105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
- マクロ撮影からポートレートまで幅広い用途で活躍するミラーレスカメラ専用中望遠マクロレンズ。
- マクロ撮影で重要な至近での性能だけでなく、無限遠まですべての撮影距離で高いシャープネスを保持。繊細な描写と色にじみのないクリアな画質を実現。
- Lマウント専用テレコンバーターを使用すれば、ワーキングディスタンスはそのままにさらに高い倍率でのマクロ撮影ができる。
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:+301円↑)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 34 | 2024年9月7日 07:23 |
![]() |
3 | 5 | 2024年8月4日 09:04 |
![]() |
4 | 4 | 2024年6月25日 11:14 |
![]() ![]() |
46 | 19 | 2024年3月28日 18:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年3月9日 19:37 |
![]() |
4 | 0 | 2023年12月24日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
こんにちは、大変初歩的な質問だと思いますが
マクロレンズについて教えてください
庭の虫を撮影したくて、先日シグマ70mmF2.8 DG MACRO Artを購入しました
シグマ105mmと迷ったのですが
図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので
70mmを選択しました
しかし、いざ庭に出ると
かなり虫に近づいて撮影しなくてはならず
当然、逃げたり隠れてしまう虫もいて、ちょっと困っています
虫だけアップにしたいわけではないのですが
主人公として絵になる程度の大きさに写そうと思うと
それなりに近づかなくてはなりません
これなら105mmの方が少し離れて撮れるのかと後悔していますが
実際、どうなのでしょうか?
みなさんに教えていただきたいのは
70mmで最短撮影距離(25.8cm)で撮影した虫と
105mmで最短撮影距離(29.5cm)で撮影した虫の大きさは、撮影した画像上で同じ大きさになるのかということです
もしそうであれば、約4センチの違いなので、買い換えるのはやめようかと思ってます
それとも、
105mmなら、70mmより離れて撮影しても、大きく撮影できるのでしょうか
例えば
70mmで最短距離で撮影した虫と
105mmでワーキングディスタンス40cmくらいで撮った虫が、撮影した画像上、同じ大きさになったりするのでしょうか
説明がわかりにくいかもしれませんが
教えていただけると助かります
どうぞよろしくお願いします
★書き忘れましたがカメラはα6600です
0点

望遠で遠くから撮ると、レンズ(虫から見たら巨大な目玉)におびえなくて済む分、虫撮りしやすいのは間違いなく。
ただし自分の経験からすると、APS-Cの90mm(35mm換算135mm)マクロでも、寄る前に虫が逃げることはそこそこあります。
なので、少し離れた位置から、「だるまさんが転んだ」。撮って1歩寄って撮って寄って撮る。
105mmマクロも良いと思いますが、
300mm-500mm程度の焦点距離で、最大倍率0.25倍(1:4)程度のズームを用意して、
カナブンやスズメバチ、タテハチョウ程度の物を追うのもあり。
シジミチョウとかハッチョウトンボとかだと上記では大きく撮れないので、
望遠マクロを使うか、
高画素機のトリミングに頼るか、
センササイズを小さくしてレンズ径を小さくするか、
失敗を撮影枚数の多さでカバーするかになると思います。
自分の場合には
・APS-C+300mm(最大0.3倍)までのズームにテレコン
・APS-C+90mm(最大1倍)マクロ
・1/2.3型ミラーレスに60mm(最大2倍)マクロ(MF。足元のスズメバチでも目の前の蟻でも撮れる)
・1/1.7型ミラーレスに対角魚眼(MF、頑張ればレンズに触覚が触れても虫が逃げない)
を虫撮り用に使うことが多いです。
今、この目的で自分が欲しいのは
マイクロフォーサーズのOM-1にED 90mm F3.5 Macro IS PRO+テレコン
書込番号:25859298
2点

>karin_harukaさん
70-350mmなら「重量」も625gだから、持って歩けるので、良いと思います。
・・・私の写真は「2.5m」で撮ってますが、70-350mmなら「1.5m」の距離から撮ると、その大きさです。
・・・もし、「多少、描写が落ちても、撮れれば良い」のレベルなら、「全画素超解像ズーム」を併用すれば、「2倍の距離、3m」で撮ることができます。
私もたまーに使います。
ご参考まで。
書込番号:25859301
2点

>karin_harukaさん
>図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので70mmを選択しました
・僕もカミソリマクロを選択しました。
・55mm、105mmのラインナップがカメラメーカーの常ですが、そこは狽ウん、70mmを出してくれました。
・karin_harukaさん、虫に逃げられるそうですが、70mmなら丁度よい感じで虫が撮れます。
書込番号:25859433
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一眼用ですか
ちょっと私にはハードル高そうですが…
覚えておきます
ありがとうございます
書込番号:25859518
0点

>koothさん
300mmにテレコンとか、
憧れますね…
ちょっと手が出ないですが
ありがとうございます
書込番号:25859521
0点

>最近はA03さん
全画素超解像ズーム、
実は私も試してみましたが
ピントを合わせる場所を細かく指定できないので
枚数撮ってもダメで諦めてしまいました…
書込番号:25859523
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうですか!
70mmでも撮れるんですね
今度、もう少し慎重に虫に近づいてみようかと思います
ありがとうございます
書込番号:25859529
0点

みなさま
短時間にたくさんのご回答ありがとうございました!!
105mmの購入は見送ります
とりあえず70mmでもう少し挑戦してみながら
300mmくらいの望遠を検討しようかと思います
大変参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:25859535
0点

とりあえず
ちゃんと今回の目的を達成できるか調べてから買った方が良いですよ
ワーキングディスタンスを長くとるの重視だと実焦点距離を長くするしかないので
コンデジの多くは寄れて大きく写せるけどワーキングディスタンスが短すぎて全然ダメ
そしてミラーレスはまだまだレンズが揃ってないので
前述の通り望遠マクロは現状苦手分野
まだ望遠でハーフマクロできるレンズは一本も出てないんじゃないかな?
タムロンは寄れるレンズ多いけど、望遠端ではないのでワーキングディスタンスが短い
ここで作例をアップしますが
同じSONYのAPS-C機NEX-7と
一眼レフ用の300mmのハーフマクロで写すとこのくらいになります
最短撮影距離でワーキングディスタンスは70cm弱?といったところなので
昆虫撮影はやりやすいかなと思います
このハーフマクロよりももっと寄りたいとなると
またまたさらなる工夫が必要となります
逆にここまで寄れなくても良いなら難易度は下がります
書込番号:25859882
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
70センチ離れて、これだけ大きく撮れれば
言うことありません
望遠マクロが出るのを待つしかないのですかね…
とりあえず普通の300mmをどこかで
試してみたいと思います
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25860879
0点

予め謝っておきます。期待されている回答とは違うとは思いますが。
前提として、画質に大きく拘らなければ、こういう方法もあるのではという話です。画質に拘りがあれば読み飛ばして下さい。
マクロでない普通の望遠レンズで撮影してトリミングというのはどうでしょう。
野鳥撮影中に、たまたま目に入った昆虫を撮影したものをアップさせていただきます。蝶までの距離は覚えていません。
レンズは、100-400mm / F5.6-8です。マクロレンズではありません。普通の望遠レンズです。アップした写真は400mmで撮影しています。本体がキヤノンAPS-Cカメラなので、35mm判換算640mmで撮影しています。
カメラ本体は手ブレ補正なしで、手持ち撮影ですので、ピントには自信はありません。
1枚目はオリジナル画像。2枚目はトリミング画像です。
F8で撮影していますが、望遠なので被写界深度浅いので、昆虫全体にピント合わせするのは難しいかもしれません。
書込番号:25861062
1点

追記です。
トリミングの画質でも良いなら、単焦点よりズームの方が融通が利くと思われます。
カメラがα6600なら、例えばレンズ TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6なら、35mm判換算で42mm〜300mmで使いやすそうな気がします。テレ端最短撮影距離も80cmで結構寄れそうですし、価格的にも手ごろかと。
書込番号:25861205
1点

ちなみに使ったレンズは
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
https://kakaku.com/item/10505011400/APO/
中古で1万円以内ならお買い得かな
僕はAF不可のを1000円くらいで買ったけども(笑)
これとマウントアダプタに
https://amzn.asia/d/0zViPUP
こういうの
AFは期待できないけどマクロなら問題はあまりないと思う
EXIFはちゃんと記録される
ミラーレス用に良いレンズが出るまでの繋ぎには良いと思いますよ
書込番号:25861421
1点

>karin_harukaさん
・・・「私が貼った写真」は「Aマウントのレンズ」です。「ボディはEマウントのα6700」
・・・「スレ主さんが使ってるα6600」ならば、「α6700と同じく」「SONYの純正アダプター LA-EA5」を使うことができ、
●ミノルタのAFレンズ
●コニカミノルタのAFレンズ
●SONYのAマウントレンズ
●タムロン・シグマのAマウントレンズ
のすべてのレンズが「位相差AF」「被写体検知」「瞳AF」を使え、装着可能です。(たった1本、STFレンズのみAF不可)
・・・この話、あまり大っぴらにバラしてしまうと、「人気がない」「使う人が少ない」ので「十数万円の未使用レベルレンズが数千円〜数万円で買える」のであまりしたくなかったのですが(笑)
今週も、3本、SONYの単焦点レンズ(Aマウント)、ポチってしまいました(笑)
まあ、このスレでボソッと言う分には問題ないでしょう(笑)
書込番号:25861451
2点

>2ndartさん
まさに撮りたいのはこんな感じです
まわりの雰囲気がわかって、虫もしっかり撮れるのがいいですね
TAMRON 28-200mm、なかなか評判いいですね
検討させていただきます
ありがとうございます!
書込番号:25861818
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なかなかハードル高そうですが
比較的安く揃えられそうなので検討してみます
ありがとうございます
書込番号:25861845
0点

>最近はA03さん
Aマウントだったのですか
これもまたハードル高そうですが…
考えてみます
ありがとうございます!
書込番号:25861851
0点

秋空の下を飛ぶウスバキトンボ(推定WD約3〜4cm)/8mmフィッシュアイ/APS-C |
飛びながら吸蜜するホウジャク((推定WD約3〜4cm)/16mmフィッシュアイ/フルサイズ |
アゲハチョウをハイビスカスとコラボで撮るために48mm/APS-C |
小さな虫をそれなりの大きさで撮るときは100mmマクロ/フルサイズ |
「解決済」になっていますので、参考まで。
> 図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので
私も同じ考えを持っています。虫だけを大きく写すと、昆虫図鑑に載っている写真みたいになってしまい、面白くもなく、周りの雰囲気も分からず、生き生きしている感じもしませんよね。
> かなり虫に近づいて撮影しなくてはならず 当然、逃げたり隠れてしまう虫もいて、ちょっと困っています
虫に近付くと逃げるというのは誤解で、虫も爬虫類も動かないモノには反応しません。
ゆっくりと近づくとレンズの先が虫に接触するまで近づけます。オス・メスが連結飛翔するミヤマアカネをフィッシュアイレンズで超接近して撮るときに、前のオスの翅がレンズに接触することはときどきあります。そういう写真はとてもダイナミックな写りになります。
まわり(背景)の雰囲気をできるだけ広く写し込むためには、レンズの焦点距離を思いっ切り短くし、虫に目いっぱい近づいて撮ることです。私の場合は、100mmマクロレンズも使いますが、フィッシュアイレンズで虫の飛翔写真を写すことが多いんです。そのときは虫に超接近します。WDは1〜5cmになったりします。
レンズの焦点距離が100mmのように長いと、虫の後ろにある背景の写り込む範囲が狭まり、ボケやすく、虫だけがクローズアップされやすいので、昆虫図鑑にある虫の写真みたいになってきます。
書込番号:25862077
0点

>isoworldさん
ゆっくり近づけば逃げないのですね
なるほど
ちょっとせっかちにカメラを向けていたかもしれません
こんどは余裕をもって楽しんでみます
ありがとうございます
書込番号:25866130
1点

>karin_harukaさん
どうですかー? 虫は撮れてますかー?
撮ろうとしても、どんどん逃げられるばかりじゃないですかー?(笑)
・・・「特殊な撮り方」をする人の真似しても、何十年かけても無理だと思いますよ。
「図鑑のような写真」を撮っているのではなく、「超望遠だと図鑑のような写真になってしまう」「図鑑を作ってる人も、逃げられないよう超望遠で撮ってるからああいう写真になる」「写真になる、ではなく、どうしてもああいう写真にならざるを得ない」ですね。
・・・丸1日かけてお望みの写真が1枚でも撮れれば良いですけど、毎回、毎回、何時間もかけて撮るわけにはいかないですよねー(笑)
・・・ちょこっと出向いてササッと撮るならば、やはり「超望遠じゃなければ無理」ですよ。
書込番号:25881134
2点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
ただいまインスタで料理の写真をアップして続きけております。
基本的にfe55f1.8で撮り、24-105でも結構撮ります。
24-105の時は中望遠80-105辺りで撮ることが多いです。
もっと料理撮影のスタイルの幅を増やすためにこのレンズを購入したいと思ってらのですが、皆様どう思いますか?
料理でマクロ撮影撮られてる方いますか?
書込番号:25836582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-105はFE24-105F4Gあたりでしょうか。
このレンズでも0.31倍(105mm)で撮ることができます。さらに高倍率で撮りたいということでしょうか。
近接で撮ると被写界深度はかなり浅くなるので、絞る必要も出てくるかもしれません。どのような料理撮影を期待しているのでしょうか。
書込番号:25836817
0点

>がががじぇっとさん
どのようなカメラ使って料理撮影を行うかわかりませんが、このレンズはマクロレンズで1部を拡大して撮影するレンズですのであまり料理には向かないとおもいます
レンズのスペックに最短撮影距離が書かれていて、これが被写体まで寄れる距離になります。
単焦点レンズなどは焦点距離が被写体に寄れる目安になりますので、50mmとか35mmぐらの単焦点レンズの方がいいと思いますけど
書込番号:25836959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がががじぇっとさん
>もっと料理撮影のスタイルの幅を増やすためにこのレンズを購入したいと思ってらのですが、皆様どう思いますか?
マクロレンズは被写体か小さい場合に使えます(宝石、ネイル、昆虫)。
書込番号:25836993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がががじぇっとさん
どういう料理写真を撮られるのかわかりませんが、
この手の長いレンズがあるとメインで写したい皿の後ろに並ぶ皿も、
短い焦点距離レンズで写した場合と比べて、圧縮効果でぐっと引き寄せることが出来るので、
後ろの皿も小さくならず、ぐっと迫力がまします。
また特に四角い皿などでは、短いレンズなら皿の形がパースで歪みます。
それを避けたい場合にもいいと思います。
コースのイメージカットとかにも重宝すると思います。
またコースに出てくる料理を一同にテーブルに集めて、
背景も壁ではなくテーブル内でおさめたい場合などにも使えるし、
これもまた短いレンズなら手前側の皿がくらべて大きく写りすぎるので、そこの部分でも有利です。
よくあるコース料理全体のメニュー写真カットなどですね。マフカンだったら少し短いものでもいいですが。
私は料理撮影や物撮りなんかの時には長いレンズはバッグに入れて持っていきますね。
ただ24-120で最短が足りなければ、その程度によってはトリミングで対処すればとも思います。
また等倍でなくハーフマクロでも十分なら、70-200F4U追加の方がいいような気もします。
もしくは中望遠のティルトレンズが料理写真にはあると重宝しますが、
SONYでしたら中華のもの、または他社製をアダプター経由にはなります。
書込番号:25837028
0点

>がががじぇっとさん
>24-105 の時は中望遠 80-105 辺りで撮ることが多いです。
ちょうど良いんじゃないの。
ただ、本当は50mmあたりで撮りたいのに寄れなくて、寄れない代わりに 80-105mm を使ってるなら、50mmマクロ、50mmハーフマクロを買えば良いような気がする。
書込番号:25837099
2点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
皆さま、教えてください。
一眼レフ( Canon EOS 70D )からミラーレス一眼( ILCE-6600 )に乗り換え中です。
一眼レフではタムロン90mmマクロを使用しています。とても気に入っていますが、少し距離が長い気もします。被写体によっては合わせたいポイントに焦点が合わず、マニュアルに切り替えて撮影しています。70Dの性能の限界だと感じています。
α6600のフォーカスモードDMFは拡大してピント合わせ出来るのでとても重宝するだろうと思います。
そこで、ミラーレス用にマクロレンズを物色しています。
トキナー100mm、シグマ70mm、105mm、ソニー50mm、90mmなどとあります。
ワーキングディスタンスが50mmでは短く、100mmでは少し長い感じがしているのですが。
コスト、ボケ味、写りを含め、お勧めのレンズ、そのメリット、デメリットなど、何かアドバイスがありましたらお願い致します。
書込番号:25784485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-110さん
>一眼レフではタムロン90mmマクロを使用しています。とても気に入っていますが、少し距離が長い気もします。
>ワーキングディスタンスが50mmでは短く、100mmでは少し長い感じがしているのですが。
・・・この2行のコメントで答えは出ているのではないですか?
シグマ70mm。 シグマさんは「カミソリマクロ」として有名ですよね。対してタムロンは「柔らかい」と言われている。
書込番号:25784513
1点

最近はA03さん
返信有難うございます。
> シグマ70mm。 シグマさんは「カミソリマクロ」として有名ですよね。対してタムロンは「柔らかい」と言われている。
WDを考えると、シグマ70mmあたりが良いようには思っています。実質は105mmですから。
おっしゃる通り、ネットでカミソリマクロとよく書いているのを見ますが、どういう意味なのでしょう。
画質がシャープということでしょうか。
シグマの105mmと70mmを比較して、性能上何か違いがあるのでしょうか。
それからトキナー100mmはわりと安価で中古取引されていますが、タムロン、シグマと比較して性能は劣るのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25784667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
シグマの70mmマクロは生産中止ですが。
あとレフ機用のレンズにEマウントを付けた物ですのでAF遅めです。等倍の時はインナーフォーカスで無いので全長が伸びます。
マクロで使うのでAFは無くてもいいなら接点情報が取れないのですがAPS-CのLAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APOという製品もあります。
70mmマクロ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1123761.html
LAOWA 65mm
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1244720.html
LAOWAのレンズ中華製ですがマクロレンズでは有名なメーカーでいろいろなマクロがあります。レンズの作りもきちんとした作りでスチールの筐体でがっちりしてます。安かろう、このお値段ならの妥協して使うかという中華レンズではありません。
書込番号:25786124
1点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
> シグマの70mmマクロは生産中止ですが。
あとレフ機用のレンズにEマウントを付けた物ですのでAF遅めです。等倍の時はインナーフォーカスで無いので全長が伸びます。
シグマの70mmマクロは、2018/7発売で廃盤なのですね。全長が伸びるのもあまり好ましくないですね。
何を購入するにしても、中古を考えています。
新品はあまりにも高価なもので。
70mmがちょうどいい具合でポートレートも撮れると思ったのですが、マクロ撮影時にライティングして背景の写り込みが入ること等も考えると、100mmクラスでもいいのかな、と思ったりします。シグマの105mmやトキナーの100mm、ソニーの90mm。
>マクロで使うのでAFは無くてもいいなら接点情報が取れないのですがAPS-CのLAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APOという製品もあります。
LAOWAは高価でいいレンズですが、マニュアルフォーカスなので対象からは外していました。
AFなら最優先で考えていました。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25786400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
ジュエリー撮影をする場合、2本のレンズでどっちを買うか迷ってます。
迷っている点
・価格
・70mm、105mmどちらが向いているのか。
・被写体は単体と複数、両方の撮影がしたいです。
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA70mm macro
SIGMA105mm macro
質問不足かと思われますがよろしくお願いします。
書込番号:25673919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・撮影倍率と最短撮影距離や、その際の撮影範囲は比較されていますか?
・「ライティング」などの撮影技術について、必要十分でしょうか?
(類似質問の多くは、カメラとレンズ「だけ」でプロ並みの撮影が出来ると勘違いしているケースが非常に多いので、念のため(^^;)
書込番号:25673935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ghasony1さん
SIGMA70mm macroはWカミソリマクロWの異名を持つ。
https://youtu.be/Im9wJgzuVic?si=mA-lv-piQLUKcRKy
https://youtu.be/wiVvTuz1Vwg?si=TTAN_XhsZhrYuXy1
書込番号:25673969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ghasony1さん
取り付けるカメラ本体は何ですか?
APS-Cだと、相対的なワーキングディスタンスがより多く取れます。
照明設備を完備する方が良いのですが
ワーキングディスタンスを取れる方が照明も回し易いと感じるかも知れません。
しかしAPS-Cに105mmでジュエリー撮影は長すぎる気もしますので
カメラ本体次第です。
書込番号:25673975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ghasony1さん
どちらも等倍のマクロレンズですから、
等倍撮影だと被写体は同じ大きさになります。
違うのはワーキングディスタンス。
つまり、被写体までの距離となります。
焦点距離が短いものは近づいて撮影ができます。
あとは、背景の写る範囲が違います。
焦点距離が短いものは広く、長いものほど狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものを減らしたいなら
長い方が扱いやすいかと思います。
テーブルフォトなら短くても良いかと。
但し、ライティングを考える場合、
照明の位置によってレンズの影が入ることもありますので、
照明位置などより気を使います。
最初のマクロレンズなら、
100mm前後の方が扱いやすいかと思います。
よって候補のレンズなら105mmですかね。
ご参考までに、、
書込番号:25674014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ghasony1さん
指輪やペンダントヘッド等小さいものを大きく写す場合、
これ以上ボカしたくないという方向にどうしてもなるので、
70mmの方がよいかと思います。
またカメラが画素数的に余裕があるならば、
APS-Cクロップを利用するか
後でクロップするかで、
とにかく被写界深度を稼ぐ方向になると思います。
三脚使ってとにかく絞り込むこっとになるかと。
もし撮って出し出なければ、
ソフトを使って
フォーカススタッキングでこなすのも手です。
あともしかしたら分かってらっしゃると思いますが
注意すべきは
ジュエリーはシルバーやジェムなど、
反射系のものが多いと思いますが、
撮影環境のライト(窓からの光も同じく)
その形が白くハイライトとして映りこみますので、
イメージするようにうつすためには試行錯誤が必要です。
どんな仕上りを求めていらっしゃるかわかりませんが、
要求によっては全ての部屋の灯りを消して、
窓に紗幕をはって(そういう意味では夜間の撮影が有利です)
撮影に使うライトで(ストロボの場合はモデリング、もしくは定常光ライト(絞り込むため光量はあればあるほどいいです))
撮影を行わなければならなくなります。
書込番号:25674029
0点

ghasony1さん こんにちは
ライティングなど本格的にする場合 被写体から離れたほうが レイティングの自由度増すと思いますので 105oの方が使いやすいと思います。
書込番号:25674053
8点

>ghasony1さん
内容から何となく使いたいなと思うレンズは、純正のFE 50mm F2.8 Macro SEL50M28ですね。
70oか105oどちらかと言うと、焦点距離が短い70oです。
屋外で被写体に近づけないとか、あえて距離をとって背景をボカシたいなど、明確な理由が無ければ50oが使いやすいと思います。
書込番号:25674100
2点

>ghasony1さん
照明の位置に寄ってレンズの影がという書込みがありますが、
この手の撮影の場合、
影になる位置にはそもそも照明は持っていかないと思います。
書込番号:25674237
1点

>ghasony1さん
照明の話がでていますので、
一応この乳白アクリルドームを紹介いたします。
https://www.ginichi.com/shop/g/g2182?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
凝った撮影になれば逆に不自由な面もありますが、
手軽にある程度の写真を撮ることが出来ると思います。
書込番号:25674247
2点

>ghasony1さん
両方のレンズを使っていますが同じ画角で撮るためには
70mmの方が対象に寄らなければならず出番としては
105mmばかりとなっています。
写りはどちらも同じです。他にSIGMAの150mm、180mmも
持っていますが、設計が古いので今のところ105mmの出番
が多くなってます。
ライティングした特に影が出来ないように配慮するには
105mmの方が、良いように思います。
書込番号:25675019
7点

レンズのことは分かっていても
物撮りの時の(特に反射系)光の位置や向きについて、
考えてないのか分かって無い人が多いんですね。
ていうか
みなさんぶつ撮りだけでなく、
光の向きとその影響や効果を考えて普段撮影されているのか疑問に思います。
書込番号:25675092
1点

返信ありがとうございます。
物撮り経験は0です。
撮影倍率・最短距離については、正直言うとなんとなく分かっているという感じです。
もちろん機材だけで上手く撮れるとは思っていないので撮影は練習していきます。
書込番号:25677026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
使用カメラはα7ivです。
書込番号:25677030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ghasony1さん
レンズの【レンタル】から始めてみては?
現時点で、照明うんぬんへの興味が低いようなので、
カメラとレンズ「だけ」で撮ったら、どうなるのか?
似たような撮影画像と比べて、どうなのか?
という気付きが必要のように思います。
↑
精神論ではありません。
単なる現実認識のハナシです(^^;
書込番号:25677035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ghasony1さん
α7Wのフルサイズならレンズはどちらでも良いと思います。
ただ以下の撮影方法の紹介にも有るように
ライティングと背景が重要に成って来るでしょう。
https://torun.studio/media/jewelry-shooting
書込番号:25677074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25677127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
沢山のアドバイス頂きありがとうございます。
レンズの話ではないですが、おすすめしていただいた
乳白アクリルドームというのはどのように使用すればいいのでしょうか?
また定常光ライトを使用の場合、おすすめがあれば知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25677137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
非常に分かりやすいサイトでした。
参考にします。
書込番号:25677143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ghasony1さん
アクリルドームは撮影するものの上にかぶせ、
空いている穴からカメラのレンズを通して撮影します。
使用する光に関しては、部屋でしたら窓際あたりで、
1つの窓だけ使う方がいいですが(他の窓からは光が入らない方がベターです)、
また部屋の照明も落としましょう。
もしくは窓を閉め切って、スタンド型のライトをお持ちであれば、
それを使ってもいいかと思います。
しかしそのライトは高演色のライトにしたいところです。
そしてファインダーを見ながら、
ライトの位置を動かしてライトの位置を決めます。
この乳白なら少し逆光気味、また反射物によっては、サイドあたりの低い位置からなど、
絵をみながら試行錯誤してください。
穴の位置が決まっているのが難点でして、
角度を変えたい場合は、写す物の下に板を置き、その板を好みの角度に傾斜させることが
できるようにとかしなければなりません。
手持ちで撮影するのならば、とにかく大光量でないと絞れません。
絞れないということは、ピント位置の奥もはっきりみせたいのに、
ボケてしまうという事になります。
どうしても手持ちで行なうのならば、
カメラから離して使えるようにしたスピードライトがいいかとは思います。
次にライトの件ですが、
乳白アクリルを使わない場合で話すと、
撮影用の高演色のLEDでもいいと思います。
出来れば100wぐらいはあったほうがいいとは思います。
それにソフトボックス装着でもいいのですが、
トレペをライトの前に垂らして
トレペ越しに照射したほうが、
ライトの位置を左右上下、近付けたり遠ざけたりで、変えながらいい具合のところをみつけて撮影できるので、
光り物の場合はコントロールしやすいと思います。
まずトレペでいいとは思いますが、私的にはアートレというプラスチック系のものが、
よりハイライトがすべっとぬるっとして私は好みです。
安価ですませるのならば、ホームセンターで売っているプラの障子紙でもいいです。
また三脚は必要です。
書込番号:25678100
0点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
カメラのキタムラでSIGMA105mmf2.8Macroレンズを購入しました。
まだまだカメラ初心者の域を脱していないので、初歩的な問題かもしれませんが、質問させてください。
オートフォーカスのカリカリ音がとても大きいです。
現在所有しているレンズと比較にならないほど大きくて、ストレスを感じています。
もしかして不具合では?とも考えています。
マクロレンズのAF駆動音はこんなものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
使用カメラ
α7W
所有レンズ
50mmf1.2 GM
24mmf1.4 GM
70-300mmf4.5-6.3 Tamron
2点

>Ganjinさん
>SIGMA105mmf2.8Macro
そうです、騒音です。70mmの神ソリマクロも試してください。レンズ前方から騒音が繰り出てきますから。
書込番号:25653442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ganjinさん
こんにちは。
>オートフォーカスのカリカリ音がとても大きいです。
>マクロレンズのAF駆動音はこんなものなのでしょうか?
シグマのミラーレス専用レンズとしてはめずらしく
リングHSM駆動です。これは一般に大きく重い
フォーカスユニットをなるべく速く動かす場合に
(多少の駆動音は厭わず)使われる傾向に
あるようにかんじています。
とるならさんのレビューでも下記のように
記載があります。
「AF速度
ピント移動量が多く、フォーカスユニットが大きく重いので、
電光石火のフォーカス速度は期待できません。
ストレスフルのフォーカス速度ではありませんが、
遠距離とマクロのピント移動には時間がかかり、
一度AFが迷うと復帰に時間がかかります。
積極的にAFリミッターを活用するのがおススメ。
一眼レフ用レンズ「70mm F2.8 DG MACRO」より
少し早いような気もしますが、劇的な差は無いので
期待はしないほうが良いでしょう。」
・シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー完全版
https://asobinet.com/full-review-105mm-f2-8-dg-dn-macro/#AF
繰り出し式ピント合わせのの等倍マクロは
AFが遅くてノイジーは定番だと思いますが、
その70mm/2.8と変わらないAF速度となると、
インナーフォーカスとはいっても、
下記の光学系の絞り前の大きなレンズ群を
内部でゴゴゴ・・と動かしているのかな、と
思います。
・シグマ105/2.8マクロDGDNの光学系
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a020_105_28/feature.html#section_2
別なレビューでもAF音に関する指摘がありました。
「For a macro lens, it's a fairly quiet performer thanks to
the integrated HSM (Hyper Sonic Motor) driven internal focusing,
but in more general terms the AF mechanism is still quite audible.
Thankfully it's much quieter when recording video, making it ideal for movie shooting.」
https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_105mm_f2_8_dg_dn_macro_art_review
AF音がかなり聞こえるが、幸いなことに
動画(AF)ではずっと静かだ、とあります。
あの光学系をHSMでマクロ域まで
(スチル用に)素早く繰り出せば、
そこそこ作動音はしそうなきがします。
50/1.2GMのフォーカスユニットは
数枚程度を2組のリニアモーターに
分けて駆動していますので、反動や
作動音はかなり違うのかなとおもいます。
・E 50mm F1.2 GM開発者インタビュー
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/547/?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL50F12GM/_interview
書込番号:25653739
1点

Ganjinさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001294803/SortID=23917858/
上の以前の書き込み 動画での事ですが AF音が大きいのは 仕様かもしれないですね。
書込番号:25653931
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





