Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥5,660
(前週比:-600円↓)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年6月5日 05:31 |
![]() |
6 | 16 | 2024年6月16日 21:11 |
![]() |
18 | 21 | 2024年3月28日 12:08 |
![]() |
5 | 8 | 2023年12月11日 18:44 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年9月23日 15:20 |
![]() |
2 | 6 | 2023年5月19日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

オートチャネルセレクト機能を使用しないを選択して使用チャンネルをW52すると36.40.44.48chに設定出来ます
書込番号:26198818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel
書込番号:26198819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネル指定は可能なようです。
以下参照してみて下さい。
https://www1.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel
書込番号:26198855
1点

>ラッキーコーポレーションさん
>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか
設定画面(クイック設定Web)から設定可能です。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:26198871
1点

>ラッキーコーポレーションさん
>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか
できます。
オートチャネルセレクト機能を無効にし、チャンネル幅を20Mhzにし、使用チャンネルを設定すると、そのチャンネルに固定されます。ただし20Mhz専用になるので遅くなります。
機種によって設定できる項目はことなりますが、これを40Mhzにすると、見た目上36chみたいな固定はできるのですが、結局36chが主要チャンネルというだけであって、帯域は40Mhz分つかうので、36chも40chもつかいます。
80Mhzにすると、36,40,44,48のすべてのチャンネルを横断でつかいます。なので、80Mhzで36ch固定としても結局5Ghzの帯域すべてに均一に電波をとばすので、チャンネル固定にはなっていないので、どうしてもチャンネルをしぼる必要がある場合は、速度がおちますが、20Mhzまで落とす必要があります。
書込番号:26199006
1点

ありがとうございました。
書込番号:26200594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
現在、メッシュ構成(親機WG1200HP4 x 1 + メッシュ中継機WG1200HP4 x 3)に、メッシュではない単なる中継機としてWG1200HS4を1台追加した環境を使用しています。
比較的頻繁に使用する部屋のうち、ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。
その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?
0点

>メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、4台だけれども、接続の仕方があるよね。 直列3台まで、だから追加の1台は枝分かれ、または、MESH親に直でつなぐ感じになるよね(無線だよ)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
どんなつなぎをかんがえているのかな? 図をUPできますかね?
また、階段みたいだけれども、「ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。」とは?
どんな配置になってるにかな?
書込番号:25772352
1点

>Gee580さん
ご丁寧にありがとうございます。「1階の概略図」と「2階の概略図」と、Atermの設定画面の「ネットワーク図」の画像をUpさせていただきます。
どうして、このような配置になったかと言いますと、
最初は2階の自分の部屋のみで、インターネットに接続できれば十分だったので、CATVの回線は、2階の壁をぶち抜いて、CATVモデムも自分の部屋(2階の左側)に設置してもらいました。
徐々に、家族も様々な部屋でインターネットの常時接続が使いたい、となってきたので、このような配置になりました。
てすが、家がコンクリートパネル構造のためか、黄色に着色したゾーンが、5GHzの電波が届かず、2.4GHzの電波すら、1階の「メッシュ中継機1」から受信している状況です。
どうして、2階の黄色いゾーンの右上に、新たにメッシュ中継機の増設を考えているかといいますと、かつて、メッシュ親機にWX5400HPを使用していたときは、その位置にWG1200HP4をメッシュ中継機として設置して、上手く機能していたからです。
WX5400HPにトラブルが発生したため、その機器をメッシュネットワークから外して、代わりに現在は5GHz空白地帯となっている部屋に設置していたWG1200HP4を、メッシュ親機にして、メッシュ全体を再構築したため、現在のような環境になっています。
ご情報をたまわり、現在の構成にメッシュ中継機1台を追加してみようかと思います!!
書込番号:25772450
0点

分かりやすい図どうも!
素朴な疑問として、 Mesh中継器追加候補地が 黄色のなかにいるけれども、ここにMesh中継器をおいても、
すぐ近くの Mesh親機 の電波が十分とどくの?
PCやスマホにFreeのWiFiアナライザをインストして、どのくらいの強さの電波(RSSI値)が とどいているのか見てミレル? その他、WiFiミレル というスマホ用のFreeAPPもあるので、家中のヒートマップ作って事前チェックだよね。
注意:マニュアルでの最大数
「本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。」
なので、Mesh親機はこの4台にはカウントされないはずだけれども、いろいろ、ネットを見て回ったところ、全部で5台になっている図がないんだよね。 1段目はメッシュ子機であって、メッシュ親機ではないよね。
NECの記述ミスの可能性もあるので注意だよ。
ちゃんと図にも”Mesh親機” と ”Mesh中継器” で別として描かれてるからね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
書込番号:25772489
1点

WG1200HP4を複数台使うと聞くと
同時接続台数の観点がちょっと心配になりました
ご家族で同時使用もされるようですので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24921494/#tab
WX5400HPのトラブルというのが何が起きたのか不明ですが
個体不良とかであれば、あらためてWX5400HPメインで
WG1200HP4を中継機に回すほうがよいのではと思いました
WG1200HS4については、問題が出てないならそのままでもいいと思いますし、
中継機ではなく単なる子機としたいのであれば(有線LANしか使わないのであれば)
無線5/2.4GHzの出力を止める設定とすればよいかと
書込番号:25772619
1点

>メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?
WG1200HS4はメッシュ中継機としてカウントされないとは思いますが、
WG1200HS4を中継機ではなくて、単なるイーサネットコンバータとして使っているのなら、
WG1200HS4の設定を親機とはWi-Fi接続させるものの、
スマホ等の子機とはWi-Fi接続させない設定にすれば、
より確実かと思います。
つまり
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv1.html
の中継機と子機間の2.4GHzと5GHzを無効にしてみてはどうですか。
こうすれば、WG1200HS4は中継機ではなくて、
スマホ等と同じく単なる子機(イーサネットコンバータ)となります。
>その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
その4台にはメッシュ親機はカウントされないので、大丈夫かと思います。
そしてメッシュ中継機は直列では3台までと言う制限があるようですが、
メッシュ中継機の配置が追加機も合わせても、
縦長ではなくて、団子状態に配置されてますので、
メッシュ中継機4台が直列配列されることはないでしょうから、
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25772646
1点

有線は検討に値しない?
エレコム ELECOM
隙間 LANケーブル 40cm CAT6A準拠 フラット 高速 シルバー LD-VAPF6A/SV04
https://www.yodobashi.com/product/100000001006917723/
> 価格: ¥2,760(税込)
壁への穴開け不要!
すきまを使ってすぐに配線できるCat6A準拠の
すきまLANケーブルと中継コネクターの2製品を新発売
https://www.elecom.co.jp/news/new/20220208-04/
「CAT6Aのすき間LANケーブル」は10Gbpsで通信できるか?窓の隙間を使って屋外から2階へ配線してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1390848.html
書込番号:25772855
1点

皆さん、様々な視点からの情報を大変ありがとうございます。
>Gee580さん
あれこれと探してみましたら、親機WG1200HP4 x 1台の、メッシュ中継機4台のイメージ図が見つかりました。
あと、先ほど、1階に設置してあった、メッシュ中継機3を、今後に設置を想定していた2階の位置に設置しなおしてみたところ、問題なく、動作しました!! 場所的には5GHzの電波は問題なく届くようです。
>おさむ3さん
WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明したため、4月中旬に自宅のネットワークからは外しました。残念ながら復旧のメドが立っていない状態です。
>羅城門の鬼さん
WG1200HS4を中継機→子機に変更する方法に、たどり着けずに大苦戦していたところでした。大変助かりました。
>魔境天使_Luciferさん
自分のところは、有線が優先なので、可能なものは片っ端から有線化(ケーブルはオヤイデ無線のケープルを中心に自作)しているのですが、スマホ・ノートパソコン・IOT機器の一部が、どうにも有線化できず、現在のような状況に至っていたりしますです。
書込番号:25773405
0点

なーんだぁ! 最初のそこにあったのね。 しかし、Atermでもモデルによって違うので、MIXしたらどうなっちゃうんだろうね?
書込番号:25773424
0点

>へぼへろさん
>WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明した
そんなことが起きているのですか!?
NECがアナウンスしていた脆弱性のある機種リストには
WX5400HPもWG1200HP4も入ってなかったと思うので
他人事と思ってました
そういったことにうといので
そうなったときにどうすればいいのかよく知りませんが
とりあえずの代替機に置き換えたという感じなんですかね
書込番号:25773795
0点

>おさむ3さん
メッシュ親機にしていたWX5400HPの方は、完全にやられた、という感じですね。工場出荷時に初期化し直してもダメでした。メッシュ中継機のWG1200HP4の4台構成ほうは、やられていない可能性のほうが高かったと思います。
次に、代わりの機種は、セキュリティー機能が付いている方が良いかも、と思って、WX7800T8の2台のメッシュ構成を購入しました。
インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。でも、これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。
オとされたWX5400HPとWX7800T8に共通するのは
・「Aterm ホームネットワークリンク」に対応していること
→インターネット側から設定変更ができるという、BuffaloとTP-Linkでもセキュリティホールになっていた機能
・「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ」に対応していること
→結果的に、そのセキュリティソフトでは防げない方法でBot化されています。
あたりかな、と思います。
ですので、あえて、それらの機能が無いWG1200HP4を引っ張り出してきて、メッシュを組んで対応して、とりあえずは平静を取り戻しているところです。
1度だけ、インターネット側からパソコンの電源をONにされかかりましたが、パソコンのUEFI(BIOS)の設定で、「Wake On LAN」(ネットワーク側からのPC起動)を「無効」にしてあったので、事なきを得ました。
それに加えるなら、WG1200HP4側の設定で、「UPnP機能」をOffにしておくのが、良いかと思います。
書込番号:25773916
0点

>WX5400HP
そうなの??
この機種はOKみたいだけれども。
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
書込番号:25773984
0点

>Gee580さん
そうなんです。今回登場している各機種は全て、メーカー側では「セキュリティ上の問題は特に発見されてはいない」という認識なのにも関わらず、実際には問題が生じているので、根が深いかな、と思っています。
書込番号:25774002
0点

>実際には問題が生じているので、根が深いかな、
なるほどね。
ISPとか回線業者、サービス名は何?
FLETSとかNTT系の回線? であれば、少しは安全かもよ。
IPv6接続 はどんな感じになってるの? また、ATTACKはIPV6経由?
Decoy PCとか用意して、わざとATTACKさせ、ログなど証拠固めをしないとなんとも言えないけれども。
サーバー公開とかは??
実害は?
などなどあるけれども、このスレッドではなく、あらためてやったほうがいいよね。
書込番号:25774026
0点

メッシュネットワークを構築する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
> 本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。
って事なので此を超えない範囲なら問題無いのでは?
> インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。
ルーターのパスワードは
・英数の大小
・数字
・記号
・10文字以上
で有る事が必要かと。
> これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。
宅内ネットワーク上にマルウエアを飼っているデバイスが有る可能性が高いのでは?
この件に関してこのスレで行う?
新スレで行う?
どちらで行うか宣言して貰えればもう少し気になる点を挙げるけども。
書込番号:25774411
1点

乗っ取り?bot化?については
他人事じゃないんだなと怖くなったのでわたしがスレ主さんに質問させてもらいました
わたしも興味のある話なので、話題が続くのであれば
難しくて理解が追い付かないなりに参考にさせていただきたいですが、
そもそも流れ的にはスレ主さんから相談されたわけではないので
続けるのかどうかについてはスレ主さんにお任せしたいです
なんだか話がややこしくなっていたらすみません
書込番号:25774727
0点

皆さん、貴重な情報・ご意見、大変ありがとうございました。まずは、ターゲットを絞るために、WG1200HP4の件を一旦クローズにかかります。
先ほど、メルカリで落札したWG1200HP4が1台届きましてメッシュ中継機としての設定を終え、テスト動作も完了しました。これで、WG1200HP4(メッシュ親機×1 + メッシュ中継機×4) + WG1200HS4(Wifi子機×1)の構成で、問題なく機能することは、確認できました。
この構成でのセキュリティ上の懸念だった点は、インターネット側からWPnPでAterm WG1200HP4経由で、WindowsPCを起動しようとされたことですが、これは、WG1200HP4側で「WPnP機能」を「Off」にするとともに、各WindowsPC側のUEFI(BIOS)設定で、Wake ON LAN(WoL)の項目をdisable(off)にしておくことで、回避が見込めるので、この件についても、何か新たなインシデントが発生したら、あらためて報告させていただきます。
残りの、WX5400HP×1台と、WX7800T8×2台のBot化につきましては、スレッドを改めさせていただきます!!
書込番号:25775228
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?
現在
(1F) WG1200HP4(BRモード)
↓
メッシュ中継
↓
(2F) WG1200HP4(CNV)
この状態から2Fや3Fにもう1台WG1200HP4を追加してメッシュ中継機を増設させる場合、
メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?
0点

設定画面の中に、「何段目のメッシュ中継機にするか」の項目があったと思います
1段目に設定すると1Fのメッシュ親機に接続、
2段目に設定すると2Fのメッシュ中継器に接続
になると思います
…思いますが、自分がおなじような構成で使っていたときに
ネットワーク図を表示させたときに
親機に全部ぶら下がっているときと
直列に並ぶときとあったような気もします
今はWX5400HPを2台と、こちらの機種1台とでメッシュを組んでまして
現在の構成では1200HP4の2段目設定が効いていて
直列つなぎになっています
書込番号:25674939
1点

>targzさん
他のNECのメッシュ機使っています。
段設定は無いです。
中継もバンドステアリングが機能して一番いいと思われるところに繋がるのがメッシュだと思いますよ。
書込番号:25674946
2点

すみません!
オンラインマニュアルとクイック設定ウェブの設定画面を見てきました
メッシュ中継器のときは「段」の設定はないようなのと
「メッシュじゃないときは多段(直列)や並列ができる」と
記載がありましたので
メッシュのときはtargzさんとアテゴン乗りさんのおっしゃっている内容が正しいと思います…
自分のときに、メッシュにしたり、メッシュやめて普通の多段中継にしたり
いろいろ試したので知識がごっちゃになってしまっていたようです
失礼しました!
書込番号:25674949
2点

>targzさん
メッシュは 各社各様 でいろんな種類、ルールがあるよね。
以下は、この機種用のルールだよ。
”本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。”
”同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
メッシュネットワークが正しく構築できません。”
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
有線の場合は、ちょうど5角形のように接続できるよね。
無線は、自動的に親子関係が調節されるみたいだけれども、このルールにしたがうと思うよね。
そうすると、
>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
の意味がよくわからないけれども、例をあげて質問してみてよ。
書込番号:25674950
1点

>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
メッシュ中継では同じネットワークを使う場合、1系統のみの構成となります。その後中継器が続く感じです
このメッシュ接続を2系統以上用意する事はできません
親機-----クローゼット内の通信環境の悪い中継器A----
|
遮蔽物のない中継器B
|
遮蔽物の無い中継器C
状況次第でこうなります
書込番号:25675016
1点

>つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?
そうですね。
メッシュだとどれかのノードが通信出来なくなると、
そのノードを除いて自動で通信経路を再構築しますので、
接続設定完了後はどこに置いても構わないはずです。
但し、通信経路の変更には多少時間が掛かるかも知れません。
書込番号:25675021
1点

>targzさん
>メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?
はい、そうです。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:25675038
1点

>アテゴン乗りさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>新500円硬貨さん
>Gee580さん
やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。
もし2Fにメッシュ中継機をもう1台増設すると、すでに2Fにある既存のメッシュ中継機に接続されるかもしれないし、1Fにあるメッシュ親機に接続されるかもしれない
みたいな電波状況によって最適な方に中継されるんでしょうね。
(つまりユーザーがメッシュ中継の接続先を任意に指定するような事はない)
実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。
>おさむ3さん
確認ありがとうございます。
その「多段接続・並列接続」のマニュアルを見ると非メッシュ中継の話なので、メッシュ中継の時は直列も並列も無いって事だと認識していました。
実際、クイックWeb設定に入ってもメッシュ中継の時は「段指定」などは有りませんね。
書込番号:25675070
0点

厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。
実際使っているなら、
親機にアクセスすると接続図系統図見る機能あったと思うのでそこで見るとクライアント含めどう繋がっているか分かるかも。
書込番号:25675120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台の現状にさらに1台追加する場合、
カバーエリアは広がると思いますが
この機種は子機の接続可能台数(想定台数)がもともと少ないのと
必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので
あんまりおすすめできないかもです
自分は3台持ってましたが
細長い間取りで
親 中継 中継
と設置していたのですが、
端の中継機はメッシュ親機に2.4GHzでつながってしまったりしてました
(多段になってほしいのに並列になってしまう)
全体的な速度もあまり出なかった(自分の使いこなしでは出せなかった)です
現在は
WX5400HPを2台と、WG1200HP4を1台でメッシュにしており
快適になりました
右端をWG1200HP4にしてます
書込番号:25675253
1点

>やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。
メッシュの設定をするので、あとはよろしくと言った感じかと思います。
>実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。
ツールで比較的簡単に状況を確認できるようですね。
書込番号:25675952
1点

>アテゴン乗りさん
〉厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。
>おさむ3さん
〉必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので
電波状況によって直列か並列に繋がるってことですね。
確かにどっちになって欲しいかは間取りや設置場所によりますね。
でも直列になるべきか並列になるべきかを機器が自動判別してるって事なんだと思うので機器に任せるか、
どうしてもそれじゃ都合が悪い場合は意図的に非メッシュ中継にして手動でやる感じですね。
書込番号:25675963
0点

>羅城門の鬼さん
余談ですが親機の「ネットワーク図」を見ると実際の構成は以下なのですが、
WG1200HP4(BR) →5GHz中継→ WG1200HP4(CNV)
中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。
スマホブラウザのモバイル表示だからかって思ってiPadのSafariでPC表示にしてもやはり中継の部分が有線になってますね。
表示バグなのかは分かりませんが。
「見えて安心ネット」の方はちゃんと接続元Backhaul(中継機)のMACアドレスが表示されてます。
書込番号:25675996
0点

>中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
>2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。
不整合な表示があると、ちょっと不安になってしまいますね。
書込番号:25676047
1点

>targzさん
自分はWX5400HPですが、
ネットワーク図でメッシュ中継器に無線(5G)の線で繋がってます。
実際に無線なので問題なさそう。
ただ線の位置が微妙でカーソル合わせないとどの線がその端末か勘違いしそうな表示ですねこれ。
最初見間違えた…
有線の線がなぜか一本あると思ったのですが…
ONTもクライアントと一緒に表示されていただけでした。
(ブリッジで使ってます。)
もう一台メッシュ中継器欲しいと思うこの頃。
書込番号:25676309
1点

補足:
自分はEdge(PC)で見ています。
書込番号:25676317
1点


有線LAN接続だと言いながら、CNVモードになってますし、
確かに不整合ですね。
書込番号:25677261
1点

NEC同士でも違うんですね。
表示も少し違うのかな?
バグなんですかね?
気になるなら、
アップデートが無いか確認と、(親機&中継器)
中継器の設定(接続)し直してみるぐらいですかね。
書込番号:25677491
1点

>羅城門の鬼さん
おそらくWG1200HP4の表示バグなんでしょうね。
中継機にスマホ等のクライアントも接続していますが何も表示されてないですね。
>アテゴン乗りさん
中継機の初期化・再起動も試してみましたが変わりません。
親機や再起動は何度もしましたが、初期化はしてません。
ファームウェアはどっちも最新の1.8.0です。
たぶん変わらないと思いますが親機も初期化してみます。
書込番号:25677626
0点

>羅城門の鬼さん
>アテゴン乗りさん
親機、中継機ともに初期化し、メッシュ中継を接続しなおしてみました。
ネットワーク図の表記がおかしいのは変わらず直ってませんでした。
サポートに報告しておきます。
書込番号:25677754
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
本機を所有しておりメッシュWi-Fi、または中継機として利用したいのですが、設定がうまくいきません。
親機BL1000HW 2階設置
子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働
この状態でHP4を中継機モードとして、親機のBLとらくらく無線ボタンで設定しようとすると、1分ほどでPowerランプが赤点灯で、設定不可の状態。クイック設定WEBにも表示されないです。
HP4をルーターモードやブリッジモードにすると、SSIDも表示され接続可能、クイック設定WEBにも表示。親機のBLとLANケーブルで接続してネット接続も可能。
こんな状態です。
そもそもメッシュWi-Fiと中継機としての接続モードの違いなども理解不足でして、マニュアル等も見たのですが解決できず、この場でお聞きしました。
よろしくお願いします。
質問
@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
書込番号:25540381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
はい、非対応のようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
の一覧表にWG1200HS3は載っていません。
>AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
WG1200HP4のメッシュWi-Fi機能を無効にした上で中継機接続を試みれば接続できるかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
を参照して、「メッシュ非対応中継機」に設定変更してみて下さい。
>BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
メッシュWi-Fiでの中継機または子機でも、
通常の中継機または子機でもCNVです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
の「2. RT/BR/CNV モード切替スイッチ.....」を参照。
書込番号:25540453
1点

>デジワルオヤジさん
>> 親機BL1000HW 2階設置
>> 子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働
>> 質問
>> @WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
>> AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
>> BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
BL1000HWとWG1200HS3は、メッシュ未対応なので、ある環境では「メッシュ構成」は出来ません。
従来通りの「中継」で運用する感じになります。
書込番号:25540457
1点

わかりやすいリンクまで添えていただきありがとうございました。
御指南いただいたように、中継機モードで設定できました。
書込番号:25541387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、BLもメッシュWi-Fi非対応でしたか。
この環境でメッシュWi-Fiを実現するには、BLではないメッシュWi-Fi対応の親機にするか、BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?
書込番号:25541392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?
はい、どうしてもメッシュにしたい場合は、こちらの構成となります。
書込番号:25541400
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
無線オプションが月500円くらいなので、それを解約して無線親機を買って構築するのも考えてみたいと思います
書込番号:25541442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジワルオヤジさん
無線オプション高いから、自分で買って構築の方がいいっすよ
書込番号:25542006
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
今朝方から突然Wi-Fiにつながらなくなってしまいました。楽天ひかりでつなげてます。
TPリンクのランプが赤くなっていました。
いろいろ試して、AtermをIPv4とかいうのに設定し直しましたが、未接続のままでした。
各種機器のランプ状況は写真のとおりですが、対応策をご教示いただける方いらっしゃいますか。
書込番号:25434109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーターでなくONUが悪いんじゃないでしょうか
初期状態ランプが点灯していますのでインターネット接続の設定が消えています
書込番号:25434141
1点

ありがとうございます。
先日停電があったのですが、関係ないですかね?
こちらONUを再起動してみればよいでしょうか。
書込番号:25434153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペロタン0220さん
接続先と接続パスワードが消えてるので再度入力する必要があります
書込番号:25434166
0点

パソコンをつないで設定しなおすということですね。
ちょっと試してみます
書込番号:25434191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0907.html
上記が原因では?
>TPリンクのランプが赤くなっていました。
中継されていないのでは
>パソコンをつないで設定しなおすということですね。
>ちょっと試してみます
楽天ひかりならクロスパスでしょう。設定はいらないでしょう。
写真見る限りインターネット接続されていますよ。
書込番号:25434451
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おっと、ありがとうございます。
つながらなくて、困っていました。
onuの設定は不要ということですね。
ちなみに、過去以下のようにこちらで助けていただき接続したのですが、今私はatermを中継機として利用している状態になりますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24744733/
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25434482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今私はatermを中継機として利用している状態になりますか?
中継器はTP-LinkではAtermは親機では。
ひかり電話解約されてPR-500KIはONUとして動作されているのでしょう。
書込番号:25434512
1点

お騒がせしました。
何が決定打かわからないのですが、無事復活しました。Atermの設定画面で確認したところ、ファームウェアの更新は最新になっていたので、よくわからないままです。
このまま安定してつながるといいのですが。
書込番号:25434656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ワンルームマンションなのでメッシュは使わないと思いますが転売する際、HS4よりは売りやすいかなとか思っています。あとバンドステアリングあったほうがいいのかな?と前モデルのHP3よりはどっか改良されているかもしれない期待で。ヤフーの1000円クーポン使えば送込5千円切るみたいなので。wifi6はまだ先でいいかなと・・
0点

HP4を3台持っていてメッシュを組んでいましたが、やめてWiMAXホームルーターに切り替えたため、
残ったHP4をどうしようかなと思ってましたが、
メルカリで今の相場で2000円台前半くらいだったかと思います。
なのでわたしは予備機としてそのまま所有しています。
これから相場が上がることもないと思うので、リセールを考慮する必要はないように思います。
3台メッシュ時にバンドステアリングをオンで使っていたことがありますが、
5分に数回くらいの頻度でpingが数100msだったか1秒くらいまで悪化したことがあり、
リモートワークのテレビ会議で支障出まくりでほとほと困らされたことがあります。
すぐに原因がわからず苦労しましたが、バンドステアリングをオフで通常の状態(ping 数10ms程度)に戻りました。
このシリーズのバンドステアリングにはあまり期待しないほうがいいかと。
HS4のスレも見ていて気になりましたが、
ワンルームをカバーするのにはWG1200で充分かなと思うのですが、
たしか想定の最大接続台数が15台なんですよね。
テレビとかレコーダーとかスマートスピーカーとか、Wi-Fiデバイスが多い場合は
ちょっと気をつけたほうがいいかも知れません。
書込番号:25252567
0点

まず、同時に何台繋げるのか。
台数が増えると、エントリー機では途端に不安定になります。
家電や周辺機器は2.4Gのみ対応も珍しくなく、バンドステアリングも効きません。
速度云々の前に、推奨同時接続台数を確認をお勧めします。
こちらの機種は15台です。
書込番号:25252591
0点

単身なのでデバイスの台数は知れています。ネット用PC一台、スマホ一台、ゲーム用タブレット一台、ビエラ・ディーガはそれぞれ有線で接続予定です。ゲーム用タブレットはPUBGモバイルをするので5Ghzでつなぎたいです。コロコロ2.4といったりきたりとかは困るのでバンドステアリングなしの廉価版HS4でもいいのかな?
書込番号:25252605
0点

こんにちは。
ワンルームでWi-Fiが使えればよい=無線親機があればいいだけでNECから選びたいのなら、HS4より更に安いこれ↓も充分アリですよ。
●NEC Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
https://kakaku.com/item/K0001030334/
2018年発売でメーカーHPでは「生産終了」って言ってますが、販売店向けには「完売」宣言が出てないおらず事実上まだ販売中?のベストセラー機種です。
amazonマケプレで新品¥3120。
https://www.amazon.co.jp//dp/B07B5WB6XK
もし不要になったらメルカリで売って¥1000、送料を送り主の負担にしたらたぶん¥500も残りませんが。。。
あるいはいっそ、メルカリで中古を¥1000で買って使うもアリかと。売却なんて気にせずに(笑)。
我が家は3LDKでこれを使ってますが、家族4人でスマホやタブレットやテレビのネット動画機能やら常時7〜8台で(ネット回線はマンションVDSLで100Mbps上限)、これ1台で不便なく足りてます(笑)。
お使いになる回線はDoCANVASでしたよね?ってことはネット回線は100Mbps?あるいは1Gbps?
どっちにせよ、繋ぐ端末がせいぜい有線で1台+無線で数台かで、今流行り?のWi-Fi6だーメッシュだーに拘らない感じなら、数年前発売の上記みたくでも充分実用になるスペックですよ。
良かったらご検討を。
書込番号:25252628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
カタチがそそられませんねぇ、やはり1200Hシリーズがいいですね
書込番号:25253718
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





