Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥5,660
(前週比:-318円↓)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年6月5日 05:31 |
![]() |
5 | 3 | 2024年10月7日 18:11 |
![]() |
3 | 16 | 2024年9月6日 10:46 |
![]() |
2 | 12 | 2024年7月27日 22:17 |
![]() |
6 | 16 | 2024年6月16日 21:11 |
![]() |
4 | 4 | 2024年4月18日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

オートチャネルセレクト機能を使用しないを選択して使用チャンネルをW52すると36.40.44.48chに設定出来ます
書込番号:26198818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel
書込番号:26198819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネル指定は可能なようです。
以下参照してみて下さい。
https://www1.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel
書込番号:26198855
1点

>ラッキーコーポレーションさん
>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか
設定画面(クイック設定Web)から設定可能です。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:26198871
1点

>ラッキーコーポレーションさん
>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか
できます。
オートチャネルセレクト機能を無効にし、チャンネル幅を20Mhzにし、使用チャンネルを設定すると、そのチャンネルに固定されます。ただし20Mhz専用になるので遅くなります。
機種によって設定できる項目はことなりますが、これを40Mhzにすると、見た目上36chみたいな固定はできるのですが、結局36chが主要チャンネルというだけであって、帯域は40Mhz分つかうので、36chも40chもつかいます。
80Mhzにすると、36,40,44,48のすべてのチャンネルを横断でつかいます。なので、80Mhzで36ch固定としても結局5Ghzの帯域すべてに均一に電波をとばすので、チャンネル固定にはなっていないので、どうしてもチャンネルをしぼる必要がある場合は、速度がおちますが、20Mhzまで落とす必要があります。
書込番号:26199006
1点

ありがとうございました。
書込番号:26200594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
無線LANと中継器について教えてください。
2階建て(5LDK)の古い木造借家に住んでます。
現在、玄関(駐車場)側の和室に光コンセントがあり、NTTのONUと無線LAN親機@を設置し、玄関側とは反対側のリビングに中継器Aを設置、更にその部屋の上(2階)の寝室に中継器Bを設置してます。
メッシュも考えたのですが、なるべく自宅にある機器で環境を作りたいと考えてます。
ちなみに、親機@「WG2600HS」 中継器A「WG1200HS4」 中継器B「WG1200HP4」を設置。
押し入れに保管してある「WG2600HS2」と「WG1800HP」「WX(AX)1800HP」が2台あります。
メッシュに対応してるのはWG1200HSとWX1800HPだけかと思います。
親機にWG1200HS4を設置して、WX1800HPを2台でメッシュ環境にした方が良いでしょうか。
駐車場には防犯カメラをWG2600でWi-Fi接続しており、庭にもカメラを付けてあり、WG2600へ接続してあります。
風呂場にはタブレットを持参して入浴中に動画を見たりします。
どうしてもWG1200HS4やWX1800HPは、本体が小さいので電波を出すパワーも小さいかなと思って、親機にWG2600HSを設置してます。
1点

>メッシュに対応してるのはWG1200HSとWX1800HPだけかと思います。
違います。
WG1200HP4とWX1800HPです。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
>親機にWG1200HS4を設置して、WX1800HPを2台でメッシュ環境にした方が良いでしょうか。
メッシュは機器構成が変わっても自動で追従してくれるのは良いですが、
メッシュだからと言って速度が特に速くなる訳ではないです。
それよりも通常の中継機でも親機・中継機間のリンク速度を高速にした方が、
より実効速度も出て、ネットワークも安定しやすいかと思います。
手持ちの機器の仕様は以下です。
WG2600HS / WG2600HS2 : Wi-Fi5でアンテナ4本
WG1800HP : Wi-Fi5でアンテナ3本
WG1200HS4 / WG1200HP4 : Wi-Fi5でアンテナ2本
WX(AX)1800HP : Wi-Fi6でアンテナ2本
Wi-Fi6対応はWX(AX)1800HPしかないので、
これらの親機や中継機間はWI-Fi5でのリンクとなります。
なので、あとはアンテナ本数の多い機器を使った方が、
親機や中継機間のリンク速度は向上します。
なので、WG2600HS / WG2600HS2 / WG1800HPで組み合わせて使ったらよいのでは。
親機と2Fの寝室は現状のままにして良いので、
親機からの距離が遠いリビングの中継機はWG2600HS2にしたら良いのではないでしょうか。
現状の親機と中継機間のリンクに使われるアンテナが2本が4本になります。
書込番号:25907523
1点

> ちなみに、親機@「WG2600HS」 中継器A「WG1200HS4」 中継器B「WG1200HP4」を設置。
此は多段中継?
そうだと[中継器B]は実用的なレスポンスが得られている?
レスポンスが悪いなら
・有線LAN で接続を検討
・親機ー子機(Wi-Fi 接続)ーアクセスポイント(AP)(有線接続)ー子機(Wi-Fi 接続)ーアクセスポイント(AP)(有線接続)で Wi-Fi ローミング を検討
等にした方が速いかも!?
書込番号:25907604
1点

WG1200HP4を2台で中継器とメッシュ中継器の両方を設定しての感想です。中継器は親機に接続した速度と中継器に接続された場合の速度がかなり低下します。(概ね40%ダウン)親機接続から移動→中継器に移行する際の挙動がはっきりしない感じです。場所が固定されている機器の場合速度低下以外特に不都合はなしと思います。スマホなど移動を伴う機器の場合やや不安がありました。メッシュ中継器の場合速度低下はほぼ無かったです。スマホなどの移動を伴う機器でもすんなり強い電波を拾ってくれる感じです。届きにくいエリアの電波増強割合は両仕様とも同等でした。現在はやはり使い勝手の良いメッシュ中継器で運用中です。
書込番号:25918023
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
WG1200HP4を2台でメッシュ構築をしようとしていますがうまく行きません。親機はブリッジモードでメッシュWIFIは有効設定でバンドステアリング機能はOFFにしてあります。その他はデフォルトのままです。子機はリセット後スイッチをコンバーターモードにしてあります。念のため親機、子機共リセットしてあります。本体同士を近づけてらくらくボタンを手順とおり押しても子機を認識してくれません。設定画面のonboardingでもやはり認識してくれません。何か特別な設定が必要なのでしょうか?この機種でメッシュ環境構築されている方ご教授お願いします。
0点

>本体同士を近づけてらくらくボタンを手順とおり押しても子機を認識してくれません。
両方のWG1200HP4のらくらくボタンを押下していますか?
>子機はリセット後スイッチをコンバーターモードにしてあります。
中継機の連動方式をメッシュ非対応でなく、
メッシュ中継機の方を選択していますか?
>WG1200HP4を2台でメッシュ構築をしようとしていますがうまく行きません。
通常のメッシュ非対応の中継機としては繋がっているのでしょうか?
書込番号:25874089
0点

ボタンは子機を押して点滅後親機のボタンを押して点滅後暫く待つと双方赤色のled点滅でエラーとなってしまいます。子機は切り替えスイッチをコンバーターにしてそれ以外何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:25874102
0点

>子機は切り替えスイッチをコンバーターにしてそれ以外何か設定が必要なのでしょうか?
中継機の連動方式をメッシュ非対応でなく、
メッシュ中継機の方を選択していますか?
>本体同士を近づけてらくらくボタンを手順とおり押しても子機を認識してくれません。
らくらくボタンでうまく行かない場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html#cable
のLANケーブル接続でのセットアップの方法を試してみて下さい。
書込番号:25874119
0点

中継機の連動方式をメッシュ非対応でなく、
メッシュ中継機の方を選択していますか?
この設定は子機側の設定ですか? Aterm WG1200HP4の設定画面では上記の選択画面が無いようですが?
書込番号:25874146
0点

>この設定は子機側の設定ですか?
はい、子機側の設定です。
書込番号:25874413
0点

結局子機の該当設定項目がなくLANケーブル接続でも認識しない為、PA-WG1200HP4同士のメッシュ環境構築は暫く諦めます。もう少し情報を集めてみます。
書込番号:25874474
0点

>結局子機の該当設定項目がなくLANケーブル接続でも認識しない為、PA-WG1200HP4同士のメッシュ環境構築は暫く諦めます。
中継機側の中継機の連動方式をメッシュ非対応にして、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/cnv2.html#web
を参照し、クイック設定WEBにて親機のSSIDと暗号化キーを入力しても
親機に無線LAN接続出来ませんか?
書込番号:25874546
0点

子機からご指摘の方法を試みたいのですが、この設定画面にどうしても入れません。子機とパソコンをLANケーブルでつないだり切り替えスイッチをそれぞれ試しましたがNGでした。子機単独で無線接続は可能ですがコンバーターモードにすると無線接続、LANケーブル接続とも見えなくなります。
書込番号:25875024
0点

>papa_applepieさん
先に各々の機器のファームウェアアップデートしてもダメでしょうか?
書込番号:25875060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに現在PC2台、テレビ1台、スマホ1台を繋げていますが、設定画面ネットワーク図に表示されていませんがこれは正常でしょうか?
書込番号:25875072
0点

素朴な疑問ですが、親機ブリッジ設定、子機コンバート設定でまだ相互の接続が出来ていない状態で子機の設定画面にどのようにして入るのでしょうか? これがクリアできないと中継器としての設定が出来なくて止まっています。
書込番号:25875100
0点

>素朴な疑問ですが、親機ブリッジ設定、子機コンバート設定でまだ相互の接続が出来ていない状態で子機の設定画面にどのようにして入るのでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/quickweb.html
の「ブリッジモードでご利用の場合」を参照して、
強制DHCPサーバを起動してみて下さい。
WG1200HP4が一時的にDHCPサーバとなり、
適切なIPアドレスをPC等の端末に付与してくれますので、
WG1200HP4と通信可能となります。
書込番号:25875142
0点

メッシュ機能を利用しない中継機/子機に設定するの設定ですが、保守ボタンを押しながら電源を入れるを試したところ中継器として機能するようになりました。届きにくかった部屋も電波強度が増したようで目的を達成したようです。設定画面のネットワーク図に子機は表示されていませんが中継器として使えているようです。
書込番号:25875145
1点

>届きにくかった部屋も電波強度が増したようで目的を達成したようです。
取り敢えずは目的が達成できたようで良かったですね。
書込番号:25875174
2点

色々調べていたところ図の手順で単体中継器として使えることが判りました。コンセント差し込み式より電波は強くなる気がします。Aterm以外の無線ルーターやNTTのカード式無線カードでもOKです。
書込番号:25880120
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
この件は、最初はAterm WG1200HP4のメッシュ構成を変更した理由として出てきたハナシなのと、機種ごとに掲示板を分けて書くと収拾がつかなくなるため、引き続き、この掲示板で書かせていただいてみます。
とりあえず、まず、発生した順で、書いてみます。
2024/03/24 Aterm WX5400HP新品とWG1200HP4新古品3台を入手して、メッシュWifiを組む
2024/03/25から 断続的にスマホ(1)の「カメラ使用中」のインジケーターが灯るようようになる
2024/04/12 家族のWin11ノートPCでアマゾンにアクセス中に、ネット接続が不安定になる。アマゾンから
ヨドバシドットコムに切り替えてWebにアクセスしたところ、そちらでも通信が不安定で、
やがて画面に「あなたのIPアドレスからDDoS攻撃を受けています」という意味の文字列が表示される。
この時点で、Win11ノートPCの使用継続を断念してクリーンインストールし直す。
すると、Win11ノートPCの接続が安定したものへと復旧する。
2024/04/13 仮にネット側からの攻撃が原因とすると、IPアドレスとMACアドレスとを強制的に変更しないと改善
が見込めないことから、プロバイダーのJcomにケーブルモデムの交換を依頼する。
同日14時頃 操作をせずに充電中だったスマホ(1)から突然に「オッス!!」という音声が再生される。
そこでスマホのOSをAndroid13→14へとアップデートし、さらに工場出荷時の状態に初期化し
(ファクトリーリセット)、一からアプリをインストールし直す。
同日19時頃 JCOMの作業員が自宅に到着し、ケーブルモデムの交換を実施する。
これでも症状が再発するのなら、他の有線LAN接続のPCか、WX5400HPが原因の可能性が高い。
数日間の安静を得る。
続きは、明日以降に書かせていただく予定です。
1点

>へぼへろさん
こんにちは
WX5400HPが原因か、まだ判明してないのですね?
最近のルーターは、ステートフルパケットインスペクションが優先され
フィルターで、内から出ていく接続をフィルターしないと
BOTなどが感染してたら、完全スルーですからね
一度SPIで通信されてると、後から追加した遮断フィルターが働かないから
フィルター設定をしてから再起動しないと、遮断できません
通信logが残るルーターで、外部に出る通信を全部遮断し
安全な通信を許可していく感じで、様子を見るのが良いでしょう
WX5400HPやWX7800T8の有線ハブ側の仕様バグに付いては後日書きます
これが再送リクエスト攻撃っぽく動きます
書込番号:25775807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
情報をいただき、大変ありがとうございます。
SPIにつきましては、勉強不足で知りませんでした。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/spi.html
WX5400HPにつきましては、初期値を変更せずに使っていたことになります。
昨日の続きをこれから書く過程で挙げますが、残りの有線LAN接続のWin11デスクトップPC×2台も、通信不安定になりました。
全ての事象に共通する機器は、Aterm WX5400HPなので、それをスルーして各端末に攻撃を仕掛けられているのか、Aterm WX5400HPそのものが乗っ取られているかのように、感じています。
書込番号:25775976
0点

2000円の安物の有線ハブの仕様と比べてみても
WX5400HPのLAN側の仕様は、ずさんな状況なので
WX5400HPを経由しないように、有線LANは配置しましょう
実質、このシリーズは、Wi-FiのAPとしてしか使用できません
フロー制御非対応、ジャンボフレーム非対応なので
PC側のドライバーの設定を変えないと、パケロスし
安定しません
再現テストするならTL-SG105Eの設定wab画面で
WX5400HPを経由するとパケロスでバグります
書込番号:25776000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
理想を言えば、YAMAHAの有線ルーターを母機にして、Wifi用機器をぶら下げたいところなのですが、金銭的な問題で、そこまでは手が出せません。
書込番号:25776426
0点

前日からの続きです。
2024/04/13〜 WX5400HPにプレインストールされているセキュリティソフトの
「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ(以下「TMHNセキュリティ」)」を活性化すると
インターネット側からルーターへの多数の攻撃を防御した旨のメッセージが現れる。ただし、
最終的には、それを、かいくぐって攻撃が成功しているので、メッセージの詳細は省略します。
2024/04/18 スマホ(1)のWifi経由での接続の不安定さが顕著になってきたので、使用継続を断念して、
中古スマホ販売サイトから、あえて同じSHARPのAQUOSシリーズでAndroid12のWish2を購入する。
2024/04/20 スマホ(2)が到着したのでWifi接続の設定をし、スマホ(1)は電源を切って保管
2024/04/24 自作メインPCのインターネット接続が不安定になり始める。クリーンインストールの前に、
アンインストールしてライセンス数を回復しておかないと、再インストールが厄介になるMSOfficeは
アンインストールに成功するが、Norton360はマイ・ノートンにアクセスできない。
tracertコマンドも途中で途絶するので、その日は作業を中断する。
2024/04/25 自作メインPCでNorton360をアンインストールして、ライセンス数が復旧したのを確認して、
自作メインPCでBackupを取得して、クリーンインストールに着手する。
2024/04/25 17:30頃 自作メインPCのクリーンインストールが完了したので、WX5400HPを家庭内ネットワーク
から排除して、家庭内ネットの使用は全面的に停止する。
スマホ回線でアマゾンにアクセスして、Aterm WX7800T8を発注する。
2024/04/26 WX7800T8が配達された。まずは、インターネットにつなぐ前に、スマホ(2)とのみWifi接続して
全てのパスワードを変更し、TMHNセキュリティもインターネットに接続したら速やかに設定
できるよう、直前まで準備を済ませておく。
それが完了したらWX7800T8をインターネットに接続し、速やかにTMHNセキュリティを活性化する。
メッシュLANを構成するために、メッシュ中継機として、もう一台のWX7800T8も設定を施す。
2024/04/30 自作サブPCからのインターネット接続が不安定になる。不確定な要素を少しでも排除するために
自作サブPCのOS Windows11Proをクリーンインストールし始める。
2024/04/30 20:00頃 自作サブPCのWindows11Proのクリーンインストールが完了する。
インターネットとの通信も問題なくなっていることを確認する。
2024/04/30〜2024/05/12
この間、TMHNセキュリティのスマートフォン側アプリに、外部からの攻撃をブロックした旨の
多数の通知があったが、先述の同様の理由から、詳細については省略。
但し、攻撃は平日なら夜間限定、休日には日中もなのと、ゴールデンウィークの概念があるので、
攻撃の一部は自動化されているが、肝心な部分は日本人が実行命令に関わっていると想定。
とりあえず、明日に、また続きを書きます。
書込番号:25776451
0点

一応、WX7800T8にプレインストールされている、「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ」のスマホ側アプリへと通知のあった、攻撃をブロックした記録のスクリーンショットの画像を1枚アップします。
攻撃は、ほぼ1時間43分毎になされているので、恐らく自動化済みで、以降の攻撃パターンも、最終的にブロックをくぐり抜けて攻撃する方法も確立済みと想定されるので、その事前確認程度、もしくは、全てがダミーの可能性があると思われます。
書込番号:25776471
0点

前日からの続きです。
2024/05/12 14:00頃 スマホ(2)から2mぐらい離れたところにいたにも関わらず、スマホ(2)のスピーカーから、カメラ
のシャッターを押したときと同じ「パシャッ」という音声が再生される。TMHNセキュリティには警告
は挙がっていない。
WX7800T8は、もはや防御の用をなしていないと判断し、インターネットに面している「ルーター」と
家庭内だけで使っていた「メッシュ中継機」とを入れ替える。その際には、工場出荷時の状態に
初期化して、一から全ての設定をやり直す。
2024/05/12〜2024/05/22 この間、TMHNセキュリティに、外部からの攻撃をブロックした旨の多数の通知が
あったが、前回同様なので、詳細は割愛。
2024/05/22 スマホ(2)のOSが、Androidそのものによって、Android14にアップデートされる。
(攻撃によるものではなく、AndroidOS自身により自動的かつ強制的にアップデートされたもの)
2024/05/23 14:00頃 スマホ(2)の、画面の最上部の通知領域に、通知が表示され、タップすると、モバイル
スイカをアップデートするように求められる。そのときは、野良APKであることに気づかずに、
アイコンをタップして、インストールしてしまう。
アプリ一覧を見ると、モバイルスイカアプリのアイコンが2つある。一旦、両方共にアンインストール
する。再度、Google Playストアからモバイルスイカアプリをインストールするも、チャージが
できないなど、挙動が不審なため、Wish2 Android14のこれ以上の使用を断念する。
WX7800T8のこれ以上の継続使用を断念し、家庭内ネットワークから排除する。代わりに、
以前に使っていたNEC Aterm WG1200HP4を家庭内ネットワークのルーターとして、メッシュ
ネットワークを構築する。
とりあえず、時系列でのインシデント報告は、以上です。
書込番号:25777756
0点

この件について、
WindowsPC×3台+Androidスマートフォン×2台 の全てにセキュリティホールがある、と考えるのか
Aterm WX5400HP1台+WX7800T8×2台 の全てにセキュリティホールがある、と考えるのかは、
意見が分かれるところかと思います。
なお、ログが有れば解析する、と申し出てくれた機関はあるのですが、今回の対象となったAterm各機には単体でログをとる機能がなく、
Jcom → 警察等の公の機関から開示の請求があればログ提供の対応をする。
警察→スマホの各異常動作についての、録音等の具体的な証拠がなければ、開示の請求ばできない。
とのことですので、これから、CATVモデム−Aterm間のパケットログを自力で取得することができないか、試行錯誤してみる予定です。
書込番号:25777769
0点

この一連の件について、NECからは、
たとえセキュリティホールだったとしても、あなた一人ぐらいどうなってしまっても構わない。
という意味のことを言われてしまったので、とりあえず、クローズします。
なお、CATVモデムとルーターの間の通信については、ログの代わりに、全部のパケットをキャブチャーする方法が見つかったので、進展がありましたら、また報告させていただきます。
書込番号:25791579
0点

>へぼへろさん
Windows自身にCVE-2024-30078の脆弱性が今月の定例アップデートまでありましたが、関連性はどうです?
個人的には外部より内部にいらん事してる奴が、っぽい気もしますが
書込番号:25791929
0点

>京都単車男さん
情報、ありがとうございます。
最初に外部サイトにDDoS攻撃を実施したのは、Wifi接続のWindows11HomeのPCの、Thinkpad E15 Gen.2 AMDであったので、この1台がWifi経由で最初に堕とされた可能性は排除できない、とは思います。
ただ、もし、Atermが無実である可能性があるセンとしては、
・最初に陥とされたWindows11のThinkPad E15 Gen.2 AMDが、Wifiから有線経由で、他の2台の有線LAN接続Windows11Proの「自作メインPC」と「自作サブPC」とを有線経由で次々と陥とせるようなWindowsの脆弱性の存在
・Windows11がAterm経由でSHARPのAQOUSシリーズ(少なくともSense8とWish2)のAndroid12・14のスマートフォンのスピーカーを乗っ取れるようなAndroidの脆弱性の存在
の両方が必要な気がしています。
書込番号:25793060
0点

WG1200HP4新古品をメルカリで見つけてこのページに来て、本スレッドがあったのでドキリとしましたが、話を追った限りではWG1200HP4にbotが最初から仕込まれていた、という可能性は低そうなのでちょっと安心しました。
最近のAtermでは、管理パスワードも最初から1台ずつ異なるものが設定されているので、ウィルスが固定パスワードでログインはできないですよね。なので何らかの脆弱性が突かれたので無ければ勝手にbot化されるのは、考えにくい気はします。ブルートフォースでパスワードが破られたとしても、ローカルファイルをファームウェアとして書き込む機能がないので、botの入った改造ファームを仕込むにはDNS設定を変更して、偽サイトからファイルをダウンロードさせるしかないと思いますが、偽サイトはhttpsの正規の証明書を提示できないので、Atermでちゃんとチェックしていれば偽サイトからのファームインストールもできないはず。
でもAterm内部を理解している攻撃者が、脆弱性を突いてbotを動かすことに成功したとしたら、別の方法でファームウェアを書き換える可能性もあり得るようには思います
もしbot化されて改造ファームウェアをインストールされてしまったら、逆に正規のファームに戻す方法は無いように思いました。
書込番号:25827751
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
現在、メッシュ構成(親機WG1200HP4 x 1 + メッシュ中継機WG1200HP4 x 3)に、メッシュではない単なる中継機としてWG1200HS4を1台追加した環境を使用しています。
比較的頻繁に使用する部屋のうち、ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。
その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?
0点

>メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、4台だけれども、接続の仕方があるよね。 直列3台まで、だから追加の1台は枝分かれ、または、MESH親に直でつなぐ感じになるよね(無線だよ)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
どんなつなぎをかんがえているのかな? 図をUPできますかね?
また、階段みたいだけれども、「ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。」とは?
どんな配置になってるにかな?
書込番号:25772352
1点

>Gee580さん
ご丁寧にありがとうございます。「1階の概略図」と「2階の概略図」と、Atermの設定画面の「ネットワーク図」の画像をUpさせていただきます。
どうして、このような配置になったかと言いますと、
最初は2階の自分の部屋のみで、インターネットに接続できれば十分だったので、CATVの回線は、2階の壁をぶち抜いて、CATVモデムも自分の部屋(2階の左側)に設置してもらいました。
徐々に、家族も様々な部屋でインターネットの常時接続が使いたい、となってきたので、このような配置になりました。
てすが、家がコンクリートパネル構造のためか、黄色に着色したゾーンが、5GHzの電波が届かず、2.4GHzの電波すら、1階の「メッシュ中継機1」から受信している状況です。
どうして、2階の黄色いゾーンの右上に、新たにメッシュ中継機の増設を考えているかといいますと、かつて、メッシュ親機にWX5400HPを使用していたときは、その位置にWG1200HP4をメッシュ中継機として設置して、上手く機能していたからです。
WX5400HPにトラブルが発生したため、その機器をメッシュネットワークから外して、代わりに現在は5GHz空白地帯となっている部屋に設置していたWG1200HP4を、メッシュ親機にして、メッシュ全体を再構築したため、現在のような環境になっています。
ご情報をたまわり、現在の構成にメッシュ中継機1台を追加してみようかと思います!!
書込番号:25772450
0点

分かりやすい図どうも!
素朴な疑問として、 Mesh中継器追加候補地が 黄色のなかにいるけれども、ここにMesh中継器をおいても、
すぐ近くの Mesh親機 の電波が十分とどくの?
PCやスマホにFreeのWiFiアナライザをインストして、どのくらいの強さの電波(RSSI値)が とどいているのか見てミレル? その他、WiFiミレル というスマホ用のFreeAPPもあるので、家中のヒートマップ作って事前チェックだよね。
注意:マニュアルでの最大数
「本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。」
なので、Mesh親機はこの4台にはカウントされないはずだけれども、いろいろ、ネットを見て回ったところ、全部で5台になっている図がないんだよね。 1段目はメッシュ子機であって、メッシュ親機ではないよね。
NECの記述ミスの可能性もあるので注意だよ。
ちゃんと図にも”Mesh親機” と ”Mesh中継器” で別として描かれてるからね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
書込番号:25772489
1点

WG1200HP4を複数台使うと聞くと
同時接続台数の観点がちょっと心配になりました
ご家族で同時使用もされるようですので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24921494/#tab
WX5400HPのトラブルというのが何が起きたのか不明ですが
個体不良とかであれば、あらためてWX5400HPメインで
WG1200HP4を中継機に回すほうがよいのではと思いました
WG1200HS4については、問題が出てないならそのままでもいいと思いますし、
中継機ではなく単なる子機としたいのであれば(有線LANしか使わないのであれば)
無線5/2.4GHzの出力を止める設定とすればよいかと
書込番号:25772619
1点

>メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?
WG1200HS4はメッシュ中継機としてカウントされないとは思いますが、
WG1200HS4を中継機ではなくて、単なるイーサネットコンバータとして使っているのなら、
WG1200HS4の設定を親機とはWi-Fi接続させるものの、
スマホ等の子機とはWi-Fi接続させない設定にすれば、
より確実かと思います。
つまり
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv1.html
の中継機と子機間の2.4GHzと5GHzを無効にしてみてはどうですか。
こうすれば、WG1200HS4は中継機ではなくて、
スマホ等と同じく単なる子機(イーサネットコンバータ)となります。
>その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
その4台にはメッシュ親機はカウントされないので、大丈夫かと思います。
そしてメッシュ中継機は直列では3台までと言う制限があるようですが、
メッシュ中継機の配置が追加機も合わせても、
縦長ではなくて、団子状態に配置されてますので、
メッシュ中継機4台が直列配列されることはないでしょうから、
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25772646
1点

有線は検討に値しない?
エレコム ELECOM
隙間 LANケーブル 40cm CAT6A準拠 フラット 高速 シルバー LD-VAPF6A/SV04
https://www.yodobashi.com/product/100000001006917723/
> 価格: ¥2,760(税込)
壁への穴開け不要!
すきまを使ってすぐに配線できるCat6A準拠の
すきまLANケーブルと中継コネクターの2製品を新発売
https://www.elecom.co.jp/news/new/20220208-04/
「CAT6Aのすき間LANケーブル」は10Gbpsで通信できるか?窓の隙間を使って屋外から2階へ配線してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1390848.html
書込番号:25772855
1点

皆さん、様々な視点からの情報を大変ありがとうございます。
>Gee580さん
あれこれと探してみましたら、親機WG1200HP4 x 1台の、メッシュ中継機4台のイメージ図が見つかりました。
あと、先ほど、1階に設置してあった、メッシュ中継機3を、今後に設置を想定していた2階の位置に設置しなおしてみたところ、問題なく、動作しました!! 場所的には5GHzの電波は問題なく届くようです。
>おさむ3さん
WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明したため、4月中旬に自宅のネットワークからは外しました。残念ながら復旧のメドが立っていない状態です。
>羅城門の鬼さん
WG1200HS4を中継機→子機に変更する方法に、たどり着けずに大苦戦していたところでした。大変助かりました。
>魔境天使_Luciferさん
自分のところは、有線が優先なので、可能なものは片っ端から有線化(ケーブルはオヤイデ無線のケープルを中心に自作)しているのですが、スマホ・ノートパソコン・IOT機器の一部が、どうにも有線化できず、現在のような状況に至っていたりしますです。
書込番号:25773405
0点

なーんだぁ! 最初のそこにあったのね。 しかし、Atermでもモデルによって違うので、MIXしたらどうなっちゃうんだろうね?
書込番号:25773424
0点

>へぼへろさん
>WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明した
そんなことが起きているのですか!?
NECがアナウンスしていた脆弱性のある機種リストには
WX5400HPもWG1200HP4も入ってなかったと思うので
他人事と思ってました
そういったことにうといので
そうなったときにどうすればいいのかよく知りませんが
とりあえずの代替機に置き換えたという感じなんですかね
書込番号:25773795
0点

>おさむ3さん
メッシュ親機にしていたWX5400HPの方は、完全にやられた、という感じですね。工場出荷時に初期化し直してもダメでした。メッシュ中継機のWG1200HP4の4台構成ほうは、やられていない可能性のほうが高かったと思います。
次に、代わりの機種は、セキュリティー機能が付いている方が良いかも、と思って、WX7800T8の2台のメッシュ構成を購入しました。
インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。でも、これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。
オとされたWX5400HPとWX7800T8に共通するのは
・「Aterm ホームネットワークリンク」に対応していること
→インターネット側から設定変更ができるという、BuffaloとTP-Linkでもセキュリティホールになっていた機能
・「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ」に対応していること
→結果的に、そのセキュリティソフトでは防げない方法でBot化されています。
あたりかな、と思います。
ですので、あえて、それらの機能が無いWG1200HP4を引っ張り出してきて、メッシュを組んで対応して、とりあえずは平静を取り戻しているところです。
1度だけ、インターネット側からパソコンの電源をONにされかかりましたが、パソコンのUEFI(BIOS)の設定で、「Wake On LAN」(ネットワーク側からのPC起動)を「無効」にしてあったので、事なきを得ました。
それに加えるなら、WG1200HP4側の設定で、「UPnP機能」をOffにしておくのが、良いかと思います。
書込番号:25773916
0点

>WX5400HP
そうなの??
この機種はOKみたいだけれども。
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
書込番号:25773984
0点

>Gee580さん
そうなんです。今回登場している各機種は全て、メーカー側では「セキュリティ上の問題は特に発見されてはいない」という認識なのにも関わらず、実際には問題が生じているので、根が深いかな、と思っています。
書込番号:25774002
0点

>実際には問題が生じているので、根が深いかな、
なるほどね。
ISPとか回線業者、サービス名は何?
FLETSとかNTT系の回線? であれば、少しは安全かもよ。
IPv6接続 はどんな感じになってるの? また、ATTACKはIPV6経由?
Decoy PCとか用意して、わざとATTACKさせ、ログなど証拠固めをしないとなんとも言えないけれども。
サーバー公開とかは??
実害は?
などなどあるけれども、このスレッドではなく、あらためてやったほうがいいよね。
書込番号:25774026
0点

メッシュネットワークを構築する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
> 本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。
って事なので此を超えない範囲なら問題無いのでは?
> インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。
ルーターのパスワードは
・英数の大小
・数字
・記号
・10文字以上
で有る事が必要かと。
> これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。
宅内ネットワーク上にマルウエアを飼っているデバイスが有る可能性が高いのでは?
この件に関してこのスレで行う?
新スレで行う?
どちらで行うか宣言して貰えればもう少し気になる点を挙げるけども。
書込番号:25774411
1点

乗っ取り?bot化?については
他人事じゃないんだなと怖くなったのでわたしがスレ主さんに質問させてもらいました
わたしも興味のある話なので、話題が続くのであれば
難しくて理解が追い付かないなりに参考にさせていただきたいですが、
そもそも流れ的にはスレ主さんから相談されたわけではないので
続けるのかどうかについてはスレ主さんにお任せしたいです
なんだか話がややこしくなっていたらすみません
書込番号:25774727
0点

皆さん、貴重な情報・ご意見、大変ありがとうございました。まずは、ターゲットを絞るために、WG1200HP4の件を一旦クローズにかかります。
先ほど、メルカリで落札したWG1200HP4が1台届きましてメッシュ中継機としての設定を終え、テスト動作も完了しました。これで、WG1200HP4(メッシュ親機×1 + メッシュ中継機×4) + WG1200HS4(Wifi子機×1)の構成で、問題なく機能することは、確認できました。
この構成でのセキュリティ上の懸念だった点は、インターネット側からWPnPでAterm WG1200HP4経由で、WindowsPCを起動しようとされたことですが、これは、WG1200HP4側で「WPnP機能」を「Off」にするとともに、各WindowsPC側のUEFI(BIOS)設定で、Wake ON LAN(WoL)の項目をdisable(off)にしておくことで、回避が見込めるので、この件についても、何か新たなインシデントが発生したら、あらためて報告させていただきます。
残りの、WX5400HP×1台と、WX7800T8×2台のBot化につきましては、スレッドを改めさせていただきます!!
書込番号:25775228
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
BIGLOBE光を契約し、1年間2台までレンタル無料ということでしたので借りたところ、こちらのルータでした。
1台は親機、1台はメッシュ中継機として設定しましたが、
例えばアンテナ数の多いWX5400HP等のルーターを設置した方が広範囲にWi-Fiが届くのでしょうか?
その場合は、親機をWX5400HPにした方がよいのか、中継機をWX5400HPにしたほうがよいのか、それとも両方をしたほうがよいのか。
アドバイスいただけませんでしょうか?
田舎の日本家屋平屋建てです。
できればすぐ隣接している畑に届くようにしたいです。
書込番号:25704612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波法でwifi最大出力は決まっており、アンテナの数は電波を遠くに飛ばすという点ではあまり影響しません。
隣接エリアまで範囲にしたいという事であれば、中継機を畑が見通せる窓際、なるべく高い所に設置すると効果的でしょう。
※中継機まで親機の電波が十分届いている事を前提として。
畑の広さは存じ上げませんが、少なくとも中継機が目視できる範囲なら繋がる可能性は高いです。
取りあえず設置してみては。
書込番号:25704647
1点

FYI
無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
・子機が屋外に有る場合は[屋外]と扱われる
・屋外使用可能な周波数帯は
2.4GHz帯
5.6GHz帯
のみ
・NEC の場合は W56 に固定可能なはずだけども
Buffalo と TP-Link は固定不可の筈(機種に依るかどうかは不明)、他のメーカは不明
・ストリーム数が多くなれば出力は低下
1ストリーム:1
2ストリーム:1/2
4ストリーム:1/4(1ストーリームを1とした場合)
占有帯域が広がるとそれに比例し出力が低下する仕様
書込番号:25704738
0点

>畑耕すさん
一般的には アンテナは多いほうが いいよね。 そのかわりコストがたかくなるよね。
で、接続台数が多い場合は効果があると思うよね。
さらに、ルーターのCPU能力にもよるよね。 ベンダーとしては、そのへんのバランスをとったつくりになっているよ。 各製品のページには、大体、何台くらいのクライアント数向け か目安がのっているとおもうので、それを参考にしたらいいよね。
>広範囲にWi-Fiが届くのでしょうか?
カバレッジを拡げるのであれば、中継器(ブリッジ)、または、ブリッジに毛が生えたようなメッシュによる拡張がいいよね。
でも、この問題も設置環境に”大きく大きく影響”されるので、一概にはいえないけれども。
結論としては、不自由を感じれば、上位機種やベンダーを替えるとかすればいいと思うよね。 ツールや知識のない一般人は試行錯誤みたいにはなるかな。
書込番号:25704835
1点

>例えばアンテナ数の多いWX5400HP等のルーターを設置した方が広範囲にWi-Fiが届くのでしょうか?
電波強度自体は電波法で規制されているので、
最新機であっても左程は変わりません。
但し、より新しい規格に対応した親機だと、
電波の使い方の効率が向上しているので、
速度は向上しています。
けれどより古い規格にしか対応していない機種との組合せだと、
より古い規格でしか通信は出来ません。
アンテナの数に関しても、片方がアンテナが多くても、
実際の通信ではアンテナの少ない方のアンテナ数でしか通信できません。
>その場合は、親機をWX5400HPにした方がよいのか、中継機をWX5400HPにしたほうがよいのか、それとも両方をしたほうがよいのか。
両方ともWX5400HPにしないとWi-Fi6での通信は出来ません。
またWX5400HPはアンテナ4本ですが、
アンテナ2本のWG1200HP4との組合せだと、
実際の通信はアンテナ2本でしか行われないです。
なので本来の性能を出そうとすると、両方ともWX5400Hにした方が良いです。
書込番号:25704929
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





