VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
- 「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載した有機ELテレビ(55V型)。明部から暗部まで高コントラストを実現している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー Pro」の改良により、明部と暗部の階調表現がより豊かに進化。
- 背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を含む最大出力140Wのスピーカーシステムを搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥244,486
(前週比:-3,600円↓)
発売日:2020年10月16日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
皆さん初めまして。
最新の薄型テレビにおけるアンプと外部スピーカーの必要性についてお知恵をお貸しください。
現在プラズマTV最盛期だった頃の TH-P42VT3 を愛用しておりまして、これ自体は購入から10年たった今でも不具合一つ起こすことなく全く問題なく利用できています。
ただ、経済的にもゆとりが出てきたので夏ごろに有機ELに挑戦してみようかと思っています。
現在の環境は以下のようなものです。
テレビ :Panasonic TH-P42VT3
レコーダ:Panasonic DMR-BZ810
アンプ :YAMAHA RX-S600
スピーカ:YAMAHA NS-C310(センター)NS-B310(サイド×2)NS-SW210(サブウーファー)
アンプを導入したのは単純明快で、当時の薄型テレビの軽い音質に耐えられなかったためです。
特段音質にこだわっているわけではなかったのですが当時はブラウン管TV(恥)からの買い替えだったからか急に音が劣化したように感じてしまい、映画好きだったこともあって上記アンプを導入いたしました。
買ったスピーカーは小さなものですが、音質や音の重さは素人でもはっきりと分かるくらい雲泥の差で改善しました。
今回最新のTVに買い替えるにあたって疑問に感じていることは、あれから10年たって今の薄型TVはこのローエンドアンプ&外部スピーカー以上の音質・音響は期待できるのだろうか、ということです。
技術の進化はあっても音を出す専用の「箱=スピーカ」にはまだまだ敵わないということであればRX-S600の後継機RX-S602でも同時購入しようかと考えています。
あとこれは単なる思い込みかもしれませんが音声出力をアンプと外部スピーカーに外出しすることでTV本体の負荷がぐんと下がって製品寿命も延ばせてるんじゃないかと思ってるのですが実際どうなんでしょうか。
特に薄型TVだと音の振動による筐体への負荷は長い目で見て結構大きいのではないかと思ってまして。
こちらのTH-55HZ2000がローエンドアンプに勝る音響環境を提供できるならアンプは廃止。(場所取るし)
いやいやローエンドとはいえまだまだ専用の音響環境には勝てないよ、ということであればアンプもセットで購入。
といった感じで考えています。
アンプ環境を継続するかどうかでTV台、ひいてはリビング設計自体が大きく変わるなと思っています。
音質に対する評価は十人十色とは思いますが一般論としてどうでしょうか。
店頭で実際に確認してみては?
というご意見もあるかと思いますがそもそも店舗と自宅のリビングでは空間そのものが違いますので音質の評価は難しいと感じています。
長々となってしまいましたが皆様のご意見頂戴できますと幸いです。
書込番号:23962104
1点

そこまで音に拘わってるわけではないとは言え、感覚的なことって個人差あってシビアですから、
まずはテレビを購入してみて、既存のアンプ&スピーカーを接続してみてどう思われるか?それをふまえて次を考えてみる方が良くないですかね?
書込番号:23962131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
音響については良く判りませんが、
>あとこれは単なる思い込みかもしれませんが音声出力をアンプと外部スピーカーに外出しすることでTV本体の負荷がぐんと下がって製品寿命も延ばせてるんじゃないかと思ってるのですが実際どうなんでしょうか。
については、何も関係無いと思います。
そもそも、テレビ用のスピーカー1個1個は、それ程の高出力では無いので、負荷とか気にするレベルでは無いと思います(^_^;
どちらかというと、「電源基板」や「パネル」の方が劣化し易い部品だと思います。
書込番号:23962138
0点

>しょーご@さん
こんばんは
GZ2000のユーザーです。
HZ2000含めこのシリーズは薄型テレビとしては異例に音の良いモデルです。これ単品で聞くと薄型テレビの水準を大きく超える音が聞けますね。
ただやはりスピーカーの内容積だけはどうしても不足しますので、低音は不足します。幸いアンプ内蔵サブウーファーを接続出来ますのでサブウーファー付ければ補えます。
ただやはりそうは言っても、単体アンプと単体スピーカーの音には敵わない面はどうしてもあります。
音だけで言えば今のシステムの方が確実に一回り上の音を聴かせてくれると思いますよ。
ただ欲を言えばせっかくの単体アンプなので、サラウンドスピーカーは加えたい所ですね。
HZ2000なアトモスイネーブルスピーカー内蔵なので音は天井方向には広がりますので、やはり単品コンポならせめて後ろや横には音を定位させたい所です。
今のシステムのネックはアンプです。せっかくDolby TRUE HDに対応しているのに、4K HDRバススルーに非対応なので、せっかくいい音を聞こうとアンプ入力にUHDプレーヤー等を繋いでも、4K映像信号がテレビに伝送されません。2Kのレコーダー等は問題なく使えますが。
ということでアンプはこの際新調されて、可能ならサラウンドスピーカーも2本付けられればと思います。
パネルの消費電力に比べて音の電力や発熱は全然小さいので、外出しにする振動含めたメリット云々はほぼ無いと思います。気にする必要ありません。単に音をよくできるから外出し、これで良いと思います。
書込番号:23962149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>しょーご@さん
テレビの音質とアンプ+スピーカーを比較することは間違いだと思います。
現在のテレビの最も良い音でもサウンドバーの域をでません。
多分、ブラウン管テレビの当時音が良かったレベルの音と感じるかもしれません。
現在お使いの環境を超えるモノはないのでは?と思います。箱の容量差が大きいです。
あと、最新フォーマットに対応するに超したことは無いです。しかし、対応したといって元のレベルが低ければ
あまり意味はありません。その辺りも勘案して自分好みの製品を購入することをお勧めします。
書込番号:23962170
2点

投稿早々のご返信ありがとうございます。
>2015年「安」さん
はい、私もまずはTVを買ってみて比べてみては?と思ったのですが現状のTV台が55インチを置けるものではないためTVとTV台の同時購入を前提に考えています。(置けなくはないがかなり危険)
そうなると、アンプとスピーカーを使うかどうかでTV台もガラッと変わってくるのでどうしようかと考えていた次第です。
>名無しの甚兵衛さん
やはりそうなのですね。
ほぼ同時期にたまたま同じモデルを買った実家のプラズマTVが購入後6年ほどで音割れしだして買い替えていたのでもしや?と思っていたのですが固体の問題か使い方が悪かったのでしょうね。
>プローヴァさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
やはり単体スピーカーには物理的な優位性があるのですね。
もし単体アンプ環境を継続する場合は仰る通り4K HDRバススルー対応のものに置き換えるつもりでした。
>ということでアンプはこの際新調されて、可能ならサラウンドスピーカーも2本付けられればと思います。
あまりわかってなくて恐縮ですがテレビとアンプは新調して、スピーカーは既存のものを使う、ではサラウンド環境は構築できないでしょうか?
既存スピーカー:NS-C310(センター)NS-B310(サイド×2)NS-SW210(サブウーファー)
書込番号:23962179
0点

>しょーご@さん
RX602は、2018年発売の製品のようですので、進化 変化の激しいAVアンプとしてはいかがなものかと、 もちろん新しければ
いいとゆうわけではありませんが。
個人の感想 想像 思い込み による
コメントで 結果を保証するものでは
ありません。
書込番号:23962182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
ちょっと目を通してみます。
>kockysさん
ありがとうございます。
恐らくそうだろうなとは思っていたものの、皆さんのコメントを拝見してすっきりできました。
>スタインハートさん
失礼しました、もし買うならと思っていたアンプはヤマハRX-S602ではなく、マランツのNR1711でした。
広いリビングでもなくアンプ用のラックなどは設置が困難なので両社の薄型アンプを考えていました。
書込番号:23962201
0点

>しょーご@さん
5.1chとか聞いた事があると思います。
フロントL, R、センター、サラウンドL, R、ここまでで5ch、0.1はサブウーファーのことです。これがサラウンドの基本形です。
サラウンドスピーカーがないということは、バーチャル(仮想)サラウンドしかできてないことになります。
サラウンドスピーカーを加えると音が横や後ろに明確に定位するようになります。
書込番号:23962213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
度々ありがとうございます。
サラウンドは後背設置の2台ということですね。
現状は3.1chですね。
+2台は設置したいと思いつつ配線や部屋の構造の問題で先延ばしにしてしまっておりました。
これもどこかで改善していきたい点の一つではあります。
書込番号:23962245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょーご@さん
その通りです。
サラウンドスピーカーは耳横くらいの位置の方が没入感高まりますよ。センタースピーカーはテレビ程度の幅だと要らないので、サラウンドバックに回してもいいかと。
これから買うならeARCや4K120P入力に対応するNR1711の方がいいですね。
書込番号:23962337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GZ2000ユーザーです。
自分がこのテレビを選んだ理由は音質を重視したモデルであったことです。
それまではレグザにONKYOのサブウーファー付きのサウンドバーを繋いでいましたが、配線がグチャグチャになるのが嫌だったのと、周辺機器との連動性もいまいちで、時折周辺機器がサウンドバーを検知せずに音が出なかったりすることもありました。
そういう煩わしさを解消したく、テレビ単体で良い音を出せる本機を選んだ訳です。
音は思いのほか良く、サウンドバーと比較しても音質がクリアになりました。
サウンドバーが要らなくなったことで配線グチャグチャがスッキリすることも大きなメリットのひとつだと思います。
当たり前ですが連動性もまったく問題がありません。
ただし、低音も頑張ってはいますが、やはりこの部分だけはウーファーの重低音には敵いません。
幸い本機はイヤホンジャックに直接サブウーファーを接続できるので、配線スッキリ+迫力ある音も楽しみたいという要望を満たす為の選択肢としてサブウーファーのみ外付けというのも有りだと思います。
自分はサウンドバーとの比較であり、しょーご@さんはアンプ+スピーカーという環境との比較になりすので参考にはならないかもしれませんが、特段音質に強いこだわりがなければ、本機+サブウーファーとの組み合わせでも一定以上の音質は実現できると思います。
配線スッキリにメリットを見出せる方々はお試しいただく価値はあると思いますよ。
書込番号:23962496
2点

>しょーご@さん
その構成の音を聞いたことが無いので明確な事は言えませんが
音のいいわるいは人によって求めるところが違うので
最後は主さんが決めるしかありません。
夏頃ならJZに切り替わってるでしょうけど
買ってからから聞き比べてみてから
次の構成考えてもいいのでは?
・JZ2000のみにする
・今の構成を維持する
・システムアップする
個人的には今のシステムお払い箱にするにはもったいないと思いますけどね。
あとリアを追加すればリアル5.1ch組めるので。
HZで考えると
・ステレオ:TVのスピーカーとしてはいい音しているので、中途半端なスピーカー(PC用みたいな)では
負けるかもですがNS-B310なら負けないかと。
・サラウンド感:今の構成は3.1chなので(どちらもリアが無い)たぶんいいとこ勝負。か
ヤマハのバーチャルサラウンドは優秀なので今の構成のほうが上かも
(HZはイネーブル積んでるとは言え過大な期待は禁物)
どちらの視点でもおそらく今の構成がHZに負けるということは無いかなと思います。
JZは回り込み用のサイドスピーカーが搭載されて音場処理も変えてくるとのことで
どうなることやら?
書込番号:23962548
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
マランツの薄型アンプも評価は高いようなので、買うとすればこれ一択ですね。
夏ごろになればRX-S602の後継が出るかもしれませんが。
>TAKE-METALさん
そうなんです。
本来テレビ本体だけで済めば不要になる配線なんですよね。。
特にAVアンプはTV台の選択肢を非常に狭めてしまいますし。
今のサブウーファーはイヤホンジャックタイプではなかったと思うのでウーファーだけでいくならウーファーはを買いなおす必要がありますね。
>shaorin_01さん
詳細に想定比較ありがとうございます。
やはり単体アンプ&単体スピーカーには相応のメリットがあることがよく分かりました。
>ご回答いただいたみなさん
質問を投稿してすぐさま、詳細にご回答いただき本当にありがとうございました。
みなさん、黒家電ひいては匠な技術を愛されてのが伝わってきてワクワクしました。
自分が思っていた以上に、技術では超えられない壁が薄型TVの「音質」にはあるのだなと実感いたしました。
これは無いものねだりですがアンプ環境は(最新機に更新して)継続するとして、今度はTH-55H2000の下部スピーカー部分が邪魔になってくるなと(^^;
これを取っ払って薄型のサウンドバーに置き換えられたらいいのですが。
自分にとっての理想なTV、なかなか難しいです。
書込番号:23964238
1点

>しょーご@さん
>>これを取っ払って薄型のサウンドバーに置き換えられたらいいのですが。
本体オーディオも、そんな舐めたもんじゃありません(笑)。
エントリーグレードのサウンドバー程度の実力はありますよ。
低音はやや不足気味なれど、アンプをつけるまでもない時、バラエティやニュース見るくらいなら、本体のスピーカーだけで十分クリアに聴けます。
アンプ間も大出力ですし、スピーカーも良質なものが付いてます。
テレビが来たら一度内蔵スピーカーの音も聞いてみればよろしいです。
書込番号:23964263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょーご@さん
>今のサブウーファーはイヤホンジャックタイプではなかったと思うので
ステレオミニ→RCAのケーブル買えばそのまま使えますよ。
書込番号:23964771
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





