105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
- マクロ撮影からポートレートまで幅広い用途で活躍するミラーレスカメラ専用中望遠マクロレンズ。
- マクロ撮影で重要な至近での性能だけでなく、無限遠まですべての撮影距離で高いシャープネスを保持。繊細な描写と色にじみのないクリアな画質を実現。
- Lマウント専用テレコンバーターを使用すれば、ワーキングディスタンスはそのままにさらに高い倍率でのマクロ撮影ができる。
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:+301円↑)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 12 | 2021年5月2日 09:07 |
![]() |
0 | 1 | 2021年3月6日 08:27 |
![]() |
2 | 1 | 2021年3月4日 22:01 |
![]() |
13 | 9 | 2021年2月3日 15:46 |
![]() |
12 | 8 | 2020年11月21日 20:42 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年10月27日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
たくさんの料理なら
70mmのほうが使いやすいし
単品料理なら
105mmのほうが自然な遠近法
丸いお皿も
広角レンズほど縦に伸びる
望遠レンズほど横に伸びる
撮影シーンはさまざまなので
こうして沢山の焦点距離のレンズが
ラインナップされてます
書込番号:24098201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小鉢ひとつを撮るのか、大皿を撮るのか、コース料理全体を撮るのか、料理の写真にも色々ありますからね。
とりあえず1本、ていうのであれば引きのないところで自由度が高い70mm、もしくはこれらとは別の50mm程度のモノを選んだ方が潰しが利くと思います。
書込番号:24098202
7点

105mmのマクロが必要なのは ショートケーキのイチゴのアップ!を撮りたい場合などですね もしくはスタジオ撮影の用に距離とってなるべくパースをつけずに撮りたい場合
席に着いた目線で1皿とカトラリーのような構図ではマクロではない最短撮影距離短めの標準ややや広角よりが使いやすそう
書込番号:24098254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> 距離とって
の場合はマクロは必要ないですね 105mmの距離感の話でした
書込番号:24098267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのくらいのサイズで撮りたいのでしょうか。
寿司一貫を拡大してとかなら、どちらでもいいように思いますし、テーブルに並べられたお皿を数枚入れてと言うのなら、50mmマクロぐらいのほうがいいように思います。
近づいて撮るとレンズが照明の影になることもしばしばなので注意が必要です。70mmぐらいがオールマイティでしょうか。
書込番号:24098524
8点

候補のレンズで、等倍撮影なら焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさに撮れます。
違うのはワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離で焦点距離が短い方が近くから撮ることが可能。
また、背景の写る範囲が違います。
焦点距離が短い物は広くなります。
で、どう撮りたいのですかね?
マクロ撮影で一部をUPし、しかもピントの合う範囲が狭くてもいいのか?
それとも、全体を撮りピントの合う範囲を広くしたいのですかね?
後者ならマクロ撮影は適さないかと思います。
書込番号:24098646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

toshaさん こんにちは
70oは標準系のレンズのような感じで使えるので 部分的なアップよりは全体を撮影し時々アップというような使い方しやすいのですが
105oとなると 全体撮影する場合は離れる必要がありますが アップの撮影簿場合被写体からの距離が取れ
レンズの影が被写体にかかる リスクが減ると思いますので マクロ撮影がメインか たまにマクロ撮影でレンズ決めるのが良いかもしれません。
書込番号:24098881
1点

>toshaさん
料理を撮影するのにマクロレンズが必要ですか?逆に言えば、料理全体を撮りたいんですか?それとも、料理に使われてる素材一つ一つをアップで撮りたいのでしょうか。
あと、お食事に行った先で出された料理を撮影するのか、ご自身で経営されてるお店のPRのために撮影されるのでしょうか。
旅行先とかで出されたお食事の記録写真なら、例えばタムロンの28-75(A036)のような寄れて、明るい標準ズームの方が使いやすいと思います。
PR用などの撮影であれば、マクロでもいいとは思いますが、料理全体を写すならマクロでなくても十分で、35ミリとか50ミリあたりの単焦点で照明や構図などをじっくりと考えて撮影するべきで、照明器具などにも費用をかけるべきでしょう。
ちなみに私個人は、100ミリマクロ持ってますが、旅行先などでの食事の撮影には画角が狭すぎるので標準ズームを使います。
書込番号:24099147
3点

最近のレンズはマクロレンズでなくとも寄れるものが多くなっていますので、料理の写真を撮るのにマクロレンズが必要か?てのがまずありますね。
書込番号:24099340
1点

料理だけじゃなく、静物を撮る時って、「What(何を)」じゃなく「How(どのように)」なんですよ。
マクロ、要らないと思いますよ。70mmか105mmかを悩むのなら、まずは24-105mmを使ってください。
長めの焦点距離で寄って撮るようなら、絞りも5.6〜8くらいまで絞らなきゃピントなんてペラッペラ過ぎて「何を撮ってるのか伝わらない」写真になります。
撮影倍率だって、今の標準ズームは1:3くらいまでは寄れるでしょう。寄れば、ボカしたくなくても勝手に前後はボケますからね。
そうすれば、「こう撮りたいから70mm」「こう撮りたいから105mm」と自分で判断できるようになります。写真は、道具を使うのが目的じゃないんです。道具を使って表現するのが目的なんです。ソコを履き違えないように。
最終的には「ドッチも使う」で「どちらかに優劣があるワケじゃない」です。表現のしかたによっては、50mmでも使うし35mmでも28mmでも使います。
マクロレンズに関しては、あとは慣れかな。
私はタムキューを30年以上使ってます(私のはハーフマクロのMF 52BB)から、90mm(APS-Cなら60mm)の画角と撮影距離に慣れてます。先輩のカメラマンは長年ニコンの105mmでしたから、90mmは使いづらいって言います。同様に、私は105mmは長すぎで70mmは短すぎに感じます。
料理は
真俯瞰からそれに近い斜俯瞰で撮る(食堂のメニューみたいな写真)なら50mmかそれより少し短め(じゃないと2m級の三脚が必要になる)
サーブ(配膳)された時に見えるような45度前後の角度なら50〜70mmくらい
それよりも低くテーブルから少し浮いたような浅い角度で撮る(メニューの表紙みたいなイメージ写真)なら90〜105mm・・・それでも105mmは長いかも
って感じでしょうか。
書込番号:24099535
6点

>料理撮影にて
どんな料理をどういう状態で撮りどう使うのかね
>マクロレンズを検討しているのですが、70mmと105mmいずれが使い易いでしょうか?
1品をupだけなら良いかもしれないけどどちらもどうなんだろうね
書込番号:24109239
0点

>皆さんありがとうございます。 GooPassでレンタル出来たので早速使っています。 まだ2日目で距離感が少し掴めてないですが、長いとは感じなくなりました。 1m位離れれば45度からメインの品に1-2品バック入れて丁度良い感じで撮れそうです、ボケも良いですし、シャープですし、50mmでは寄れない、35mmだとパースが付く問題が解決されたので満足です。 近接のフォーカスはまあまあで、マニュアルの方が個人的には楽です。 ヨドバシとかでも試してみましたが、実際の使用用途で使ってみないと判りませんね。 ラスト1週間は70mmと交換しようか検討しています。 今の所だと105mmを購入しようと思っています。 貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:24113205
12点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
70mmは倍率表記が見れますので倍率固定での撮影が行いやすいですが、この105mmマクロは倍率表記が見れなくて苦労しています。
倍率を 1:3や1:2に固定して撮影を行うために倍率表記を見たいのですが、可能でしょうか?
0点

>humanzさん
調べてみましたが、どうやら出来ないようですね。
書込番号:24004735
0点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
MFでピント操作時の挙動について質問です。
最短距離にピントを合わせたあとに、望遠側にゆっくりフォーカスリングを回しても反応しません(20秒/1回転)
ある程度勢いよくフォーカスリングを回すとピントが動き、中間地点にある状態だとゆっくりフォーカスリングを回すと反応します。
これは仕様でしょうか?
1点

>ポンデ・ポン太さん
この挙動はSIGUMAのレンズでの仕様かと思います。
私が持っているSIGUMAの70mmマクロレンズも同じような
挙動をします。
何故こうなのかは、SIGMAに聞いてみないと分かりませんね。
ソフトに動かすとフォーカスの移動量が少なくて
ハードに動かすとフォーカスの移動量が多いって感じかと思います。
書込番号:24002499
1点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
昨日、日比谷公園内で菜の花を撮影してきました。
帰宅後、4K動画撮影時に、風の音とは異なる、ガリガリ音が気になりました。
静止画撮影時にも、AF時にガリガリ音がして、MF時は出ません。
静止画撮影なら、我慢できますが、動画撮影時に、ガリガリ音が入り、困ってます。
ソニー純正レンズでは、問題なく、α7SIIIでなく、このレンズの不具合と思われます。
α7III+SIGMA 105mm DG DN MACROでも、同じ症状がでました。
同じ経験者さん、おられますか?
アドバイス願います。
2点

AFでガリガリ音はしないので個体不良だと思われます。
書込番号:23923985
1点

>jet_bさん
こんにちは。
個体不良だと思われます←同感です。
昨日、ヤマト運輸(着払い)で、当該レンズの修理のため、回収に来ました。
シグマ カスタマーサービス課は、コロナ渦のため、電話サポートは一時停止中のため
メールで修理依頼をお願いしました。
修理点検は、込んでおり、約2週間以上かかる見込み。
静止画撮影では、我慢出来ても、動画撮影では、ガリガリ音も入るため、作品としてはNGです。
メーカー保証1年未満なので、無料の筈ですが、修理代金が気になります。
因みにSONYレンズは、3年ワイド補償のため、いかなる理由でも無料です。
書込番号:23924562
1点

>james007さん
私は5年前の150mmマクロを修理に出しましたが
2回とも無料でした。(送るときの送料は実費)
カタカタ音がしたので修理に出したのですが、AFの時に
動作する部品が外れていたとか、メンテナンスにも送りましたが
無料でした。
案外SIGMAは良心的かもしれません。
書込番号:23933569
2点

>ARWさん
修理無料コメント、ありがとうございます。
製品受け取り連絡あり、あとは結果待ちです。
無料の可能性ありそうですね!
3個目のSIGMAレンズ購入と伝えてあります。
書込番号:23934020
1点

>jet_bさん
>ARWさん
まさかの仕様との回答あり。
今後の動画撮影は、外付けのショットガンマイクロフォンを使うかもしれませんが、静止画専用レンズとして、扱い、動画撮影は、諦めます。
―――――――――――――――――――――-
この度はご心配をおかけし申し訳ございません。
お預かりしておりますレンズにつきましてご報告がございます。
今回ご指摘いただきました「AF作動音」につきまして、ご教示頂いた内容をもとに点検を行いましたが
不具合が原因で発生した音ではなく、製品仕様の作動音との点検結果でございました。
当レンズは、マクロレンズとして、無限遠距離のみならず近接撮影時にも高い光学性能を実現する為に、
フォーカシング時に多数の重いレンズエレメントを動かす必要がございました。
※上記は105mm F2.8 DG DN MACRO Artのレンズ構成図となります。
赤い四角で囲った部分がフォーカシングレンズ群となり、非常に多くのレンズを駆動させる仕様となります。
その為、トルクの強さを重視し、AF用のモーターとしてHSM(超音波モーター)というモーターを採用しております。
このモーターは、重いフォーカシングレンズ群を動かすのには有利でございますが、
弊社のミラーレスカメラ用レンズに採用されているステッピングモーターや
リニアモーター(静粛性に優れ、細かい動きが得意でございます)と比べると、どうしても動作音が発生しやすくなります。
こちらの動作音が、ご指摘の音となりますが、マクロレンズとして最高の性能を追求した当レンズの製品仕様の作動音となりますこと
何卒ご理解頂ければと存じます。
動画撮影時には、カメラ本体のマイクではなく、外付けマイクの使用等で動作音の収録はある程度軽減できるかと考えられますので
そのようなアクセサリーのご使用もご検討頂ければと存じます。
この様な回答となってしまい、誠に申し訳ございません。
上記の点検結果から最終点検を行い、出荷の準備を進めさせて頂ければと存じますが如何でしょうか。
発送便の時間指定などご希望がございましたらご連絡頂ければと存じます。
書込番号:23934066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jet_bさん
>ARWさん
AF動作音の仕様にがっかり💢
今後は、静止画専用レンズとして扱います。
書込番号:23934189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど、シグマ カスタマーサービス課から、
修理依頼品が届きました。
送料550円。
AF時の動作音は、製品仕様となり、異常ありません。今後の動画撮影は、諦めて、静止画専用レンズとして扱うことに決めました。
書込番号:23941735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピシャールさん
こんにちは。
先日、4K動画撮影時に、AFガリガリ音が入ってしまい、修理依頼を申し込みました。
製品仕様なので、防ぐには外付けマイクで、ノイズが少なくなる場合がありますとの回答。
外付けマイクを所有してない場合は、静止画撮影専用レンズと考えるべきかと!
書込番号:23944175
0点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

>もりりん☆ミさん
ソニーの場合はボディ内手振れ補正で対応するので、ボディ側の性能もあると思いますし、最短撮影距離でのマクロ撮影と遠景の撮影でも当然に難易度は違ってくると思います。
それに個々の腕力や撮影スタイルも関係して来るでしょうから、1/10でブレずに撮るという達人もいれば、1/200は必要と思う人もいるでしょうし、人それぞれ、結局は自分で試すしかないと思います。
書込番号:23801237
4点

どれくらいまで、ブレずに撮れるかは撮影者の技量によるところが大きいです。
シャッタースピードを加味しながら、きちんとカメラの保持が出来るかによっても変わります。
書込番号:23801252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もりりん☆ミさん
カメラ本体の手ぶれ補正だけで
レンズの手ぶれ補正は必要ないと思います。
SS1/10が無理なら1/25くらいは普通の方でも
大丈夫だと思います。
書込番号:23801418
0点

>もりりん☆ミさん、こんにちは
手ブレ補正がなかった時代、手ブレしないシャッタースピードの限界は、「焦点距離分の1秒」と言われてきました。
つまり105mmのレンズであれば、1/100 となります。
しかし、他の方もおっしゃる通り撮影者の技量により限界は変わってしまいます。
先ずはしっかりカメラを構えることが先決です。その技量を磨きましょう。
一応の目安としていただければ良いかなと思います。
書込番号:23801910
0点

自分はポートレート撮るとき
モデルさんが立ってても
自分はしゃがんだり、片膝ついて撮ります
立って撮るより
手ブレしにくいし、モデルもスタイル良く写るから
父親が若い時、二眼レフ使ってて
二眼レフはスタイル良く写ったと何度も聞き
地上カメラ高を意識してます
書込番号:23801922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。当レンズはマクロレンズでしたね。
接写を想定しているなら、条件は更に厳しくなります。
接写に関しては手ブレ補正があったとしても効きが甘くなりますので、シャッタースピードの確保が厳しければ三脚使用が一番の解決策となります。
参考になれば幸いです。
書込番号:23801934
1点

マクロ撮影で使うなら三脚を使うべきでしょう。近接撮影では被写界深度が極端に浅くなるため、手持ちではピント合わせが困難になります。
通常の撮影で手持ちであれば、ボディに手ブレ補正機構がついたものを使えばよいでしょう。(お持ちかどうか分かりませんが)
シャッタースピードの限界は皆さん書かれているように、撮影者の技量によりますのでなんと言えません。ISO感度を上げて(画質が許容できる範囲で)SSを稼ぎましょう。
書込番号:23801996
3点

もりりん☆ミさん こんばんは
動くものや 花など風で揺れるような被写体でしたら シャッタースピード 遅いと被写体ブレ起きますので 被写体がブレないシャッタースピード選ぶため 手振れ補正の必要性気にならないのですが 止まっている物などの場合は 手振れ補正が付いていても 1/30秒位を限界としておけば 大丈夫な気がします。
書込番号:23802062
0点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
発売日に購入して2日ほど使いました。描写は確かに凄くて今までにない写真が撮れています。AFが近接から急に遠くに行くと迷うことが多々あります。
さて、レンズフードですが同梱のものがサイズが大きくて取り回しが悪く、逆付けするとフォーカスリングに被ってしまいます。
シグマの純正のレンズフードで、このレンズに取り付け可能なものってありますでしょうか?
レンズサイズは62mm径です。
書込番号:23746932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AFが近接から急に遠くに行くと迷うことが多々あります。
マクロレンズなどでは多かれ少なかれそういったことがあります。例えば遠景にピントを合わせるとき、レンズが近接になっていると、遠景のパターンが位相差(もしくはコントラスト)で拾えず、拾えるところまでスキャンをしなければならないためです。これは一眼レフの位相差検出でもありうることですが、ミラーレスの像面位相差ではさらにその傾向が強いと感じています。
>サイズが大きくて取り回しが悪く、逆付けするとフォーカスリングに被ってしまいます。
逆付けできるのは収納のための配慮なので、正しい方向につけ直して使うのが基本です。サイズが大きいのは特に逆光のときのフレア・ゴーストを抑えるための最適化を図ったうえでの形状なので、ある程度は仕方ありません。
シグマで、ほかに着脱できるフードがあるのかどうかはわかりませんが、できたとしても、効果は減少する方向になります。
どうしてもということであれば、φ62mmのフィルター用ネジにラバーフードを取り付ける等の対応も考えられます。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
ラバーフードは経験上、耐久性がいまいちですが、安いので消耗品的に使えばいいでしょう。
書込番号:23747012
3点

>takun118さん
純正フードがベターだと思いますが、大きくて使いにくいなら62oのネジ式ラバーフードが良いのではと思います。
holorinさんがリンクを貼ってますが、エツミのラバーフードが良さそうですね。
書込番号:23747075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takun118さん
自分は中華製のメタルフードをAmazonで購入し使っています。
フードの先端に67mmのキャップが装着可能です。
安いし、品質も悪くありません。
ただ逆付が出来ませんが、少しスリムになりますし、自分的にはこれでOKです。
画像を添付しておきます。
書込番号:23747083
3点

>Verdemamaoさん
>with Photoさん
みなさまありがとうございました。
ご意見を参考に自分で調べて、SIGMA レンズフード LH686-01 を購入して付けてみました。65mm径ということで入るには入ったのですが、スカスカでしたw最後までカチッといかない感じです。
その後、とりあえず持っていたニコンZレンズの24-70に付属のレンズフードをつけてみました。
こちらは落ちる感じはないのですが、ハマってはいないですね。
書込番号:23751461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takun118さん こんにちは
自分の場合 ニコンですが マクロ撮影する時 フードの影が気になるので 量販店で売っている 安価な 標準レンズ(50o)用ねじ込み式の 金属製フード使っています。
でも 短くはなりましたが フード効果は 弱くなりました。
書込番号:23751664
0点

みなさん、いろいろ工夫したり苦労したり、
わたしも今後の参考にさせていただきます。
面白かったです。
書込番号:23752020
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





