VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
- 「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載した有機ELテレビ(55V型)。明部から暗部まで高コントラストを実現している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー Pro」の改良により、明部と暗部の階調表現がより豊かに進化。
- 背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を含む最大出力140Wのスピーカーシステムを搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥247,906
(前週比:-2,038円↓)
発売日:2020年10月16日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
皆さんの知恵をお借りしたいです。
現在HZ2000にヤマハYAS107を付けています。
相性なのか劣化なのか接続が不安定になる時があり、色々触ってみたのですが改善が無いので新たにシアターバーの購入を検討しております。
候補としてはヤマハYAS209、パナソニックSC-HTB01が値段的に候補としているのですが迷っています。予算が5万位で他にもオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23900345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HZ2000だったらウーハーだけ買ってきて、内蔵スピーカー+ウーハーでいいんじゃない?
3万円くらいのサウンドバーじゃなく10万とかするやつを買うとかだったらまた違ってくるんだろうけど
書込番号:23900385
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>候補としてはヤマハYAS209、パナソニックSC-HTB01が値段的に候補としているのですが迷っています。予算が5万位で他にもオススメがあれば教えてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001046534_K0001142781_K0001051473_K0001142780_K0001171379_K0001256392&pd_ctg=2045
この辺ですかね...
書込番号:23900430
0点

>ユキ雪幸さん
サウンドバーに求めているのが音質かサラウンド感かによるかと
質問するときはGZ2000単体では何が不足と感じているのか書いた方が
的確なアドバイスもらえますよ。
・音質ならば5万円以下のサウンドバーだとGZ2000のスピーカーに負けるかと
・サラウンド感ならば3.1ch以上のサウンドバーを探すことに。
それも最低ライン5万円かなぁと
5万円だとどっちつかずになる危険性。
ちなみに自分は
・2ch再生はGZ2000+サブウーファー
・サラウンド再生はHT-Z9F
で使い分けています。
HT-Z9Fは7万円位するサウンドバーですが
2ch再生時は音質・定位ともにGZ2000+サブウーファーに負けます
一方サラウンド再生はGZ2000では得られない位回り込んできます。
リアスピーカーを追加してリアル5.1chにするとサウンドバーをしては素晴らしいのですが
リアスピーカーは年末に生産終了で入手困難になりました。
書込番号:23900474
1点

>ユキ雪幸さん
まず、、HZ2000とサウンドバー比較してどちらが音が良いと思ってます?
YASの方がよかったですか?それとも好み?
好みならばPanasonicのサウンドバーは無し。
YAS一択になるでしょう。
書込番号:23900555
1点

>どうなるさん
ウーハー増設もありですね。
10万はちょこっとキツイです。
>名無しの甚兵衛さん
比較表ありがとうございます。
SONYも良さそうですね。
>shaorin_01さん
不足は無いのですが、
映画を見るときにサラサウンド感が欲しいです。
>kockysさん
音質はYAS107に慣れてしまってるので純正のスピーカーが少し聞き取りにくい感じがするのと、高音が少しキンキンする感じが苦手なのでサウンドバーを使ってます。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:23901000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユキ雪幸さん
こんにちは。
GZ2000ユーザーです。
このシリーズは内蔵スピーカーの音質が薄型テレビの中では異例に良いので、不足する低音のみサブウーファーで補うのが最もコスパが良いです。
ネット動画などではアトモスのコンテンツも多いので、イネーブルスピーカーがうまく動作して、音の広がり感は出ます。
まあただ広がり感だけでいえば、内蔵スピーカーもサウンドバーも、フロントスピーカーのみの仮想サラウンドになりますので、広がり感、囲まれ感はそこそこのレベルです。高いサウンドバーを買ってもコスパは決して良くはありません。
置き場所にあまり困らないのなら、本当はAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むのがサラウンド感アップの点で、最も確実です。
例えばオンキョーの下記のようなセットなら5万円台で独立サラウンドが組めます。
サブウーファーもつきますので、サウンドバーよりはかなりマシですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QCB36BF/ref=cm_sw_r_tw_api_fabc_Ye8-FbDZ4AM5J
書込番号:23901018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユキ雪幸さん
ここは個人の好き嫌いなので好みで良いとは思いますが。
ヤマハのサウンドバーは包まれたようなふわっとした雰囲気を仮想的に作り出しているだけです。
本来の高音質で再生している内蔵スピーカーと比較すると音質はイマイチだと思います。
多分、包まれた感じがお好きなのだと思います。内蔵がストレート過ぎるので慣れたモノとの差分に違和感を
感じるのだと考え、プローヴァさんが書かれている本来のAVアンプによるサラウンド環境をお薦めします。
実際にAVアンプを使えば内蔵が多少上まで綺麗に伸びているものよりももっとスッキリ感が出るかもしれません。
しかし、ここはAVアンプで効果を付けて調整可能と思います。
なぜ、内蔵をお薦めするかと言えば最初の問題点となっている接続が不安定になる事が無いからです。
新しいサウンドバーにしろAVアンプにしろ接続の安定性はどうしても出てしまいます。
いっそ、光ケーブルで接続した方が良いかもしれません。
書込番号:23901199
0点

>ユキ雪幸さん
AVアンプと繋ぐならHDMIケーブル一択ですよ。光デジタルだとロスレスマルチ信号は通せませんから。
YAS107が不安定な理由はちょっとわかりませんが、もしやってなければ一度下記手順のHDMIリセットされてみては?
特にテレビを入れ替えたのならそのタイミングでやるべきです。前のテレビの情報が残っている可能性があるので。
手順はテレビとサウンドバーのコンセントを抜いて必ず10分程度放置した後で再度入れます。これでリンク情報は消えるので、もしかすると良化するかもしれません。
書込番号:23901352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
置き場所はあまり無いのでセットは買えないのです。
かなり魅力的なものですが、泣く泣く諦めてます。
リセットの仕方ありがとうございます。
1度試してみます。
>kockysさん
2年ほどヤマハを使っていたのでそれに慣れてしまってます。なかなか慣れたものから抜け出せないです。
純正スピーカーに慣れる様にしばらくサウンドバーを外してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23901807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済を押してしまったのですが、再度ご相談があります。
テレビの設定を色々弄っていくうちに納得いく感じになったのでシアターバーの購入を辞めてサブウーファーを増設しようと決意しました。過去記事を読んでいてプローヴァさんがオススメされていたSA-CS9を購入しようと思いました。SA-CS9購入する場合、SA-CS9以外には必要なものはありませんか?付属品のRCAケーブルだけで接続できるのでしょうか?
度重なる質問ばかりですみませんが、回答をよろしくお願いします。
書込番号:23902174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SA-CS9購入する場合、SA-CS9以外には必要なものはありませんか?付属品のRCAケーブルだけで接続できるのでしょうか?
SA-CS9に限らずだけどスピーカーだけ買えば問題なく使えるよ
あと付属のケーブルっていうのはおそらくスピーカーに付いてくるケーブルのことだと思うけど、サブウーハーにはRCA端子でいいんだけどTVの方はイヤホン端子を使うので
RCA-----RCA ←このタイプじゃなく
3.5mm-----RCA ←こういうのじゃなきゃダメ
ただ、3.5mm-RCAケーブル(1本のタイプ)って意外と種類が少なくて値段も高めだったりするので普通のステレオ用のタイプを買って片方だけスピーカーに挿すでいいと思う(もう片方はそのまま)
↓↓こういうの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZBG0N00/
書込番号:23902405
1点

>ユキ雪幸さん
こんにちは。
変換ケーブルが必要なだけです。
下記のような、3.5mmステレオミニプラグをRCAステレオピンに変換するケーブルを、必要な長さの分を購入し、3.5mmの方はテレビに繋ぎ、ピンプラグは片方(赤白どちらでも)をサブウーファーに接続すればいいです。
赤も白もサブウーファー出力されている信号は同じですので片方繋げば大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/ref=cm_sw_r_tw_api_fabc_3jm.Fb5QZGKBP
書込番号:23902547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
これで安心してサブウーファーを増設出来そうです。
初心者にお付き合いしてくださり、ありがとうございました。
書込番号:23902572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでサブウーハーの話題が出たので、このレスを使ってサブウーハーの接続について質問させてください。
私もここの皆さんの意見を参考にJBL STAGE SUB A100P サブウーハーを購入してセットしてみました。
効果としては、本当に見違えるよに低音が響き、今までにない音も拾って全く別物のようで感動しました。
(もうサブウーハーなしでは物足りないぐらいです)。
ご質問ですが、サブウーハーの周波数の設定について教えてください。
@テレビ本体では周波数を140〜400の範囲で調整できるのですが、どれが最適かいろいろ試しても今いちわかりません。
サブウーハー本体の設定周波数をみると50〜240ぐらいなのでサブウーハーと本体の周波数は同じに設定しないと効果が
ないのでしょうか?周波数の設定方法がいまいちわかりません・・・。
Aあと、音に関してはサブウーハー本体の音量をかなり最大に近くにしないと音が聞き取れません。
この辺も周波数が関係しているのでしょうか?
Bあと、テレビ本体ののイヤホン部分にサブウーハーを接続するコードを入れた状態で、テレビ本体のサブウーハー設定を
イヤホンのままにしてもサブウーハーからは音は出ます(実は、この状態の方が音の響きは大きく、音だけではこれが最適なのかと思ってしまいます…。これはどういう現象でしょうか?
となたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23903006
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





