うるるとさらら MCZ70X のクチコミ掲示板

2020年12月 1日 発売

うるるとさらら MCZ70X

  • 潜水艦内の細菌増殖を抑制するために開発された抗菌技術を活用した、コンプレッサー式の除加湿ストリーマ空気清浄機 。
  • 新たに搭載した「抗菌加湿フィルター」、従来から搭載の「ストリーマ」「銀イオンカートリッジ」のトリプル対策で、より衛生的な加湿運転を追求。
  • 加湿する水の細菌を抑制し加湿フィルターを除菌するほか、水トレイに「銀イオンカートリッジ」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:除加湿空気清浄機 フィルター種類:TAFU 最大適用床面積(空気清浄):32畳 フィルター寿命:10年 花粉モード:○ 脱臭機能:○ PM2.5対応:○ うるるとさらら MCZ70Xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

うるるとさらら MCZ70X の後に発売された製品うるるとさらら MCZ70Xとうるるとさらら MCZ70Yを比較する

うるるとさらら MCZ70Y

うるるとさらら MCZ70Y

最安価格(税込): ¥- 発売日:2021年10月13日

タイプ:除加湿空気清浄機 フィルター種類:TAFU 最大適用床面積(空気清浄):32畳 フィルター寿命:10年 花粉モード:○ 脱臭機能:○ PM2.5対応:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるるとさらら MCZ70Xの価格比較
  • うるるとさらら MCZ70Xのスペック・仕様
  • うるるとさらら MCZ70Xのレビュー
  • うるるとさらら MCZ70Xのクチコミ
  • うるるとさらら MCZ70Xの画像・動画
  • うるるとさらら MCZ70Xのピックアップリスト
  • うるるとさらら MCZ70Xのオークション

うるるとさらら MCZ70Xダイキン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月 1日

  • うるるとさらら MCZ70Xの価格比較
  • うるるとさらら MCZ70Xのスペック・仕様
  • うるるとさらら MCZ70Xのレビュー
  • うるるとさらら MCZ70Xのクチコミ
  • うるるとさらら MCZ70Xの画像・動画
  • うるるとさらら MCZ70Xのピックアップリスト
  • うるるとさらら MCZ70Xのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 空気清浄機 > ダイキン > うるるとさらら MCZ70X

うるるとさらら MCZ70X のクチコミ掲示板

(14件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるるとさらら MCZ70X」のクチコミ掲示板に
うるるとさらら MCZ70Xを新規書き込みうるるとさらら MCZ70Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使って1年、色々気になること

2023/06/28 17:44(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるるとさらら MCZ70X

スレ主 kdrx2784さん
クチコミ投稿数:161件

再生する除湿時の音

その他
除湿時の音

この製品(MCZ70XBK-T)が無かったので、ここに書いてますがあっていますでしょうか?)

こちらを使って1年ほど経ちますが、やや気になる現象が増えてきています。

・除湿時の、ブン、ブン、ブンとリズミカルに鳴る音、スマホのバイブを強くしたような音

ブーンという音は百歩譲って、前まではなかったのですが、

除湿のコンプレッサにインバータは付いてないと思うので
大阪から東京(60Hz→50Hz)に持ってきたのが原因でしょうかね?

耐震マットや段ボール、色々敷いたり掃除してみましたが改善せず

感覚過敏で寝る時に気になるので、最近は除湿が使えず
エアコンをドライで温度を下げて運用しています。。。

・おまかせ機能の湿度

1世代前の機種も持っていたのですが、
確かおまかせ機能に「高め」「低め」があったと思います。

この機種はそれがなく、おまかせだと夏冬、今の季節問わず
ずっと湿度40%なので、喉が乾燥します。。

除湿/加湿いずれかに固定するしかないんですかね?


・除湿のオンオフ

湿度を「標準」に設定して、湿度が51%になると動き出し
50%になると止まりを繰り返し

すごく無駄に感じます。

最初はこんな感じじゃなかったはずですが...

温度センサーも
アプリで見て、色んな温度計と比べて+2℃ほど高いです

・ルーバーのキュルキュル音

月に2回ぐらいですかね?
スイングしてると、キュル、キュル、といいます。
いつの間にか止まっていて、最近はしていません。

故障の前兆ですかね...

・時折、シューーーという音がずっとする

これも上記同様、最近はしていません。

こんな感じで修理か買い替えを考えているのですが、
後継機では改善しているのでしょうか?

しているのであれば変えたいのですが、
それとも、ダイキンにメンテナンスを依頼すべきでしょうか?

同じor類似の機種をお持ちの方、皆様のご意見をご教授ください。

書込番号:25321111

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/06/28 18:11(1年以上前)

明らかにおかしいと感じたら早めに購入店に相談しましょう。

書込番号:25321142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/28 20:33(1年以上前)

>S_DDSさん

大阪から東京に来ているみたいですよ

>kdrx2784さん

メーカーに見てもらう方が早いのではないですかね

書込番号:25321365

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdrx2784さん
クチコミ投稿数:161件

2023/06/29 14:12(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>S_DDSさん

ありがとうございます。

ダイキンにメールで問い合わせしましたが、
「仕様」とのことで、

それでも、であれば
点検するのに5,000円
他にも色々ある可能性もあり、その後の見積もり...とありました。。

とにかくマットを重ねて、ゴム足、地震防止のジェルを重ねて、
部屋のすみっこにやったら、あまり気にならなくなったので、

しばらくはこのまま使おうと思います...

ダイキンは好きなのですが、
前代は突然シロッコファンの破片が飛んで来て、
今回の騒音で少し懐疑的ですが、
シャープも電子レンジとテレビと高額修理があり
あまり好きではないので、

完全に壊れたら、ダイキンの後継機種を買って
長期保証があればつけて、
(空気清浄機にしては、かなり高いと思います)

色々トラブルがあったら、もうやめようと思います。

書込番号:25322454

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdrx2784さん
クチコミ投稿数:161件

2023/07/01 20:03(1年以上前)

再生する

再生するアフター

その他

その他
アフター

後日談です。
一応、電気関係出身
買い替え承知で中を開けました。

解体はまあまあ難しいですが、
開けてから解決はすぐでした。

コンプレッサーの防振ゴム?みたいなのが緩くて
あちこちに耐震ジェルを入れれば

本当に除湿動いている!?というレベルで静かになりました。
ちゃんと水も溜まっています。

温度周りは何故か正確になりました。
ルーバーにもグリースメイトを吹付。

おっちょこちょい、ネジ2本余りましたが...
悩みは8割解決しました。

ついでに中身も綺麗にして...
フィルターの奥のラジエーターが綺麗なのに

その奥のファンがホコリだらけなのは謎ですが...
とりあえず、まあいいか。と言えるレベルになりました。。

コンプレッサー配管周り
折れると大怪我になると思います。
電源周り、感電すると思います。
手袋をした上で...
自己責任ですね。

書込番号:25326074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

購入後3ヶ月経過

2021/02/26 19:43(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるるとさらら MCZ70X

クチコミ投稿数:32件

ダイキンのこの製品を購入して3ヶ月が経ちました。
時期的な問題もありますがあまり湿度が上がりません。30畳程の室内ですが
常に20%〜30%で落ち着いています。
「湿度高め」に設定してもあまり上がらない状態です。
また、旧モデルの光クリエールモデルも使用してますが、まだ旧モデルの方がマシで
この新しい製品は水の補給を頻繁にしなければならず
加湿が高い数値(40%〜50%以上)にならないのに水分補給のランプが点灯してしまう始末です。
やはり広い部屋を十分に加湿するには1台の加湿器に頼らず、何台かの加湿器を設置し加湿した方が良いと思います。
新製品に期待しすぎました(笑)

書込番号:23990019

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/02/26 20:03(1年以上前)

ダイキンの加湿機能は電気の無駄遣いだと思います。
元々水分がないところから加湿しようという考えが間違いだと思うのですが。。

書込番号:23990062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/03/02 02:40(1年以上前)

>てっきゅんさん

この空気清浄機。
空気清浄能力は32畳ですが、加湿能力は
お部屋30畳に対して加湿能力11畳ですからね。
当然と言えば当然の結果だと思います。

書込番号:23997429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2021/10/22 11:40(1年以上前)

同社の旧型を持ってますが、気温が相当低くならないと加湿しない設定になってますので、おまかせにするとひたすら除湿し続けます。ですので、おまかせは使わず、加湿専用にしないと加湿してくれません。

書込番号:24407605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 高い割には使い勝手が悪い。

2020/12/24 13:09(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるるとさらら MCZ70X

クチコミ投稿数:11件 うるるとさらら MCZ70Xのオーナーうるるとさらら MCZ70Xの満足度3

全体的イメージ

加湿器を購入するつもりが、店員さんとの話をする中でこちらのダイキン商品を購入することになりました。発売日前で期待もあり、新商品だから、コロナ禍で空気清浄機もありと、除湿機能もあったため予算オーバーでしたが購入をしました。いざ商品を使うと不便、疑問が出てきました。
1、加湿タンクが自立できないため、保水をする際にしっかりと持っていないと倒れて水が漏れてしまう。
※他社のパナさんは自立できるようになっています。購入後、疑問に思い電気店にて他社を確認してわかった事。
2、加湿がされているのかが不安?水タンク容量は3リットルであるが、24時間運転をして水が無くなる程度で、以前に他社の加湿器を使用して一日中使用しても2から3回はタンク水を保水しないと持たなかったのに、ダイキンは1日1回のペースであるため加湿が出来ているかが疑問です。
3.本体の移動はキャスターが付いていて楽ではあるが、左側のキャスターは固定で右側がフリーな為に、移動しにくい。
4.本体を触ると手垢が付きやすい。
パナさんみたいな高級感があったらよかった。
以上、3週間ほど使用しての感想です。
除湿機能が付いている為に購入の決め手になっている為、改善があるとありがたいです。
また、機能の専門知識は無いので空気清浄機、ニオイ機能等は不明なところです。



書込番号:23866882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/24 14:10(1年以上前)

>エコネットさん

単なるフィルター式の加湿器ですよね?
その時点でイマイチです。更に水への細菌繁殖を気をつけるためにこまめに掃除も必要です。
少なくとも昨今の状況を考えると加熱式が安全だと思います。
その辺りは割り切りですか?パナソニックも同じですね。
この手の空気清浄機と加湿器一体型は個人的にはお勧めしません。

書込番号:23866960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件 うるるとさらら MCZ70Xのオーナーうるるとさらら MCZ70Xの満足度3

2020/12/24 23:37(1年以上前)

>kockysさん
その通りですね。加湿器はやはり加熱式の方が良いです。以前に使っていたものがそうでした。部屋の暖まりが違いますし。
今回は、除湿機能が魅力的で購入に至りましたが、金額からして、結果高い買い物でした。デザインはパナさんの方が好きですが、除湿機能が無いのが残念でした。
メンテナンス等を踏まえると、加湿機能はやはり加熱式ですね!一台何役もあると、完璧な物は望んではダメですね。
ありがとうございます。

書込番号:23867774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/01/28 19:23(1年以上前)

加熱式は排気される際に寒暖差があるので、水分になってしまい湿度に回る部分が少ないし、窓際など壁際は寒暖差が特にあるため結露になりやすく、壁やカーテンにも衛生的ではありませんよ。
本体が加熱され衛生的というのも、発熱筒にカルキ溜まりますので、気化式のようにフィルター交換できませんし、クエン酸でも限界があります。カルキ自体にも雑菌がありますので加熱式でも同じことが起きます。
本体はスチーム式がよいというのはあくまでも、スチーム式のメーカーがいう話です。

書込番号:23932761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1件

2021/04/18 11:59(1年以上前)

購入を考えていて商品説明を聞いてきました。
3のキャスターですが右が固定となってますがロックになってるのかと思います。動かす時はツメを下げればロックオフに
試されて下さい。
違ったらごめんなさい。

書込番号:24087733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「うるるとさらら MCZ70X」のクチコミ掲示板に
うるるとさらら MCZ70Xを新規書き込みうるるとさらら MCZ70Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるるとさらら MCZ70X
ダイキン

うるるとさらら MCZ70X

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月 1日

うるるとさらら MCZ70Xをお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング