Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥6,570
(前週比:+910円↑)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2022年11月10日 19:56 |
![]() |
4 | 8 | 2022年10月4日 22:12 |
![]() ![]() |
7 | 30 | 2022年9月16日 19:29 |
![]() |
7 | 9 | 2022年9月20日 18:33 |
![]() ![]() |
7 | 28 | 2022年8月12日 18:35 |
![]() |
7 | 30 | 2023年7月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ゲストポートの設定をしようと設定画面に入って見ていますがどうもこの機種はありませんね。
今の所SSIDは2つ(aterm-xxxxx-cd-aと aterm-xxxxx-cd-ax)
もうひとつぐらいゲストSSIDを作成したいのですが方法がわかりません。
何か良い案があれば教えてください。
2点

>nan0002さん
nan0002さん の 言って見える ”ゲストポート” って なんですかね? ゲスト用SSID のこと?
aterm-XXXXXX-g (2.4GHz帯の場合)
aterm-XXXXXX-a (5GHz帯の場合)
aterm-XXXXXX-gw (2.4GHz帯の場合)
aterm-XXXXXX-ax (5GHz帯の場合)
4つ できるみたいだけど、これとは 違うこと?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/multi-ssid.html
書込番号:25002621
0点

>ゲストポートの設定をしようと設定画面に入って見ていますがどうもこの機種はありませんね。
ゲストポートでやりたいことは、
そのSSIDに接続したら、インターネットだけはアクセス出来るけれど、
LAN内の機器にはアクセスできなくしたいのですよね。
それならば、セカンダリSSIDを有効にして、
そのSSIDではネットワーク分離を有効にすると実現できます。
詳しくは
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/security_wifi.html#not_other
の「ネットワーク分離機能」を読んでみて下さい。
書込番号:25002696
0点

>nan0002さん
"ゲストポート" はバッファロー製品で使われている用語でしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15962.html
"ゲストポートの設定" とは「ゲストユーザー認証機能」のことでしょうか。であれば、残念ながら本製品にはないと思います。
> 今の所SSIDは2つ(aterm-xxxxx-cd-aと aterm-xxxxx-cd-ax)
バンドステアリング機能が有効になっているようですね。
羅城門の鬼さんの紹介されているマニュアルページを参考に5GHzのセカンダリSSID(aterm-xxxxx-cd-ax)の「ネットワーク分離機能」を有効にしてみられてはと思います。
本製品には本目的のために「ネットワーク分離機能」と「SSID内分離機能」がありますが、後者は前者を有効にすると自動的に有効になります。
> もうひとつぐらいゲストSSIDを作成したいのですが方法がわかりません。
スレ主さんの目的がクライアント機器間で通信できなくすることであれば、「SSID内分離機能」が有効だと思います。
ゲスト(機器)毎のアクセス制限は「MACアドレスフィルタリング機能」でおこなうことになります。残念ながら、「見えて安心ネット」の機能では制限できないようです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/mieteanshin_wifi_kyohi.html
書込番号:25002898
0点

>nan0002さん
>ゲストポートの設定をしようと設定画面に入って見ていますがどうもこの機種はありませんね。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのゲストポート(ゲストSSID、セカンダリSSID、ネットワーク分離機能)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/20/nec_guestport/
書込番号:25003564
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
こんばんは。
添付した間取り図の通り、リビングに無線LANルーターを置いて、リビングのテレビと寝室のスマホで電波をキャッチしたいのですが、この製品はこの家の間取りで寝室まで電波を飛ばせそうでしょうか。
(もちろん、設置してみないとわからないのは承知しています。)
書込番号:24951456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つんこつんこさん
スマホからのPOSTだと、写真とかのUPに失敗するみたいね。
間取り図がUPされてないよ。
いま現在はWiFiルーター使ってる? その型番わかる?
書込番号:24951479
0点

あ、アップされてないですね。
失礼しました。ここから再度アップしてみますね。
はじめてのWi-Fi環境構築ですので、ルーターもまだありません。
書込番号:24951523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんこつんこさん
木造? それとも鉄コン?
このルーターは、レンタルか何か? それとも自分で買うの?
回線業者とISP、それに契約しようとしているサービスのURLは?
一応、電波は同心円状に拡散されていくので、 間取り図のところに置いてしまうと、効率がわるいよね。
モデムは動かさないけども、モデムとルーターをつなぐケーブルを長くしてルーターの設置位置をかえられないかな?
ルーターの設置場所が一番重要なので、場所次第だね。
あとは、予定の使用クライアント数や使用人数は? この機種だと 15台 5人とあるよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp4/
また、WiFi6対応ではないよね。
書込番号:24951555
0点

>つんこつんこさん
>一応、電波は同心円状に拡散されていくので、 間取り図のところに置いてしまうと、効率がわるいよね。
に加えて、ルーターからの距離で電波の強さが減衰していくよね。
いまのところ、この間取り図の中心に置けたらいいよね。
いろいろあるけれど、設置位置が限られるなら、サイトサーベイをして置き場所を決定だよね
書込番号:24951566
0点

ご回答ありがとうございます。
木造です。
田舎のケーブルテレビの回線を契約しました。最大30Mbpsだそうです。
間取り図のルーターは、そこに設置予定、という意味です。
すみません、その他に関しましては、ちょっと詳しいことはわかりません。
そうなんですよね、ちょっと奥に設置すると、寝室には届かない可能性がありますよね。アドバイスいただいたようにリビングの廊下側の角にルーターを置くか、中継機を使うか、という感じでしょうか。
ルーター親機自体に電波を遠くに飛ばす能力を求めているんですが、その場合にこの機器はそこそこ使えるものでしょうか。
書込番号:24951569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんこつんこさん
この機種はメッシュ中継機能が有るので
できる限り有利な場所に設置してみて
ダメなら同じのをもう1台足せば良いと思います。
書込番号:24951626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます^ ^
そうしたいと思います。
書込番号:24951632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮蔽物がガラスやふすまなど電波を通しやすい物が多めなので、本機を高いところに設置すれば対角隅まで届くと思います。
回線が30Mとの事なので、2.4G帯で繋がったとしても、速度十分では。
多分一番弱いのはトイレです。
CATVのルーターから有線LANで伸ばして、冷蔵庫上部設置なら更に理想です。
※冷蔵庫の上に直接置くのは熱の関係でお勧めしません。
※近くに電子レンジ設置予定の場合は極力離して下さい。使用中に2.4G帯はまともに通信出来なくなります。
書込番号:24951718
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
【困っているポイント】
AmazonスマートスピーカーのBGMが途切れる
【使用期間】
1ヶ月くらい
【利用環境や状況】
自宅回線 auひかり マンションVDSL
HGW(ルーター) Aterm BL902HW (ここにPCを有線直結で60Mbpsくらい)
メッシュ親機 WG1200HP4
メッシュ中継機 WG1200HP4 2台 (本機種を合計3台で使用中)
バンドステアリングオフで、5GHzと2.4GHzのSSIDが1つずつある状態
【質問内容、その他コメント】
先月も本機かWG1200HS4かどっちがいいかの質問にアドバイスいただきありがとうございました。
1台ずつリプレースしていって、結局HP4を3台のメッシュ構成になっており、
おかげさまでリモートワークの通信環境は安定した状態になりました。
で、
これまでルーターを買うときに同時接続台数はあまり気にしていませんでした。
(特に気にしなくても十分足りるだろうと思いこんでいた)
あらためて自宅で稼働中のWi-Fi子機を数えてみたところ15台を超えていたので、
「あれ、もしかして足りてないのかな?」と不安になり、質問させていただこうと思いました。
1. 本機はWi-Fi接続台数15台となっています。メッシュ構成の場合、全体で15台になりますか、それとも15*3=45台でしょうか?
2. 全体で15台の場合、メッシュ中継機もその15台に含まれますか?
(含まれる:ほかの接続可能数13台? 含まれない:ほかに15台接続できる?)
3. 有線で接続できるものを有線にすれば、その分はWi-Fi接続台数にはカウントされないという考えで合っていますか?
4. 5GHz SSIDへの接続数と2.4GHz SSIDへの接続数をバランスさせる(ばらけさせる)ほうが通信環境的に良かったりしますか?
それとも5GHzで接続できるものは極力5GHzに接続するという考えでよいでしょうか?
教えていただいて接続可能数によっては、使わないスマートプラグは外しておくとか、
使用していないときのスマホ、タブレットはWi-Fiオフにしておくとか、
有線にしようと思えばできる機器(テレビなど)は有線接続に切り替えるとか
策をねろうと思います。
現状、日中のリモートワークや、プライベート時間のPC使用などでは問題は起きていませんが、
BGM用のAmazonスマートスピーカーが不安定です
(音楽が停止したり、呼びかけても「今ネットにつながってないから待て」と返ってきたりすることがある)。
スマートスピーカーだけなので、Wi-Fi環境というよりスマートスピーカーの何らかの問題の可能性もありそうです。
1点

>おさむ3さん
>> あらためて自宅で稼働中のWi-Fi子機を数えてみたところ15台を超えていた
まずは、Atermのサポートに問い合わせた方が正しい回答が得られるかと思います。
ユーザー同士ですと、実際に検証しているわけでもないので、
Aterm機器の正しい結果は出せません。
書込番号:24921685
2点

>おさむ3さん
>1. 本機はWi-Fi接続台数15台となっています。メッシュ構成の場合、全体で15台になりますか、それとも15*3=45台でしょうか?
全体で15台だと思います。HPにも記載されていますがこの台数はあくまで目安であり重要なのは同時にどれ位のインターネット通信が発生するかです。台数を超えていたとしてもインターネット通信が発生しなければ問題ありません。お使いの回線はVDSLなので100Mbpsだと思いますがそれぞれの端末はこの回線帯域をシェアして通信するので複数台で4KやHD動画を同時に視聴したら回線帯域が足りなくなるのでゲームの反応が悪い、動画がカクカクする、Webブラウザの読み込みが遅いなどの症状が発生します。
>2. 全体で15台の場合、メッシュ中継機もその15台に含まれますか?
>(含まれる:ほかの接続可能数13台? 含まれない:ほかに15台接続できる?)
HPの注意書きを見る限り1人で3台換算なので中継器は含まれてないと思います。
>3. 有線で接続できるものを有線にすれば、その分はWi-Fi接続台数にはカウントされないという考えで合っていますか?
Wi-Fi接続台数にはカウントされませんが有線端末で大容量の通信を行えばネットワーク全体に影響は出ます。
>4. 5GHz SSIDへの接続数と2.4GHz SSIDへの接続数をバランスさせる(ばらけさせる)ほうが通信環境的に良かったりしますか?
> それとも5GHzで接続できるものは極力5GHzに接続するという考えでよいでしょうか?
2.4GHzはこれにしか対応していない無線端末のみ使用すればよく5GHzに対応しているものは基本5GHzで使えば問題ありません。
それよりもピークでどれ位の通信量が発生しているか把握した方がよさそうです。一番帯域を食うのは動画なので例えばある時間帯でみんながYoutubeやネット動画を見ているか等です。(4Kで20Mbpsぐらい。HDで5Mbpsぐらい。)
VDSLだと帯域は足りなくなると思うので可能であれば1Gbpsの回線を引いた方が帯域不足になる可能性は減ると思います。ただし、インターネットが混む時間帯だと、たとえ1Gbps回線であっても100Mbpsしか出ないなんて事もあるので絶対ではありません。
最後にAmazonスマートスピーカーが不安定になるのは回線が混雑しているケースやスピーカーのソフトウェア自体に問題がある場合もあるのでなんとも言えません。
書込番号:24921699
1点

1. 本機はWi-Fi接続台数15台となっています。メッシュ構成の場合、全体で15台になりますか、それとも15*3=45台でしょうか?
本機1台あたりの推奨台数です。本機-中継機もそれぞれで1台です。
2. 全体で15台の場合、メッシュ中継機もその15台に含まれますか?
含まれます。
3. 有線で接続できるものを有線にすれば、その分はWi-Fi接続台数にはカウントされないという考えで合っていますか?
Wifi接続では無いので含まれません。
4. 5GHz SSIDへの接続数と2.4GHz SSIDへの接続数をバランスさせる(ばらけさせる)ほうが通信環境的に良かったりしますか?
それとも5GHzで接続できるものは極力5GHzに接続するという考えでよいでしょうか?
バンドステアリングを自動設定すれば速度が必要な機器を勝手に割り当てるので深く考える必要はありません。
ルーターからスマートスピーカーまでの経路を確認されて、接続台数が偏っていないか確認された方が良いでしょう。
書込番号:24921749
0点

>おかめ@桓武平氏さん
それもそうかなと思ったので、サポートに問い合わせメールを投げておきました。
回答が返ってきたら、自分なりに消化してここに共有します。
>BIGNさん
自分と同居人1人だけなので、実は同時にたくさん通信するということはほとんどなさそうです。
同時に操作する機器は数台に限られるわけですが、
スマホやタブレットなどが常にWi-Fiオンの状態だともしかしてまずいのかなと心配になっての質問でした。
リビングにあるHGWで回線速度60Mbps、
自分が日中のリモートワークや、夜間のプライベートPCを使う場所での速度が50Mbps程度です。
リビングにおうちクラウドディーガがありますが、数日前に有線LAN接続に切り替えました。
必要に応じてテレビの接続もLANケーブルに替えようかなと思っているところです。
4Kテレビに4KのFire TV Stickを挿していますが、動画のテストをしたときに4k画質の再生ができなくて、
それは通信速度が足りてないのかなと思っていました(そこにはそんなにこだわってないので、さほど不満はありません)。
もしかして5GHzが混みすぎているのかなと思って、2.4に変えたりも試していましたが、
2.4しか使えないスマートプラグ以外は、5GHzのほうにしておこうかなと思います。
Echo Show 1台、Echo Dot 3台あり、ただ、これも今は台数を減らして使っています。
また、同時に複数の部屋で複数台鳴らすみたいなこともしていません。
amazon musicだと有料会員でHD対応しているので、通信量が多くて途切れるのかなと思いましたが、
320kbpsのSpotifyでもやっぱり途切れます。
同時使用で問題になった経験といえば、
日中の仕事中にバックグラウンドでNintendo Switchの本体更新が走っていて、
通信が遅くなった…くらい。
それ以降、基本的にファームウェアの自動更新・ダウンロードは基本的にどの機器もオフに設定してあります。
すみません、とりとめもなく乱文になってしまいました。
書込番号:24921766
0点

>おさむ3さん
メッシュ構成でなくてもいい機器もあるかと思います。
この場合は、別経路で従来の中継器でメッシュに電波干渉しないよう構成された方が
15台枠から超えないはずです。
Internet === VDSLモデム
||
ルーター === WG1200HP4 =(Mesh中継)= WG1200HP4
|| ||
|| (Mesh中継)
|| ||
WG1200HS3 WG1200HP4
||
(中継)
||
WG1200HS3
※ WG1200HS3がまだ保持されている場合で想定
WG1200HS3にメッシュでない機器を割り当てするのがいいかと思います。
書込番号:24921767
0点

>しゅがあさん
1、2
メッシュ親機 15-1(中継機@分)=14
メッシュ中継機@ 15-1(中継機A分)=14
メッシュ中継機A 15
合計33台
…ということでしょうか?
4.
>バンドステアリングを自動設定すれば速度が必要な機器を勝手に割り当てるので深く考える必要はありません。
最初にバンドステアリングONで試したところ、一番速度が出てほしい、執務場所のPCが2.4GHzのほうでつながることがあり、
その場合に速度が20Mbps程度まで落ちてしまったため(それでも足りているのかも知れませんが)、
バンドステアリングはOFFで使用しています。
>ルーターからスマートスピーカーまでの経路を確認されて、接続台数が偏っていないか確認された方が良いでしょう。
これは特定のどれかの親機/中継機にばかりたくさんぶら下がっている
…みたいなことを避けようという考え方で合ってますでしょうか?
書込番号:24921787
0点

>1. 本機はWi-Fi接続台数15台となっています。メッシュ構成の場合、全体で15台になりますか、それとも15*3=45台でしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/
を見てみると、メッシュ機能はないものの、
無線LANと有線LANの仕様が同じWG1200HP3も15台となっています。
なので、WG1200HP4を親機1台として使った場合の台数だと思います。
しかし、メッシュとしてWG1200HP4を3台使った場合に、
15*3 = 45台となる訳ではないと思います。
まず親機のWG1200HP4からすると、
中継機のWG1200HP4も台数としてカウントされるでしょうし、
同じチャンネルを使う子機や中継機が近くにいれば、
それらは互いに干渉するでしょうから。
推測すると、親機1台と無線LAN接続のメッシュ中継機が2台で構成されていた場合、
接続できる子機の台数は最大25台 - 30台程度ではないかと思います。
>2. 全体で15台の場合、メッシュ中継機もその15台に含まれますか?
全体で15台ではないでしょうが、
考え方としてはメッシュ中継機も最大接続台数の対象になるはずです。
>3. 有線で接続できるものを有線にすれば、その分はWi-Fi接続台数にはカウントされないという考えで合っていますか?
有線LAN部分がボトルネックになるのか、
無線LAN部分がボトルネックになるのか次第だと思います。
通常は無線LAN部分がボトルネックになるでしょうから、
有線LAN接続機器はカウントされないと思います。
>4. 5GHz SSIDへの接続数と2.4GHz SSIDへの接続数をバランスさせる(ばらけさせる)ほうが通信環境的に良かったりしますか?
> それとも5GHzで接続できるものは極力5GHzに接続するという考えでよいでしょうか?
親機からかなり離れた位置の子機もそこそこの台数ある場合は、
2.4GHzと5GHzに分散させた方が良いでしょうが、
全ての子機が親機からそれなりに近い位置にある場合は、
5GHzの方がリンク速度が速いので、たとえ干渉が発生したとしても、
全ての子機を5GHz接続した方が良いと思います。
書込番号:24921793
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど!
全然思いつきませんでしたが、
HGW兼ルーターに、メッシュ親機と非メッシュ親機を並列で接続して
メッシュWi-Fiと非メッシュのWi-Fiの2系統共存させたら同時接続台数増やせるじゃんということですね?
たしかにHS3の2台はまだ手元にあります。
>WG1200HS3にメッシュでない機器を割り当てするのがいいかと思います。
ここが自分はよくわかっていないんですが、
子機?(スマホとかタブレットとかPCとかレコーダーとか)の側に
メッシュ対応のものと非対応のものがあるということなんでしょうか?
書込番号:24921794
0点

>おさむ3さん
台数の勘定は、
同じセグメントに属するLAN内にぶら下がる機器の「MACアドレス」の数の分になります。
従って、各Wi-Fiアクセスポイントにも「MACアドレス」があるため、含まれてしまいます。
Wi-Fiアクセスポイントに関しては、複数の「MACアドレス」を持っている場合も存在します。
書込番号:24921801
0点

>おさむ3さん
>> ここが自分はよくわかっていないんですが、
>> 子機?(スマホとかタブレットとかPCとかレコーダーとか)の側に
>> メッシュ対応のものと非対応のものがあるということなんでしょうか?
絶対に移動しなくてもいい機器です。
レコーダーは移動しなくてもいい機器かと思います。
なお、スマホ・タブレット・PCはメッシュに属してもいい機器ですので、今の状態で運用して下さい。
書込番号:24921809
1点

接続台数について15台という明確な線引きがある訳ではありません。
公式HPには台数を強制的に制限しているような書き込みがありますが、実用的に使える台数の目安と考えてください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
これを踏まえて
>1. 本機はWi-Fi接続台数15台となっています。メッシュ構成の場合、全体で15台になりますか、それとも15*3=45台でしょうか?
親機と中継器も含めてと考えてください。
>2. 全体で15台の場合、メッシュ中継機もその15台に含まれますか?
含まれるとお考え下さい。
>3. 有線で接続できるものを有線にすれば、その分はWi-Fi接続台数にはカウントされないという考えで合っていますか?
有線はWiFiに比べてルーターに対する負荷が圧倒的に低いのでカウントなしで考えていいです。
>4. 5GHz SSIDへの接続数と2.4GHz SSIDへの接続数をバランスさせる(ばらけさせる)ほうが通信環境的に良かったりしますか?
>それとも5GHzで接続できるものは極力5GHzに接続するという考えでよいでしょうか?
まずは自動にして、速度や応答性を要求する端末は5GHz、そうでないものは2.4GHzと徐々に振り分けた方がいいでしょう。
親機と中継器を有線LANでつなぐとWiFiの通信負荷は(かなり)下がりますので、可能ならやってみてください。
夜間であればインターネットが混み合うのが常なので、スマートスピーカーの音が途切れるのはルーターのせいではないかもしれません。
書込番号:24921812
0点

>羅城門の鬼さん
>推測すると、親機1台と無線LAN接続のメッシュ中継機が2台で構成されていた場合、
>接続できる子機の台数は最大25台 - 30台程度ではないかと思います。
25台くらいはまかなえるのであれば、現状のままでも問題なさそうな感じです。
>全ての子機が親機からそれなりに近い位置にある場合は、
>5GHzの方がリンク速度が速いので、たとえ干渉が発生したとしても、
>全ての子機を5GHz接続した方が良いと思います。
子機はスマホやPCなどのデバイス(端末?)のことで、
親機とはWG1200HP4の3台それぞれという認識でよいでしょうか?
それであれば、どの子機からでも4m以内くらいにどれかのWG1200HP4がいる感じなので
5GHz非対応デバイス以外はすべて5GHzのほうで接続させようかと思います。
すみません、みなさんありがとうございます。
NECからの返答も待ちつつ、
ちょっと時間をみてバンドステアリングONも再度試してみたいと思います。
(バンドステアリングONで、メッシュ間通信を5GHzに限定する設定ができるような気がしてきたので)
書込番号:24921822
0点

>おさむ3さん
最悪の場合になりますが、
Internet側がMax. 100Mbpsの帯域ですので、
QoS設定が出来る機器で、
「優先制御」か「帯域制御」 を行う必要があるかも知れません。
書込番号:24921842
0点

>子機はスマホやPCなどのデバイス(端末?)のことで、
はい。
>親機とはWG1200HP4の3台それぞれという認識でよいでしょうか?
親機とは大元のWG1200HP4だけのつもりで書いたのですが、
もしかして残りの2台のWG1200HP4は大元のWG1200HP4に
有線LAN接続するのでしょうか?
>それであれば、どの子機からでも4m以内くらいにどれかのWG1200HP4がいる感じなので
>5GHz非対応デバイス以外はすべて5GHzのほうで接続させようかと思います。
全ての子機が3台のWG1200HP4のうち、
最寄りのWG1200HP4まで4m以内というのなら、
5GHz対応の子機は全て5GHz接続した方が良いかと思います。
書込番号:24921906
0点

>羅城門の鬼さん
親機はメッシュ親機の1台のことを指していたのですね。
今、間取り図を出せなくてすみません、
現状、リビングに親機、隣の部屋にメッシュ中継機、さらに隣の部屋にまた別の中継機という配置で
かつ 親機ー中継機ー中継機 間は無線接続なため、
>全ての子機が親機からそれなりに近い位置にある場合は、
というのには該当しないのかも知れないです。
親機でなくとも中継機に近ければOKなのであれば、
その条件は満たせているかなと思います。
書込番号:24921914
0点

>おさむ3さん
>スマホやタブレットなどが常にWi-Fiオンの状態だともしかしてまずいのかなと心配になっての質問でした。
スリープ状態でも多少なりとも通信は行われますが無視できるレベルと思います。ただ、同時に自動ソフトウェアアップデートが走るとWi-Fiやインターネット回線の帯域は圧迫するのでSwitchのように手動アップデートにして運用するのがベストです。無線端末OFF/ONを気にしながらの使用は面倒ですし精神的にもよろしくないので運用さえ気をつけて常時ONのままでいいと思いますよ。
>リビングにあるHGWで回線速度60Mbps、
>自分が日中のリモートワークや、夜間のプライベートPCを使う場所での速度が50Mbps程度です。
スピード測定サイトの数値でしょうか? Yesならまあまあ厳しい数値かと思います。一昔なら50Mbpsあれば何の問題もなかったのですが最近はリッチなコンテンツが多く、家の中で使う人数も増えているので。
>リビングにおうちクラウドディーガがありますが、数日前に有線LAN接続に切り替えました。
>必要に応じてテレビの接続もLANケーブルに替えようかなと思っているところです。
うちもTVとDIGAは有線で繋いでます。これはWi-Fiルータの負荷を減らすと言うより動画再生の安定性を確保するためですね。
>4Kテレビに4KのFire TV Stickを挿していますが、動画のテストをしたときに4k画質の再生ができなくて、
>それは通信速度が足りてないのかなと思っていました(そこにはそんなにこだわってないので、さほど不満はありません)。
Prime videoやNetflixのネット動画は20〜30Mbpsのスピードが要求されます。今お使いのインターネット回線だとやはりきついのかもしれません。
>もしかして5GHzが混みすぎているのかなと思って、2.4に変えたりも試していましたが、
>2.4しか使えないスマートプラグ以外は、5GHzのほうにしておこうかなと思います。
はい、それでよいです。我が家は無線で繋ぐ端末が20数台ありますがバンドステアリングで運用しているので基本5GHzで接続されます。WG2600HP4の推奨台数は18台になっていますが推奨台数以上繋げても無線が不安定になると言ったことはここ最近はありません。初期の頃はファームウェアが原因で不安定になったことはありましたが。
>320kbpsのSpotifyでもやっぱり途切れます。
これですがEchoデバイスのSpotifyアプリで聞いている時に途切れるのでしょうか? Spotifyは自分使ったことありませんがスマホアプリで途切れるか試してみましたか? 途切れないようであればEchoデバイスの問題ですし、途切れる場合はネットワークの問題になりますね。
我が家は混雑時間帯以外であれば1.5〜2Gbpsぐらい出ますが混雑時間帯は酷いと10Mbps以下なんて時もあり仕事にならなくて困ってます。3ヶ月前までは何の問題もなかったので今は回線事業者といろいろやりやりとりしてます。
書込番号:24921922
0点

>親機でなくとも中継機に近ければOKなのであれば、
>その条件は満たせているかなと思います。
御免なさい。
説明が舌足らずでした。
>全ての子機が親機からそれなりに近い位置にある場合は、
ここの説明では、「親機またはメッシュ中継機からそれなりに近い」
のつもりでした。なので条件は満たせるかと思います。
ようはリンク速度が速くなるということがポイントなので、
最寄りの親機またはメッシュ中継機で良いのでした。
書込番号:24921937
0点

みなさん、ありがとうございます。
すべてに返信できていなくてすみません。
わたしの理解が追いついていない部分もありますが、内容については読ませていただいています。
何点かかいつまんで返信というか補足します。
>【困っているポイント】
>AmazonスマートスピーカーのBGMが途切れる
質問投稿の際のテンプレートに【困っているポイント】が最初にあったので
一応記載したのですが、
今回の一番気になっている点としてはタイトルにありますとおり、
Wi-Fi子機の同時接続台数のことになります。
amazon musicでもSpotifyでも音が途切れると書いたのは、
・Echo Dot / Echo Showに音声指示で再生させた場合
・スマホ/タブレットのアプリで再生し、Echo Dot / Echo Showにキャストした場合
になります。
PCでの同サブスクサービス再生は問題なし。
また、スマホ/タブレットのアプリで再生し、イヤホンで聴く場合も途切れません。
ですので、何人かの方にもご意見いただいているとおり、
わたしもアマゾンデバイス側に何か問題があるのかなと思っています。
この問題については別途でどこかに相談したりするかも知れません。
>リビングにあるHGWで回線速度60Mbps、
>自分が日中のリモートワークや、夜間のプライベートPCを使う場所での速度が50Mbps程度です。
こちらについては、日常的に測定する際はGoogleのスピードテストで確認していて
この掲示板に書き込む際はよく紹介されているRadishの測定サイトの値を記載しています。
60Mbpsが今後厳しくなっていくであろう数値なのは自覚があり、
リモートワークが多くなったこともあって、そこを変える努力はしてきました。
何社か調査・調整に入ってもらいましたが、結局のところ、
マンション築年数が古く集合設備から各戸への光ケーブル敷設ができない(なので現状VDSLになっている)。
またCATVの回線のほうが速くなる可能性ありそうと思って動いてもらったのですが、
こちらについては技術的な問題というより管理組合が首を縦に振らず導入できませんでした
(同じ系列の隣のマンションには入っているのですが、点検と称して自宅に入り営業する…みたいなことがイヤなんだと思います)。
築年数が古い=住人もお年寄りが多くなっているので、そのあたりの難しさがあります。
フレッツとauと両方使ったことありますし、プロバイダによっても差がありましたが、
何社か使ってみて、So-netのauひかりが一番高速で時間帯による速度のばらつきも少なかったので、
今のところ回線についてはほかにベターな選択肢がない感じです。
今は解約しましたが、モバイルルーターを併用してた時期もあったので、
今後何か速度や接続台数的に何か問題が生じたら、またSIMを契約する手はありそうです。
せいぜい20Mbps台しか出ませんが、メイン回線も遅いので、戦力にはなります。
5Gが届くようになるともっといいのですが。
書込番号:24922196
0点

>おさむ3さん
>> amazon musicでもSpotifyでも音が途切れると書いたのは、
>> ・Echo Dot / Echo Showに音声指示で再生させた場合
>> ・スマホ/タブレットのアプリで再生し、Echo Dot / Echo Showにキャストした場合
>> になります。
>> PCでの同サブスクサービス再生は問題なし。
>> また、スマホ/タブレットのアプリで再生し、イヤホンで聴く場合も途切れません。
Echo Dot / Echo ShowのWi-Fiネットワーク接続に問題あるかと思います。
この機器だけを元々利用していたWG1200HS3に割り当てても改善しませんでしょうか?
書込番号:24922244
0点

>・スマホ/タブレットのアプリで再生し、Echo Dot / Echo Showにキャストした場合
になります。
ここに関しては、スマホ等が使っているバンド(2.4GHz/5GHz)と
Echo Dot / Echo Showが使っているバンドを分けた方が良いです。
同じバンドを使った場合、互いに通信していますので、
干渉の影響が大きいです。
Echo Dot / Echo Showは11nまでしか対応していないようですし、
スマホ等が11ac対応または11ax対応ならば、
スマホ等を5GHz接続にして、Echo Dot / Echo Showは2.4GHz接続に
してみてはどうですか。
書込番号:24922289
0点

>羅城門の鬼さん
>> Echo Dot / Echo Showは11nまでしか対応していないようです
Echo Dot 第4世代
及び
Echo Show 8 第2世代
ですと
11acにも対応しています。
https://www.amazon.co.jp/Echo-Dot-エコードット-第4世代-スマートスピーカー-with-Alexa-チャコール/dp/B084DWX1PV
https://www.amazon.co.jp/Echo-Show-8-エコーショー8-第2世代-HDスマートディスプレイ-with-Alexa-チャコール/dp/B084TNP2B4
>おさむ3さん
きちんとした製品名を開示しないと、正しい回答が出来ないかと思います。
書込番号:24922315
0点

おかめ@桓武平氏さん
>Echo Dot 第4世代
>及び
>Echo Show 8 第2世代
>ですと
>11acにも対応しています。
新しい機種はそのようですね。
それでも親機との距離によっては5GHz接続でも
それ程リンク速度が伸びない場合がありますので、
5GHzと2.4GHzの使い分けは試してみる価値はあると思います。
書込番号:24922339
0点

みなさんありがとうございます。
今朝の書き込みも長くなってしまって伝わりづらくなってしまったのですが、
このスレッドで相談したかったのはWi-Fi同時接続数の件で、
Amazonデバイスについてはこの場ではなく別のどこかで相談するかも
と言いたかったのでした。
いろいろアドバイスいただいているので簡単に情報を捕捉すると
・スマホ、タブレットは5GHz接続、Amazonデバイスは5と2.4と両方試したけどどちらでも症状は変わらない
・現在はHP4しか使っていません。以前HS3を使ってたときも同様だったと思います。今のところHP4とHS3の併用はまだ試していません
・機種名は以下の通り
EchoShow5 第2世代 1台
EchoDot 第3世代 1台 平らな形のタイプ
EchoDot 第4世代 2台 球形のタイプ モノラル使用でもステレオペア使用でも同様
・上記のAmazonデバイスの音楽が停まったり途切れたりしているときも、PC、タブレット、スマホ等は問題なくネット使用できています
書込番号:24922633
0点

>このスレッドで相談したかったのはWi-Fi同時接続数の件で、
WG1200HP4を親機1台、メッシュ中継機2台の合計3台で構成した場合、
通常なら25台程度は繋げられるとは思いますが、
親機とメッシュ中継機を無線LAN接続していると、
干渉のためにどうしてもパーフォーマンスは落ちてきます。
出来ればメッシュ中継機のうち1台だけでも他のWG1200HP4と
有線LAN接続すれば、ネットワーク全体のパーフォーマンスは良くなると思います。
干渉の影響が軽減されるのと元々有線LANの方が無線LANよりも安定しているので。
書込番号:24923251
1点

NECのサポートから回答来ましたので共有します。
(メールをそのまま晒すことはできないので、わたしの言葉で書き直しています)
>1. 本機はWi-Fi接続台数15台となっています。メッシュ構成の場合、全体で15台になりますか、それとも15*3=45台でしょうか?
全体で15台
>2. 全体で15台の場合、メッシュ中継機もその15台に含まれますか?
(含まれる:ほかの接続可能数13台? 含まれない:ほかに15台接続できる?)
中継機もWi-Fi接続台数のカウントに含まれる
>3. 有線で接続できるものを有線にすれば、その分はWi-Fi接続台数にはカウントされないという考えで合っていますか?
メッシュ親機に有線接続した子機(テレビ等)はノーカウント
メッシュ親機に有線接続した中継機はカウント
メッシュ中継機に有線接続した子機はカウント
>4. 5GHz SSIDへの接続数と2.4GHz SSIDへの接続数をバランスさせる(ばらけさせる)ほうが通信環境的に良かったりしますか?
それとも5GHzで接続できるものは極力5GHzに接続するという考えでよいでしょうか?
5GHz対応の子機は5GHz優先の接続でよい
基本的にはこのページで読み取ってほしいとのこと。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
メッシュの具体例の図にわたしが番号を振ってみました。
※1の親機はノーカウント
※2のPCは親機に有線接続なのでノーカウント
それ以外のオレンジ色の数字が全部カウント対象なので、
この家のWi-Fi接続台数は10台ということになる。
…という感じでした。
「15台」は推奨の台数なので、これを超えたから使用できないわけではないとのことです。
書込番号:24924004
1点

アマゾンスマートスピーカー Echoシリーズについては
別の場所で同じような症状の出ている人が複数いることが確認できたため、
うちのWi-Fi環境というよりは、おそらくはEchoの一時的な問題の可能性が高そうです
お騒がせてしてすみませんでした…
書込番号:24924017
0点

結局、自宅のメッシュ全体で15台までということだったのですが
・15台はよく考えたら結構少ない?(同時にはそんなに使用しないかもですが)
・中継機を増やすとカバーエリアが広がって安定するかわりに、接続できる子機の数が減る
というところが自分としては勉強になりました。
なんせ自宅まで来ている回線が貧弱なのでルーターにそんなにお金をかけても…
と思っていたのですが、
テレビ、レコーダーなどの自宅内LANでの共有を考えると宅内もある程度の速度があったほうがよさそうですし、
今後IoT家電などが増えていくと同時接続台数も考慮してルーターを選んだほうがよさそうだなと思いました。
以上でいったんスレッドは締めたいと思います。
たくさんアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24925836
0点

台数については自分も考えを改めさせられました。
速度が必要無い家電の常時接続を含めると、イマドキ15台は一人暮らしでも無い限りあっというまです。
越えても少しなら速度低下くらいの影響と思いますが、大幅に超えると接続不安定などの弊害も考えられますので、
越える事が分かっているのであればメッシュ構成は止めて、有線+複数ルーターで分散。
人が集まるような場所であれば、他社業務用AP導入等を候補にしていかなければ安心して使えませんね。
中継機に有線接続分までカウントとか親機に有線接続の中継機までカウントについては速度面の思慮だと思いますが、
個人的にはこちらの部分が引っかかりました。
書込番号:24925943
0点

サポートの方とはメールでやり取りしまして、
わたしが知識がないので理解するのに苦労したところもありますが、
サポートのためだけに雇われた人が該当しそうな文面を機械的にコピペで返してくるという感じではなく、
こちらから伝えている状況と、
こちらの疑問点(何がわからなかったり引っかかっているのか)を
よく把握された上で回答してくれているなという印象でした。
ただ、何をカウントして何をカウントしないのかについては、
厳密にスペックとして決まっているのではなくて
担当者によって返答内容が変わってくる可能性はあるかもと思います。
なんというか台数の目安というのが、割り当てられるアドレスの数、接続先の数として制限があるということなのか、
帯域?速度的にだいたい台数としてはこれくらいが限度だよね…
という話なのか、わたしはまだよくわかっていないです。
よくわからないまま自分の言葉で回答内容をまとめたので
間違っている可能性もあると思います(すみません!)
書込番号:24925978
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
有線接続でメッシュ中継器に設定して設定上はメッシュ中継器になってます。
ただ本当になっているのかわかりません。
確認のしかたご存じの方がいらしたら教えて下さい。
書込番号:24889290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUALFEELさん
5400 で 以下 でみてみるは。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html#p3
書込番号:24889338
0点

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html#kakunin
を参照してみてください。
構成図が表示されます。
書込番号:24889444
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ありがとうございます。
ネットワーク図でもメッシュ中継器と表示されていました。
ただ、メッシュ中継器構成になっているのに1200HP4側で独自のSSIDで電波を出しています。
これは正しいのでしょうか。
書込番号:24889475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、メッシュ中継器構成になっているのに1200HP4側で独自のSSIDで電波を出しています。
>これは正しいのでしょうか。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/appendix/initialvalue_ma.html
を見てみると、SSID名が"-"と記載されていますので、
1台目のATermのSSIDを引き継ぐようにも思えますが、
1台目と有線LAN接続の場合は2台目以降も各々の独自のSSIDなのかも知れません。
書込番号:24889488
0点

>DUALFEELさん
>ただ、メッシュ中継器構成になっているのに1200HP4側で独自のSSIDで電波を出しています。
これは正しいのでしょうか。
正しくないですよ。
いまのところ、5400親 と 1200子 はメッシュ接続の互換性がないみたいね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
1200親、5400子 では 制限付きで OK みたいね。
ファームウェア更新で対応するみたいだけど、まだみたいね。
書込番号:24889549
2点

春から夏となっていたので期待してましたが
夏の最後の日に9月中旬に変更されました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
書込番号:24903106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUALFEELさん
バージョンアップ後のメッシュwi-fiの安定度はどうでしょうか?
もし、試されていましたら教えて頂ければと思います。
書込番号:24931762
0点

今のところ安定して使えています。
速度比較などはしていませんが、ストレスはないです。
書込番号:24932298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
【使いたい環境や用途】
マンションのWi-Fi環境の調整。
現状WG1200HS3を2台使用していて、
間取り図の@が親機設定で5GHzのみ送出、
Aが中継機設定で5GHzを受けて2.4GHzのみを送出しています。
Aの個体が最近不安定になってきている(電源抜き差しで直る)ため、
買い替えを検討しています。
回線はVDSLで、親機に有線直で60Mbps程度の速度です。
間取り図のデスクトップPC(Archer T2U Plus使用)では20-30Mbps程度の速度です。
テレビ2台にはそれぞれFireTVStickを取り付け、
DIGAのクラウド機能を使うこともあります。
その他、タブレット・スマホが数台ずつありますが、
家族は2名なので同時使用台数はさほど多くないです。
仕事部屋にEcho Dot2台(ステレオペア)、Echo Show5があるので、
それらをフル活用し始めるとちょっと影響あるかも知れません(音楽にブツっとノイズが入ることがある)。
【重視するポイント】
仕事部屋の通信の安定度。
【予算】
合計1万円前後。
【比較している製品型番やサービス】
メッシュ構成 → WG1200HP4 2台
親機&中継機 → WG1200HS4 2台
で考えています。
【質問内容、その他コメント】
図の中継機の調子が悪くなるまでは、どの部屋でも特に問題なく利用できていました。
仕事部屋の通信速度が心もとないですが、今のところはなんとかなっているので、
これ以上下がらなければ大丈夫です。
一時的に速度が求められるときには親機からLANケーブルを引っ張ってきて対応していました。
なので台数としてはきっと2台で充分なのかなと思うんです。
====================================
このルーター2台の組み方として、
メッシュにするとなにか改善しそうでしょうか?
====================================
というのが質問になります。
メッシュにしなくてもよさそうであれば、
安いHS4のほうを選ぼうかなと思っています。
長くなってすみません。
よろしくお願いします。
0点

>このルーター2台の組み方として、
>メッシュにするとなにか改善しそうでしょうか?
改善するとしたら、移動した時の接続先の切り替わりが
比較的スムーズになることであり、
メッシュ構成にしたからと言って、速度的に改善する訳ではないです。
特に2台構成のメッシュなら、複数の構成パターンがある訳ではないので。
なので、移動した時の接続先の切り替わりをそれほど重視していない場合は、
メッシュでなくて、通常の親機+中継機で良いと思います。
つまり、
>親機&中継機 → WG1200HS4 2台
で良いのでは。
書込番号:24866120
1点

>羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。
「移動した時の接続先の切り替わり」がよくわかっていないのです。
(メッシュ未経験です)
現状は親機と中継機のSSIDが2つあり、
離れたところへ移動するといつの間にか近い方のSSIDに切り替わっているか、
自分で気づいて切り替えるという感じです。
メッシュだとその切り替えをあまり意識せずとも自動で勝手にいい感じにやってくれる
みたいなイメージなのでしょうか?
移動しながら使う物だと、スマホとタブレットくらいですが
それらで現状困ってなければ親機と中継機でOKということでしょうかね。
メッシュが便利になってくるのはもっと広いマンションとか
戸建ての2階3階があって、3台以上の構成にするときに
設定を深く考えずにまかせられる…みたいな捉え方であってますか?
質問攻めですみません笑
書込番号:24866158
0点

>おさむ3さん
>現状WG1200HS3を2台使用していて、間取り図の@が親機設定で5GHzのみ送出、Aが中継機設定で5GHzを受けて2.4GHzのみを送出しています。
最近のトライバンドに近いのかな? とおもうけども、この理由をしってましたかね。
ただ、WG1200HS3 は 2018製なんで、そこまで考えてインプリされてるのかはわからないけども、CPUの能力が当時はまだなので、違うかなと。
>メッシュにするとなにか改善しそうでしょうか?
メッシュと中継器は仕組みが違うので、速度などの改善は期待できるでしょう。 要は効率よくWiFiネットワークをつかえるよね。
WG1200HS4 は WG1200HS3 と違ってバンドを親機と違うように設定できるのかな?
中継器はそのしくみから、基本としてスループットが半分になるよね。 中継器でそこを改善するような機器も他社製品にはあるけれども、それであれば、メッシュにしたほうが話がはやいよね。
>メッシュだとその切り替えをあまり意識せずとも自動で勝手にいい感じにやってくれるみたいなイメージなのでしょうか?
これは、メッシュだけの問題ではなくWIFIクライアントもローミング標準に対応する必要があるよね。 最近の機器は大丈夫だとおもうけども。
>メッシュ構成 → WG1200HP4 2台
わたくしなら、断然メッシュがおすすめだよね。 WG1200HS3 と同じようにバンドを分けられる。 バックホールリンクを違うバンドにできる。 高価格のトライバンドメッシュならばこの辺がはっきりしていてさらに効率がいいよね。
これは廉価版だけども、それに近いものが期待できそうだからね。
>メッシュが便利になってくるのはもっと広いマンションとか戸建ての2階3階があって、3台以上の構成にするときに設定を深く考えずにまかせられる…みたいな捉え方であってますか?
これの意味がよくわからいけども、”置けば使える”という意味かな?
そうではなく、カバレッジを拡げて中継器の欠点を改善しているというイメージだよね。
書込番号:24866238
2点

>メッシュだとその切り替えをあまり意識せずとも自動で勝手にいい感じにやってくれる
みたいなイメージなのでしょうか?
移動した時に勝手に切り替わってくれる可能性が高くはなりますが、
ユーザが期待するほど確実に切り替わるとは限りません。
>移動しながら使う物だと、スマホとタブレットくらいですが
それらで現状困ってなければ親機と中継機でOKということでしょうかね。
現状でも移動しても切り替わらなかった時に手動で切り替えていて、
それ程気にならないのなら、親機と中継機でOKだと思います。
>メッシュが便利になってくるのはもっと広いマンションとか
戸建ての2階3階があって、3台以上の構成にするときに
設定を深く考えずにまかせられる…みたいな捉え方であってますか?
そうですね。
それと3台以上で構成している場合は、
1台が故障しても、残りの2台で自動で接続構成が
変わってくれますので、冗長性が増します。
ただし、元々2台で構成している場合は、関係ないですが。
書込番号:24866308
1点

>おさむ3さん
親機と中継機間の電波強度のWi-Fi性能を改善された方が効果あるかと思います。
WG1200Hxx系は、Wi-Fi5規格ですし、
これから更新される場合、
Wi-Fi6規格にされると今までより改善するかと思います。
結果的に
メッシュ方式ですと、WX5400HPのコンビ、
中継方式ですと、WX3600のコンビが理想です。
書込番号:24866333
1点

>Gee580さん
知らない用語が多くて、一応調べながら読み進めたのですが
あまり理解できませんでした。すみません。
>WG1200HS4 は WG1200HS3 と違ってバンドを親機と違うように設定できるのかな?
>中継器はそのしくみから、基本としてスループットが半分になるよね。 中継器でそこを改善するような機器も他社製品にはあるけれども、
>それであれば、メッシュにしたほうが話がはやいよね。
TP-Linkのハイスピードモード、バッファローのデュアルバンド同時接続など呼び名がいろいろあるようですが、
現状それと同じことをHS3でできているという認識でおります。
HS4でも同じことができると思っています
その場合、スループット半分にはならないのかなと思います。
そんな劇的な効果もたぶんないとは思いますが…
書込番号:24866348
0点

>羅城門の鬼さん
>現状でも移動しても切り替わらなかった時に手動で切り替えていて、
>それ程気にならないのなら、親機と中継機でOKだと思います。
現状、リビング設置のもの、リビングから離れないタブレットなどは、ほぼ5GHzのほうに固定になっていて、
仕事部屋設置のものは2.4GHzに固定になってる感じです。
その他のスマホ・タブレットで持ち歩いてあちこち移動するものについても、
実は中継機の2.4GHzはどの部屋に行っても安定してつながっているようで、
自分で切り替えなければほぼいつも2.4GHzで使えています。
ここ最近中継機のほうが不安定なので、
そういうときに一時的に5GHzに接続しつつ、中継機の電源を入れ直すという感じです。
メッシュも興味ありますが、ちょっと意見が割れてきたので
どうしようかなと困っております笑
これまでと同じ構成であれば、不調な1台をHS4に買い替えるだけで済んでしまいますね。
書込番号:24866361
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>Wi-Fi6規格にされると今までより改善するかと思います。
何が改善しそうでしょうか…?
古いマンションでVDSLなため、モデムの時点で60Mbps程度しか出なくて、
あまり高価なルーターを購入しても宝の持ち腐れになってしまうのかなという認識でいます。
仮に親機をWi-Fi6のルーターに替えた場合、
仕事部屋のPCの通信速度が50Mbpsとかに上がるという可能性がありますでしょうか?
書込番号:24866366
1点

>これまでと同じ構成であれば、不調な1台をHS4に買い替えるだけで済んでしまいますね。
中継機だけが調子が悪いのが確定しているのなら、
たしかに中継機だけまずは変えてみるのが良いのかも。
書込番号:24866383
0点

>おさむ3さん
中継の方が、メッシュより速度が出やすいです。
兎に角、親機と中継機間のWi-Fiの電波強度を改善するしか方法は無さそうです。
なお、親機と中継機間を有線で結線し運用される場合は、
WG1200Hxx系の機器でも十分です。
恐らく、結果的に
WG1200HS3からWG1200HP4 or WG1200HS4に置換されても、
Wi-Fi性能がほぼ変わらないので、
費用たい効果は見込めません。
書込番号:24866388
0点

>羅城門の鬼さん
>中継機だけが調子が悪いのが確定しているのなら、
中継機のSSIDが見えなくなってPCがどこにも接続されていない状態になるパターンと
中継機に接続はされているのだけれど「インターネット接続なし」の表記になるパターンとあったと思います。
発生したときに毎回親機への接続確認をできていたわけではなかったので
「中継機だけが調子悪い」とは言い切れないかも知れないですね…
連休に入ったので、症状発生したら親機の状態も確認してみるようにしたいと思います。
書込番号:24866400
0点

>おかめ@桓武平氏さん
効果・改善とおっしゃっていたのは、速度のことだったのですね?
最初の書き込みが長くなってしまったのでわかりづらくて申し訳ないのですが、
今回の買い替えは1台動作が不安定になってきているので代わりのものを検討しているということです。
動作不安定になる前の状態については満足できていたので同等機種で考えており、
その際ついでなのでメッシュってどんなものなんだろう、自分の環境でも役に立つのかな?という質問・相談になります。
速度についてはもし改善されるのであればそのほうがありがたいですが、
そのために予算を上げることは今のところ考えていませんでした。
Wi-Fi5からWi-Fi6へとか
アンテナ本数を2本から4本へとかすると
電波強度は上がるものなのですか?
そこも自分はちょっとよくわかっていないのですが…(変わらないのかと思っていました)
書込番号:24866424
1点

>おさむ3さん
あと、集合住宅の場合ですと、
隣接する住民のWi-Fiと干渉したり被っている可能性もあるので、
チャンネルの確認は必要かと思います。
書込番号:24866426
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ごく簡単に質問を書き直しますと
使ってたWG1200HS3が最近調子悪くなってきたので新しいのに買い替えようと思います、
HP4とHS4と2種類ありますよね、
メッシュって使ったことないんですけど、
うちの環境(間取り、使い方)でメッシュにするとなにかいいことありそうですか?
それによってHP4にするかHS4にするか決めたいと思います。
という感じです。
書込番号:24866439
0点

>おさむ3さん
>> うちの環境(間取り、使い方)でメッシュにするとなにかいいことありそうですか?
スマホ・タブレット・ノートPCで
部屋をあっちこっちと移動が多い場合、
メッシュ方式がおすすめですが、
回線速度は、コントローラとエージェント間の連携の通信もあるので、
中継方式より劣ってしまいます。
あと、スマホ・タブレット・ノートPCなどもWI-Fi6規格になりつつあるので、
Wi-Fi6機器で更新された方がいいかと思います。
書込番号:24866463
0点

>中継機のSSIDが見えなくなってPCがどこにも接続されていない状態になるパターンと
仕事部屋でのことでしょうか?
>中継機に接続はされているのだけれど「インターネット接続なし」の表記になるパターンとあったと思います。
このような時は中継機と親機とどちらのSSIDに繋がっていたのかを確認し、
中継機の場合は、親機のIPアドレスにpingを実行して応答があるかどうか
確認してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html
応答がなければ、親機までの経路上で切断しています。
>連休に入ったので、症状発生したら親機の状態も確認してみるようにしたいと思います。
ある程度要因を切り分けた方が良いですが、
まずは中継機だけ入れ替えて、改善しなければ親機も入れ替えれば良いのでは。
書込番号:24866554
0点

>おかめ@桓武平氏さん
回線速度的には中継方式のほうがベターなのですね。
あとWi-Fi6対応なのですが、家中のデバイスを片っ端から検索で調べてみたのですが、
手持ちですでに対応しているのはiPhone SE2だけでした。。
たぶんまた2年くらいで買い換えになるような気がするので
今回はWi-Fi5でもよいかなと思っています。
>羅城門の鬼さん
はい、仕事部屋のデスクトップPCの接続の話です。
pingやってみます。
とっさにできなかったら、リビングに移動してリビング常駐のタブレットが外部に接続できているか確認しようと思っていました。
まず1台だけ替えてみるのでもいいかもですね。たしかにそんな気がしてきました。
書込番号:24866573
0点

>おさむ3さん
>> 今回はWi-Fi5でもよいかなと思っています。
親機と中継機間のWi-Fi通信もWi-Fi5で我慢されるということになります。
iPhoneSE2もWi-Fi5での通信になります。
>> たぶんまた2年くらいで買い換えになるような気がする
当方では、約10年前のWi-Fi4規格の機器も
未だに壊れていないので、運用させています。
書込番号:24866598
0点

>はい、仕事部屋のデスクトップPCの接続の話です。
それなら、少なくとも中継機は怪しそうですね。
書込番号:24866608
0点

>おさむ3さん
>あまり理解できませんでした。すみません。
それはいたしかたないよね。
>その場合、スループット半分にはならないのかなと思います。
そんな劇的な効果もたぶんないとは思いますが…
なぜ半分になるのか? 中継器、メッシュのしくみの違いについては、理解できるといいけれども、ムリなので、かわりに、これに、似たことがおこるということで。
https://www.youtube.com/watch?v=AyjI1ov8TbM
わたくしからは以上だよね。
書込番号:24866651
0点

>Gee580さん
貼っていただいた動画観ました。
内容はバッファローのデュアルバンド同時接続の解説でしたが、
それを理解した上で前の返信を書いたつもりだったのですが…
現状
親機 ======= 5GHz ======== 中継機 ========= 2.4GHz ========= 子機
というセッティングで運用してるので同じことという認識でおります。
こちらの現状ですとか疑問に思っていることがうまく伝わらないのは残念です、
わたしの書き方が悪いせいなので申し訳ないです。
返信ありがとうございました。
書込番号:24866784
0点

>おさむ3さん
>> 現状
>> 親機 ======= 5GHz ======== 中継機 ========= 2.4GHz ========= 子機
当方では、
Wi-Fi4の機器で、家電系(FHDの録画番組の配信可能)の経路を中継していますが、5GHz帯で運用出来ます。
親機 (Time Capsule 3rd)
中継機 (AirMac Extreme 5th)
・中継から子機間を5GHz帯で運用出来ませんでしょうか?
書込番号:24866851
0点

>おさむ3さん
書込番号:24866851に補足しますが、
2階にTime Capsuleとブルーレイレコーダーを配置し、
1階でAirMac ExtremeからTVのDLNA機能で録画番組を見れるよう構成しています。
それ以外のWi-Fi機器の接続は、チャンネルを管理し別経路で使っています。
>> 音楽にブツっとノイズが入ることがある
電波強度が弱かったりすると、なりやすいかと思います。
当方では、常時使っていませんが、
AirMac Express 2ndに無線でAirPlayした場合、
他のWi-Fiアクセスポイントもある為、ノイズが乗ったりします。
書込番号:24866870
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>・中継から子機間を5GHz帯で運用出来ませんでしょうか?
設定は可能です。
仕事部屋PCと中継機の位置関係(距離があり、壁・クローゼットを通る)、
同じバンドで受信と送信をするとスループットがさがるのではないかという考え、
親機と中継機間は電子レンジの影響を受けやすいことから、
現在の運用にしています。
5GHzを推されるのはなぜでしょう?
>電波強度が弱かったりすると、なりやすいかと思います。
電波強度を高めるにはどんな方法があるのでしょうか?
すでにおたずねしたかと思うのですが、
アンテナ本数やWi-Fi5と6で違いが出るのでしょうか?
書込番号:24866921
0点

>おさむ3さん
AirMac Extreme以外は、全て2階に置いています。
WX3600HP、WN-DX2033GR、AirMac Expressは、北側のマシン室兼寝室の窓側に配置しています。
Time CapsuleとWN-AG450DGRは、大体家中心の踊り場に置いています。
2.4GHz帯の運用
・1ch/40MHzにWX3600HP
・10ch/20MHzにTime Capsule
・11ch/20MHzにAirMac Extreme(中継・ユーザー利用不可)
2.4GHz帯の運用は、
Wi-Fi体重計とプリンタの接続がメインです。
5GHz帯の運用
・W52の36ch/40MHzにTime Capsule&AirMac Extreme(中継)と44ch/40MHzにAirMac Express(電源OFF中)
・W53の52ch/80MHzにWN-DX2033GR
・W56の100ch/160MHzにWX3600HPと140ch/20MHzにWN-AG450DGR
5GHz帯の運用は、
WX3600HPへの接続は、1階で使っているMacBook Proの他、
iPhone12miniにしています。
WX3600HPのバックアップとして、WN-DX2033GRに接続する場合もあります。
書込番号:24866986
0点

>現状
>親機 ======= 5GHz ======== 中継機 ========= 2.4GHz ========= 子機
>というセッティングで運用してるので同じことという認識でおります。
少なくとも親機と中継機間の区間と中継機と子機間の区間との干渉はないです。
5GHz区間のリンク速度と2.4GHz区間のリンク速度がほぼ同等の場合は、
この設定がベストです。
しかし、11acだと2.4GHzが非対象ですので、5GHzだけが高速化され、
5GHzのリンク速度 >> 2.4GHz区間のリンク速度となる状況が
起こるようになって来ました。
このような場合は、両区間とも5GHzにしたほうが、
たとえ両区間の干渉が発生しても、高速になるケースもあろうかと思います。
なので、子機が11ac対応ならば、両区間ともに5GHzにする構成を
試してみるのも良いと思います。
そして速度を実測して、良い方の構成にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:24867156
0点

結局、WG1200HP4を1台購入してきました。
HS4ではなくHP4を選んだのは、
やっぱりメッシュがどんなものかよくわからず興味があるので、
次の機会に古いルーターを買い替えることになったときにメッシュを試せる選択肢を残そうと思ったからでした。
メッシュなし機1万円、メッシュあり機2万円とかだったら選ばなかったと思いますが、
今回の購入が1台だけで1500円程度の差だったのでそれくらいならいいか…というところですね。
構成はこのようになりました。
@親機、5GHzのみ出力、WG1200HS3(変更なし)
A中継機、5GHzのみ出力(バンドを変更)、WG1200HP4(今回買ったもの)
Cイーサネットコンバータ(設定は中継機と同じ)、Aを受けて2.4GHzのみ出力、WG1200HS3(Aで使用していた調子の悪いもの)
BデスクトップPC、Cと有線LANで接続
結果、CのPCで
AへのWi-Fi接続時35Mbps程度(変更前より少し速度アップ)、
Cへの有線接続時50Mbps程度(速度大幅アップ)
CへのWi-Fi接続時25Mbps程度
となりました。
しばらく有線接続で運用するつもりですが、
Cのルーターが安定的に使えるかわからないので、予備としてWi-Fiも使います。
ただ、USB接続Wi-Fiアダプターとイーサネットコンバータの実力差が顕著なことがわかったため、
Cが壊れたらなにかまた別の代替機を購入したいかなと思っています。
羅城門の鬼さんから返信いただいていましたが、
たしかにやってみたら 5GHz → 5GHz の中継でも思ったより速度は落ちませんでした。
親機のところでVDSL回線自体が60Mbps程度なので、
末端のPCで50Mbps出るなら御の字です。
以上でいったんスレッドは締めたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24867444
0点

結局WG1200HP4をもう1台購入してメッシュも試しましたので一応ご報告します。
(1台目は量販店で普通に新品を、2台目はフリマでぷららのレンタル品の未使用というものを3000円強で購入)
@WG1200HP4、メッシュ親機
AWG1200HP4、メッシュ中継機
BWG1200HS3、子機(無線送出なし)
メッシュは5GHzを中心に使っていますが、3つほどあるスマートプラグが2.4GHzオンリーだったため、2.4GHzも送出しています。
バンドステアリングONで同一SSIDだと、B接続のPCでの速度が2.4GHzにつながったときに著しく低下してしまうことがわかりました。
バンドステアリングOFFにすると、@とAのBの接続は5GHzだけでまかなえ、かつ別のSSIDで2.4GHzも@とAから送出されてスマートプラグも使える状態になりました。
この環境でBのPCで50Mbps以上の速度が出ていますので、この構成で使っていきたいと思います。
Bの位置でリモートワーク用のタブレットとノートPCも使うのですが、これら3台をすべてBに有線LANで接続することにしました。
細長い間取りに2台だけの構成なので、メッシュでもただの中継でもあまり変わらないかも知れませんが、SSIDの種類が減ったので管理がラクになるといいなと思います。
書込番号:24875011
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
WG1200HP4を3台使用してメッシュ通信をしています。
6月頃からオンライン会議ツールのzoomで映像と音声が「パケット損失90%」でまともに利用できなくなりました。
【構成】
3台のWG1200HP4を[A][B][C]として、
自宅はBiglobe光で、NTTのPR-500KIから有線LANでブリッジ設定の[A]をメッシュ親機に設定。
自宅から数m離れた木造離れの2階にCNV設定のメッシュ子機[B]、同じく1階にメッシュ子機[C]と配置。
[B]から有線LANでデスクトップPCとノートPCをネット接続。基本PCはこの[B]からの有線LAN接続で使用。
[B]と[C]にはスマホなどがWiFi通信をします。
【問題の詳細】
[B]に有線接続したPC2台でzoomのパケット損失が発生。
zoomの管理画面で確認すると40-80%の損失。ときどき20%前後に落ち着くと会話はかろうじてできる程度。
ノートPCで有線を外しWiFi接続にしたが、おそらく[B]経由の無線接続で、WiFiでも同様のパケット損失が発生。
自宅の「PR-500KI」と[A]で有線LANによるネット速度を計測したら下り220Mbps,上り150Mbpsほど。
[B]経由の有線LANでは下り60Mbps,上り100Mbpsほど。
zoomのパケット損失中に計測しても下り60Mbps,上り100Mbpsと速度は変わらず。
zoom以外のアプリでの通信では特に問題なし。youtubeの視聴やリモートデスクトップ接続の通信など途切れは確認されず。
自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。
【検証した内容】
[B]からのLANケーブルを交換したが、zoomパケット損失は変わらず。
新ファームウェアが出ていたので3台とも1.4.0⇒1.5.1に更新したが、変わらず。
6月にzoomを5.11.1に更新していたので、5.10.6に戻したが、変わらず。
距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。
ルータの位置は変えず3台を初期化し、再度[A]を親機でメッシュ構成を組み直したが、変わらず。
3台を初期化し、[A]と[C]の位置を交換して[C]を親でメッシュ構成を作成したが、変わらず。
ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。
【質問】
本機メッシュ構成の環境で、zoomでの極めて大きいパケット損失が発生している方はいらっしゃいますか?
それまでは問題なかった環境で、6月頃から急にzoomパケット損失が発生した要因は何でしょうか。
zoomの暗号化などの通信方法がメッシュ通信の仕様に合わないのでしょうか。(6月までは問題なかったのですが)
本機で見直すべき設定項目はありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>64bit柏餅さん
>ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。
B が親のケースは? その統計情報は?
トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる? ”その他の情報”セクションがだいじなので。
これは測定後2分くらいしないとでてこないよ。
https://inonius.net/speedtest/
中継器のLEDランプの付き方は?
接続構成は期待通りになっている?
ブラウザを変えてテストしてみた?
書込番号:24854715
0点

>距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。
この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?
書込番号:24854977
0点

>Gee580さん
>B が親のケースは? その統計情報は?
まだ[A]と[C]を交換した環境しか試していません。
時間があるときに[C]と[B]を交換してメッシュ環境を再構築してみます。
>トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる?
計測サイトの紹介をありがとうございます。
先ほどzoom利用中のデータを収集しました。
[B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。
zoomの統計情報でパケット損失が確認された画面と、
その時の「iNoniusスピードテスト」の測定結果2回分です。
目視も含めて「Packet Loss Rate」は3%前後でした。
これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。
>中継器のLEDランプの付き方は?
こちら離れた場所のためまだ確認できていません。
工夫して確認します。
>接続構成は期待通りになっている?
「ネットワーク図」は想定通りです。
親機に子機2台が5GHz帯の無線メッシュで繋がっています。
>ブラウザを変えてテストしてみた?
「Google Chrome」と「Microsoft Edge」を使用しましたが、よく考えたら中身が一緒のブラウザでした。
書込番号:24859336
0点

>羅城門の鬼さん
>この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?
親機[A]の目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。
親機[A]で速度が出ていなかったので、[A]に不具合や故障などがあるような気がしたため
[A]の位置に[C]を置き場所交換をして、[C]に親機の役目を変更しました。
結果、[C]が親機だと下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上しています。
書込番号:24859351
0点

>親機[Aの]目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
>目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。
親機[Aの]目の前に子機[B]を配置しても、
状況が変わらないのは不思議ですね。
添付画像を見てみると、子機[B]は5GHz接続のようですが、
W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
やはり状況は変わらないのでしょうか?
書込番号:24859510
0点

>64bit柏餅さん
UPどうも!
>これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。
まず ”zoomのパケットのみ大きく損失している” については、まだ不明だよ。
いまのところの可能性は、
@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。
zoomの統計のエラーメッセージでは”インタネットの接続。。。。”とあるがあてにはならないよね
こちら側のネットワーク環境は OK だと思うのであまりいじくりまわさないほうがいいよ。
そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する? 自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?
10分毎に発生して1分で自動復旧とか?
ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?
書込番号:24859634
0点

>64bit柏餅さん
何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?
書込番号:24859728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
親機の目の前に子機を置いても変化がないので、通常使用時の配置では壁などの障害物がありますが、今回の問題には距離と障害物は影響していないのかと思われます。
>W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
>やはり状況は変わらないのでしょうか?
なるほど、チャンネルは自動選択にしていました。
問題が発生したのはチャンネルの変化によるもの、という可能性がありますね。
固定して試してみます。
書込番号:24859841
0点

>Gee580さん
>@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
>A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
>B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
>C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。
@A相手側には問題は見られませんでした。zoom参加者50名超の中で、確認できた範囲では自分だけがパケット損失の状態でした。発言者が何名か交代しますが、発言者以外の方は問題なく声が聞こえてビデオ画像も動き、画面共有なども通常通りとのことでした。ちなみに参加者で自分と同様の本機メッシュ環境の人はいないと思われます。
Bzoomのバージョン更新でメッシュ通信の仕様に合わなくなったのかと想定し、問題発生前の「5.10.6」に戻しましたが改善しませんでした。動作を見るとzoomの通信だけ極端にパケット損失が発生していますが、zoom側で何らかの通信設定をすることで問題回避の可能性はあるのでしょうか。
C違う相手で数件のzoom会議に参加しましたがどの環境でも同様にパケット損失の問題が発生しています。自分のアカウントで1対1、相手のアカウントで1対1、自分含む3名で相手の無料アカウント40分制限、ベーシック・プロ・ビジネス/エンタープライズの各アカウントでも発生。時間帯も午前・午後・夜でも発生。
ただ、
【自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。】
この条件がありますので、zoomそのものの問題ではないのかとも思います。(親機[B]に変更後も有線では発生しません)
2022年6月以降の、メッシュ通信とzoomの相性でしょうか。
問題発生の前に、ファームウェア等を更新したというような変更は加えていませんが。
>そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する?
現状、zoomでの大きなパケット損失の発生は100%です。
>自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?10分毎に発生して1分で自動復旧とか?
少なくとも20〜30%のパケット損失が常時発生しており、急に波が来るように70〜90%に上昇します。
この状態が数分続き(会話にならない)、波が引くように40%くらいに下がります(何とか聞き取れるレベル)。
調子が良いときは会話ができるレベルが数分続きますが、相手のビデオが停止していたり、黒画面のままだったりということが多いです。
※添付画像
次回は発生時間、回復時間を計測してみます。
一時対応として、他県の親戚宅にあるPCを「Anydesk」でリモート操作して同じzoomの会議に入り、そのPCから音声を聞けるようにしました。
自分の手元のデスクトップPCはzoomのパケット損失で音声が途絶するため、脇のノートPCで親戚宅PCにリモート接続しzoom音声を取得する方法です。
どちらも[B]に有線LAN接続していますが、このノートPCでのリモート通信が切れたり不安定になることはありません。
>ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?
テストサイトに入りましたが、相手側からの送信がないためこちらの受信がゼロのため、パケット損失は発生しませんでした。
書込番号:24859883
0点

>よこchinさん
>何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?
デスクトップPCはWin10標準の「Windows Defender」、
ノートPCは「AVG AntiVirus FREE」を入れています。
ルータ周やどネットワーク内にセキュリティ系のハードウェア等は設置していません。
書込番号:24859891
0点

>64bit柏餅さん
まだまだ切り分けの段階なので、公平にみてるよね。
追加で、 他のPC や スマホ や APP,ブラウザ などでテストできないかな? あればやってるとは思うけど、テストするために他に再現させられる環境が作れればいいんだけどね。
書込番号:24860010
0点

>64bit柏餅さん
Windows Defenderなら問題出そうに無いけど
一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
書込番号:24860036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
テスト環境とまではいきませんが、少し広げて検証してみました。
@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。
「PR-500KI」
↓
LANケーブル
↓
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)
↓
※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)
↓
WiFi(5GHzのSSID)
↓
ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)
WiFi接続でノートPCとiPhoneを接続しました。
距離と電波強度から、最寄りの[B]の電波でWiFi接続していると思います。
この状態で手元の3台が[B]経由で同じzoomの会議室へ接続をしている状態でした。
3台とも音声と画像の途切れ(問題の現象)が発生。
PC2台ではzoomの統計情報の画面からパケット損失90%台を確認。
iPhone版のzoomでは統計情報の画面が無いため(?)、パケット損失の具体的な状況は不明。
iPhone版のzoomのバージョンは「5.11.0」でした。(最新への更新忘れ)
音声の途切れは3台同時に同じタイミングでの発生ではなく、時間的なずれが生じています。
PC2台で音声が完全に停止している状態でiPhoneからは音声が流れていたり、状況はランダムです。
このずれは各機器の処理能力の差と、ネット通信量の3台への振り分けが変化しているからだと推測します。
結果的に[B・子機]では有線でも無線でも、PCでもスマホでもzoomパケット損失が発生しています。
A有線LANケーブル構成の結果です。有線PC2台でzoom参加しました。
「PR-500KI」→LAN1ポート・LANケーブル→[C・親機]
↓
LAN2ポート・LANケーブル15m
↓
[B・子機]→LAN1ポート・LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)
↓
LAN2ポート・LANケーブル
↓
ノートPC(zoom使用)
ルータから[B]を経由した有線LANのみの接続です。
デスクトップPC、ノートPCともパケット損失は発生せず。
1時間ほどzoomの統計情報をチラ見していましたが、損失値は0.0%〜0.1%でした。
iNoniusスピードテストでの計測も「Packet Loss Rate」が3%未満で安定しています。
※添付画像3枚
現状で、
・ルータまで有線接続だとzoomのパケット損失が発生しない
・メッシュ無線接続の子機経由だとzoomのパケット損失が発生する
・メッシュ子機経由だとデスクトップPC、ノートPC、スマホの全てで発生
という結果です。
書込番号:24864343
0点

>よこchinさん
>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
古いノートPCでCPUがi5-5300Uと性能が低め、最近はAVGがCPUの使用率を大きく上げていたので困っていました。
今回を機にAVGを削除して、デスクトップPCと同じくWindowsDefenderに切り替えました。
この状態でzoomに接続して検証してみます。
書込番号:24864392
1点

>64bit柏餅さん
かなり進んだよね。
@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。
PC や スマホ に WiFiアナライザーをインストして、電波の状況がどうなっているかをみたほうがいいよね。
近隣のWiFi電波干渉、 障害物 などの影響だよね。 電波ノイズ干渉についてはFREEのツールがないんだよね、わたくしのしるかぎり。
とりあえず、 いくつかの地点で測定してかまぼこ型の図をUPできますかね? それで次を考えるとよいとおもうよね。
書込番号:24864452
0点

>64bit柏餅さん
それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?
書込番号:24864570
0点

>よこchinさん
>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
AVGを削除して「WindowsDefender」に切り替えたノートPCでzoom接続してみました。
結果、パケット損失の事象が発生しました。
事象は「WindowsDefender」を使用中だったデスクトップPCでも発生していることから、AVGと「WindowsDefender」の違いは影響しないようです。
書込番号:24868346
1点

>Gee580さん
>@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
>NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。
@とAで「デスクトップPC」「ノートPC」と表記しているものは同じPCです。
WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、
・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したノートPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したiPhone、パケット損失発生
また大元の機器に有線接続した場合ですと、
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失は発生せず
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したノートPC、パケット損失は発生せず
となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。
もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。
もし発生しなければ、メッシュ親機と子機との間での通信に問題が絞られると考えていますが、どうでしょうか。
>それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?
下記に距離を入れたものを再掲載します。
@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。
「PR-500KI」
↓
LANケーブル【6m カテ6a】
↓
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近(子機2台とも)】
↓
※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル【3m カテ6 + ギガHUB + 3m カテ6】→デスクトップPC(zoom使用)
↓
WiFi(5GHzのSSID)【2m 障害物無し】
↓
ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)
書込番号:24868407
0点

>64bit柏餅さん
ですよね。(>_<)
書込番号:24868525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>64bit柏餅さん
>WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、
・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生
距離入りの図で CーB 間も無線だけども、そうなると、”・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生” は妥当かなと。
*無線の考慮はWiFiクライアントの接続だけではなく、メッシュ親子間の無線通信にもあてはまるよね。
ルーター、クライアント間、ルーター、ルーター間のBANDはそれぞれ何? 2.4Ghz? 5GHz?
>。。。となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。
同意だよね。
>もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。
WiFi接続で パケット損失が発生する と 思われるけれども、 実用上優先順位として メッシュ親機と子機間 を先に調べてみたら?
PC にMSストアからFREEのWiFiアナライザーをインストする。 できたら ”NetSpot” がいいよね。
@ B のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 B の電源をOFFにする。 C はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。
つぎに
@ C のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 C の電源をOFFにする。 B はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。
これによって、各ルーターからルーターまでのどのくらいのRSSIかがわかる。 さらに周囲からのWiFi干渉もわかる。
ただ、問題なのは、電波ノイズだよね。 先述したけど、これを調べるための無料のツールがないんだよね。
電波ノイズの原因になりそうな何かはある? 大量の自動車のが走っている の近く、 工作機械、工場の近く、
農耕機械、 壊れかけの家の中の電気設備、 ベビーカメラ、 コードレスホン、 ワイヤレスプリンタ などなど。
それと障害物だよね。
*今のネットワーク機器配置状況を間取り図にいれてUPできる? 壁、おおきな金属製の何か、トイレなどがのっているもの。
書込番号:24868527
0点

検証を追加しました。
離れのメッシュ子機[A]にWiFiで接続したノートPC(AVG削除済み)でzoom会議室を立ち上げ、
親戚宅のノートPCをAnydeskでリモート操作してzoomに参加させました。
親戚宅ノートPCでzoomの画面共有を行い、Edge上でyoutubeのニュース番組を再生している画面を音声ありで共有。※画像@
この状態でzoomに参加しているノートPC2台で、zoom統計情報を確認。
「PR-500KI」
↓
LANケーブル【6m カテ6a】
↓
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近】
↓
※ここから離れ家屋
[A・子機]
↓
WiFi(5GHzのSSID)【2m 障害物無し】
↓
ノートPC(zoom使用)
親戚宅はルータから10mくらいの場所にノートPCがWiFi接続で設置してあります。
障害物は薄い木の壁が2枚で、アンテナのアイコンが1本減る感じの強度です。
親戚宅はso-net光→NECルータ1台(WG1800HP2)の構成なのでメッシュ等は無し。
親戚宅のノートPCでは、zoomの統計情報でパケット損失は確認できず。
離れ家屋[A・子機]にWiFi接続したノートPCではビデオでパケット損失が発生。
ただ、損失割合のパーセンテージが40〜70%くらいで、以前確認した90%超えにはなりませんでした。※画像A
0.0%から10%台の時間も多く、パケットが大きく損失する時間が短くなっていました。
親戚宅のPCを自分がリモートで操作しているため誰の声も入らないことで、音声がないためオーディオのパケット損失はありませんでした。
親戚PCでyoutubeを画面共有したので、「統計情報」の「画面の共有」の受信欄を確認しましたが損失は0.0%でした。※画像B
ただ、ビデオのパケット損失が大きい時にはyoutubeの動画もコマ落ちしていました。
ビデオのパケット損失が大きいときにiNoniusで計測しましたが、「Packet Loss Rate」は変わらず3%前後でした。※画像C
デスクトップPCでの計測よりもネット速度が若干遅いのは、ノートPCのCPU性能が低いためと思われます。
また計測中はネットワーク負荷が高くなるためか、ビデオのパケット損失が90%台に上昇しました。
パケット損失が無くなったわけではありませんが、60%台くらいまでで抑えられていたので、今までと今回のzoom構成の差分に損失の原因があるのかもしれません。
書込番号:24868559
0点

>よこchinさん
2022年6月まではzoomでの甚大なパケット損失の事象は発生していませんでした。
この時期に、例えばですが「WindowsDefender」やWindowsのアップデート等にて、
zoomの通信に影響するようなセキュリティ更新が出た、という情報はありますか?
書込番号:24869909
1点

zoom会議があったので構成を変えて検証をしました。
A’有線LANケーブル構成の結果です。有線PC2台でzoom参加しました。
「PR-500KI」→LAN1ポート・LANケーブル→[C・親機]
↓
LAN2ポート・LANケーブル15m
↓
HUB→ノートPC(ノートPCAへのリモートデスクトップ用)
↓
デスクトップPC(zoom使用)
【[C・親機]と[B・子機]は障害物無し1mの距離】
[B・子機]
↓
LANケーブル3m
↓
ノートPCA(zoom使用、zoomバージョン5.8.6)
ルータから15mのLANケーブルで、デスクトップPCの近くに[B・子機]を配置し、
そこからLANケーブルでデスクトップPCを接続していた構成でしたが、
[B・子機]をHUBに入れ替えました。
[B・子機]は[C・親機]のすぐそばに設置し、[B・子機]と有線LANで別PCの「ノートPCA」を接続。
このノートPCAもzoomに参加しました。
[C・親機]→障害物無し1mの距離→[B・子機]→LANケーブル→ノートPCA
というメッシュ構成です。
デスクトップPCでzoom会議に参加して会話するため、離れた位置の「ノートPCA」は手元の「ノートPC」からOS標準のリモートデスクップアプリで接続し、zoomの統計情報を確認しました。
デスクトップPCで会話するためノートPCを常時確認するのが難しいため、リモートデスクトップのウインドウを録画し、統計情報を記録しました。
「ノートPCA」でのzoom統計情報ですが、zoom会議65分のうち開始45分くらいから録画を開始したので20分ちょっとの記録になりました。
記録での9分〜12分の4分間、時間にしてzoom開始から55分〜59分の期間だけパケット損失が発生。
「ノートPCA」が急遽準備したPCで古い機種でもあり、zoom入室時にカメラとマイクが無くオーディオ設定が途中で止まっており音声受信ができておりませんでした。
そのため統計情報はビデオのみとなっており、4分間のパケット損失は「平均」が30%台でたまに50〜60%台に上昇、「最大」は70〜90%台でした。
記録した20分のうちパケット損失の発生は4分のみ、損失も平均30%台がほとんどでしたので、zoomの実用上はギリギリ何とかなるレベルのように思えます。
(オーディオが有効になっていなかったことが影響しているのかもしれませんが)
[C・親機]→障害物無し1mの距離→[B・子機]
今回はこの状態のメッシュ通信でしたが、
通常の設置状態の下記構成よりはパケット損失が押さえられたように感じます。
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近】
↓
※ここから離れ家屋
[B・子機]
2022年6月まではzoomで大きなパケット損失が発生することはありませんでした。
[C・親機] と [B・子機] の間に原因となる何かが現れて、それ以降はパケット損失が発生するようになったのでしょうか。
障害物と距離を改善したことで改善しましたが、それでも4分間の事象発生がありました。
この4分で[親C]と[子B]間のメッシュ通信に影響を与えるような原因があるのでしょうか。
書込番号:24869963
0点

>64bit柏餅さん
> 自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。
> [B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。
対照実験として「[A]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測」の結果を取得いただけないでしょうか。
> これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。
IP のパケットロスが [A]-[B]間 によるものか、[ZOOMサーバー]-[PC]間 によるものかの判断の一助になると思います(デスクトップPC は同じものを使ってください)。
> 6月頃からオンライン会議ツールのzoomで映像と音声が「パケット損失90%」でまともに利用できなくなりました。
ここでいう「パケット損失」は ZOOMアプリケーション のパケットの損失なので、上記で確認している Packet Loss とは別物であることに留意ください。例えば、上記の Packet Loss が 0 であったとしても、映像のデコード処理が間に合わなければ破棄(≒パケット損失)される場合もあります。
ZOOMミーティングへの参加者ができることは少ないと思いますが、以下の Webページ に記載の対処法は既に試してみられましたでしょうか。
https://itojisan.xyz/trouble/28744/
書込番号:24873293
1点

>木賃宿さん
>対照実験として「[A]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測」の結果を取得いただけないでしょうか。
「PR-500KI」とデスクトップPCを有線LANケーブルで接続している状態から、配線を「PR-500KI」から抜いて「C・親機」に移しました。
(検証のため初期化して、元々の構成【親機A/子機B・C】を交換し、【親機C/子機A・B】にしています)
またデスクトップPCは1台しかないため、同じPCです。
変更前: 「PR-500KI」→有線LAN15m→HUB→有線LAN6m→デスクトップPC
変更後: 「PR-500KI」→有線LAN6m→「C・親機」→有線LAN15m→HUB→有線LAN6m→デスクトップPC
結果としてデスクトップPCでzoomのパケット損失は発生しませんでした。
「PR-500KI」から直接でも、「C・親機」経由でも、有線LAN接続だとパケット損失が発生していません。
>ここでいう「パケット損失」は ZOOMアプリケーション のパケットの損失なので、上記で確認している Packet Loss とは
>別物であることに留意ください。
こちらの助言、ありがとうございます。
2種類のパケット損失を切り分けて考えるように留意します。
>ZOOMミーティングへの参加者ができることは少ないと思いますが、以下の Webページ に記載の対処法は
>既に試してみられましたでしょうか。
サイトの情報をありがとうございます。
既に試したものも含め下記に結果を記載しますが、まだ解決に至っておりません。
対処1: ビデオを停止してから再度開始する【× 解決せず】
対処2: ミーティングの参加をやり直す【× 解決せず】
対処3: インターネットの通信速度を確認する【× 下り50Mbps以上】
対処4: 通信帯域を使用するアプリを全て閉じる【× zoom以外起動なし】
対処5: ビデオ設定を低解像度に変更する【× カメラ無しノートPCを含め改善せず】
対処6: PCとネットワーク機器を再起動する【× 解決せず】
対処7: ネットワークが途切れる問題を対処する【× 普段の切断なし】
対処8: IPアドレスを更新する【× 解決せず】
対処9: 使用するDNSサーバーを変更する【× 解決せず】
対処10: 電話のオーディオに切り替える【× ビデオも停止するので解決せず】
対処11: Zoomを最新版にアップデートする【× 最新の5.11系も戻した5.10系でも改善せず】
解決しない場合【zoom側に問題ある場合は対応待ちだが、5.11.1、5.11.3、5.11.4で解決せず】
書込番号:24879887
0点

>64bit柏餅さん
> 「PR-500KI」から直接でも、「C・親機」経由でも、有線LAN接続だとパケット損失が発生していません。
『「PR-500KI」から直接』の Packet Loss Rate はどのくらいですか。
> WiFi接続でノートPCとiPhoneを接続しました。
このときの Packet Loss Rate は 2.75%(IPv6), 2.72%(IPv4) ですよね。
> [B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。
> 目視も含めて「Packet Loss Rate」は3%前後でした。
また、このときは 2.98%/3.20%(IPv6), 2.59%/3.12%(IPv4) ですよね。この結果だけだと、有線接続から Wi-Fi接続 にすることの Packet Loss Rate への影響は読み取れません。
ちなみに、ZOOMアプリケーションのパケット損失の推奨値は "2% 以下" とあります。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202920719-%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AE%E7%B5%B1%E8%A8%88%E6%83%85%E5%A0%B1
一般的な Packet Loss Rate は存じ上げませんが、オンラインゲームのサイトなどでは "1%〜2%" を推奨するケースが散見されました(拙宅の場合は 0.5%〜1.2%)。
一方で、ZOOMのサーバー によっては、遅延を許容することで(ZOOMアプリケーションの)パケット損失を減らす設定になっているものもありそうです。
https://www.note.lespace.co.jp/n/n4d23a4a6501b
現在、ZOOMサーバー と IPv6/IPv4 のいずれで接続されているか分かりませんが、PC の IPv6 のプロトコルを無効にして強制的に IPv4 で ZOOMサーバー に接続させてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24880137
0点

>Gee580さん
>追加で、 他のPC や スマホ や APP,ブラウザ などでテストできないかな?
>あればやってるとは思うけど、テストするために他に再現させられる環境が作れればいいんだけどね。
古いMacbookを借りてzoomに参加させてみましたが、パケット損失が発生しました。
本体が「Macbook 13inch, Aluminum Late2008」でOSバージョンは「OSX 10.11.6」です。
搭載メモリは6GBで、起動アプリも無いためメモリ不足は無し。
上記の【[C・親機]から有線でデスクトップPCに接続した環境】の、デスクトップPCの隣にMacbookを置きWiFiと有線での検証を実施。
Macbookへの有線LANは、デスクトップPCが接続しているHUBから、LANケーブル2mで接続。
zoomは借りた時点の「5.4.7」でパケット損失が発生し、最新「5.11.5」に更新して再検証したがパケット損失が発生。
WiFi接続で事象が発生中に有線LANを刺し、zoomを退出して再入室すると有線通信を使用した状態になり、パケット損失は発生せず。
その状態から有線LANを抜くと、NW切り替えで数秒止まった後にWiFi通信に切り替わり、続いてパケット損失が発生した。
以上から、Windows、iOS、OSXの各環境でのzoomで、無線でのパケット損失ありと有線でのパケット損失無しが確認されました。
(iOSは有線環境の確認が無いですが)
・Windows10環境ではzoomの「5.10.6」「5.11.1以降」で事象発生
・OSX10.11.6環境ではzoomの「5.4.7」「5.11.5」で事象発生
・iOS14.6環境ではzoomの「5.11.3」で事象発生
・いずれの環境もルータまで有線LANの接続にすると事象が発生しない(iOS除く)
・2022年6月からzoomのパケット損失が発生するようになったが、それまで問題なく使用できることを確認していたのはWindows環境のみ
書込番号:24880142
0点

>64bit柏餅さん
先述したけど、WiFi環境をしらべないのが不思議。
書込番号:24880845
0点

うちでもAterm WG1200HP4でzoomのオーディオパケットロスが90%以上となりまともに通信ができなくなる現象が頻発しています。
プロバイダはBIGLOBE光でIPv6、普段はping 約10msで300〜400Mbps程度出ていて動画のストリーミングやゲームも全く問題ありませんが、zoomの通信だけがまるでダメです。
MacでもWindowsでもiPadでも、どのzoomでも発生します。
このスレで書かれている対策はほとんど全て試しましたし、Atermの設定画面で変更可能な設定項目もほとんど変更してみましたが、どこを触ってもパケットロスが90%以上になる現象は解決しませんでした。
それでは仕事になりませんので、思いつく限り試した中で発見した解決策を2つ記しておきます。何かの参考になるかもしれません。
【解決策1】 身も蓋もありませんが、有線LAN接続にすることです。有線LANでは安定して通信できます。
【解決策2】 偶然発見したことですが、Cloudflare WARPをインストールしてVPN通信でzoomを利用するとパケットロスは見事に0.0%になります。なぜVPN経由でパケットロスが解消するかの原因はわかりませんが、VPNでは回避できる何らかのパケット処理がAterm内で行われているものと思われます。
(なお有料版のWARP+での結果なので、無料版WARPでもパケットロスが解消するかどうかは試していません)
書込番号:25173809
3点

WG1200HP4でzoomでパケットロスが発生する問題に関する続報です。
回線はBIGLOBE光IPoE v6接続でping 12ms程度、300〜400Mbpsでも
パケットロス率が60〜80%になって音声が途切れ途切れになる問題が発生しているため
cloudflare warpをインストールしてVPN接続にしていました
(不思議なことにVPNだとパケットロスが発生しません)
その後、Aterm WX5400HPに買い換えたところcloudflareを使わずともパケットロスがほとんど発生しなくなったので
やはりWG1200HP4に何らかの問題があるように思われます。
書込番号:25338918
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





