105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用] のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

  • マクロ撮影からポートレートまで幅広い用途で活躍するミラーレスカメラ専用中望遠マクロレンズ。
  • マクロ撮影で重要な至近での性能だけでなく、無限遠まですべての撮影距離で高いシャープネスを保持。繊細な描写と色にじみのないクリアな画質を実現。
  • Lマウント専用テレコンバーターを使用すれば、ワーキングディスタンスはそのままにさらに高い倍率でのマクロ撮影ができる。
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥79,800

(前週比:+301円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥69,500 (5製品)


価格帯:¥79,800¥93,500 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:105mm 最大径x長さ:74x135.6mm 重量:710g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の中古価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の買取価格
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のレビュー
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のクチコミ
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の画像・動画
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオークション

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥79,800 (前週比:+301円↑) 発売日:2020年10月23日

  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の中古価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の買取価格
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のレビュー
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のクチコミ
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の画像・動画
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオークション

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用] のクチコミ掲示板

(73件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]を新規書き込み105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

70mmマクロとの違いについて教えてください

2024/08/20 22:16(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

クチコミ投稿数:159件

こんにちは、大変初歩的な質問だと思いますが
マクロレンズについて教えてください

庭の虫を撮影したくて、先日シグマ70mmF2.8 DG MACRO Artを購入しました
シグマ105mmと迷ったのですが
図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので
70mmを選択しました

しかし、いざ庭に出ると
かなり虫に近づいて撮影しなくてはならず
当然、逃げたり隠れてしまう虫もいて、ちょっと困っています

虫だけアップにしたいわけではないのですが
主人公として絵になる程度の大きさに写そうと思うと
それなりに近づかなくてはなりません

これなら105mmの方が少し離れて撮れるのかと後悔していますが
実際、どうなのでしょうか?

みなさんに教えていただきたいのは
70mmで最短撮影距離(25.8cm)で撮影した虫と
105mmで最短撮影距離(29.5cm)で撮影した虫の大きさは、撮影した画像上で同じ大きさになるのかということです
もしそうであれば、約4センチの違いなので、買い換えるのはやめようかと思ってます

それとも、
105mmなら、70mmより離れて撮影しても、大きく撮影できるのでしょうか

例えば
70mmで最短距離で撮影した虫と
105mmでワーキングディスタンス40cmくらいで撮った虫が、撮影した画像上、同じ大きさになったりするのでしょうか

説明がわかりにくいかもしれませんが
教えていただけると助かります

どうぞよろしくお願いします

★書き忘れましたがカメラはα6600です

書込番号:25858790

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/21 10:28(1年以上前)

望遠で遠くから撮ると、レンズ(虫から見たら巨大な目玉)におびえなくて済む分、虫撮りしやすいのは間違いなく。

ただし自分の経験からすると、APS-Cの90mm(35mm換算135mm)マクロでも、寄る前に虫が逃げることはそこそこあります。
なので、少し離れた位置から、「だるまさんが転んだ」。撮って1歩寄って撮って寄って撮る。

105mmマクロも良いと思いますが、
300mm-500mm程度の焦点距離で、最大倍率0.25倍(1:4)程度のズームを用意して、
カナブンやスズメバチ、タテハチョウ程度の物を追うのもあり。

シジミチョウとかハッチョウトンボとかだと上記では大きく撮れないので、
望遠マクロを使うか、
高画素機のトリミングに頼るか、
センササイズを小さくしてレンズ径を小さくするか、
失敗を撮影枚数の多さでカバーするかになると思います。

自分の場合には
・APS-C+300mm(最大0.3倍)までのズームにテレコン
・APS-C+90mm(最大1倍)マクロ
・1/2.3型ミラーレスに60mm(最大2倍)マクロ(MF。足元のスズメバチでも目の前の蟻でも撮れる)
・1/1.7型ミラーレスに対角魚眼(MF、頑張ればレンズに触覚が触れても虫が逃げない)
を虫撮り用に使うことが多いです。

今、この目的で自分が欲しいのは
マイクロフォーサーズのOM-1にED 90mm F3.5 Macro IS PRO+テレコン

書込番号:25859298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/08/21 10:31(1年以上前)



>karin_harukaさん

70-350mmなら「重量」も625gだから、持って歩けるので、良いと思います。

・・・私の写真は「2.5m」で撮ってますが、70-350mmなら「1.5m」の距離から撮ると、その大きさです。

・・・もし、「多少、描写が落ちても、撮れれば良い」のレベルなら、「全画素超解像ズーム」を併用すれば、「2倍の距離、3m」で撮ることができます。

私もたまーに使います。

ご参考まで。


書込番号:25859301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/21 12:05(1年以上前)

>karin_harukaさん

>図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので70mmを選択しました


・僕もカミソリマクロを選択しました。
・55mm、105mmのラインナップがカメラメーカーの常ですが、そこは狽ウん、70mmを出してくれました。
・karin_harukaさん、虫に逃げられるそうですが、70mmなら丁度よい感じで虫が撮れます。

書込番号:25859433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2024/08/21 13:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

一眼用ですか
ちょっと私にはハードル高そうですが…
覚えておきます

ありがとうございます

書込番号:25859518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2024/08/21 13:25(1年以上前)

>koothさん

300mmにテレコンとか、
憧れますね…

ちょっと手が出ないですが

ありがとうございます

書込番号:25859521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2024/08/21 13:28(1年以上前)

>最近はA03さん

全画素超解像ズーム、
実は私も試してみましたが
ピントを合わせる場所を細かく指定できないので
枚数撮ってもダメで諦めてしまいました…

書込番号:25859523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2024/08/21 13:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

そうですか!

70mmでも撮れるんですね

今度、もう少し慎重に虫に近づいてみようかと思います
ありがとうございます

書込番号:25859529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2024/08/21 13:35(1年以上前)

みなさま

短時間にたくさんのご回答ありがとうございました!!

105mmの購入は見送ります

とりあえず70mmでもう少し挑戦してみながら
300mmくらいの望遠を検討しようかと思います

大変参考になりました
ありがとうございました!

書込番号:25859535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/21 18:46(1年以上前)

機種不明

とりあえず
ちゃんと今回の目的を達成できるか調べてから買った方が良いですよ

ワーキングディスタンスを長くとるの重視だと実焦点距離を長くするしかないので
コンデジの多くは寄れて大きく写せるけどワーキングディスタンスが短すぎて全然ダメ

そしてミラーレスはまだまだレンズが揃ってないので
前述の通り望遠マクロは現状苦手分野
まだ望遠でハーフマクロできるレンズは一本も出てないんじゃないかな?
タムロンは寄れるレンズ多いけど、望遠端ではないのでワーキングディスタンスが短い

ここで作例をアップしますが
同じSONYのAPS-C機NEX-7と
一眼レフ用の300mmのハーフマクロで写すとこのくらいになります
最短撮影距離でワーキングディスタンスは70cm弱?といったところなので
昆虫撮影はやりやすいかなと思います

このハーフマクロよりももっと寄りたいとなると
またまたさらなる工夫が必要となります

逆にここまで寄れなくても良いなら難易度は下がります

書込番号:25859882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2024/08/22 15:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

70センチ離れて、これだけ大きく撮れれば
言うことありません

望遠マクロが出るのを待つしかないのですかね…

とりあえず普通の300mmをどこかで
試してみたいと思います

ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:25860879

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2024/08/22 18:59(1年以上前)

別機種
別機種

オリジナル画像

トリミング画像(3300x2880)

予め謝っておきます。期待されている回答とは違うとは思いますが。

前提として、画質に大きく拘らなければ、こういう方法もあるのではという話です。画質に拘りがあれば読み飛ばして下さい。

マクロでない普通の望遠レンズで撮影してトリミングというのはどうでしょう。

野鳥撮影中に、たまたま目に入った昆虫を撮影したものをアップさせていただきます。蝶までの距離は覚えていません。

レンズは、100-400mm / F5.6-8です。マクロレンズではありません。普通の望遠レンズです。アップした写真は400mmで撮影しています。本体がキヤノンAPS-Cカメラなので、35mm判換算640mmで撮影しています。

カメラ本体は手ブレ補正なしで、手持ち撮影ですので、ピントには自信はありません。

1枚目はオリジナル画像。2枚目はトリミング画像です。

F8で撮影していますが、望遠なので被写界深度浅いので、昆虫全体にピント合わせするのは難しいかもしれません。

書込番号:25861062

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2024/08/22 21:22(1年以上前)

追記です。

トリミングの画質でも良いなら、単焦点よりズームの方が融通が利くと思われます。

カメラがα6600なら、例えばレンズ TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6なら、35mm判換算で42mm〜300mmで使いやすそうな気がします。テレ端最短撮影距離も80cmで結構寄れそうですし、価格的にも手ごろかと。

書込番号:25861205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/23 02:37(1年以上前)

ちなみに使ったレンズは

APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
https://kakaku.com/item/10505011400/APO/

中古で1万円以内ならお買い得かな
僕はAF不可のを1000円くらいで買ったけども(笑)

これとマウントアダプタに

https://amzn.asia/d/0zViPUP

こういうの
AFは期待できないけどマクロなら問題はあまりないと思う
EXIFはちゃんと記録される

ミラーレス用に良いレンズが出るまでの繋ぎには良いと思いますよ

書込番号:25861421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/08/23 06:08(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

使用中のα6700

これもAマウントレンズ

Aマウント 200-500mm

>karin_harukaさん


・・・「私が貼った写真」は「Aマウントのレンズ」です。「ボディはEマウントのα6700」


・・・「スレ主さんが使ってるα6600」ならば、「α6700と同じく」「SONYの純正アダプター LA-EA5」を使うことができ、

●ミノルタのAFレンズ
●コニカミノルタのAFレンズ
●SONYのAマウントレンズ
●タムロン・シグマのAマウントレンズ

のすべてのレンズが「位相差AF」「被写体検知」「瞳AF」を使え、装着可能です。(たった1本、STFレンズのみAF不可)


・・・この話、あまり大っぴらにバラしてしまうと、「人気がない」「使う人が少ない」ので「十数万円の未使用レベルレンズが数千円〜数万円で買える」のであまりしたくなかったのですが(笑)

今週も、3本、SONYの単焦点レンズ(Aマウント)、ポチってしまいました(笑)

まあ、このスレでボソッと言う分には問題ないでしょう(笑)



書込番号:25861451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2024/08/23 12:13(1年以上前)

>2ndartさん

まさに撮りたいのはこんな感じです
まわりの雰囲気がわかって、虫もしっかり撮れるのがいいですね

TAMRON 28-200mm、なかなか評判いいですね
検討させていただきます

ありがとうございます!

書込番号:25861818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2024/08/23 12:30(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なかなかハードル高そうですが
比較的安く揃えられそうなので検討してみます

ありがとうございます

書込番号:25861845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2024/08/23 12:32(1年以上前)

>最近はA03さん

Aマウントだったのですか
これもまたハードル高そうですが…

考えてみます

ありがとうございます!

書込番号:25861851

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/23 16:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

秋空の下を飛ぶウスバキトンボ(推定WD約3〜4cm)/8mmフィッシュアイ/APS-C

飛びながら吸蜜するホウジャク((推定WD約3〜4cm)/16mmフィッシュアイ/フルサイズ

アゲハチョウをハイビスカスとコラボで撮るために48mm/APS-C

小さな虫をそれなりの大きさで撮るときは100mmマクロ/フルサイズ

 
 「解決済」になっていますので、参考まで。

> 図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので

 私も同じ考えを持っています。虫だけを大きく写すと、昆虫図鑑に載っている写真みたいになってしまい、面白くもなく、周りの雰囲気も分からず、生き生きしている感じもしませんよね。

> かなり虫に近づいて撮影しなくてはならず 当然、逃げたり隠れてしまう虫もいて、ちょっと困っています

 虫に近付くと逃げるというのは誤解で、虫も爬虫類も動かないモノには反応しません。
 ゆっくりと近づくとレンズの先が虫に接触するまで近づけます。オス・メスが連結飛翔するミヤマアカネをフィッシュアイレンズで超接近して撮るときに、前のオスの翅がレンズに接触することはときどきあります。そういう写真はとてもダイナミックな写りになります。

 まわり(背景)の雰囲気をできるだけ広く写し込むためには、レンズの焦点距離を思いっ切り短くし、虫に目いっぱい近づいて撮ることです。私の場合は、100mmマクロレンズも使いますが、フィッシュアイレンズで虫の飛翔写真を写すことが多いんです。そのときは虫に超接近します。WDは1〜5cmになったりします。

 レンズの焦点距離が100mmのように長いと、虫の後ろにある背景の写り込む範囲が狭まり、ボケやすく、虫だけがクローズアップされやすいので、昆虫図鑑にある虫の写真みたいになってきます。

書込番号:25862077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2024/08/26 19:02(1年以上前)

>isoworldさん

ゆっくり近づけば逃げないのですね
なるほど

ちょっとせっかちにカメラを向けていたかもしれません
こんどは余裕をもって楽しんでみます

ありがとうございます

書込番号:25866130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/09/07 07:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ナミアゲハ タムロン200-500mm(A08)

ジャコウアゲハ タムロン200-500mm(A08)

ニホンカワトンボ タムロン200-500mm(A08)

コシアキトンボ タムロン





>karin_harukaさん



どうですかー? 虫は撮れてますかー?


撮ろうとしても、どんどん逃げられるばかりじゃないですかー?(笑)


・・・「特殊な撮り方」をする人の真似しても、何十年かけても無理だと思いますよ。


「図鑑のような写真」を撮っているのではなく、「超望遠だと図鑑のような写真になってしまう」「図鑑を作ってる人も、逃げられないよう超望遠で撮ってるからああいう写真になる」「写真になる、ではなく、どうしてもああいう写真にならざるを得ない」ですね。


・・・丸1日かけてお望みの写真が1枚でも撮れれば良いですけど、毎回、毎回、何時間もかけて撮るわけにはいかないですよねー(笑)


・・・ちょこっと出向いてササッと撮るならば、やはり「超望遠じゃなければ無理」ですよ。



書込番号:25881134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さま、教えてください。

一眼レフ( Canon EOS 70D )からミラーレス一眼( ILCE-6600 )に乗り換え中です。
一眼レフではタムロン90mmマクロを使用しています。とても気に入っていますが、少し距離が長い気もします。被写体によっては合わせたいポイントに焦点が合わず、マニュアルに切り替えて撮影しています。70Dの性能の限界だと感じています。
α6600のフォーカスモードDMFは拡大してピント合わせ出来るのでとても重宝するだろうと思います。
そこで、ミラーレス用にマクロレンズを物色しています。
トキナー100mm、シグマ70mm、105mm、ソニー50mm、90mmなどとあります。
ワーキングディスタンスが50mmでは短く、100mmでは少し長い感じがしているのですが。
コスト、ボケ味、写りを含め、お勧めのレンズ、そのメリット、デメリットなど、何かアドバイスがありましたらお願い致します。

書込番号:25784485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/06/23 20:19(1年以上前)

>k-110さん


>一眼レフではタムロン90mmマクロを使用しています。とても気に入っていますが、少し距離が長い気もします。
>ワーキングディスタンスが50mmでは短く、100mmでは少し長い感じがしているのですが。

・・・この2行のコメントで答えは出ているのではないですか?

シグマ70mm。 シグマさんは「カミソリマクロ」として有名ですよね。対してタムロンは「柔らかい」と言われている。

書込番号:25784513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2024/06/23 22:00(1年以上前)

最近はA03さん

返信有難うございます。

> シグマ70mm。 シグマさんは「カミソリマクロ」として有名ですよね。対してタムロンは「柔らかい」と言われている。

WDを考えると、シグマ70mmあたりが良いようには思っています。実質は105mmですから。
おっしゃる通り、ネットでカミソリマクロとよく書いているのを見ますが、どういう意味なのでしょう。
画質がシャープということでしょうか。

シグマの105mmと70mmを比較して、性能上何か違いがあるのでしょうか。

それからトキナー100mmはわりと安価で中古取引されていますが、タムロン、シグマと比較して性能は劣るのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25784667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/06/25 02:08(1年以上前)

>k-110さん
シグマの70mmマクロは生産中止ですが。
あとレフ機用のレンズにEマウントを付けた物ですのでAF遅めです。等倍の時はインナーフォーカスで無いので全長が伸びます。
マクロで使うのでAFは無くてもいいなら接点情報が取れないのですがAPS-CのLAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APOという製品もあります。
70mmマクロ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1123761.html
LAOWA 65mm
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1244720.html

LAOWAのレンズ中華製ですがマクロレンズでは有名なメーカーでいろいろなマクロがあります。レンズの作りもきちんとした作りでスチールの筐体でがっちりしてます。安かろう、このお値段ならの妥協して使うかという中華レンズではありません。

書込番号:25786124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2024/06/25 11:14(1年以上前)

>しま89さん

アドバイスありがとうございます。

> シグマの70mmマクロは生産中止ですが。
あとレフ機用のレンズにEマウントを付けた物ですのでAF遅めです。等倍の時はインナーフォーカスで無いので全長が伸びます。

シグマの70mmマクロは、2018/7発売で廃盤なのですね。全長が伸びるのもあまり好ましくないですね。
何を購入するにしても、中古を考えています。
新品はあまりにも高価なもので。
70mmがちょうどいい具合でポートレートも撮れると思ったのですが、マクロ撮影時にライティングして背景の写り込みが入ること等も考えると、100mmクラスでもいいのかな、と思ったりします。シグマの105mmやトキナーの100mm、ソニーの90mm。

>マクロで使うのでAFは無くてもいいなら接点情報が取れないのですがAPS-CのLAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APOという製品もあります。

LAOWAは高価でいいレンズですが、マニュアルフォーカスなので対象からは外していました。
AFなら最優先で考えていました。

貴重な情報有難うございました。

書込番号:25786400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 月の撮影

2023/11/25 09:34(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

スレ主 kaede村さん
クチコミ投稿数:18件

初心者でも質問です。
先日購入し月を撮影しようとしましたがマニュアルでもピントが合いませんでした。
マクロレンズはそう言った仕様なのでしょうか?

書込番号:25519818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/11/25 09:40(1年以上前)

>kaede村さん

フォーカスリングを突き当たりまで回していませんか?
∞は少し戻した所に有りますけど、

書込番号:25519826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/25 09:41(1年以上前)

>kaede村さん

先ずカメラはなんですか?

書込番号:25519827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede村さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/25 10:12(1年以上前)

sonya7c2です

書込番号:25519864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/25 10:15(1年以上前)

>kaede村さん
夜空だと月は露出オーバーになるはず。
月が明る過ぎないようマイナス補正してください。

書込番号:25519867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/25 11:26(1年以上前)

>kaede村さん

>マクロレンズはそう言った仕様なのでしょうか?

このレンズはポートレートもマクロも撮れるレンズです。月にピントが合わないとの事ですが、雲のない空にピントが合わない(MF時の合焦グリーンが点灯しない)ように、105mmの焦点距離では月は被写体としてはまだまだ小さく、コントラストでも位相差でもカメラの測距機能が認識でしないのです。

やるならファインダーに5倍程度のマグニファイヤーを装着し、MF時の合焦グリーンは無視して、自分の目でクレーターが最も尖鋭に見える位置で撮影します。

書込番号:25519955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/25 12:28(1年以上前)

kaede村さん こんにちは

フォーカスリミッターのスイッチが FULLか0.5〜∞になっていますよね?

書込番号:25520034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/25 12:34(1年以上前)

>kaede村さん

MF時に、ピンぼけ時の「月らしき光る円」が一番大きくなるようにしてませんか?

その、月らしき光る円の「大きさは無視」して、もっと広範囲にピントリングをまわしてみてください(^^)

※数年以内の別の質問スレでも、「~ らしき光る円」を一番大きくしようとして、ピントが合わない、という質問がありました(^^;


尤も、遠景にMFでピントを合わせて、その時のピントリングの位置を確認するほうが役に立つと思いますが。
(目一杯回した状態との際を確認)


なお、かなり昔の製品などは知りませんが、私が買った双眼鏡や単眼鏡(のべ十台以上)で、月や星へのピント調整は、上記のような感じで、
ピンぼけ時の「月や星らしき光る円」の大きさを優先せずにピントを合わせる必要がありました。

書込番号:25520045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/25 13:23(1年以上前)

>kaede村さん

ファインダーにマグニファヤーを付ける代わりにEVF拡大機能を使って月の像を拡大してピントのヤマをつかむのもアリです。

書込番号:25520128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede村さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/25 13:25(1年以上前)

nなってます!

書込番号:25520129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/25 14:04(1年以上前)

ついでに。

換算f=実f=105mmの場合は、0.5°とした「月」径の画素数が約179しかありませんので、根本的にピント合わせしづらいかも?


α7C II 仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
に、
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用] 仕様
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a020_105_28/
の組み合わせで、
「月」を 0.5°とした時の物理的な計算値など。

【撮像素子内のサイズ、「月」部分の画素数】
「月」径(0.5°) ⇒ 約0.92mm、約179画素
 〃面積相当 ⇒ 約0.66mm2、約2.5万画素
 ↑
 ↓
【ドーズ限界の分解能⇒「月(1800″)」の解像】※解像単位⇒dot相当として
 有効口径 秒角 [月]径 [月]面 ※本/mm
F 8   13.1 8.82 204   3.3万 ※111
F 5.66 18.6 6.24 289   6.5万 ※157
F 4   26.3 4.41 408 13.1万 ※222
F 2.83 37.1 3.12 577 26.2万 ※314

(※本/mm ⇒ 必須レンズ解像度。
フルサイズで百数十本以上などは基本的に参考値、ニ百本以上になると現代の一般向けレンズとして論外??
なお、解像限界に至るコントラスト低下を考慮のこと)

書込番号:25520185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/25 14:52(1年以上前)

>kaede村さん

ソニーユーザーではありませんが・・・
AFでもMFでもピント合わせは可能な筈です。
直接のピント合わせが難しいなら遠景の構造物などでピント合わせする方法もあります。
後、注意しないといけないのは露出です。
フルサイズに105ミリでは月が小さすぎて月だけの測光が出来ない可能性があります。
夜間なら周りが暗いのでそれに合わせて露出を決めてしまいます。
その場合は月は盛大に露出オーバーになりセンサーが飽和して月が滲んで写ります。
つまり、ピントはあっているのに露出オーバーでピンボケしたように見えます。
これを回避するには大きくマイナスの露出補正をかけるか、今日ならまだ太陽が出ているうちに月が出ますので、空が十分に明るい状況で撮影するかだと思います。

書込番号:25520241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/25 15:10(1年以上前)

kaede村さん 返信ありがとうございます

もしかしたら 105oだと月は小さいですし 露出計は暗い空に露出が引っ張られ露出オーバーになっている可能性が有るので

露出補正をマイナス方向に大きく動かせば 露出が合うと思いますので それでピント合わせしてみたらどうでしょうか?

書込番号:25520264

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/11/25 15:47(1年以上前)

>kaede村さん
星や月などかなりの遠くに有る物にピントが合わない
レンズ特性は一般的には有りません。
勿論シグマレンズも含みます。

少し強い言い方になりますが、マニュアルでも合わ
ないのは、ピントを合わせられる技術の差、もしくは
壊れてるかのどっちかだと思います。
※AFなら勿論方式や、新旧、メーカー差が有ります。

たさ眼鏡や視度調整などによる合わせにくさや合わなさ
さも有りえるのと、マニュアルは慣れでコツさえ掴めば
向上する物ですから練習ってのも有りますね。

もし小さい物でも三脚をお持ちで使って無かったら、
固定して落ち着いて最短から無限遠(ちょい先)迄ゆっくり
落ち着いてピントリングを回せば必ずピントはわかります
かr頑張って下さい。

書込番号:25520301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AF時にガリガリ音がします、不具合?

2021/01/20 18:31(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 X/旧Twitter 

昨日、日比谷公園内で菜の花を撮影してきました。
帰宅後、4K動画撮影時に、風の音とは異なる、ガリガリ音が気になりました。
静止画撮影時にも、AF時にガリガリ音がして、MF時は出ません。

静止画撮影なら、我慢できますが、動画撮影時に、ガリガリ音が入り、困ってます。
ソニー純正レンズでは、問題なく、α7SIIIでなく、このレンズの不具合と思われます。
α7III+SIGMA 105mm DG DN MACROでも、同じ症状がでました。

同じ経験者さん、おられますか?
アドバイス願います。

書込番号:23917858

ナイスクチコミ!2


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2021/01/24 02:56(1年以上前)

AFでガリガリ音はしないので個体不良だと思われます。

書込番号:23923985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 X/旧Twitter 

2021/01/24 11:48(1年以上前)

>jet_bさん
こんにちは。
個体不良だと思われます←同感です。
昨日、ヤマト運輸(着払い)で、当該レンズの修理のため、回収に来ました。
シグマ カスタマーサービス課は、コロナ渦のため、電話サポートは一時停止中のため
メールで修理依頼をお願いしました。

修理点検は、込んでおり、約2週間以上かかる見込み。
静止画撮影では、我慢出来ても、動画撮影では、ガリガリ音も入るため、作品としてはNGです。
メーカー保証1年未満なので、無料の筈ですが、修理代金が気になります。
因みにSONYレンズは、3年ワイド補償のため、いかなる理由でも無料です。

書込番号:23924562

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度4

2021/01/29 07:45(1年以上前)

>james007さん

私は5年前の150mmマクロを修理に出しましたが
2回とも無料でした。(送るときの送料は実費)

カタカタ音がしたので修理に出したのですが、AFの時に
動作する部品が外れていたとか、メンテナンスにも送りましたが
無料でした。

案外SIGMAは良心的かもしれません。

書込番号:23933569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 X/旧Twitter 

2021/01/29 13:30(1年以上前)

>ARWさん
修理無料コメント、ありがとうございます。
製品受け取り連絡あり、あとは結果待ちです。
無料の可能性ありそうですね!
3個目のSIGMAレンズ購入と伝えてあります。

書込番号:23934020

ナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 X/旧Twitter 

2021/01/29 13:55(1年以上前)

>jet_bさん
>ARWさん

まさかの仕様との回答あり。
今後の動画撮影は、外付けのショットガンマイクロフォンを使うかもしれませんが、静止画専用レンズとして、扱い、動画撮影は、諦めます。
―――――――――――――――――――――-
この度はご心配をおかけし申し訳ございません。
お預かりしておりますレンズにつきましてご報告がございます。

今回ご指摘いただきました「AF作動音」につきまして、ご教示頂いた内容をもとに点検を行いましたが
不具合が原因で発生した音ではなく、製品仕様の作動音との点検結果でございました。

当レンズは、マクロレンズとして、無限遠距離のみならず近接撮影時にも高い光学性能を実現する為に、
フォーカシング時に多数の重いレンズエレメントを動かす必要がございました。

※上記は105mm F2.8 DG DN MACRO Artのレンズ構成図となります。
 赤い四角で囲った部分がフォーカシングレンズ群となり、非常に多くのレンズを駆動させる仕様となります。

その為、トルクの強さを重視し、AF用のモーターとしてHSM(超音波モーター)というモーターを採用しております。
このモーターは、重いフォーカシングレンズ群を動かすのには有利でございますが、
弊社のミラーレスカメラ用レンズに採用されているステッピングモーターや
リニアモーター(静粛性に優れ、細かい動きが得意でございます)と比べると、どうしても動作音が発生しやすくなります。

こちらの動作音が、ご指摘の音となりますが、マクロレンズとして最高の性能を追求した当レンズの製品仕様の作動音となりますこと
何卒ご理解頂ければと存じます。

動画撮影時には、カメラ本体のマイクではなく、外付けマイクの使用等で動作音の収録はある程度軽減できるかと考えられますので
そのようなアクセサリーのご使用もご検討頂ければと存じます。

この様な回答となってしまい、誠に申し訳ございません。
上記の点検結果から最終点検を行い、出荷の準備を進めさせて頂ければと存じますが如何でしょうか。
発送便の時間指定などご希望がございましたらご連絡頂ければと存じます。

書込番号:23934066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 X/旧Twitter 

2021/01/29 15:19(1年以上前)

>jet_bさん
>ARWさん
AF動作音の仕様にがっかり💢
今後は、静止画専用レンズとして扱います。

書込番号:23934189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 X/旧Twitter 

2021/02/02 11:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

先ほど、シグマ カスタマーサービス課から、
修理依頼品が届きました。
送料550円。
AF時の動作音は、製品仕様となり、異常ありません。今後の動画撮影は、諦めて、静止画専用レンズとして扱うことに決めました。

書込番号:23941735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2021/02/03 12:48(1年以上前)

うーん。動画時はAF動作音がうるさいのかぁ
購入見送りだ。

書込番号:23943919

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度5 X/旧Twitter 

2021/02/03 15:46(1年以上前)

>ピシャールさん
こんにちは。
先日、4K動画撮影時に、AFガリガリ音が入ってしまい、修理依頼を申し込みました。
製品仕様なので、防ぐには外付けマイクで、ノイズが少なくなる場合がありますとの回答。

外付けマイクを所有してない場合は、静止画撮影専用レンズと考えるべきかと!

書込番号:23944175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ち撮影

2020/11/21 13:24(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

クチコミ投稿数:98件

購入の検討をしています、
手振れ補正がついてませんが
技術もあるでしょうが
重たそうですし、SPどれくらいならブレずに撮れそうですか?

書込番号:23801194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/21 13:51(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

 ソニーの場合はボディ内手振れ補正で対応するので、ボディ側の性能もあると思いますし、最短撮影距離でのマクロ撮影と遠景の撮影でも当然に難易度は違ってくると思います。

 それに個々の腕力や撮影スタイルも関係して来るでしょうから、1/10でブレずに撮るという達人もいれば、1/200は必要と思う人もいるでしょうし、人それぞれ、結局は自分で試すしかないと思います。

書込番号:23801237

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2020/11/21 13:56(1年以上前)

どれくらいまで、ブレずに撮れるかは撮影者の技量によるところが大きいです。

シャッタースピードを加味しながら、きちんとカメラの保持が出来るかによっても変わります。

書込番号:23801252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度4

2020/11/21 15:18(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

カメラ本体の手ぶれ補正だけで
レンズの手ぶれ補正は必要ないと思います。

SS1/10が無理なら1/25くらいは普通の方でも
大丈夫だと思います。

書込番号:23801418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/11/21 19:32(1年以上前)

>もりりん☆ミさん、こんにちは

手ブレ補正がなかった時代、手ブレしないシャッタースピードの限界は、「焦点距離分の1秒」と言われてきました。
つまり105mmのレンズであれば、1/100 となります。
しかし、他の方もおっしゃる通り撮影者の技量により限界は変わってしまいます。
先ずはしっかりカメラを構えることが先決です。その技量を磨きましょう。
一応の目安としていただければ良いかなと思います。

書込番号:23801910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/21 19:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

自分はポートレート撮るとき
モデルさんが立ってても
自分はしゃがんだり、片膝ついて撮ります
立って撮るより
手ブレしにくいし、モデルもスタイル良く写るから

父親が若い時、二眼レフ使ってて
二眼レフはスタイル良く写ったと何度も聞き
地上カメラ高を意識してます

書込番号:23801922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/11/21 19:38(1年以上前)

追記です。当レンズはマクロレンズでしたね。
接写を想定しているなら、条件は更に厳しくなります。
接写に関しては手ブレ補正があったとしても効きが甘くなりますので、シャッタースピードの確保が厳しければ三脚使用が一番の解決策となります。
参考になれば幸いです。

書込番号:23801934

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/21 20:14(1年以上前)

マクロ撮影で使うなら三脚を使うべきでしょう。近接撮影では被写界深度が極端に浅くなるため、手持ちではピント合わせが困難になります。

通常の撮影で手持ちであれば、ボディに手ブレ補正機構がついたものを使えばよいでしょう。(お持ちかどうか分かりませんが)

シャッタースピードの限界は皆さん書かれているように、撮影者の技量によりますのでなんと言えません。ISO感度を上げて(画質が許容できる範囲で)SSを稼ぎましょう。

書込番号:23801996

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/21 20:42(1年以上前)

もりりん☆ミさん こんばんは

動くものや 花など風で揺れるような被写体でしたら シャッタースピード 遅いと被写体ブレ起きますので 被写体がブレないシャッタースピード選ぶため 手振れ補正の必要性気にならないのですが 止まっている物などの場合は 手振れ補正が付いていても 1/30秒位を限界としておけば 大丈夫な気がします。

書込番号:23802062

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]を新規書き込み105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
シグマ

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

最安価格(税込):¥79,800発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング