号:23778772
5点

>こつもさん
こんばんは。
HZ2000はテレビ本体のスピーカーが前を向いて設置されていますので、テレビ音響としてはなかなかクオリティの高い音です。
ただ、内容積が小さいため低音は不足しますので、サブウーファーを追加でつけるのがコスパ良いでしょう。これでサブウーファーが別体のセットで3万円程度のサウンドバー程度の音質は簡単に出せます。
HZ2000はイヤホン端子をサブウーファー出力に設定変更できます。
それよりも高価なサウンドバーを買うくらいならAVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がはるかにコスパが高いです。
高価なサウンドバーほどコスパの悪いものはありません。
書込番号:23778787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
口コミ色々見ていて、プローヴァさんのご意見も多くみて参考にさせていただいていました。
HZ2000は音質向上したモデルだということだったので、サブウーファのみでもある程度の音は期待できるのですね。
確かにサウンドバーはコスパは悪いようには感じるのですが、あまり部屋も広くなく、置ける場所も少ないので、
テレビ視聴と音楽鑑賞にもある程度使えるものがあれば思い、あえてサウンドバーとお聞きしました。
サブウーファー追加の方向で、探してみたいと思います。
書込番号:23778815
2点

>こつもさん
サウンドバーが気になっているのは音質ですか?サラウンドの包まれ感ですか?
前者ならばそれなりの価格のサウンドバーにしないとHZ2000に負けるかと。
最低限サブウーファーありのモデルで無いと。
2chをいい音でと言うことならサブウーファー足すだけがコスパ良い。
後者ならば理想はリアル5.1.2ch以上を組むことですが設置の制約なんかで
誰しもが出来るわけでは無い。(組めるなら10万もあれば組めるのでそれが良)
自分もリアルは組みたいけどサウンドバーで
妥協せざるを得ない側なのでコスパ以前にそうしてます。
その場合最低限ロスレスのATMOSやDTS:X対応の3.1ch以上のモデルが
最低ラインになると思います。となるとリアルで組める位の金額になっちゃいますけどね。
書込番号:23778816
5点

>こつもさん
サブウーファーであれば、ソニーSA-CS9やJBL Stage sub A100Pあたりが入門用に最適と思います。コスパが良いです。
場所を取りたくない場合、ヤマハSW050なども候補になりますがちょっと低音感もこじんまりはします。
書込番号:23778822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shaorin_01さん
ご返信ありがとうございます。
本当に贅沢なことを言えば両方ということになりますが、
やはり、サブウーファとの組み合わせがコスパが高いのですね。
私も出来ればサラウンドシステム組みたいのですが、場所的な制約があり、難しいかなと思っています。
ちなみにshaorin_01さんが使用しているサウンドバーを差し支えなければお聞きしてもいいですか?
>プローヴァさん
具体的な型番ありがとうございます。
ご意見参考させていただき、伺ったものを調べてみようと思います。
書込番号:23778850
1点

>こつもさん
>サウンドバーを差し支えなければお聞きしてもいいですか?
初めに断りを入れておくと自分は音質よりサラウンド感に重きを置いています。
当初イネーブルがそれなりに御利益あるならばサウンドバー無しってのも
考えたのですがATMOS以外の音源ではサラウンド感からっきし
(GZ2000はDTSには未対応)だったので
それまで使っていたYSP-2500を付けました。
また低音が物足りなかったので押し入れに眠っていたYST-SW80を復活。
2ch/ATMOS音源→TVのスピーカー+YST-SW80
ATMOS以外のサラウンド音源→YSP-2500
と使い分けを。
ですがYSP-2500は
HDCP2.2対応じゃ無いし(画は直でGZ2000に入れて音をサウンドバーにって使ってました)
ATMOSやDTS:Xのオブジェクトベースに対応していないって事で
HT-Z9Fに買い換え。このサウンドバーはハイレゾ対応でもあり
しっかりとしたサブウーファーも付いているので音質はまぁまぁ。
リアにSA-Z9Rを追加するとほぼ5.1chになるのでサラウンド感も良い感じ。
一応ATMOS/DTS:X対応なのですがバーチャルでは高さ方向は限界あるなぁという感じです。
二つ足したらリアル組める価格なるんですけどね。
先に挙げたように置けない制約あるので、
コスパ悪いですけどそのような構成です。
参考になれば。
書込番号:23778878
4点

>こつもさん
HZ2000はテレビにしては音が良いです。
できるならば壁掛けで実際のサラウンド環境をお勧めします。(場所取らない意味で壁掛けをお勧めしてます)
フロントだけでもテレビ両脇にスピーカー欲しいですね。
書込番号:23779015
2点

>shaorin_01さん
HT-Z9FとSA-Z9Rなんですね。
やはり、縦方向はリアルに組まないと厳しいんですね。
参考にさせていただきます。
コストも考えても一度再考してみようと思います。
ありがとうございます。
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
購入したら、壁掛け設置を考えておりました。
HZ2000はやはり音はいいんですね。
とりあえず、設置してから様子見てから考え他方がいいのかもしれませんね。
書込番号:23779326
0点

>こつもさん
>>HZ2000はやはり音はいいんですね。とりあえず、設置してから様子見てから考え他方がいいのかもしれませんね。
それがいいと思います。
テレビ背面上部についているアトモスイネーブルスピーカーは、ドルビーアトモスフォーマットのマルチ音声以外でも動作します。
サラウンド信号の多い少ないはコンテンツに含まれる音声ソース次第なので、どんなコンテンツでもサラウンド成分が出るわけではもちろんありませんが、コンサート収録の音源など逆相成分が多く含まれた音声では天井向きスピーカーが結構いい仕事をしてくれます。時に思わぬ方向から音が聞こえてはっとさせられます。
本格サラウンドシステムと比べて内蔵スピーカーを過小評価する人も時にいらっしゃいますが、そんなことは当たり前すぎる話で、そもそも比較対象が間違っていますよね。
テレビ音響はスイッチオンで聞ける手軽さが第一なので、そこそこ日常ユースで不満の出ない感じであれば十分なのですが、昨今テレビの音は平均的に悪くなる一方で、こういう製品でも貴重なんです。
なので、いろいろなコンテンツを視聴されてみてから決められても遅くないと思いますよ。
決定的に足らないのは重低音だけなのでここを補強するだけで映画やコンサートのサウンドが激変します。
書込番号:23779581
6点

自分はこのテレビ(2019年モデルGZ2000)に買い替える前はONKYOのサウンドバーを使っていましたが、GZ2000単体の方がサウンドバーよりもクリアで音が良いです。
コンテンツにもよりますが、CMやライブのブルーレイなどで音の良さがハッキリと分かります。
このテレビはパナソニックが音にかなり力を入れている機種であり、そもそもとしてサウンドバー自体も細い筐体の中に小さなスピーカーが内蔵されているだけなので、このテレビと比較して音が劇的に変わる訳ではないので、このテレビにサウンドバーを付ける意味はあまりないです。
変わるとすればプローヴァさんのおっしゃる通り低音の部分だけなので、サブウーハーを接続すればかなりの効果は得られると思います。
幸いにしてこのテレビはイヤホン端子にサブウーハーを接続できるようになっているので。
自分も後からサブウーハーを付けようと思っていますが、このテレビは低音も結構頑張っていて、音量を上げると低音もかなり豊かに響きます。
自分は今のところこのままでも良いかなと思っています。
これ以上の音質を求めるなら、AVアンプと本格スピーカーを組むしかありません。
書込番号:23780412
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





