A520I AC
- A520チップセットを搭載したMini-ITXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代AMD Ryzen「Matisse」、AMD Ryzen 4000G APU「Renoir」に対応。
- PCIe3.0×4接続対応M.2スロット、Realtek GbE、Intel Wi-Fi 5、Bluetooth 4.2などを搭載している。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、GIGABYTE「RGB FUSION 2.0」でコントロールが可能。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月17日 11:15 | |
| 7 | 6 | 2024年12月23日 00:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、3000Gシリーズが再販されました。(3000G、3200G、3400G)
これらが、このマザボで使えますでしょうか?
再販前のこれらのCPU、例えばAthlon 3000G (YD3000C6M2OFH)などは
CPUサポートリストにあるようです。
再販されたCPUの型番Athlon 3000G(YD3000C6FHSBX)などが
このマザボのCPUサポートリストにはないので、不安すぎて、、、
お詳しい方がいらしたらご教授頂けると助かります。
0点
> AMDのエントリー向けAPU「Athlon 3000G」に新パッケージ、価格は5,790円
>PUの主な仕様は旧モデルと同じ。CPUは2コア/4スレッドでTDPは35W。対応メモリはDDR4-2667(デュアルチャンネル)。
> なお、TSUKUMO eX.とツクモパソコン本店は「現行のB550,A520チップセット搭載マザーボードでは動作しないモデルがある」「CPUの対応状況は店頭スタッフに確認してほしい」と案内している。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2047992.html
AKIBA PC Hotline!に書いてあるようにCPUを購入前にPCショップの店頭スタッフへ確認した方が良いでしょう。
書込番号:26341909
0点
GIGABYTEからのご返事ですね。
Thank you for using our products.
About your question,
The Athlon 3000G (YD3000C6FHSBX, YD3000C6M2OFH) is supported with BIOS version F10 or later.
We recommend using the latest BIOS version: F22.
Furthermore, we have already notified the responsible department regarding future updates to the CPU support list.
Thank you.
Best regards,
GIGABYTE TECHNOLOGY
F10以降なら使えてF22を推奨するという返事ですね。
CPUリストも更新するそうです。
書込番号:26342185
0点
このマザーとRyzen5-3400GでMetalfish T40というケースに組み込んだら、最初の数回は正常に起動したがその後BIOSが起動できなくなりました。
検証した結果、最近のマザーボードでは珍しく取り付け穴が回路のどこかに繋がっている設計のようで、絶縁ワッシャーが必須ということがわかりました。
Q-FLASHがあるので、BIOSが飛んだとしても何とかリカバリー出来るのは良い点です。
あくまで私の環境下のみの問題かも知れませんが、こちらのマザーボードを使用される際は是非絶縁ワッシャーを用意しておいてください。
3点
回路図が分からないのでなんともですが、だいたいそういうのは、繋ってるとしたら GND 線じゃないかと思います。それで、そいういうのを浮かすよりは、ちゃんとコンセントのアース取った方が良いでと思います。だいたいケース→電源→アース線と繋がってると思います。
あと KAZU0002 さんが言うように、ネジも樹脂製に置きかえてないなら意味がないです。どちらかと言うと、ワッシャー付け替え作業でバラしたことによる効果でしょう。PC 的には放電からの再起動というところです。
アース付けられないなら、BIOS の fastboot と Windows の高速スタートアップは無効にして、スリープ使わずに毎回シャットダウンした方がそういう誤作動は置きにくいと思います。
書込番号:25925919
1点
何処かと繋がっているというより使える面積が狭いからネジ穴ギリギリまで部品があって、ちょっとしたズレからショートし易いのだと思います。
マザーボードの取り付け時にI/Oパネル側に押し付けながら取り付けたとか少し歪みがあるとかはないでしょうか?
書込番号:25925986
0点
コメントありがとうございます。
>KAZU0002さん
>ネジ自体が導電性では意味が無い
一般的なマザボであればワッシャーだけで十分だと考えていましたが、シビアな構造のせいで基板断面からも通電するのかも知れないですね。ネジは探します。
>のぶ次郎さん
>繋ってるとしたら GND 線じゃないか
テスターで確認したらすべてGNDでした。アースとなるとコンセントが2口タイプしかないのでほぼ無理でして…。
>uPD70116さん
>マザーボードの取り付け時にI/Oパネル側に押し付けながら取り付けたとか
バックプレートに設けられている板バネを押す程度には押し付ける形にはなっていますが、その圧だけでもアウトになりやすいのかも知れません。
余談ですが、組付けてシャットダウンした後丸一日コンセントに繋がずに保管した後にfastboot の設定を確認しておこうと起動させようとしたらBIOSが起動しませんでした。
思わず「何がどうなっている?」とボヤいてしまいました。もうしばらく検証を続けます。
書込番号:25927367
0点
追記です。
BIOSが起動したりしなかったりであれこれ検証をしている内に最終的にはUSB3gen2のポートが安定して電力を供給しない現象が起きてしまい、メーカーへ送った所背面のネジ穴付近のあるチップが一つ剥がれてしまっているのが見つかり、そのまま廃棄依頼となりました。
付けはずししている内にうかつにも引っかけてしまったようです。
これがBIOSを含む全ての元凶なのか、USBが死んだ原因だけのことなのか、曖昧な状態のままですが背面かつネジ穴に近い位置に表面実装されているマザボと狭小ケースは、私個人としては相性が悪かったと反省。
書込番号:25974011
1点
>ma-san1987さん
> 検証した結果、最近のマザーボードでは珍しく取り付け穴が回路のどこかに繋がっている設計のようで、絶縁ワッシャーが必須ということがわかりました。
取り付け穴はGNDに繋がっています。
ノイズ対策等の為、ケース自体とマザーボードのGNDを接続します。
どのマザーでもそうなっているはずです。
それがどこかの信号線に繋がるなら、取り付け穴とボード表面の信号線の配線が近すぎてる状態です。
近すぎて信号線とGNDが繋がる場合があるという事です。
これを回避する為に、信号線とGNDが繋がらない様に絶縁ワッシャーを使うという意味です。
それ以外に考えられるのは、ボード内部の配線層が取り付け穴へ信号線の配線を露出させてる場合です。
その場合は絶縁ネジを使う事になりますが、さすがにそんな事は無いと思います。
そこまで配線設計に失敗しているのは考えにくいです。
USB関係の配線ショートでBIOSも起動しなくなるなら、USBに供給する電源をショートさせたのかもしれません。
書込番号:26009911
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






