105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用] のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

  • マクロ撮影からポートレートまで幅広い用途で活躍するミラーレスカメラ専用中望遠マクロレンズ。
  • マクロ撮影で重要な至近での性能だけでなく、無限遠まですべての撮影距離で高いシャープネスを保持。繊細な描写と色にじみのないクリアな画質を実現。
  • Lマウント専用テレコンバーターを使用すれば、ワーキングディスタンスはそのままにさらに高い倍率でのマクロ撮影ができる。
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥79,800

(前週比:+301円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥69,500 (5製品)


価格帯:¥79,800¥93,500 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:105mm 最大径x長さ:74x135.6mm 重量:710g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の中古価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の買取価格
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のレビュー
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のクチコミ
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の画像・動画
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオークション

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥79,800 (前週比:+301円↑) 発売日:2020年10月23日

  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の中古価格比較
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の買取価格
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のレビュー
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のクチコミ
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の画像・動画
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオークション

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用] のクチコミ掲示板

(54件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]を新規書き込み105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

料理撮影について

2024/08/03 20:33(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

クチコミ投稿数:42件

ただいまインスタで料理の写真をアップして続きけております。
基本的にfe55f1.8で撮り、24-105でも結構撮ります。
24-105の時は中望遠80-105辺りで撮ることが多いです。

もっと料理撮影のスタイルの幅を増やすためにこのレンズを購入したいと思ってらのですが、皆様どう思いますか?
料理でマクロ撮影撮られてる方いますか?

書込番号:25836582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/08/03 23:28(1年以上前)

24-105はFE24-105F4Gあたりでしょうか。
このレンズでも0.31倍(105mm)で撮ることができます。さらに高倍率で撮りたいということでしょうか。
近接で撮ると被写界深度はかなり浅くなるので、絞る必要も出てくるかもしれません。どのような料理撮影を期待しているのでしょうか。

書込番号:25836817

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/04 06:32(1年以上前)

>がががじぇっとさん
どのようなカメラ使って料理撮影を行うかわかりませんが、このレンズはマクロレンズで1部を拡大して撮影するレンズですのであまり料理には向かないとおもいます
レンズのスペックに最短撮影距離が書かれていて、これが被写体まで寄れる距離になります。
単焦点レンズなどは焦点距離が被写体に寄れる目安になりますので、50mmとか35mmぐらの単焦点レンズの方がいいと思いますけど

書込番号:25836959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/04 07:17(1年以上前)

>がががじぇっとさん

>もっと料理撮影のスタイルの幅を増やすためにこのレンズを購入したいと思ってらのですが、皆様どう思いますか?

マクロレンズは被写体か小さい場合に使えます(宝石、ネイル、昆虫)。

書込番号:25836993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 08:05(1年以上前)

>がががじぇっとさん
どういう料理写真を撮られるのかわかりませんが、
この手の長いレンズがあるとメインで写したい皿の後ろに並ぶ皿も、
短い焦点距離レンズで写した場合と比べて、圧縮効果でぐっと引き寄せることが出来るので、
後ろの皿も小さくならず、ぐっと迫力がまします。
また特に四角い皿などでは、短いレンズなら皿の形がパースで歪みます。
それを避けたい場合にもいいと思います。
コースのイメージカットとかにも重宝すると思います。

またコースに出てくる料理を一同にテーブルに集めて、
背景も壁ではなくテーブル内でおさめたい場合などにも使えるし、
これもまた短いレンズなら手前側の皿がくらべて大きく写りすぎるので、そこの部分でも有利です。
よくあるコース料理全体のメニュー写真カットなどですね。マフカンだったら少し短いものでもいいですが。
私は料理撮影や物撮りなんかの時には長いレンズはバッグに入れて持っていきますね。

ただ24-120で最短が足りなければ、その程度によってはトリミングで対処すればとも思います。
また等倍でなくハーフマクロでも十分なら、70-200F4U追加の方がいいような気もします。
もしくは中望遠のティルトレンズが料理写真にはあると重宝しますが、
SONYでしたら中華のもの、または他社製をアダプター経由にはなります。


書込番号:25837028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/08/04 09:04(1年以上前)

>がががじぇっとさん


>24-105 の時は中望遠 80-105 辺りで撮ることが多いです。


ちょうど良いんじゃないの。

ただ、本当は50mmあたりで撮りたいのに寄れなくて、寄れない代わりに 80-105mm を使ってるなら、50mmマクロ、50mmハーフマクロを買えば良いような気がする。

書込番号:25837099

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 ジュエリー撮影

2024/03/25 12:06(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

スレ主 ghasony1さん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
ジュエリー撮影をする場合、2本のレンズでどっちを買うか迷ってます。
 迷っている点
・価格
・70mm、105mmどちらが向いているのか。
・被写体は単体と複数、両方の撮影がしたいです。
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA70mm macro
SIGMA105mm macro
 質問不足かと思われますがよろしくお願いします。

書込番号:25673919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/03/25 12:26(1年以上前)

・撮影倍率と最短撮影距離や、その際の撮影範囲は比較されていますか?

・「ライティング」などの撮影技術について、必要十分でしょうか?
(類似質問の多くは、カメラとレンズ「だけ」でプロ並みの撮影が出来ると勘違いしているケースが非常に多いので、念のため(^^;)

書込番号:25673935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/25 12:50(1年以上前)

>ghasony1さん

SIGMA70mm macroはWカミソリマクロWの異名を持つ。
https://youtu.be/Im9wJgzuVic?si=mA-lv-piQLUKcRKy

https://youtu.be/wiVvTuz1Vwg?si=TTAN_XhsZhrYuXy1

書込番号:25673969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/03/25 12:53(1年以上前)

>ghasony1さん

取り付けるカメラ本体は何ですか?
APS-Cだと、相対的なワーキングディスタンスがより多く取れます。

照明設備を完備する方が良いのですが
ワーキングディスタンスを取れる方が照明も回し易いと感じるかも知れません。

しかしAPS-Cに105mmでジュエリー撮影は長すぎる気もしますので
カメラ本体次第です。

書込番号:25673975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/25 13:17(1年以上前)

>ghasony1さん

どちらも等倍のマクロレンズですから、
等倍撮影だと被写体は同じ大きさになります。

違うのはワーキングディスタンス。
つまり、被写体までの距離となります。

焦点距離が短いものは近づいて撮影ができます。

あとは、背景の写る範囲が違います。
焦点距離が短いものは広く、長いものほど狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものを減らしたいなら
長い方が扱いやすいかと思います。

テーブルフォトなら短くても良いかと。
但し、ライティングを考える場合、
照明の位置によってレンズの影が入ることもありますので、
照明位置などより気を使います。

最初のマクロレンズなら、
100mm前後の方が扱いやすいかと思います。
よって候補のレンズなら105mmですかね。

ご参考までに、、

書込番号:25674014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/25 13:32(1年以上前)

>ghasony1さん
指輪やペンダントヘッド等小さいものを大きく写す場合、
これ以上ボカしたくないという方向にどうしてもなるので、
70mmの方がよいかと思います。
またカメラが画素数的に余裕があるならば、
APS-Cクロップを利用するか
後でクロップするかで、
とにかく被写界深度を稼ぐ方向になると思います。
三脚使ってとにかく絞り込むこっとになるかと。
もし撮って出し出なければ、
ソフトを使って
フォーカススタッキングでこなすのも手です。
あともしかしたら分かってらっしゃると思いますが
注意すべきは
ジュエリーはシルバーやジェムなど、
反射系のものが多いと思いますが、
撮影環境のライト(窓からの光も同じく)
その形が白くハイライトとして映りこみますので、
イメージするようにうつすためには試行錯誤が必要です。
どんな仕上りを求めていらっしゃるかわかりませんが、
要求によっては全ての部屋の灯りを消して、
窓に紗幕をはって(そういう意味では夜間の撮影が有利です)
撮影に使うライトで(ストロボの場合はモデリング、もしくは定常光ライト(絞り込むため光量はあればあるほどいいです))
撮影を行わなければならなくなります。

書込番号:25674029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/25 13:54(1年以上前)

ghasony1さん こんにちは

ライティングなど本格的にする場合 被写体から離れたほうが レイティングの自由度増すと思いますので 105oの方が使いやすいと思います。

書込番号:25674053

ナイスクチコミ!8


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/25 14:46(1年以上前)

>ghasony1さん

 内容から何となく使いたいなと思うレンズは、純正のFE 50mm F2.8 Macro SEL50M28ですね。

 70oか105oどちらかと言うと、焦点距離が短い70oです。

 屋外で被写体に近づけないとか、あえて距離をとって背景をボカシたいなど、明確な理由が無ければ50oが使いやすいと思います。

書込番号:25674100

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/25 16:48(1年以上前)

>ghasony1さん
照明の位置に寄ってレンズの影がという書込みがありますが、
この手の撮影の場合、
影になる位置にはそもそも照明は持っていかないと思います。

書込番号:25674237

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/25 16:55(1年以上前)

>ghasony1さん
照明の話がでていますので、
一応この乳白アクリルドームを紹介いたします。

https://www.ginichi.com/shop/g/g2182?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false

凝った撮影になれば逆に不自由な面もありますが、
手軽にある程度の写真を撮ることが出来ると思います。

書込番号:25674247

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度4

2024/03/26 08:42(1年以上前)

>ghasony1さん

両方のレンズを使っていますが同じ画角で撮るためには
70mmの方が対象に寄らなければならず出番としては
105mmばかりとなっています。

写りはどちらも同じです。他にSIGMAの150mm、180mmも
持っていますが、設計が古いので今のところ105mmの出番
が多くなってます。

ライティングした特に影が出来ないように配慮するには
105mmの方が、良いように思います。

書込番号:25675019

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/26 10:02(1年以上前)

レンズのことは分かっていても
物撮りの時の(特に反射系)光の位置や向きについて、
考えてないのか分かって無い人が多いんですね。
ていうか
みなさんぶつ撮りだけでなく、
光の向きとその影響や効果を考えて普段撮影されているのか疑問に思います。

書込番号:25675092

ナイスクチコミ!1


スレ主 ghasony1さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 19:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
物撮り経験は0です。
撮影倍率・最短距離については、正直言うとなんとなく分かっているという感じです。
 もちろん機材だけで上手く撮れるとは思っていないので撮影は練習していきます。

書込番号:25677026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ghasony1さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 20:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
使用カメラはα7ivです。

書込番号:25677030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/03/27 20:05(1年以上前)

>ghasony1さん

レンズの【レンタル】から始めてみては?

現時点で、照明うんぬんへの興味が低いようなので、
カメラとレンズ「だけ」で撮ったら、どうなるのか?
似たような撮影画像と比べて、どうなのか?
という気付きが必要のように思います。

精神論ではありません。
単なる現実認識のハナシです(^^;

書込番号:25677035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/03/27 20:37(1年以上前)

>ghasony1さん

α7Wのフルサイズならレンズはどちらでも良いと思います。

ただ以下の撮影方法の紹介にも有るように
ライティングと背景が重要に成って来るでしょう。
https://torun.studio/media/jewelry-shooting

書込番号:25677074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ghasony1さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 21:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25677127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ghasony1さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 21:16(1年以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
沢山のアドバイス頂きありがとうございます。
レンズの話ではないですが、おすすめしていただいた
乳白アクリルドームというのはどのように使用すればいいのでしょうか?
また定常光ライトを使用の場合、おすすめがあれば知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25677137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ghasony1さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 21:23(1年以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
非常に分かりやすいサイトでした。
参考にします。

書込番号:25677143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/28 18:27(1年以上前)

>ghasony1さん
アクリルドームは撮影するものの上にかぶせ、
空いている穴からカメラのレンズを通して撮影します。
使用する光に関しては、部屋でしたら窓際あたりで、
1つの窓だけ使う方がいいですが(他の窓からは光が入らない方がベターです)、
また部屋の照明も落としましょう。
もしくは窓を閉め切って、スタンド型のライトをお持ちであれば、
それを使ってもいいかと思います。
しかしそのライトは高演色のライトにしたいところです。
そしてファインダーを見ながら、
ライトの位置を動かしてライトの位置を決めます。
この乳白なら少し逆光気味、また反射物によっては、サイドあたりの低い位置からなど、
絵をみながら試行錯誤してください。
穴の位置が決まっているのが難点でして、
角度を変えたい場合は、写す物の下に板を置き、その板を好みの角度に傾斜させることが
できるようにとかしなければなりません。
手持ちで撮影するのならば、とにかく大光量でないと絞れません。
絞れないということは、ピント位置の奥もはっきりみせたいのに、
ボケてしまうという事になります。
どうしても手持ちで行なうのならば、
カメラから離して使えるようにしたスピードライトがいいかとは思います。

次にライトの件ですが、
乳白アクリルを使わない場合で話すと、
撮影用の高演色のLEDでもいいと思います。
出来れば100wぐらいはあったほうがいいとは思います。

それにソフトボックス装着でもいいのですが、
トレペをライトの前に垂らして
トレペ越しに照射したほうが、
ライトの位置を左右上下、近付けたり遠ざけたりで、変えながらいい具合のところをみつけて撮影できるので、
光り物の場合はコントロールしやすいと思います。
まずトレペでいいとは思いますが、私的にはアートレというプラスチック系のものが、
よりハイライトがすべっとぬるっとして私は好みです。
安価ですませるのならば、ホームセンターで売っているプラの障子紙でもいいです。
また三脚は必要です。

書込番号:25678100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 オートフォーカス駆動音について

2024/03/09 13:02(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

カメラのキタムラでSIGMA105mmf2.8Macroレンズを購入しました。
まだまだカメラ初心者の域を脱していないので、初歩的な問題かもしれませんが、質問させてください。

オートフォーカスのカリカリ音がとても大きいです。
現在所有しているレンズと比較にならないほど大きくて、ストレスを感じています。
もしかして不具合では?とも考えています。

マクロレンズのAF駆動音はこんなものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

使用カメラ
α7W

所有レンズ
50mmf1.2 GM
24mmf1.4 GM
70-300mmf4.5-6.3 Tamron

書込番号:25653438

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/09 13:06(1年以上前)

>Ganjinさん

>SIGMA105mmf2.8Macro

そうです、騒音です。70mmの神ソリマクロも試してください。レンズ前方から騒音が繰り出てきますから。

書込番号:25653442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/09 16:54(1年以上前)

>Ganjinさん

こんにちは。

>オートフォーカスのカリカリ音がとても大きいです。
>マクロレンズのAF駆動音はこんなものなのでしょうか?

シグマのミラーレス専用レンズとしてはめずらしく
リングHSM駆動です。これは一般に大きく重い
フォーカスユニットをなるべく速く動かす場合に
(多少の駆動音は厭わず)使われる傾向に
あるようにかんじています。

とるならさんのレビューでも下記のように
記載があります。

「AF速度
ピント移動量が多く、フォーカスユニットが大きく重いので、
電光石火のフォーカス速度は期待できません。
ストレスフルのフォーカス速度ではありませんが、
遠距離とマクロのピント移動には時間がかかり、
一度AFが迷うと復帰に時間がかかります。
積極的にAFリミッターを活用するのがおススメ。

一眼レフ用レンズ「70mm F2.8 DG MACRO」より
少し早いような気もしますが、劇的な差は無いので
期待はしないほうが良いでしょう。」

・シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー完全版
https://asobinet.com/full-review-105mm-f2-8-dg-dn-macro/#AF

繰り出し式ピント合わせのの等倍マクロは
AFが遅くてノイジーは定番だと思いますが、
その70mm/2.8と変わらないAF速度となると、
インナーフォーカスとはいっても、
下記の光学系の絞り前の大きなレンズ群を
内部でゴゴゴ・・と動かしているのかな、と
思います。

・シグマ105/2.8マクロDGDNの光学系
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a020_105_28/feature.html#section_2


別なレビューでもAF音に関する指摘がありました。

「For a macro lens, it's a fairly quiet performer thanks to
the integrated HSM (Hyper Sonic Motor) driven internal focusing,
but in more general terms the AF mechanism is still quite audible.
Thankfully it's much quieter when recording video, making it ideal for movie shooting.」

https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_105mm_f2_8_dg_dn_macro_art_review

AF音がかなり聞こえるが、幸いなことに
動画(AF)ではずっと静かだ、とあります。

あの光学系をHSMでマクロ域まで
(スチル用に)素早く繰り出せば、
そこそこ作動音はしそうなきがします。

50/1.2GMのフォーカスユニットは
数枚程度を2組のリニアモーターに
分けて駆動していますので、反動や
作動音はかなり違うのかなとおもいます。

・E 50mm F1.2 GM開発者インタビュー
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/547/?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL50F12GM/_interview

書込番号:25653739

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/09 19:37(1年以上前)

Ganjinさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001294803/SortID=23917858/

上の以前の書き込み 動画での事ですが AF音が大きいのは 仕様かもしれないですね。

書込番号:25653931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

標準

70mm vs 105mm

2021/04/24 10:43(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

スレ主 toshaさん
クチコミ投稿数:21件

料理撮影にて、マクロレンズを検討しているのですが、70mmと105mmいずれが使い易いでしょうか?

書込番号:24098164

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/24 10:59(1年以上前)

たくさんの料理なら
70mmのほうが使いやすいし
単品料理なら
105mmのほうが自然な遠近法

丸いお皿も
広角レンズほど縦に伸びる
望遠レンズほど横に伸びる

撮影シーンはさまざまなので
こうして沢山の焦点距離のレンズが
ラインナップされてます

書込番号:24098201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/24 11:00(1年以上前)

小鉢ひとつを撮るのか、大皿を撮るのか、コース料理全体を撮るのか、料理の写真にも色々ありますからね。

とりあえず1本、ていうのであれば引きのないところで自由度が高い70mm、もしくはこれらとは別の50mm程度のモノを選んだ方が潰しが利くと思います。

書込番号:24098202

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/24 11:28(1年以上前)

105mmのマクロが必要なのは ショートケーキのイチゴのアップ!を撮りたい場合などですね もしくはスタジオ撮影の用に距離とってなるべくパースをつけずに撮りたい場合

席に着いた目線で1皿とカトラリーのような構図ではマクロではない最短撮影距離短めの標準ややや広角よりが使いやすそう

書込番号:24098254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/24 11:34(1年以上前)

> 距離とって
の場合はマクロは必要ないですね 105mmの距離感の話でした

書込番号:24098267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/24 14:21(1年以上前)

どのくらいのサイズで撮りたいのでしょうか。
寿司一貫を拡大してとかなら、どちらでもいいように思いますし、テーブルに並べられたお皿を数枚入れてと言うのなら、50mmマクロぐらいのほうがいいように思います。
近づいて撮るとレンズが照明の影になることもしばしばなので注意が必要です。70mmぐらいがオールマイティでしょうか。

書込番号:24098524

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/04/24 15:32(1年以上前)

候補のレンズで、等倍撮影なら焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさに撮れます。
違うのはワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離で焦点距離が短い方が近くから撮ることが可能。
また、背景の写る範囲が違います。
焦点距離が短い物は広くなります。

で、どう撮りたいのですかね?

マクロ撮影で一部をUPし、しかもピントの合う範囲が狭くてもいいのか?
それとも、全体を撮りピントの合う範囲を広くしたいのですかね?

後者ならマクロ撮影は適さないかと思います。

書込番号:24098646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/24 17:33(1年以上前)

toshaさん こんにちは

70oは標準系のレンズのような感じで使えるので 部分的なアップよりは全体を撮影し時々アップというような使い方しやすいのですが 

105oとなると 全体撮影する場合は離れる必要がありますが アップの撮影簿場合被写体からの距離が取れ 

レンズの影が被写体にかかる リスクが減ると思いますので マクロ撮影がメインか たまにマクロ撮影でレンズ決めるのが良いかもしれません。

書込番号:24098881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/24 20:04(1年以上前)

>toshaさん

 料理を撮影するのにマクロレンズが必要ですか?逆に言えば、料理全体を撮りたいんですか?それとも、料理に使われてる素材一つ一つをアップで撮りたいのでしょうか。

 あと、お食事に行った先で出された料理を撮影するのか、ご自身で経営されてるお店のPRのために撮影されるのでしょうか。

 旅行先とかで出されたお食事の記録写真なら、例えばタムロンの28-75(A036)のような寄れて、明るい標準ズームの方が使いやすいと思います。

 PR用などの撮影であれば、マクロでもいいとは思いますが、料理全体を写すならマクロでなくても十分で、35ミリとか50ミリあたりの単焦点で照明や構図などをじっくりと考えて撮影するべきで、照明器具などにも費用をかけるべきでしょう。

 ちなみに私個人は、100ミリマクロ持ってますが、旅行先などでの食事の撮影には画角が狭すぎるので標準ズームを使います。

書込番号:24099147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/24 21:41(1年以上前)

最近のレンズはマクロレンズでなくとも寄れるものが多くなっていますので、料理の写真を撮るのにマクロレンズが必要か?てのがまずありますね。

書込番号:24099340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/04/24 23:31(1年以上前)

料理だけじゃなく、静物を撮る時って、「What(何を)」じゃなく「How(どのように)」なんですよ。

マクロ、要らないと思いますよ。70mmか105mmかを悩むのなら、まずは24-105mmを使ってください。
長めの焦点距離で寄って撮るようなら、絞りも5.6〜8くらいまで絞らなきゃピントなんてペラッペラ過ぎて「何を撮ってるのか伝わらない」写真になります。
撮影倍率だって、今の標準ズームは1:3くらいまでは寄れるでしょう。寄れば、ボカしたくなくても勝手に前後はボケますからね。

そうすれば、「こう撮りたいから70mm」「こう撮りたいから105mm」と自分で判断できるようになります。写真は、道具を使うのが目的じゃないんです。道具を使って表現するのが目的なんです。ソコを履き違えないように。
最終的には「ドッチも使う」で「どちらかに優劣があるワケじゃない」です。表現のしかたによっては、50mmでも使うし35mmでも28mmでも使います。

マクロレンズに関しては、あとは慣れかな。
私はタムキューを30年以上使ってます(私のはハーフマクロのMF 52BB)から、90mm(APS-Cなら60mm)の画角と撮影距離に慣れてます。先輩のカメラマンは長年ニコンの105mmでしたから、90mmは使いづらいって言います。同様に、私は105mmは長すぎで70mmは短すぎに感じます。

料理は
真俯瞰からそれに近い斜俯瞰で撮る(食堂のメニューみたいな写真)なら50mmかそれより少し短め(じゃないと2m級の三脚が必要になる)
サーブ(配膳)された時に見えるような45度前後の角度なら50〜70mmくらい
それよりも低くテーブルから少し浮いたような浅い角度で撮る(メニューの表紙みたいなイメージ写真)なら90〜105mm・・・それでも105mmは長いかも
って感じでしょうか。

書込番号:24099535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/30 08:59(1年以上前)

>料理撮影にて

どんな料理をどういう状態で撮りどう使うのかね

>マクロレンズを検討しているのですが、70mmと105mmいずれが使い易いでしょうか?

1品をupだけなら良いかもしれないけどどちらもどうなんだろうね



書込番号:24109239

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshaさん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/02 09:07(1年以上前)

当機種
当機種

>皆さんありがとうございます。 GooPassでレンタル出来たので早速使っています。 まだ2日目で距離感が少し掴めてないですが、長いとは感じなくなりました。 1m位離れれば45度からメインの品に1-2品バック入れて丁度良い感じで撮れそうです、ボケも良いですし、シャープですし、50mmでは寄れない、35mmだとパースが付く問題が解決されたので満足です。 近接のフォーカスはまあまあで、マニュアルの方が個人的には楽です。 ヨドバシとかでも試してみましたが、実際の使用用途で使ってみないと判りませんね。 ラスト1週間は70mmと交換しようか検討しています。 今の所だと105mmを購入しようと思っています。  貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:24113205

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

倍率表記

2021/03/05 20:01(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

スレ主 humanzさん
クチコミ投稿数:6件

70mmは倍率表記が見れますので倍率固定での撮影が行いやすいですが、この105mmマクロは倍率表記が見れなくて苦労しています。
倍率を 1:3や1:2に固定して撮影を行うために倍率表記を見たいのですが、可能でしょうか?

書込番号:24003938

ナイスクチコミ!0


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度4

2021/03/06 08:27(1年以上前)

>humanzさん

調べてみましたが、どうやら出来ないようですね。

書込番号:24004735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

MF操作時の挙動について

2021/03/03 22:06(1年以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

クチコミ投稿数:32件

MFでピント操作時の挙動について質問です。
最短距離にピントを合わせたあとに、望遠側にゆっくりフォーカスリングを回しても反応しません(20秒/1回転)
ある程度勢いよくフォーカスリングを回すとピントが動き、中間地点にある状態だとゆっくりフォーカスリングを回すと反応します。
これは仕様でしょうか?

書込番号:24000810

ナイスクチコミ!1


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のオーナー105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]の満足度4

2021/03/04 22:01(1年以上前)

>ポンデ・ポン太さん

この挙動はSIGUMAのレンズでの仕様かと思います。
私が持っているSIGUMAの70mmマクロレンズも同じような
挙動をします。
何故こうなのかは、SIGMAに聞いてみないと分かりませんね。

ソフトに動かすとフォーカスの移動量が少なくて
ハードに動かすとフォーカスの移動量が多いって感じかと思います。

書込番号:24002499

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]を新規書き込み105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
シグマ

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]

最安価格(税込):¥79,800発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング