105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]シグマ
最安価格(税込):¥80,780
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
S1RM2の購入と同時に、シグマのレンズを2本購入。ボディーを新しくするとどうしてもレンズ欲が出てしまいますね。
こちらのレンズ、写りは結構気に入っていて、マクロ撮影以外にも風景動画にも活躍してくれています。
ただ、マクロ撮影をしている時など(特にフルオート設定にしている場合)、ハードディスクを読み込む時のような電子制御音が常時して、実際に撮影した動画にも残るほどであります。
個体差があるかもしれませんが、これまでここまで気になる音がしたレンズが無かったもので、皆様からのご意見をお伺いできましたら幸いです。
0点

すみません、キュルキュルというより、カリカリでしょうか(笑)。音(ノイズ)の表現が難しいですが。。。
書込番号:26131005
0点

>みちのく五郎さん
こんにちは。
>マクロ撮影をしている時など(特にフルオート設定にしている場合)、
>ハードディスクを読み込む時のような電子制御音が常時して
これはレンズからの音なのでしょうか?
ボディの手振れ補正音ではないでしょうか。
マクロだと併進ブレがメインになりますので、
手振れ補正幅が増えたり、制御パターンが
通常距離と違ってくることがあるのかもしれません。
同じマクロレンズで近接ではなく通常撮影距離で
キュルキュル音?が減るなら、そうかもしれません。
書込番号:26132493
1点

どびしゃこさま
早々にご回答いただき、ありがとうございました。
あれから、色々と試してみたのですが、ノイズはやはり本体ではなくレンズからでした。
また、オートフォーカスモードをCからSに切り替えると、ノイズ(異音)は発生しなくなりました。
他のレンズでは、Sモードでも同様のノイズ(異音)が発生することはありませんでした。
やはり、マクロレンズ特有なのでしょうか。。。。ただ、Cモードで撮りたい際にこのノイズは結構気になりますね。。。。
書込番号:26132643
0点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
このライカLマウントのSIGMA105mmF2.8MACROレンズはマイクロフォーサーズLUMIXG9PRO2にマウントアダプターを付けて使用出来るでしょうか?
また、おすすめのマウントアダプターはありますでしようか?
MFしか使えないでしょうか?
何分、最近写真を始めたばかりですのでよろしくお願いします。
書込番号:26104783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れひゆあさん
>このライカLマウントのSIGMA105mmF2.8MACROレンズはマイクロフォーサーズLUMIXG9PRO2にマウントアダプターを付けて使用出来るでしょうか?
Lマウント、マイクロフォーサーズ共にフランジバック20mmなので物理的に不可です。
書込番号:26104800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

れひゆあさん こんにちは
マウントアダプターで他のマウントレンズ付ける場合 フランジバックの差が無いと マウントアダプター付けるスペースが無いため難しいと思います
でも マイクロフォーサーズと Lマウントの場合 マウントの内径の差が11.6oあるようですので この差を使えば 作れそうな気もします
書込番号:26104837
1点

れひゆあさん ごめんなさい
マイクロフォーサーズのレンズをLマウントに付ける場合は マイクロフォーサーズのレンズマウント内に入りそうですが その逆は無理なので マウントアダプター無理ですね
書込番号:26105008
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
やっぱり物理的に無理なんですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:26105235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
どこに焦点合わせるか非常に悩む、フィボナッチ数列とフラクタル幾何(コッホ曲線)が美しい(美味しい)被写体の作例
自分は土鍋でレンチン蒸し野菜にして、ごまポン酢つけるのが好きです。
1点

>紫の雨蛙さん
こんにちは。
>どこに焦点合わせるか非常に悩む
自分は2枚目が好みです。
書込番号:25612834
1点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
若草山山焼きの花火をこのレンズで撮影しました。
撮影距離が近いのでフレームアウトしますが、綺麗に写せたと思います。
SIGMA fpL
4K 29.97fps クロップなし
ISO 800
シャッタースピード 1/60
アイリス AUTO
https://youtu.be/gTmWynDsHP0?si=9d4CLuuIjLyGAQ9c
3点

花火の大きさが分からないなら、ズームレンズ持って行けば良かったのに、、、
書込番号:25601838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISO 800
ISO 400の間違いでした。
あと、大とんどを撮影
過去にDP3Mで撮影したのと比べても、fpLの画素にレンズが応える感じがよいです。
(もっと絞った方がよかったかな)
書込番号:25602575
0点





レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
105mm F2.8 DG DN MACRO | Art |
デザインは70mmを踏襲。レンズ径はケッコー違う。 |
S5+L105で1,474g |
sd Quattro+SA105で1,495g(ストラップが乗っているから?) |
105mm F2.8 DG DN MACRO | Art、早速入手して参りました。
3F(Full Frame Foveon)機の発売の見通しが立たない中
当面Panasonic LUMIX S5に付けて使用します。
S5はご承知の通り24MP機なので、このレンズの全てが活かせるとは思いません。
このレンズが持って生まれたポテンシャルの解放は3F機の発売を待つしかありませんね。
しかしながら、手振れ補正の無いレンズで手振れ補正が利くというのはS5での良い所。
しかもこれまで使って来たsd Quattro+SA版105mmマクロよりわずかながら軽いです。
少しだけ使ってみた感じですが、
インナーフォーカスになった為かAFは70mm F2.8 DG MACRO/Artより(やや)早いです。
MF時のフォーカスリングは少し軽い感じ。
販売店でS5に装着して周辺を撮りたかったのですが、本日は雨だった為 早々に断念いたしました。
そんなこともあり画質の評価はまだ先になりますね。
今どきカメラと今どきレンズの組み合わせですから、パッと見た目はとても綺麗に写ります。
少し使い込んでからレヴューを上げたいと思います。
”まずは第一印象”というスレでした。
11点


普通の100o単焦点として見ても、かなりの優等生レンズと分かりますね。
書込番号:23744533
2点

みなさん こんにちは
雨の心配の無い日になりましたね。
午前中に近撮性能を試すべく撮影に出ました。
解像感は文句なしですね。
S5の画素数の限界ギリギリまで引き出している感じがします。
3F機だとどうなるのか、楽しみで仕方ないほどの性能です。
そんなこともあって画質は良好。
この辺りは全く持って文句はありません。
ある程度 被写体と距離が取れますので昆虫の撮影もこなせます。
この距離で70mmだと確実に逃げられますね。
AFはマクロ域では抜ける事も多いですが、70mmと比べれば早いです。
本体の電源を切るとピントが無限遠に戻って切れるので、
次にMFで撮影を再開しようとするとマクロ域までピントを戻すのに手間が掛かります。
ここはかなり不便。
重量は同じDG DNの14-24や24-70がSA版と比べて2〜3割軽量化したこともあり、
このレンズも100g程度軽くなってくれれば更に良かったんですが・・・。
S5との組み合わせで2時間程度の撮影なら苦になりませんが、
軽ければ更に取り回しも良くなったのでは? と思うと少々残念です。
しかしながら全体的な出来に大きな不満は無く、
まさに”ミラーレス時代のマクロレンズ誕生”を感じさせてくれました。
〇ポポーノキさん
>100o単焦点として見ても、かなりの優等生レンズと分かりますね
まさにその通りですね。
ポートレートや遠景も充分こなしてくれそうです。
書込番号:23745557
4点

>sharaさん
>本体の電源を切るとピントが無限遠に戻って切れるので、
>次にMFで撮影を再開しようとするとマクロ域までピントを戻すのに手間が掛かります。
>ここはかなり不便。
LUMIX S5の場合、
メニュー→レンズ/その他(歯車アイコン)→レンズ/その他(一番下の円形アイコン)の
「レンズ位置メモリー」を「ON」に変更すれば、電源OFF時のフォーカス位置に戻りますよ。
(いったんは無限遠に戻るので一瞬待たされますが)
書込番号:23745588
2点

〇banruさん
>電源OFF時のフォーカス位置に戻りますよ
おぉ、ホンマや^^
ありがとうございますm(_ _)m
これで少し使い勝手が改善します。
取説はちゃんと読み込まないとダメですね。
書込番号:23745610
2点

みなさん こんばんは
紅葉の季節、S5のレンズキットで広角〜標準域での撮影が多く、
本レンズでの撮影機会が少な目でした。
今日は快晴+気温も暖かめでしたので近所を徘徊して撮影して参りました。
近場でそれっぽい写真を撮れるのがマクロレンズの良い所ですね^^
書込番号:23813157
3点


福寿草の季節になりましたので撮って参りました、
が、ちょっと遅かったようで茎が伸びて葉も目立つ状況^^;
この季節の黄色い花はホッとしますが、花は見頃を見極めるのが難しいですね。
リタイアしたらもうちょっと時間がとれるかな?
SIGMAのFull Frame Foveon機の開発が滞っている様子。
しばらくはLUMIX S5での使用が続きそうです。
書込番号:23976394
2点

引き続き”良き相棒”となっておりますS5と105mm F2.8 DG DN MACRO。
遠出が憚られるご時勢ですから、
近所の小さな公園でも作画できるマクロレンズの存在はありがたいですね^^
東京ではソメイヨシノの開花が3/15のようです。満開はそこから1週間。
昨年は近所の桜並木しか撮れませんでした。
桜だとマクロレンズの出番は少ないかも知れませんが、今年もダメか?
書込番号:24003937
2点

みなさん こんにちは
『春のマクロレンズ祭り』絶賛開催中!!
ということで、
ようやく暖かくなって色彩の増えてきた公園に手持ちのマクロレンズを持ち出してみました。
当該レンズ以外の画像も含まれますが、各々の画質比較の一助になればと・・・・。
トキナー35mmとSIGMA旧70mmはF→Lのアダプター。
SIGMA現行70mmはSA→Lのアダプターをそれぞれ使用。
トキナーの35mmマクロはAPS-C用ですが、1:1.7辺りからの接写域であればケラれません。
Exifに焦点距離が表示されていないので見辛いですがご容赦くださいm(_ _)m
まだまだ賑やかになる春の公園。
『さぁ、マクロレンズを着けて公園に行こう!!』ってね^^
書込番号:24030273
3点

みなさん こんばんは
不定期刊行のような当スレッド。
近所の公園に咲いている花もかなりオーダーが変わってきました^^
もう少しするとヤブ蚊が大量に発生するので足が遠のきます(^▽^;)
が、今後も105mm F2.8 DG DN MACRO | Artの写真を中心に続けていきたいと思いますので、
宜しかったらお付き合いくださいm(_ _)m
余談ですがPanasonic LUMIX 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. が昨日発売されております。
ちょっと値段が高いかなぁと思いましたが、300mmで最大撮影倍率1/2倍というスペックに惹かれ予約して到着待ちです。
到着しましたらこちらとも比較してみたいと思います(^-^)/
書込番号:24097211
3点

みなさん こんにちは
関東全域、夏のような陽気になっております。
早くもやぶ蚊の洗礼を受けました。 ホント、イヤなんですよね^^;
↑ で書いたPanasonic 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.を先日バラ撮影に投入して参りました。
これまでSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMで撮影していましたが、
小型・軽量・三脚要らず・最大撮影倍率1/2はとても使い易かったです。
等倍撮影が必要なければ、もうマクロレンズは要らないレベル^^;
とは言え105mm F2.8 DG DN MACROと比べれば大きいので、
まだまだコチラのレンズも活躍してくれそうです^^
書込番号:24135199
4点

みなさん こんにちは
個人的に季節の花を愛でるスレッドとなっておりますね^^;
今回は紫陽花です。
自宅の近くにそこそこのボリュームで植えてある公園がありますので、
見頃はもう少し先ですがマクロレンズが1本あると楽しめます^^
105mm F2.8 DG DN MACROの持つ解像感や色の傾向等のご参考になりますでしょうか?
広角〜標準レンズを持って(関東なら)鎌倉や秩父にも行ってみたい所ではありますが、
遠出が憚られるご時世ですので・・・・・^^;
コロナに熱中症にヤブ蚊、夏の花撮影は何かと気を遣いますが、
これからも楽しんで参りますm(_ _)m
書込番号:24159605
4点

みなさん こんばんは
季節は巡ってビヨウヤナギは見頃過ぎ。
アガパンサスが幅を利かせる季節です^^
日向と日陰で緑の出方がかなり違うので難しいですね^^;
陽射しと暑さと蚊も大敵。
ではまた次回お会いしましょう(^▽^)/~~~
っていつまで続くのやら・・・・・。
書込番号:24190199
3点

みなさん こんにちは
よく降りますね^^;
梅雨らしいと言えば梅雨らしいですが・・・・・。
マクロレンズにとって水滴等は絶好の被写体ですが、
カメラを持って外出しようという気持ちが起きません^^;
ということで今日は我が家の庭に咲いたギボウシです。
狭い庭ですので作画の自由度は全くありませんm(_ _)m
書込番号:24230921
3点

みなさん こんにちは
関東地方、梅雨明けと同時に強い陽射しが照り付けております(^_^;A
梅雨時より湿度が少し下がったので風のある日影は過ごし易いですが・・・・・。
さて、庭の水引草を撮りましたので貼らせて頂きます。
今日は一枚だけm(_ _)m
書込番号:24244745
3点

みなさん こんにちは
毎日暑いですね。
どちら様も体調を崩さぬように・・・・・・m(_ _)m
近所の公園の百日紅にカマキリの幼虫がいました。
カマキリは好戦的なヤツが多いのでジックリとピントが合わせられます^^
書込番号:24269614
2点


みなさん こんにちは
関東地方、9月に入って雨が多いです。
ココ数日、涼しい日もありましたが今日は30℃でした(^_^;A
少し前ですが、シジミチョウを撮りましたのでご笑覧くださいm(_ _)m
書込番号:24334438
1点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
祖父と父の遺品カメラ30台あまりを、記録としてfpL&このレンズで一式撮影しました。
fpLと105mm F2.8 DG DN MACROの解像の良さで、被写体のコンディションがかなり悪いのがよく分ってしまう・・・
生前から保管状態があまり良くなかったので、齢70を超えたお爺ちゃんたちはオブジェに
7点

渋いですね、すごい格好良いです。
このオリンパスのカメラは、フィルムを入れると、まだ普通に使えてしまうのでしょうか?
書込番号:25458735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





