
PowerDirector 19 Standard 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月23日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Standard 通常版
お世話になります。
テキスト(jpeg画像)に 特定の箇所を目立たせるために、黄色で半透明の蛍光ペンで線を引きたいのですが、
PowerDirector 18 Standardで出来るでしょうか?
線の引き方はアニメーションで直線に引きたいです。 線のみで結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:24188439
0点


>あずたろうさん
ひょっとして、あずたろうさんが開発されたものでしょうか?
良さそうですが、線が引かれる動きがほしいところです。
書込番号:24188651
0点


>あずたろうさん
作業内容をキャプチャーするやり方ですね。
キャプチャーの仕方がまだよく分からない部分がありますが やってみます。
それと動画の中で質問の答えを返していただき、面白かったです。
書込番号:24188821
0点

HitFilmPro16での作成ですが・・・
ちょっと違うかな?
(My Templates の一つです)
書込番号:24188961
0点

>siniperca2さん
HitFilmPro16とはプラグインみたいなものでしょうか?
書込番号:24189261
0点


アンダーライン等で線を描くアニメーションにPower Director 19 (PDR19)の[スケッチアニメーション]が適してますよ。
画像の通り、黄色のアンダーラインを引いていくアニメーションをやってみました。
画面左側のメディアプレビュー画面にチェックのアニメーションテンプレートを表示していますが、その左に各種のスケッチアニメーションのテンプレートがあります。このスタイルのうち直線のスケッチアニメーションを使って右側のタイムラインプレビューの通り黄色い線を引いていくアニメーションを作りました。
Standard版にスケッチアニメーションのPiPオブジェクトが入ってない場合はカラーボードで線を作ってキーフレームで線が伸びていくアニメーションを作るしかないですね。
尚、残念ながらPDRのStandard版は多くの機能が省かれているのでこれが出来ないかも知れません。PDRはUltra版以上がちゃんとした動画編集ソフトと思います。
なので、PDRで色々と機能を使いたい場合はUltra版以上にアップグレートされることをお勧めします。
当方のレビューもリンク。
https://review.kakaku.com/review/K0001294668/ReviewCD=1380246/#tab
Ultra版ならモーショントラッキング、Blu-rayディスクオーサリング作成等の有用な機能も普通に備わっています。
尚、siniperca2さんがレスされましたHitFilm Pro(HFP)は動画編集とVFX合成が出来る下記の別のソフトです。
https://fxhome.com/product/hitfilm-pro
書込番号:24189568
3点

>siniperca2さん
HitFilmPro16 いいですね。 あと欲を言えば両端が実際の蛍光ペンのように角ばっていれば最高です。
PowerDirectorの標準機能にあればいいんだけどなあ〜
>色異夢悦彩無さん
スケッチアニメーションはバージョン18にはないみたいです。
>Standard版にスケッチアニメーションのPiPオブジェクトが入ってない場合はカラーボードで線を作ってキーフレームで線が伸びていくアニメーションを作るしかないですね。
今はあまりコストを掛けたくないので、この方法でやってみます。
キーフレームはまだ触ったこともないですが、勉強がてらやってみます。
書込番号:24189841
0点

diy_biyori さん
こんにちは
>スケッチアニメーションはバージョン18にはないみたいです。
スケッチアニメーションは最新バージョン19の機能です。又、Ultimate版以上に入ってます。
>キーフレームはまだ触ったこともないですが、勉強がてらやってみます。
キーフレームの扱いは動画編集ソフトの基本操作の一つです。何かをモーションさせたりするのに必須ですので是非使いこなされたらいいですよ。
又、モーションのキーフレームを使う時にイーズで滑らかな動きにすれば素人くさくなくなります。もちろんPower Director(PDR)はStandard版でもキーフレームやイーズモーションは基本操作なので出来るはず。
ということで、ご参考にスケッチアニメーションを使わないで、PDRでマーカーとアンダーラインのアニメーションをサンプルとして作ってみました。動画をアップします。
マーカーは半透過グリーンのカラーボードで右に伸ばすようにアニメーション表示させ、アンダーラインは黄色いカラーボードで右に伸ばすアニメーションをしています。
描く動きはイーズを付けてますので、実に滑らかな感じに出来ていると思います。
これがイーズモーションです。
尚、HitFilm Proで当方が作ったタイトルオープニングムービーをリンクします。
このような合成系はPDRのような動画編集ソフトでは困難ですがご参考。
https://www.youtube.com/watch?v=ffQSCWMD2b0
書込番号:24193346
2点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。 同じように作りたいですが、
手順として[カラーボード]をトラックに追加してから [マスクデザイナー]で作業する、で良いでしょうか
マスクデザイナーの中に イーズインとかイーズアウトがありますが、これのことでしょうか?
書込番号:24193695
0点


diy_biyori さん
今晩は
まずはキーフレームの扱いを下記でもご参考にどうぞ。
https://jp.cyberlink.com/blog/video-effects/192/animate-text-titles-keyframes
当方のサンプル動画の作成手順をザックリですが書いてみます。
基本的にPDRではトランスフォーム(位置やサイズ等)の操作、キーフレーム処理等はPiPデザイナーで行う。キーフレームを扱うケースでは[キーフレーム]で行ってもいいです。
・カラーボードをテキストクリップの下のトラック(PDRのデフォルトでは下のトラックが表になる)に配置
・PiPデザイナーの[拡大/縮小]で「縦横比を維持」のチェックを外して、幅と高さを調整する。その際アニメーションは左から右へなので起点となるアンカーポイントは左に置く。
・ボードを表示終了時点のタイムコードにカーソルを移動して、一旦キーフレームを打つ。
・表示開始時点にカーソルを移動してボードを左に縮小させて、幅を0.001にすると0.001幅のキーフレームができる。
・これで再生すると右にボードが伸びていくアニメーションになる。
・更に拡大/縮小の最初のキーフレームで「イーズアウト」のイージングを付け、後のキーフレームで「イーズイン」を付ける。
そうするとゆっくり動き始めて加速し最後はゆっくりと止まる動きにできる。この加速度合いは数値で設定できる。私のは0.80にしてます。
・マーカーもアンダーラインもこのように作ればサンプルと同じにできます。マーカーはPiPデザイナーで不透明度を50%に半透過させてます。
こんな感じです。
書込番号:24195348
2点

>siniperca2さん
ありがとうございます。
完璧ですね。
>色異夢悦彩無さん
詳しい手順を教えていただきありがとうございます。
おかげさまで大変よくわかりました。
しかし、動画編集は本当に難しいですね。 私はパソコン操作は得意な方ですが、PDRを覚えるのにはすごく時間がかかります。
書込番号:24195408
1点

>diy_biyoriさん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
前レス動画の説明が抜けていましたが、
HFPでも同様の操作ですね。
[Text]Layerを2つ
[Plane]Layerを2つ
他に画像ファイル2つと3Dアニメーション
[Text]Layerに位置を合わせて
[Yellow Blash]をTransform する。
([Blue Blash] も同様の操作)
1.[Opacity(透明度)] [Anchor Point] [Position]をテキスト位置に合わせて決める
2.[Scale]のリンクを切る("Y"サイズを変えない為)
3.[Scale]の"X"サイズをキーフレーミングする(Start 0.0% End 18.0%)
*描画スピードに緩急をつける(Manual Bezier)
書込番号:24195409
1点

diy_biyori さん
こんにちは
>PDRを覚えるのにはすごく時間がかかります。
もし動画編集はPDRが初めてということでしたら期間はかかると思います。既に動画編集のやり方そのものを他ソフト等で身につけられておられたとしたらPDRのマスターは早いです。理屈は同じなので。
あと、動画編集ソフトではモーションやアニメーションはやり難いものです。動画編集ソフトでオブジェクトを動かすのは基本的にはキーフレーム操作ですから。
しかしキーフレームも慣れると思いどおりに早く操作できるようになるので編集回数と練習に尽きますね。
尚、こういったアニメーションを作る場合は動画編集ソフトではなくてAdobeのAfter Effectsのようなモーショングラフィックス&コンポジット(合成)ソフトがサクッと楽に作れます。
コンポジットソフトであれば動きの軌跡ライン(モーションパス)を直線でも曲線でも複雑なものでも先にペンで描いておいて、そのパスに沿ってオブジェクトを自動的に動かすこともできます。
PDRでは各種モーションパスのテンプレートが入ってるので、パスに沿ったアニメーションは可能ですが、一から自由なパスを描いて作ることはできません。
キーフレームを打って動かす場合でもsiniperca2さんがイージングのグラフ画面を上げられましたが、コンポジットソフトでは視覚的に自由にイーズ変化を設定できて分かり易く楽です。
HitFilm Proもモーショングラフィックス&コンポジットの機能が入ってます。
動きのパスを描いてオブジェクトを動かす例として当方がHitFilmで作ったのをご参考にアップ。
コンポジットソフトであればこのような複雑なアニメーションも可能です。
書込番号:24196013
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




