Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4NEC
最安価格(税込):¥9,873
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月 8日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
楽天ひかりを契約していますが、マンションの配線がVDSLのため、WG1200HS3でiPv6の設定を使用していても、最大で70Mbpsくらいしか出ません。ルーターをWG1200HS3からWG2600HP4に交換した場合、もう少し早くなるものなのでしょうか?
書込番号:23990590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WG1200HS3でiPv6の設定を使用していても
IPv6とはクロスパス(ds-lite)でインターネット接続しているのでしょうか?
>最大で70Mbpsくらいしか出ません。
VDSLだとリンク速度レベルで100Mbpsですので、
実効速度は理論値的に約90Mbpsが上限です。
なので、70Mbps出ていれば充分ではないでしょうか。
>ルーターをWG1200HS3からWG2600HP4に交換した場合、もう少し早くなるものなのでしょうか?
多分WG1200HS3からWG2600HP4に交換しても全く変わらないはずです。
WG1200HS3がボトルネックではないからです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/
を見ても、WG1200HS3は無線LAN接続でさえ、実効速度612Mbps出せる能力がありますので、
他にボトルネックがあります。
多分PC等の端末側の可能性が高いです。
書込番号:23990627
1点

>最大で70Mbpsくらいしか出ません。
「VDSL回線」としては、「まずまずの速度」になっているっすよ。
>ルーターをWG1200HS3からWG2600HP4に交換した場合、もう少し早くなるものなのでしょうか?
結論からいくっすよ。
「まったくカワンナイ」っす。
「おおもと回線」が、「VDSL」である以上は、「なにをどーガンバっても」「サイコーの理想状態で100Mbps」
なんで、「WG1200HS3」で、「すでにルーターの能力を生かしきれていない(T_T)」ってことになるっすねぇ・・・。
書込番号:23990655
1点

もしもっすね、「今の速度は無線の速度」だったりして、「2.4GHz接続」だったりってことならば、
「有線直結」にしてみたり、「5GHz接続」にしてみたりすると、「80Mbps」くらいになる”かも”しれないっす。
・・・”かも”っすけど・・・(-.-)
書込番号:23990658
3点

もしも70Mbps出ている端末が無線LAN接続している場合は、
5GHzのSSIDに接続していますか?
それとも2.4GHzのSSIDに接続していますか?
2.4GHzのSSIDに接続している場合は、
親機からの距離がそれ程離れていなければ、
5GHzのSSIDに接続した方が速度は出やすいです。
また無線LAN接続の場合はリンク速度はどれ位の速度でリンクしていますか?
以下参照して確認してみて下さい。
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
親機からの距離が離れていて、リンク速度のレベルでさえ、
あまり速度が出ていない可能性もあるのでは。
大抵実効速度はリンク速度の半分以下になります。
書込番号:23990672
1点

ありがとうございます。
現在の接続はIPv4 over IPv6ですので、多分クロスパスといわれるものだと思います。70Mbps出るのは5Ghz接続した場合で、2.4Gだと50Mbpsでした。今のルーターでも速度は頭打ち状態なのですね、、。WG2600HP4だと90Mbpsくらいでるのかと思っていましたが、当てが外れました。ただ、wifiの同時接続台数が10台以上ある時があって、macでズームをしている時にwifiが切れることが1時間に一回くらいあるので、より通信が安定してそうなこちらに買い換えようとは思っています。
書込番号:23990729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wifiの同時接続台数が10台以上ある時があって、
「WG1200HS3」であっても、「20台くらい」でヘコタレたりはしないっすよ。('ω')
>macでズームをしている時にwifiが切れることが1時間に一回くらいあるので、
>より通信が安定してそうなこちらに買い換えようとは思っています。
場合によっては、「逆に安定しない」ってことも、ジュウブンに考えられるっすよ。
おそらくは、
「こんだけタッカイもんにしたんだから、いまよりも、ズッと電波は遠くまで届くだろうし、速度も速くなるんでしょー。(^^)/」
って考えて、みなさん、「より高いモン」「より高性能なモン」を選ばれると思うんっすけど、
・・・ザンネンながら、「ほぼ、期待は裏切られる・・」ってことになると思うっすよ。
「WG2600HP4」とかの「高性能機」の性能を引き出して使うってのは、「じつは、とってもムズカシイこと(;^_^A」なんでございます。
ただ、こんな「理屈」をぶっこいてみても、「実際に変えてみたら、よくなりました(^_^)v」ってオハナシも聞いたりはするっす。
最終的には、ゴホンニン様にとっては、「現場で」「実際に」「やってみた結果がすべて」ってことにはなるんで、オッケーになれば、「それにこしたことはナイ」ってことっすね。
ゼヒとも、「変えてみたら、こーでした。('_')」って結果は、お願いしたいところでございます。<(_ _)>
書込番号:23990755
1点

>WG2600HP4だと90Mbpsくらいでるのかと思っていましたが、当てが外れました。
WG1200HS3は無線LANでも、実効速度612Mbps出せる能力があるので、
WG1200HS3はボトルネックではないでしょうね。
無線LANは親機から離れれば離れる程、リンク速度は低下して行きますので、
速度を確保したい場合は、出来るだけ親機の近くで使うのが重要です。
>macでズームをしている時にwifiが切れることが1時間に一回くらいあるので、
Macは親機からどれ程の距離で使っているのでしょうか?
また以下参照するとリンク速度はどれ程ですか?
https://i-think-it.net/macbookpro-check-link-speed/
書込番号:23990760
1点

使用しているiMac2011でのリンク速度を測ってみました。2.4Ghzでは78Mbps、5Ghzでは117Mbps出ていました。
途中に中継機をかましているのが問題なのかなとも思っており、WG2600HP4を買った暁には中継機を取っ払おうと思っております。内蔵アンテナが進化しているようなので、3LDKので我が家では十分なのかなと。その際はもちろんどうなったか報告しようと思います。高いものを買っても期待が裏切られることも多々あるのですね、期待せずに期待しておきます。ありがとうございます。
書込番号:23990779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


「少しでも・・・」って期待を込めるんならばっすね、「無線」ではなく、まずは、「有線直結」の、「ホントーの速度」を、知っておいて、それを目標とするべきだと思うっすよ。
「有線直結」の速度は、どんくらいっすか。(・・?
書込番号:23990810
2点

光マンションタイプ契約しててピークタイムになるとがくんと速度が落ちるってことなら
同じマンション内で同時接続してるのが原因だから
マンションタイプ契約から戸建契約に切り替えると光回線が共有から単独回線になるので
改善する余地もあるんだが最大70Mbps出てるならVDSLのほぼ上限値だからね。
ゆえにマンションのメタル配線がボトルネックなんだからそこ変えない限りルータ関係ないし。
賃貸か分譲かしらんが、賃貸ならオーナー、分譲なら管理組合の許可があれば
建物の外壁配線工事で宅内に光ケーブルを直接引き込んで建物内メタル配線を回避すれば
ギガビットの恩恵は受けられるようになるよ。
書込番号:23990852
1点

うちもVDSLです。
有線で測定すると72Mbpsほどの通信速度ですけど、Archer C6からArcher A2600に換えても無線の通信速度は72Mbps以上になることはありませんでした。
もともと中継機との無線区間の通信速度を上げられないかということで交換したので、72Mbps以上になるとは思っていませんが。
最大通信速度
Archer C6・・・2.4GHz 300Mbps / 5GHz 867Mbps
Archer A2600・・・2.4GHz 800Mbps / 5GHz 1733Mbps
結局のところ無線LAN親機のところまでがその家の最大通信速度で、無線LANの区間が入ればそれ以下の通信速度にしかなりません。
以前試したところでは10cmも離れていないところに親機(WZR−600DHP2)と子機(WHR−1166DHP)を設置して通信しても速度が低下していました。
無線LANを使う以上通信速度の低下は避けられません。
中継機は通信速度を落とさないように設置されるものではなく、いくらか通信速度が落ちた状態から電波を強い状態にして飛ばすものです。
ダイレクトに親機から受信するよりは通信速度が速くできるだけで、どうしても通信速度は落ちます。
なお、親機をWG2600HP4に交換したとしても、電波の強さは法律上の問題でWG1200HS3とほぼ変わりがありません。
中継機を撤去してしまうと、離れたところでの通信速度が今より落ちる可能性が高いです。
中継機は今後も設置しておいた方がよいです。
書込番号:23990877
2点

>使用しているiMac2011でのリンク速度を測ってみました。2.4Ghzでは78Mbps、5Ghzでは117Mbps出ていました。
一般的には無線LANの場合は、実効速度はリンク速度の半分程度以下しか出ません。
なので、リンク速度が5GHzで117Mbpsでしかリンク出来ていないのなら、
実効速度が70Mbps程度なのは仕方ないです。
また117Mbpsということは、11nでアンテナ2本でリンクされていますが、
何故か帯域が20MHzでリンクしてしまっています。
中継機にiMac2011を接続しているのですよね。
中継機の型番は?
書込番号:23991203
1点

有線LAN接続のリンク速度を測ってみました。有線LANはWG1200HS3の有線LANポートに繋ぎました。速度は1000baseTと出ています。ネットは73Mbpsでつながりました。
中継機は、WEX-1166DHPを使っています。親機からこの中継機までの距離は途中壁を挟みながら8メートルくらいで、この中継機からiMacまでの距離は途中壁を挟みながら12か13メートルくらいだと思います。なのでもし中継機が問題でzoomが途切れるようなら、中継機をなくしてもなんとか親機から電波が届く状態なので、中継機無しでやってみようかと。もともと中継機を導入したのは電波改善のためとともに同時接続台数を増やしたいという思いだったので。我が家にあるwifi接続できるものを確認したところ、家電やAmazonエコーなども含めて20個でした。親機がパンクすると悪いので、家電の一部は中継機の固有アドレスに繋いでいます。ですが、20台くらいならWG1200HS3でも同時接続に耐えられるのですね、、。
書込番号:23991375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線LAN接続のリンク速度を測ってみました。有線LANはWG1200HS3の有線LANポートに繋ぎました。速度は1000baseTと出ています。ネットは73Mbpsでつながりました。
1000BASE-Tと言うことは、有線LANは1Gbpsでリンク出来ています。
それなのに実効速度が73Mbpsしか出ていないので、
VDSL自体がボトルネックになっており、
その実力は最大でも73Mbpsと言うことです。
なので、たとえ無線LAN接続がiMac2011の仕様上に最大リンク速度の
300Mbpsでリンク出来たとしても、73Mbps止まりということです。
無線LANでも70Mbps出ていれば、実用上は特には問題ないはずです。
つまり実用上はインターネット上の相手のサーバの速度がそれ程は出ませんので、
速度計測サイトで100Mbps出ても200Mbps出ても、
現状とは体感速度的には変わりませんので。
結論は無線LANルータを替えても実効速度は変わりませんし、
もしもこれ以上の実効速度を望むのなら、
回線を変えるしかないです。
書込番号:23991446
0点

>有線LANはWG1200HS3の有線LANポートに繋ぎました。速度は1000baseTと出ています。ネットは73Mbpsでつながりました。
うん、「誤差の範囲」っすね。
なので、「なにをどーガンバっても」「これ以上の速度にはならない(:_;)」ってことになるっすね。
>20台くらいならWG1200HS3でも同時接続に耐えられるのですね、、。
モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。
あるいは、「ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とか。
>中継機は、WEX-1166DHPを使っています。
念のためにっすね、「WEX-1166DHP」の、「前面ランプ状態の画像」と、「左側面の画像」を上げてみてもらえるっすか。(^^♪
書込番号:23991527
0点

ルーターを上位機種に変更してもこれ以上速度は望めないということは理解しました。皆様どうもありがとうございました。こちらが中継機の画像でございます。
書込番号:23991725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、「画像」から、スイッチが「5GHz」になってるんで、「親機との接続」は、「5GHz接続」っすね。
「WEX-1166DHP」の、前面左から2番目のランプは、「完全点灯状態」ですか? 「点滅」していませんか?
「完全点灯状態」であれば、イマの「WEX-1166DHP」の場所まで、「親機」の「5GHz電波」が、「ジュウブンに届いている」ってことになるっす。
となると、「電波環境」には問題がないんで、「WEX-1166DHP」のチョーシが悪いってことでもなければ、切れてしまう原因は、「親機側」か、「回線側」って可能性も否定できないっすねぇ。
「WEX-1166DHP」のチョーシが悪い可能性を考えると、「交換してみて」様子を見るしかないのかなぁと。
>親機がパンクすると悪いので、家電の一部は中継機の固有アドレスに繋いでいます。
んで、あんまし、「パンクするかも・・」って人間が考えすぎてもよくないっす。
キホン的には、「電波強度」の強いほうに接続するってことでいいんでないかしら。
最終的には、「ぜーんぶ親機につながる」ってことには変わりがないんで、よっぽどのことがなければ、
ムリして、「弱いほうにつなぐ」ってことは、しなくてもいいと思うっすよ。('ω')
「ハジメはキホンにそって、接続して」
「なにかが起こったら、次の手を考える」
って順番ですね。
なんにもしないうちに、はじめっから、「パンクするかも」って考えないほうがいいってことっす。
「両方やってみて」「比べてみて」「おんなじだったらば、キホンに沿った方法で」
ってことっす。
書込番号:23991830
1点

>こちらが中継機の画像でございます。
中継機WEX-1166DHPは親機と5GHzで接続しているようですね。
5Ghzは干渉の影響を受けにくいので、速度は出やすいです。
中継機経由でもiMac2011で実効速度が70Mbps出ているのなら、
親機とWEX-1166DHPとのリンク速度も充分なのだと思います。
>親機からこの中継機までの距離は途中壁を挟みながら8メートルくらいで、この中継機からiMacまでの距離は途中壁を挟みながら12か13メートルくらいだと思います。
中継機を取り外すのも試してみても良いでしょうが、
親機からiMacまでの距離がそれなりにあるようですので、
中継機があった方が良さそうに思います。
5GHzは距離が離れると、電波が減衰しやすいですので。
書込番号:23992298
0点

皆様ありがとうございます。
実は昨日WG2600HP4を注文してしまったので、とりあえずまずは親機をWG2600HP4に交換して中継機無しで繋いでみたいと思います。光回線工事をしない限り速度はこれ以上早くならないということは理解しました。zoomが途切れずにやっていけるかどうかはあまり期待しない方が良いということも理解しました。最新の内蔵アンテナの恩恵を受けれないようならば再度中継機を設置してみて試してみようと思います。再度ご報告いたします。中継機の置く位置が冷蔵庫の上20cmのところなので、場所が悪かったのかもしれませんが。
書込番号:23992918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果発表です。WG1200HS3からWG2600HP4に変更しました。中継機は撤去しました。この状態で問題なく家中wifiが使えております。速度は75Mbps出るようで、WG1200HS3の時と比べて3Mbpsほど早くなったようです。電波も5ghzが良く届きます。WG1200HS3の2.4ghzの電波とおなぐくらいの距離が5ghzで出る感じです。CPUもアンテナもより良くなっていると感じました。一度しか試していませんが、zoomを連続4時間途切れることなく使うことができました。
書込番号:24017746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結果発表です。WG1200HS3からWG2600HP4に変更しました。中継機は撤去しました。この状態で問題なく家中wifiが使えております。
中継機なしでも、WG1200HS3に比べて同等以上になったのなら、
替えた効果はあったのかも知れませんね。
>速度は75Mbps出るようで、WG1200HS3の時と比べて3Mbpsほど早くなったようです。
これは誤差範囲のような気もしますが。
書込番号:24017803
0点

>京都のだいちゃんさん
-->> WG1200HS3からWG2600HP4に変更しました
賢明な選択ですね。
契約の制限で、ネットスピードは変わらないけれども、
WG2600HP4は大分進化したため、
電波が届く範囲とネットの安定性は改善できます。
うちはWG1900HP2の買い替えで、
ネットライフは快適になりました。
子供のzoomオンライン授業もスムーズになりました。
本当に買い替えてよかったと思います。
書込番号:24059742
0点

FYI
Ethernet の”QoS パケットスケジューラ”を OFF している?
そうでないと 80% (だったように記憶)に制限されて 100% の速度は出ない、他の設定も弄るのが定石と思うけどどうしているのか不明なので割愛。
VDSL の場合 モデム が外部の影響を受けた場合速度低下を起こすので一度電源を OFF し リセット すれば回復する可能性が有る。
(キャリア に依り違って来るけど NTT なら 5分程度、ソフトバンクなら 30分 程度だった筈で確認はキャリアに取らないと判らない)
書込番号:24060041
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





