


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
お世話になります。
本ソフトの購入を現在検討している段階であり、
お知恵を拝借できれば幸いです。
EDIUS X PROの動作環境として、推奨環境のところを拝読した際に、グラボのことが書かれていたのですが、
当方ではグラボが積まれていないタイプ(オンボードでIntel UHD Graphics Family搭載)を仕事で使用しています。
具体的には以下のスペックです。
【グラフィックス関係】
・Intel(R)HD Graphics 620
・Intel(R) UHD Graphics Family
・利用可能な全グラフィックスメモリ:8201MB
共有システムメモリ:8073MB
【その他】
・OS:Win10Pro(64bit)
・CPU→インテル® Core™ i7-10710U プロセッサー
・メモリ→16GB
・ストレージ:SSD512GB
【利用目的】
・ZOOMで録画したデータをもとに、オンデマンドの研修用動画を作成したいと考えております。
そのため、4Kの必要はなくフルHDなどの画質で60〜120分の動画を編集できればと
考えています。
グラボ搭載ではないため、ある程度エンコードに時間はかかるんだろう…
と思っていますが、まずは上記のスペックでそこそこ動くものなのか、
それとも、カクカクして使用感が悪いだろう、ということなのかなど
示唆をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23969766
0点

https://jmplanning.net/edius-pro_osusumepc
4Kはともかく、QSVを利用したエンコードで問題hないでしょう。
まぁそれでも2時間近いものを行うなら、ある程度は時間かかりますが。
書込番号:23969780
1点

>それとも、カクカクして使用感が悪いだろう、ということなのかなど
エンコードと動画編集では、CPU/GPUの依存先が違ってきますし。画質にこだわるところではないでしょうが、QSVもnvENCも、容量当たりの画質はCPU力業のエンジンに比べて良いとは言えません。
…とは書きましたが。
既にPCを持ているのなら、それでやるしかないでしょう。ノートPCとしては悪い性能のCPUでも無いですしね。
書込番号:23969832
1点

>アブローラーさん
タイムラインに突っ込む予定の素材データはmp4ですか?
mp4(h.264圧縮)されたフルHDデータを素材として編集されるならばそのPCスペックで全く問題ないはずです。
編集の前に設定メニューでavchdのデコードにチェックを入れてオンにしてください。
これで編集時はサクサクのはずです。
カンパケアウトプット時はファイルエンコードのメニューにハードウェアエンコードを使用するをオンにすればよいです。
フルHDなら余裕の実時間以下でエンコードしてくれます
書込番号:23969899
1点

EDIUSはQSVを使いたいからむしろIntelの方がいいって感じみたいですね。
むしろソフトエンコに力を入れているツールだからゴツイCPU積んだ方がいいと思いますが。
ただなんだか高機能すぎて、社内の研修ビデオを素早く編集できる、、、ような気がしませんけどね。
カット編集とテロップ入力が労力のほとんどなんで、「あーんな凝ったテロップも、こーんな凝ったテロップも、ものすごく設定できます」みたいなツールだと作り込みが必要でひたすら時間喰われる羽目に、、、
youtuber達は毎日同じ事してるわけですが、ツールの威力は大きいので彼らのノウハウを良く見といた方がいいと思うけど。
書込番号:23969913
1点

イメージとしては、イラストレーターで (出来るからと言って) プレゼン作ってるような感じといえばわかるかな?
書込番号:23969919
1点

>グラボ搭載ではないため、ある程度エンコードに時間はかかるんだろう…
EDIUSXではグラボを使用したエンコードはH.265/HEVCぐらいでほぼCPUによる書き出しになります。
モバイル用のi7-10710Uは使ったことないのでEDIUSでグラボの機能が使われるのは
カラコレ、GPUfxトランジョン、H.265/HEVCへの書き出しなどの限定的なのでものなので
その辺の機能を多用しないのであれば必要ないと思いますよ。
QSVを利用した書き出しは超高速です。
素材ファイル、エフェクトの適用数などの条件によってはかなり変わりますが、
グラボなしのcore i9-9900Kの環境でエフェクトを使用していないと、
47分ほどのMP4(H.265/HEVC)の素材動画をMP4(H.264/AVC)に書き出しに掛かる時間は6分ほどです。
実際に使ってみないと分からない部分も多々あると思いますので体験版を利用するが一番かと思います。
▼eID
https://ediusid1.grassvalley.com/
書込番号:23971236
1点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます!今回の仕様はあくまで研修用ですので、
とりあえず画質はあまりこだわらず進めたいと思います。
>2石レフレックスさん
MP4を想定していました。
そのようなスイッチがあるのですね、活用してみたいと思います!
>ムアディブさん
イラレでスライド、とのこと、なんとなくイメージが湧きました。
このあたり、身近な人に聞いてみたところVideoprocというもののほうがシンプルなので、
扱いやすいかもしれない、というコメントをいただいたので、ムアディヴさんの
ご指摘と被るところがあるのかなと感じました。
どの程度工数が変わってくるか、というところを慎重に検討したいと思います。
>厚揚公太さん
「グラボなしのcore i9-9900Kの環境でエフェクトを使用していないと、
47分ほどのMP4(H.265/HEVC)の素材動画をMP4(H.264/AVC)に書き出しに掛かる時間は6分ほどです。」
というところ、ありがとうございます。なるほど、と思いつつ、拝読しました。
動画と動画のつなぎのところで、画面切り替わりで少しなにかアクセントになるような
ものを入れる可能性はあるかもしれませんが、あまりエフェクトなどを入れることはなさそうなので、
許容範囲内で作業ができるイメージを持ちました。
体験版のURLもありがとうございます。
週末ちょっといじってみようとおもいます!
書込番号:23973721
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





