Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥5,660
(前週比:-600円↓)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年4月1日 22:30 |
![]() |
18 | 21 | 2024年3月28日 12:08 |
![]() |
5 | 8 | 2023年12月11日 18:44 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年9月23日 15:20 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2023年8月16日 09:49 |
![]() |
7 | 30 | 2023年7月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ほとほと困っていますので、どうかお助けください。
こちらの商品(Aterm WG1200HP4)を2台使用して、これまで何事も無くメッシュ環境を構築しておりました。
数日前にメッシュ子機の方が故障(設定やリセットが出来ない)したため、代替品として3台目の本機を入手しました。
親機の設定はそのままで良かったので、子機のメッシュ接続をするだけで良いと思い、説明書の通りに進めたところ上手くいかずに頓挫してしまいました。
最終的には子機のメッシュ接続の手順が、毎回POWERとCONVERTERランプのみ緑点灯した状態で止まってしまいます。しばらくそのままにしておいても変化ありませんでした。
色々試してみましたが途方にくれています。
皆様のお知恵をお借りしたいです、よろしくお願いします。
0点

>最終的には子機のメッシュ接続の手順が、毎回POWERとCONVERTERランプのみ緑点灯した状態で止まってしまいます。しばらくそのままにしておいても変化ありませんでした。
Activeランプが消灯のままなのですね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
の最後の方で3種類の接続設定方法が提示されています。
各々を試してみてはどうですか。
それでもうまく行かない場合は、
親機と子機の両方をRESETボタン長押しで一旦初期化し、
再度親機子機両方とも再設定してみてはどうですか。
書込番号:25679948
0点

>★ていえむ★さん
>子機のメッシュ接続をするだけで良いと思い、説明書の通りに進めたところ上手くいかずに頓挫してしまいました。
以下のどれをやったんですかね? 有線接続、WPS、Wi-Fi Onboarding?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
メッシュ親機に先代の子機メッシュの情報がのこってるのかもしれないね。 へんだけれども。
なので、そのメッシュ親機もリセットしてトライしてみれば?
ほかに、何を試したんですかね?
書込番号:25679977
0点

>★ていえむ★さん
自分ならば故障した子機の影響を親機が受けてたら嫌なので(故障なので何がどう影響してるか通常とは違う可能性)
親機もリセットして再構築しますよ
書込番号:25680171
0点

親機のリセットを実行して、メッシュ環境の再構築を行いました。
無事に完了することができました。
助言いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:25683053
0点

>無事に完了することができました。
解決できて良かったですね。
書込番号:25683408
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?
現在
(1F) WG1200HP4(BRモード)
↓
メッシュ中継
↓
(2F) WG1200HP4(CNV)
この状態から2Fや3Fにもう1台WG1200HP4を追加してメッシュ中継機を増設させる場合、
メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?
0点

設定画面の中に、「何段目のメッシュ中継機にするか」の項目があったと思います
1段目に設定すると1Fのメッシュ親機に接続、
2段目に設定すると2Fのメッシュ中継器に接続
になると思います
…思いますが、自分がおなじような構成で使っていたときに
ネットワーク図を表示させたときに
親機に全部ぶら下がっているときと
直列に並ぶときとあったような気もします
今はWX5400HPを2台と、こちらの機種1台とでメッシュを組んでまして
現在の構成では1200HP4の2段目設定が効いていて
直列つなぎになっています
書込番号:25674939
1点

>targzさん
他のNECのメッシュ機使っています。
段設定は無いです。
中継もバンドステアリングが機能して一番いいと思われるところに繋がるのがメッシュだと思いますよ。
書込番号:25674946
2点

すみません!
オンラインマニュアルとクイック設定ウェブの設定画面を見てきました
メッシュ中継器のときは「段」の設定はないようなのと
「メッシュじゃないときは多段(直列)や並列ができる」と
記載がありましたので
メッシュのときはtargzさんとアテゴン乗りさんのおっしゃっている内容が正しいと思います…
自分のときに、メッシュにしたり、メッシュやめて普通の多段中継にしたり
いろいろ試したので知識がごっちゃになってしまっていたようです
失礼しました!
書込番号:25674949
2点

>targzさん
メッシュは 各社各様 でいろんな種類、ルールがあるよね。
以下は、この機種用のルールだよ。
”本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。”
”同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
メッシュネットワークが正しく構築できません。”
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
有線の場合は、ちょうど5角形のように接続できるよね。
無線は、自動的に親子関係が調節されるみたいだけれども、このルールにしたがうと思うよね。
そうすると、
>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
の意味がよくわからないけれども、例をあげて質問してみてよ。
書込番号:25674950
1点

>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
メッシュ中継では同じネットワークを使う場合、1系統のみの構成となります。その後中継器が続く感じです
このメッシュ接続を2系統以上用意する事はできません
親機-----クローゼット内の通信環境の悪い中継器A----
|
遮蔽物のない中継器B
|
遮蔽物の無い中継器C
状況次第でこうなります
書込番号:25675016
1点

>つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?
そうですね。
メッシュだとどれかのノードが通信出来なくなると、
そのノードを除いて自動で通信経路を再構築しますので、
接続設定完了後はどこに置いても構わないはずです。
但し、通信経路の変更には多少時間が掛かるかも知れません。
書込番号:25675021
1点

>targzさん
>メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?
はい、そうです。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:25675038
1点

>アテゴン乗りさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>新500円硬貨さん
>Gee580さん
やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。
もし2Fにメッシュ中継機をもう1台増設すると、すでに2Fにある既存のメッシュ中継機に接続されるかもしれないし、1Fにあるメッシュ親機に接続されるかもしれない
みたいな電波状況によって最適な方に中継されるんでしょうね。
(つまりユーザーがメッシュ中継の接続先を任意に指定するような事はない)
実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。
>おさむ3さん
確認ありがとうございます。
その「多段接続・並列接続」のマニュアルを見ると非メッシュ中継の話なので、メッシュ中継の時は直列も並列も無いって事だと認識していました。
実際、クイックWeb設定に入ってもメッシュ中継の時は「段指定」などは有りませんね。
書込番号:25675070
0点

厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。
実際使っているなら、
親機にアクセスすると接続図系統図見る機能あったと思うのでそこで見るとクライアント含めどう繋がっているか分かるかも。
書込番号:25675120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台の現状にさらに1台追加する場合、
カバーエリアは広がると思いますが
この機種は子機の接続可能台数(想定台数)がもともと少ないのと
必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので
あんまりおすすめできないかもです
自分は3台持ってましたが
細長い間取りで
親 中継 中継
と設置していたのですが、
端の中継機はメッシュ親機に2.4GHzでつながってしまったりしてました
(多段になってほしいのに並列になってしまう)
全体的な速度もあまり出なかった(自分の使いこなしでは出せなかった)です
現在は
WX5400HPを2台と、WG1200HP4を1台でメッシュにしており
快適になりました
右端をWG1200HP4にしてます
書込番号:25675253
1点

>やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。
メッシュの設定をするので、あとはよろしくと言った感じかと思います。
>実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。
ツールで比較的簡単に状況を確認できるようですね。
書込番号:25675952
1点

>アテゴン乗りさん
〉厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。
>おさむ3さん
〉必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので
電波状況によって直列か並列に繋がるってことですね。
確かにどっちになって欲しいかは間取りや設置場所によりますね。
でも直列になるべきか並列になるべきかを機器が自動判別してるって事なんだと思うので機器に任せるか、
どうしてもそれじゃ都合が悪い場合は意図的に非メッシュ中継にして手動でやる感じですね。
書込番号:25675963
0点

>羅城門の鬼さん
余談ですが親機の「ネットワーク図」を見ると実際の構成は以下なのですが、
WG1200HP4(BR) →5GHz中継→ WG1200HP4(CNV)
中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。
スマホブラウザのモバイル表示だからかって思ってiPadのSafariでPC表示にしてもやはり中継の部分が有線になってますね。
表示バグなのかは分かりませんが。
「見えて安心ネット」の方はちゃんと接続元Backhaul(中継機)のMACアドレスが表示されてます。
書込番号:25675996
0点

>中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
>2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。
不整合な表示があると、ちょっと不安になってしまいますね。
書込番号:25676047
1点

>targzさん
自分はWX5400HPですが、
ネットワーク図でメッシュ中継器に無線(5G)の線で繋がってます。
実際に無線なので問題なさそう。
ただ線の位置が微妙でカーソル合わせないとどの線がその端末か勘違いしそうな表示ですねこれ。
最初見間違えた…
有線の線がなぜか一本あると思ったのですが…
ONTもクライアントと一緒に表示されていただけでした。
(ブリッジで使ってます。)
もう一台メッシュ中継器欲しいと思うこの頃。
書込番号:25676309
1点

補足:
自分はEdge(PC)で見ています。
書込番号:25676317
1点


有線LAN接続だと言いながら、CNVモードになってますし、
確かに不整合ですね。
書込番号:25677261
1点

NEC同士でも違うんですね。
表示も少し違うのかな?
バグなんですかね?
気になるなら、
アップデートが無いか確認と、(親機&中継器)
中継器の設定(接続)し直してみるぐらいですかね。
書込番号:25677491
1点

>羅城門の鬼さん
おそらくWG1200HP4の表示バグなんでしょうね。
中継機にスマホ等のクライアントも接続していますが何も表示されてないですね。
>アテゴン乗りさん
中継機の初期化・再起動も試してみましたが変わりません。
親機や再起動は何度もしましたが、初期化はしてません。
ファームウェアはどっちも最新の1.8.0です。
たぶん変わらないと思いますが親機も初期化してみます。
書込番号:25677626
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
本機を所有しておりメッシュWi-Fi、または中継機として利用したいのですが、設定がうまくいきません。
親機BL1000HW 2階設置
子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働
この状態でHP4を中継機モードとして、親機のBLとらくらく無線ボタンで設定しようとすると、1分ほどでPowerランプが赤点灯で、設定不可の状態。クイック設定WEBにも表示されないです。
HP4をルーターモードやブリッジモードにすると、SSIDも表示され接続可能、クイック設定WEBにも表示。親機のBLとLANケーブルで接続してネット接続も可能。
こんな状態です。
そもそもメッシュWi-Fiと中継機としての接続モードの違いなども理解不足でして、マニュアル等も見たのですが解決できず、この場でお聞きしました。
よろしくお願いします。
質問
@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
書込番号:25540381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
はい、非対応のようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
の一覧表にWG1200HS3は載っていません。
>AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
WG1200HP4のメッシュWi-Fi機能を無効にした上で中継機接続を試みれば接続できるかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
を参照して、「メッシュ非対応中継機」に設定変更してみて下さい。
>BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
メッシュWi-Fiでの中継機または子機でも、
通常の中継機または子機でもCNVです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
の「2. RT/BR/CNV モード切替スイッチ.....」を参照。
書込番号:25540453
1点

>デジワルオヤジさん
>> 親機BL1000HW 2階設置
>> 子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働
>> 質問
>> @WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
>> AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
>> BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
BL1000HWとWG1200HS3は、メッシュ未対応なので、ある環境では「メッシュ構成」は出来ません。
従来通りの「中継」で運用する感じになります。
書込番号:25540457
1点

わかりやすいリンクまで添えていただきありがとうございました。
御指南いただいたように、中継機モードで設定できました。
書込番号:25541387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、BLもメッシュWi-Fi非対応でしたか。
この環境でメッシュWi-Fiを実現するには、BLではないメッシュWi-Fi対応の親機にするか、BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?
書込番号:25541392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?
はい、どうしてもメッシュにしたい場合は、こちらの構成となります。
書込番号:25541400
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
無線オプションが月500円くらいなので、それを解約して無線親機を買って構築するのも考えてみたいと思います
書込番号:25541442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジワルオヤジさん
無線オプション高いから、自分で買って構築の方がいいっすよ
書込番号:25542006
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
今朝方から突然Wi-Fiにつながらなくなってしまいました。楽天ひかりでつなげてます。
TPリンクのランプが赤くなっていました。
いろいろ試して、AtermをIPv4とかいうのに設定し直しましたが、未接続のままでした。
各種機器のランプ状況は写真のとおりですが、対応策をご教示いただける方いらっしゃいますか。
書込番号:25434109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーターでなくONUが悪いんじゃないでしょうか
初期状態ランプが点灯していますのでインターネット接続の設定が消えています
書込番号:25434141
1点

ありがとうございます。
先日停電があったのですが、関係ないですかね?
こちらONUを再起動してみればよいでしょうか。
書込番号:25434153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペロタン0220さん
接続先と接続パスワードが消えてるので再度入力する必要があります
書込番号:25434166
0点

パソコンをつないで設定しなおすということですね。
ちょっと試してみます
書込番号:25434191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0907.html
上記が原因では?
>TPリンクのランプが赤くなっていました。
中継されていないのでは
>パソコンをつないで設定しなおすということですね。
>ちょっと試してみます
楽天ひかりならクロスパスでしょう。設定はいらないでしょう。
写真見る限りインターネット接続されていますよ。
書込番号:25434451
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おっと、ありがとうございます。
つながらなくて、困っていました。
onuの設定は不要ということですね。
ちなみに、過去以下のようにこちらで助けていただき接続したのですが、今私はatermを中継機として利用している状態になりますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24744733/
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25434482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今私はatermを中継機として利用している状態になりますか?
中継器はTP-LinkではAtermは親機では。
ひかり電話解約されてPR-500KIはONUとして動作されているのでしょう。
書込番号:25434512
1点

お騒がせしました。
何が決定打かわからないのですが、無事復活しました。Atermの設定画面で確認したところ、ファームウェアの更新は最新になっていたので、よくわからないままです。
このまま安定してつながるといいのですが。
書込番号:25434656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
【使用期間】
一年
【質問内容】
元々Softbank光を使用していましたが、28日にドコモ光へと切り替えました。
この日の夜まではモデム(ge onu)と本商品、光電話対応ルーターの3つを繋げて使用していました。
この時点では問題ありませんでした。
29日に光電話ルーターを返却する必要があったのでその機器を外しました。
その後モデムと本商品を繋げて使用したのですがアクティブが赤点滅します。スマホ等でwifiの状態を確認するとインターネット未接続と表示されます。
ブリッジモードに変更もしましたがインターネットに接続出来ませんでした。アクティブは燈点灯です。
書込番号:25363866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>その後モデムと本商品を繋げて使用したのですがアクティブが赤点滅します。スマホ等でwifiの状態を確認するとインターネット未接続と表示されます。
まずONUとWG1200HP4を繋ぐ場合は、
WG1200HP4はルータモードにしてインターネット接続設定する必要があります。
ドコモ光とのことですが、プロバイダはどこなのでしょうか?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6は申し込んでいますか?
それにより最適な設定が違ってきます。
書込番号:25363990
0点

>fdfkkさん
AtermをRESETしてから(電源OFF/ONではない)、初期設定が必要ですね。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25364089
3点

通信出来ない状態なので、スマートリモコンのアプリは使えなかったはずなので、コンセントを抜いてしばらく放置してみてください。強制リセットされたと思います。
書込番号:25385005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
WG1200HP4を3台使用してメッシュ通信をしています。
6月頃からオンライン会議ツールのzoomで映像と音声が「パケット損失90%」でまともに利用できなくなりました。
【構成】
3台のWG1200HP4を[A][B][C]として、
自宅はBiglobe光で、NTTのPR-500KIから有線LANでブリッジ設定の[A]をメッシュ親機に設定。
自宅から数m離れた木造離れの2階にCNV設定のメッシュ子機[B]、同じく1階にメッシュ子機[C]と配置。
[B]から有線LANでデスクトップPCとノートPCをネット接続。基本PCはこの[B]からの有線LAN接続で使用。
[B]と[C]にはスマホなどがWiFi通信をします。
【問題の詳細】
[B]に有線接続したPC2台でzoomのパケット損失が発生。
zoomの管理画面で確認すると40-80%の損失。ときどき20%前後に落ち着くと会話はかろうじてできる程度。
ノートPCで有線を外しWiFi接続にしたが、おそらく[B]経由の無線接続で、WiFiでも同様のパケット損失が発生。
自宅の「PR-500KI」と[A]で有線LANによるネット速度を計測したら下り220Mbps,上り150Mbpsほど。
[B]経由の有線LANでは下り60Mbps,上り100Mbpsほど。
zoomのパケット損失中に計測しても下り60Mbps,上り100Mbpsと速度は変わらず。
zoom以外のアプリでの通信では特に問題なし。youtubeの視聴やリモートデスクトップ接続の通信など途切れは確認されず。
自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。
【検証した内容】
[B]からのLANケーブルを交換したが、zoomパケット損失は変わらず。
新ファームウェアが出ていたので3台とも1.4.0⇒1.5.1に更新したが、変わらず。
6月にzoomを5.11.1に更新していたので、5.10.6に戻したが、変わらず。
距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。
ルータの位置は変えず3台を初期化し、再度[A]を親機でメッシュ構成を組み直したが、変わらず。
3台を初期化し、[A]と[C]の位置を交換して[C]を親でメッシュ構成を作成したが、変わらず。
ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。
【質問】
本機メッシュ構成の環境で、zoomでの極めて大きいパケット損失が発生している方はいらっしゃいますか?
それまでは問題なかった環境で、6月頃から急にzoomパケット損失が発生した要因は何でしょうか。
zoomの暗号化などの通信方法がメッシュ通信の仕様に合わないのでしょうか。(6月までは問題なかったのですが)
本機で見直すべき設定項目はありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>64bit柏餅さん
>ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。
B が親のケースは? その統計情報は?
トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる? ”その他の情報”セクションがだいじなので。
これは測定後2分くらいしないとでてこないよ。
https://inonius.net/speedtest/
中継器のLEDランプの付き方は?
接続構成は期待通りになっている?
ブラウザを変えてテストしてみた?
書込番号:24854715
0点

>距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。
この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?
書込番号:24854977
0点

>Gee580さん
>B が親のケースは? その統計情報は?
まだ[A]と[C]を交換した環境しか試していません。
時間があるときに[C]と[B]を交換してメッシュ環境を再構築してみます。
>トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる?
計測サイトの紹介をありがとうございます。
先ほどzoom利用中のデータを収集しました。
[B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。
zoomの統計情報でパケット損失が確認された画面と、
その時の「iNoniusスピードテスト」の測定結果2回分です。
目視も含めて「Packet Loss Rate」は3%前後でした。
これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。
>中継器のLEDランプの付き方は?
こちら離れた場所のためまだ確認できていません。
工夫して確認します。
>接続構成は期待通りになっている?
「ネットワーク図」は想定通りです。
親機に子機2台が5GHz帯の無線メッシュで繋がっています。
>ブラウザを変えてテストしてみた?
「Google Chrome」と「Microsoft Edge」を使用しましたが、よく考えたら中身が一緒のブラウザでした。
書込番号:24859336
0点

>羅城門の鬼さん
>この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?
親機[A]の目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。
親機[A]で速度が出ていなかったので、[A]に不具合や故障などがあるような気がしたため
[A]の位置に[C]を置き場所交換をして、[C]に親機の役目を変更しました。
結果、[C]が親機だと下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上しています。
書込番号:24859351
0点

>親機[Aの]目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
>目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。
親機[Aの]目の前に子機[B]を配置しても、
状況が変わらないのは不思議ですね。
添付画像を見てみると、子機[B]は5GHz接続のようですが、
W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
やはり状況は変わらないのでしょうか?
書込番号:24859510
0点

>64bit柏餅さん
UPどうも!
>これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。
まず ”zoomのパケットのみ大きく損失している” については、まだ不明だよ。
いまのところの可能性は、
@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。
zoomの統計のエラーメッセージでは”インタネットの接続。。。。”とあるがあてにはならないよね
こちら側のネットワーク環境は OK だと思うのであまりいじくりまわさないほうがいいよ。
そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する? 自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?
10分毎に発生して1分で自動復旧とか?
ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?
書込番号:24859634
0点

>64bit柏餅さん
何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?
書込番号:24859728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
親機の目の前に子機を置いても変化がないので、通常使用時の配置では壁などの障害物がありますが、今回の問題には距離と障害物は影響していないのかと思われます。
>W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
>やはり状況は変わらないのでしょうか?
なるほど、チャンネルは自動選択にしていました。
問題が発生したのはチャンネルの変化によるもの、という可能性がありますね。
固定して試してみます。
書込番号:24859841
0点

>Gee580さん
>@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
>A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
>B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
>C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。
@A相手側には問題は見られませんでした。zoom参加者50名超の中で、確認できた範囲では自分だけがパケット損失の状態でした。発言者が何名か交代しますが、発言者以外の方は問題なく声が聞こえてビデオ画像も動き、画面共有なども通常通りとのことでした。ちなみに参加者で自分と同様の本機メッシュ環境の人はいないと思われます。
Bzoomのバージョン更新でメッシュ通信の仕様に合わなくなったのかと想定し、問題発生前の「5.10.6」に戻しましたが改善しませんでした。動作を見るとzoomの通信だけ極端にパケット損失が発生していますが、zoom側で何らかの通信設定をすることで問題回避の可能性はあるのでしょうか。
C違う相手で数件のzoom会議に参加しましたがどの環境でも同様にパケット損失の問題が発生しています。自分のアカウントで1対1、相手のアカウントで1対1、自分含む3名で相手の無料アカウント40分制限、ベーシック・プロ・ビジネス/エンタープライズの各アカウントでも発生。時間帯も午前・午後・夜でも発生。
ただ、
【自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。】
この条件がありますので、zoomそのものの問題ではないのかとも思います。(親機[B]に変更後も有線では発生しません)
2022年6月以降の、メッシュ通信とzoomの相性でしょうか。
問題発生の前に、ファームウェア等を更新したというような変更は加えていませんが。
>そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する?
現状、zoomでの大きなパケット損失の発生は100%です。
>自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?10分毎に発生して1分で自動復旧とか?
少なくとも20〜30%のパケット損失が常時発生しており、急に波が来るように70〜90%に上昇します。
この状態が数分続き(会話にならない)、波が引くように40%くらいに下がります(何とか聞き取れるレベル)。
調子が良いときは会話ができるレベルが数分続きますが、相手のビデオが停止していたり、黒画面のままだったりということが多いです。
※添付画像
次回は発生時間、回復時間を計測してみます。
一時対応として、他県の親戚宅にあるPCを「Anydesk」でリモート操作して同じzoomの会議に入り、そのPCから音声を聞けるようにしました。
自分の手元のデスクトップPCはzoomのパケット損失で音声が途絶するため、脇のノートPCで親戚宅PCにリモート接続しzoom音声を取得する方法です。
どちらも[B]に有線LAN接続していますが、このノートPCでのリモート通信が切れたり不安定になることはありません。
>ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?
テストサイトに入りましたが、相手側からの送信がないためこちらの受信がゼロのため、パケット損失は発生しませんでした。
書込番号:24859883
0点

>よこchinさん
>何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?
デスクトップPCはWin10標準の「Windows Defender」、
ノートPCは「AVG AntiVirus FREE」を入れています。
ルータ周やどネットワーク内にセキュリティ系のハードウェア等は設置していません。
書込番号:24859891
0点

>64bit柏餅さん
まだまだ切り分けの段階なので、公平にみてるよね。
追加で、 他のPC や スマホ や APP,ブラウザ などでテストできないかな? あればやってるとは思うけど、テストするために他に再現させられる環境が作れればいいんだけどね。
書込番号:24860010
0点

>64bit柏餅さん
Windows Defenderなら問題出そうに無いけど
一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
書込番号:24860036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
テスト環境とまではいきませんが、少し広げて検証してみました。
@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。
「PR-500KI」
↓
LANケーブル
↓
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)
↓
※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)
↓
WiFi(5GHzのSSID)
↓
ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)
WiFi接続でノートPCとiPhoneを接続しました。
距離と電波強度から、最寄りの[B]の電波でWiFi接続していると思います。
この状態で手元の3台が[B]経由で同じzoomの会議室へ接続をしている状態でした。
3台とも音声と画像の途切れ(問題の現象)が発生。
PC2台ではzoomの統計情報の画面からパケット損失90%台を確認。
iPhone版のzoomでは統計情報の画面が無いため(?)、パケット損失の具体的な状況は不明。
iPhone版のzoomのバージョンは「5.11.0」でした。(最新への更新忘れ)
音声の途切れは3台同時に同じタイミングでの発生ではなく、時間的なずれが生じています。
PC2台で音声が完全に停止している状態でiPhoneからは音声が流れていたり、状況はランダムです。
このずれは各機器の処理能力の差と、ネット通信量の3台への振り分けが変化しているからだと推測します。
結果的に[B・子機]では有線でも無線でも、PCでもスマホでもzoomパケット損失が発生しています。
A有線LANケーブル構成の結果です。有線PC2台でzoom参加しました。
「PR-500KI」→LAN1ポート・LANケーブル→[C・親機]
↓
LAN2ポート・LANケーブル15m
↓
[B・子機]→LAN1ポート・LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)
↓
LAN2ポート・LANケーブル
↓
ノートPC(zoom使用)
ルータから[B]を経由した有線LANのみの接続です。
デスクトップPC、ノートPCともパケット損失は発生せず。
1時間ほどzoomの統計情報をチラ見していましたが、損失値は0.0%〜0.1%でした。
iNoniusスピードテストでの計測も「Packet Loss Rate」が3%未満で安定しています。
※添付画像3枚
現状で、
・ルータまで有線接続だとzoomのパケット損失が発生しない
・メッシュ無線接続の子機経由だとzoomのパケット損失が発生する
・メッシュ子機経由だとデスクトップPC、ノートPC、スマホの全てで発生
という結果です。
書込番号:24864343
0点

>よこchinさん
>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
古いノートPCでCPUがi5-5300Uと性能が低め、最近はAVGがCPUの使用率を大きく上げていたので困っていました。
今回を機にAVGを削除して、デスクトップPCと同じくWindowsDefenderに切り替えました。
この状態でzoomに接続して検証してみます。
書込番号:24864392
1点

>64bit柏餅さん
かなり進んだよね。
@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。
PC や スマホ に WiFiアナライザーをインストして、電波の状況がどうなっているかをみたほうがいいよね。
近隣のWiFi電波干渉、 障害物 などの影響だよね。 電波ノイズ干渉についてはFREEのツールがないんだよね、わたくしのしるかぎり。
とりあえず、 いくつかの地点で測定してかまぼこ型の図をUPできますかね? それで次を考えるとよいとおもうよね。
書込番号:24864452
0点

>64bit柏餅さん
それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?
書込番号:24864570
0点

>よこchinさん
>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
AVGを削除して「WindowsDefender」に切り替えたノートPCでzoom接続してみました。
結果、パケット損失の事象が発生しました。
事象は「WindowsDefender」を使用中だったデスクトップPCでも発生していることから、AVGと「WindowsDefender」の違いは影響しないようです。
書込番号:24868346
1点

>Gee580さん
>@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
>NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。
@とAで「デスクトップPC」「ノートPC」と表記しているものは同じPCです。
WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、
・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したノートPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したiPhone、パケット損失発生
また大元の機器に有線接続した場合ですと、
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失は発生せず
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したノートPC、パケット損失は発生せず
となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。
もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。
もし発生しなければ、メッシュ親機と子機との間での通信に問題が絞られると考えていますが、どうでしょうか。
>それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?
下記に距離を入れたものを再掲載します。
@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。
「PR-500KI」
↓
LANケーブル【6m カテ6a】
↓
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近(子機2台とも)】
↓
※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル【3m カテ6 + ギガHUB + 3m カテ6】→デスクトップPC(zoom使用)
↓
WiFi(5GHzのSSID)【2m 障害物無し】
↓
ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)
書込番号:24868407
0点

>64bit柏餅さん
ですよね。(>_<)
書込番号:24868525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>64bit柏餅さん
>WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、
・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生
距離入りの図で CーB 間も無線だけども、そうなると、”・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生” は妥当かなと。
*無線の考慮はWiFiクライアントの接続だけではなく、メッシュ親子間の無線通信にもあてはまるよね。
ルーター、クライアント間、ルーター、ルーター間のBANDはそれぞれ何? 2.4Ghz? 5GHz?
>。。。となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。
同意だよね。
>もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。
WiFi接続で パケット損失が発生する と 思われるけれども、 実用上優先順位として メッシュ親機と子機間 を先に調べてみたら?
PC にMSストアからFREEのWiFiアナライザーをインストする。 できたら ”NetSpot” がいいよね。
@ B のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 B の電源をOFFにする。 C はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。
つぎに
@ C のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 C の電源をOFFにする。 B はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。
これによって、各ルーターからルーターまでのどのくらいのRSSIかがわかる。 さらに周囲からのWiFi干渉もわかる。
ただ、問題なのは、電波ノイズだよね。 先述したけど、これを調べるための無料のツールがないんだよね。
電波ノイズの原因になりそうな何かはある? 大量の自動車のが走っている の近く、 工作機械、工場の近く、
農耕機械、 壊れかけの家の中の電気設備、 ベビーカメラ、 コードレスホン、 ワイヤレスプリンタ などなど。
それと障害物だよね。
*今のネットワーク機器配置状況を間取り図にいれてUPできる? 壁、おおきな金属製の何か、トイレなどがのっているもの。
書込番号:24868527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





