『zoom通信でパケット損失が発生します』のクチコミ掲示板

2020年10月 8日 発売

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

  • Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
  • 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
  • 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥5,830

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,830¥8,420 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国703店舗)最寄りのショップ一覧

無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/15台/5人 Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の価格比較
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の店頭購入
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のレビュー
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のクチコミ
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の画像・動画
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のオークション

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC

最安価格(税込):¥5,830 (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月 8日

  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の価格比較
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の店頭購入
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のレビュー
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のクチコミ
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の画像・動画
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のオークション

『zoom通信でパケット損失が発生します』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4を新規書き込みAterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

標準

zoom通信でパケット損失が発生します

2022/07/29 16:04(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

クチコミ投稿数:15件

パケット損失の確認画面

WG1200HP4を3台使用してメッシュ通信をしています。
6月頃からオンライン会議ツールのzoomで映像と音声が「パケット損失90%」でまともに利用できなくなりました。

【構成】
3台のWG1200HP4を[A][B][C]として、
自宅はBiglobe光で、NTTのPR-500KIから有線LANでブリッジ設定の[A]をメッシュ親機に設定。
自宅から数m離れた木造離れの2階にCNV設定のメッシュ子機[B]、同じく1階にメッシュ子機[C]と配置。
[B]から有線LANでデスクトップPCとノートPCをネット接続。基本PCはこの[B]からの有線LAN接続で使用。
[B]と[C]にはスマホなどがWiFi通信をします。

【問題の詳細】
[B]に有線接続したPC2台でzoomのパケット損失が発生。
zoomの管理画面で確認すると40-80%の損失。ときどき20%前後に落ち着くと会話はかろうじてできる程度。
ノートPCで有線を外しWiFi接続にしたが、おそらく[B]経由の無線接続で、WiFiでも同様のパケット損失が発生。
自宅の「PR-500KI」と[A]で有線LANによるネット速度を計測したら下り220Mbps,上り150Mbpsほど。
[B]経由の有線LANでは下り60Mbps,上り100Mbpsほど。
zoomのパケット損失中に計測しても下り60Mbps,上り100Mbpsと速度は変わらず。
zoom以外のアプリでの通信では特に問題なし。youtubeの視聴やリモートデスクトップ接続の通信など途切れは確認されず。
自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。

【検証した内容】
[B]からのLANケーブルを交換したが、zoomパケット損失は変わらず。
新ファームウェアが出ていたので3台とも1.4.0⇒1.5.1に更新したが、変わらず。
6月にzoomを5.11.1に更新していたので、5.10.6に戻したが、変わらず。
距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。
ルータの位置は変えず3台を初期化し、再度[A]を親機でメッシュ構成を組み直したが、変わらず。
3台を初期化し、[A]と[C]の位置を交換して[C]を親でメッシュ構成を作成したが、変わらず。
ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。

【質問】
本機メッシュ構成の環境で、zoomでの極めて大きいパケット損失が発生している方はいらっしゃいますか?
それまでは問題なかった環境で、6月頃から急にzoomパケット損失が発生した要因は何でしょうか。
zoomの暗号化などの通信方法がメッシュ通信の仕様に合わないのでしょうか。(6月までは問題なかったのですが)
本機で見直すべき設定項目はありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:24854395

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/07/29 20:38(7ヶ月以上前)

Lamp

Topology

>64bit柏餅さん
>ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。

B が親のケースは? その統計情報は?

トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる? ”その他の情報”セクションがだいじなので。
これは測定後2分くらいしないとでてこないよ。
https://inonius.net/speedtest/

中継器のLEDランプの付き方は?

接続構成は期待通りになっている?

ブラウザを変えてテストしてみた?

書込番号:24854715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40056件Goodアンサー獲得:8801件

2022/07/29 23:14(7ヶ月以上前)

>距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。

この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?

書込番号:24854977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/01 21:44(7ヶ月以上前)

>Gee580さん

>B が親のケースは? その統計情報は?
まだ[A]と[C]を交換した環境しか試していません。
時間があるときに[C]と[B]を交換してメッシュ環境を再構築してみます。

>トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる?
計測サイトの紹介をありがとうございます。
先ほどzoom利用中のデータを収集しました。
[B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。
zoomの統計情報でパケット損失が確認された画面と、
その時の「iNoniusスピードテスト」の測定結果2回分です。
目視も含めて「Packet Loss Rate」は3%前後でした。
これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。

>中継器のLEDランプの付き方は?
こちら離れた場所のためまだ確認できていません。
工夫して確認します。

>接続構成は期待通りになっている?
「ネットワーク図」は想定通りです。
親機に子機2台が5GHz帯の無線メッシュで繋がっています。

>ブラウザを変えてテストしてみた?
「Google Chrome」と「Microsoft Edge」を使用しましたが、よく考えたら中身が一緒のブラウザでした。

書込番号:24859336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/01 21:52(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

>この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?

親機[A]の目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。
親機[A]で速度が出ていなかったので、[A]に不具合や故障などがあるような気がしたため
[A]の位置に[C]を置き場所交換をして、[C]に親機の役目を変更しました。
結果、[C]が親機だと下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上しています。

書込番号:24859351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40056件Goodアンサー獲得:8801件

2022/08/01 23:19(7ヶ月以上前)

>親機[Aの]目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
>目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。

親機[Aの]目の前に子機[B]を配置しても、
状況が変わらないのは不思議ですね。

添付画像を見てみると、子機[B]は5GHz接続のようですが、
W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
やはり状況は変わらないのでしょうか?

書込番号:24859510

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/02 04:00(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

UPどうも!

>これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。

まず ”zoomのパケットのみ大きく損失している” については、まだ不明だよ。
いまのところの可能性は、
@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。

zoomの統計のエラーメッセージでは”インタネットの接続。。。。”とあるがあてにはならないよね

こちら側のネットワーク環境は OK だと思うのであまりいじくりまわさないほうがいいよ。

そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する? 自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?
10分毎に発生して1分で自動復旧とか?

ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?


書込番号:24859634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12652件Goodアンサー獲得:758件 よこchin 

2022/08/02 07:17(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?

書込番号:24859728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/02 09:11(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
親機の目の前に子機を置いても変化がないので、通常使用時の配置では壁などの障害物がありますが、今回の問題には距離と障害物は影響していないのかと思われます。

>W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
>やはり状況は変わらないのでしょうか?

なるほど、チャンネルは自動選択にしていました。
問題が発生したのはチャンネルの変化によるもの、という可能性がありますね。
固定して試してみます。

書込番号:24859841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/02 09:52(7ヶ月以上前)

>Gee580さん

>@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
>A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
>B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
>C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。

@A相手側には問題は見られませんでした。zoom参加者50名超の中で、確認できた範囲では自分だけがパケット損失の状態でした。発言者が何名か交代しますが、発言者以外の方は問題なく声が聞こえてビデオ画像も動き、画面共有なども通常通りとのことでした。ちなみに参加者で自分と同様の本機メッシュ環境の人はいないと思われます。
Bzoomのバージョン更新でメッシュ通信の仕様に合わなくなったのかと想定し、問題発生前の「5.10.6」に戻しましたが改善しませんでした。動作を見るとzoomの通信だけ極端にパケット損失が発生していますが、zoom側で何らかの通信設定をすることで問題回避の可能性はあるのでしょうか。
C違う相手で数件のzoom会議に参加しましたがどの環境でも同様にパケット損失の問題が発生しています。自分のアカウントで1対1、相手のアカウントで1対1、自分含む3名で相手の無料アカウント40分制限、ベーシック・プロ・ビジネス/エンタープライズの各アカウントでも発生。時間帯も午前・午後・夜でも発生。
ただ、
【自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。】
この条件がありますので、zoomそのものの問題ではないのかとも思います。(親機[B]に変更後も有線では発生しません)
2022年6月以降の、メッシュ通信とzoomの相性でしょうか。
問題発生の前に、ファームウェア等を更新したというような変更は加えていませんが。

>そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する?
現状、zoomでの大きなパケット損失の発生は100%です。

>自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?10分毎に発生して1分で自動復旧とか?
少なくとも20〜30%のパケット損失が常時発生しており、急に波が来るように70〜90%に上昇します。
この状態が数分続き(会話にならない)、波が引くように40%くらいに下がります(何とか聞き取れるレベル)。
調子が良いときは会話ができるレベルが数分続きますが、相手のビデオが停止していたり、黒画面のままだったりということが多いです。
※添付画像
次回は発生時間、回復時間を計測してみます。
一時対応として、他県の親戚宅にあるPCを「Anydesk」でリモート操作して同じzoomの会議に入り、そのPCから音声を聞けるようにしました。
自分の手元のデスクトップPCはzoomのパケット損失で音声が途絶するため、脇のノートPCで親戚宅PCにリモート接続しzoom音声を取得する方法です。
どちらも[B]に有線LAN接続していますが、このノートPCでのリモート通信が切れたり不安定になることはありません。

>ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?
テストサイトに入りましたが、相手側からの送信がないためこちらの受信がゼロのため、パケット損失は発生しませんでした。

書込番号:24859883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/02 10:02(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
>何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?

デスクトップPCはWin10標準の「Windows Defender」、
ノートPCは「AVG AntiVirus FREE」を入れています。
ルータ周やどネットワーク内にセキュリティ系のハードウェア等は設置していません。

書込番号:24859891

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/02 11:55(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

まだまだ切り分けの段階なので、公平にみてるよね。

追加で、 他のPC や スマホ や APP,ブラウザ などでテストできないかな? あればやってるとは思うけど、テストするために他に再現させられる環境が作れればいいんだけどね。

書込番号:24860010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12652件Goodアンサー獲得:758件 よこchin 

2022/08/02 12:22(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

Windows Defenderなら問題出そうに無いけど

一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?

書込番号:24860036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 14:42(7ヶ月以上前)

デスクトップPCでの統計情報@

デスクトップPCでの統計情報A

デスクトップPCでのiNoniusスピードテスト

>Gee580さん

テスト環境とまではいきませんが、少し広げて検証してみました。

@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。

「PR-500KI」

LANケーブル

[C・親機]
※ここまで自宅

メッシュWiFi(5GHz)

※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)

WiFi(5GHzのSSID)

ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)

WiFi接続でノートPCとiPhoneを接続しました。
距離と電波強度から、最寄りの[B]の電波でWiFi接続していると思います。
この状態で手元の3台が[B]経由で同じzoomの会議室へ接続をしている状態でした。

3台とも音声と画像の途切れ(問題の現象)が発生。
PC2台ではzoomの統計情報の画面からパケット損失90%台を確認。
iPhone版のzoomでは統計情報の画面が無いため(?)、パケット損失の具体的な状況は不明。
iPhone版のzoomのバージョンは「5.11.0」でした。(最新への更新忘れ)

音声の途切れは3台同時に同じタイミングでの発生ではなく、時間的なずれが生じています。
PC2台で音声が完全に停止している状態でiPhoneからは音声が流れていたり、状況はランダムです。
このずれは各機器の処理能力の差と、ネット通信量の3台への振り分けが変化しているからだと推測します。
結果的に[B・子機]では有線でも無線でも、PCでもスマホでもzoomパケット損失が発生しています。

A有線LANケーブル構成の結果です。有線PC2台でzoom参加しました。

「PR-500KI」→LAN1ポート・LANケーブル→[C・親機]

LAN2ポート・LANケーブル15m

[B・子機]→LAN1ポート・LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)

LAN2ポート・LANケーブル

ノートPC(zoom使用)

ルータから[B]を経由した有線LANのみの接続です。
デスクトップPC、ノートPCともパケット損失は発生せず。
1時間ほどzoomの統計情報をチラ見していましたが、損失値は0.0%〜0.1%でした。
iNoniusスピードテストでの計測も「Packet Loss Rate」が3%未満で安定しています。
※添付画像3枚

現状で、
・ルータまで有線接続だとzoomのパケット損失が発生しない
・メッシュ無線接続の子機経由だとzoomのパケット損失が発生する
・メッシュ子機経由だとデスクトップPC、ノートPC、スマホの全てで発生
という結果です。

書込番号:24864343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 15:23(7ヶ月以上前)

>よこchinさん

>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?

古いノートPCでCPUがi5-5300Uと性能が低め、最近はAVGがCPUの使用率を大きく上げていたので困っていました。
今回を機にAVGを削除して、デスクトップPCと同じくWindowsDefenderに切り替えました。
この状態でzoomに接続して検証してみます。

書込番号:24864392

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/05 16:28(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

かなり進んだよね。
@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。

PC や スマホ に WiFiアナライザーをインストして、電波の状況がどうなっているかをみたほうがいいよね。
近隣のWiFi電波干渉、 障害物 などの影響だよね。 電波ノイズ干渉についてはFREEのツールがないんだよね、わたくしのしるかぎり。

とりあえず、 いくつかの地点で測定してかまぼこ型の図をUPできますかね? それで次を考えるとよいとおもうよね。

書込番号:24864452

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/05 18:15(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?

書込番号:24864570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/08 09:18(7ヶ月以上前)

>よこchinさん

>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?

AVGを削除して「WindowsDefender」に切り替えたノートPCでzoom接続してみました。
結果、パケット損失の事象が発生しました。
事象は「WindowsDefender」を使用中だったデスクトップPCでも発生していることから、AVGと「WindowsDefender」の違いは影響しないようです。

書込番号:24868346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/08 10:25(7ヶ月以上前)

>Gee580さん

>@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
>NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。

@とAで「デスクトップPC」「ノートPC」と表記しているものは同じPCです。
WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、

・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したノートPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したiPhone、パケット損失発生

また大元の機器に有線接続した場合ですと、
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失は発生せず
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したノートPC、パケット損失は発生せず

となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。

もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。
もし発生しなければ、メッシュ親機と子機との間での通信に問題が絞られると考えていますが、どうでしょうか。


>それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?

下記に距離を入れたものを再掲載します。

@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。

「PR-500KI」

LANケーブル【6m カテ6a】

[C・親機]
※ここまで自宅

メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近(子機2台とも)】

※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル【3m カテ6 + ギガHUB + 3m カテ6】→デスクトップPC(zoom使用)

WiFi(5GHzのSSID)【2m 障害物無し】

ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)

書込番号:24868407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12652件Goodアンサー獲得:758件 よこchin 

2022/08/08 11:57(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

ですよね。(>_<)

書込番号:24868525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/08 11:57(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん
>WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、
・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生

距離入りの図で CーB 間も無線だけども、そうなると、”・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生” は妥当かなと。 

*無線の考慮はWiFiクライアントの接続だけではなく、メッシュ親子間の無線通信にもあてはまるよね。

ルーター、クライアント間、ルーター、ルーター間のBANDはそれぞれ何? 2.4Ghz? 5GHz?

>。。。となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。

同意だよね。

>もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。

WiFi接続で パケット損失が発生する と 思われるけれども、 実用上優先順位として メッシュ親機と子機間 を先に調べてみたら?

PC にMSストアからFREEのWiFiアナライザーをインストする。 できたら ”NetSpot” がいいよね。

@ B のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 B の電源をOFFにする。 C はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。

つぎに

@ C のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 C の電源をOFFにする。 B はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。

これによって、各ルーターからルーターまでのどのくらいのRSSIかがわかる。 さらに周囲からのWiFi干渉もわかる。

ただ、問題なのは、電波ノイズだよね。 先述したけど、これを調べるための無料のツールがないんだよね。
電波ノイズの原因になりそうな何かはある? 大量の自動車のが走っている の近く、 工作機械、工場の近く、
農耕機械、 壊れかけの家の中の電気設備、 ベビーカメラ、 コードレスホン、 ワイヤレスプリンタ などなど。

それと障害物だよね。
*今のネットワーク機器配置状況を間取り図にいれてUPできる? 壁、おおきな金属製の何か、トイレなどがのっているもの。

書込番号:24868527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/08 12:27(7ヶ月以上前)

@テスト用のzoomの画面

Aパケット損失60%

B画面の共有でのパケット損失

CiNoniusの計測結果

検証を追加しました。

離れのメッシュ子機[A]にWiFiで接続したノートPC(AVG削除済み)でzoom会議室を立ち上げ、
親戚宅のノートPCをAnydeskでリモート操作してzoomに参加させました。
親戚宅ノートPCでzoomの画面共有を行い、Edge上でyoutubeのニュース番組を再生している画面を音声ありで共有。※画像@
この状態でzoomに参加しているノートPC2台で、zoom統計情報を確認。

「PR-500KI」

LANケーブル【6m カテ6a】

[C・親機]
※ここまで自宅

メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近】

※ここから離れ家屋
[A・子機]

WiFi(5GHzのSSID)【2m 障害物無し】

ノートPC(zoom使用)

親戚宅はルータから10mくらいの場所にノートPCがWiFi接続で設置してあります。
障害物は薄い木の壁が2枚で、アンテナのアイコンが1本減る感じの強度です。
親戚宅はso-net光→NECルータ1台(WG1800HP2)の構成なのでメッシュ等は無し。

親戚宅のノートPCでは、zoomの統計情報でパケット損失は確認できず。
離れ家屋[A・子機]にWiFi接続したノートPCではビデオでパケット損失が発生。
ただ、損失割合のパーセンテージが40〜70%くらいで、以前確認した90%超えにはなりませんでした。※画像A
0.0%から10%台の時間も多く、パケットが大きく損失する時間が短くなっていました。
親戚宅のPCを自分がリモートで操作しているため誰の声も入らないことで、音声がないためオーディオのパケット損失はありませんでした。
親戚PCでyoutubeを画面共有したので、「統計情報」の「画面の共有」の受信欄を確認しましたが損失は0.0%でした。※画像B
ただ、ビデオのパケット損失が大きい時にはyoutubeの動画もコマ落ちしていました。
ビデオのパケット損失が大きいときにiNoniusで計測しましたが、「Packet Loss Rate」は変わらず3%前後でした。※画像C
デスクトップPCでの計測よりもネット速度が若干遅いのは、ノートPCのCPU性能が低いためと思われます。
また計測中はネットワーク負荷が高くなるためか、ビデオのパケット損失が90%台に上昇しました。

パケット損失が無くなったわけではありませんが、60%台くらいまでで抑えられていたので、今までと今回のzoom構成の差分に損失の原因があるのかもしれません。

書込番号:24868559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/09 10:34(7ヶ月以上前)

>よこchinさん

2022年6月まではzoomでの甚大なパケット損失の事象は発生していませんでした。
この時期に、例えばですが「WindowsDefender」やWindowsのアップデート等にて、
zoomの通信に影響するようなセキュリティ更新が出た、という情報はありますか?

書込番号:24869909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/09 11:38(7ヶ月以上前)

ノートPCAのzoom統計情報

zoom会議があったので構成を変えて検証をしました。

A’有線LANケーブル構成の結果です。有線PC2台でzoom参加しました。

「PR-500KI」→LAN1ポート・LANケーブル→[C・親機]

LAN2ポート・LANケーブル15m

HUB→ノートPC(ノートPCAへのリモートデスクトップ用)

デスクトップPC(zoom使用)

【[C・親機]と[B・子機]は障害物無し1mの距離】

[B・子機]

LANケーブル3m

ノートPCA(zoom使用、zoomバージョン5.8.6)

ルータから15mのLANケーブルで、デスクトップPCの近くに[B・子機]を配置し、
そこからLANケーブルでデスクトップPCを接続していた構成でしたが、
[B・子機]をHUBに入れ替えました。
[B・子機]は[C・親機]のすぐそばに設置し、[B・子機]と有線LANで別PCの「ノートPCA」を接続。
このノートPCAもzoomに参加しました。

[C・親機]→障害物無し1mの距離→[B・子機]→LANケーブル→ノートPCA
というメッシュ構成です。
デスクトップPCでzoom会議に参加して会話するため、離れた位置の「ノートPCA」は手元の「ノートPC」からOS標準のリモートデスクップアプリで接続し、zoomの統計情報を確認しました。
デスクトップPCで会話するためノートPCを常時確認するのが難しいため、リモートデスクトップのウインドウを録画し、統計情報を記録しました。

「ノートPCA」でのzoom統計情報ですが、zoom会議65分のうち開始45分くらいから録画を開始したので20分ちょっとの記録になりました。
記録での9分〜12分の4分間、時間にしてzoom開始から55分〜59分の期間だけパケット損失が発生。
「ノートPCA」が急遽準備したPCで古い機種でもあり、zoom入室時にカメラとマイクが無くオーディオ設定が途中で止まっており音声受信ができておりませんでした。
そのため統計情報はビデオのみとなっており、4分間のパケット損失は「平均」が30%台でたまに50〜60%台に上昇、「最大」は70〜90%台でした。
記録した20分のうちパケット損失の発生は4分のみ、損失も平均30%台がほとんどでしたので、zoomの実用上はギリギリ何とかなるレベルのように思えます。
(オーディオが有効になっていなかったことが影響しているのかもしれませんが)

[C・親機]→障害物無し1mの距離→[B・子機]

今回はこの状態のメッシュ通信でしたが、
通常の設置状態の下記構成よりはパケット損失が押さえられたように感じます。

[C・親機]
※ここまで自宅

メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近】

※ここから離れ家屋
[B・子機]

2022年6月まではzoomで大きなパケット損失が発生することはありませんでした。
[C・親機] と [B・子機] の間に原因となる何かが現れて、それ以降はパケット損失が発生するようになったのでしょうか。
障害物と距離を改善したことで改善しましたが、それでも4分間の事象発生がありました。
この4分で[親C]と[子B]間のメッシュ通信に影響を与えるような原因があるのでしょうか。

書込番号:24869963

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:14件

2022/08/11 15:00(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん
> 自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。
> [B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。

対照実験として「[A]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測」の結果を取得いただけないでしょうか。

> これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。

IP のパケットロスが [A]-[B]間 によるものか、[ZOOMサーバー]-[PC]間 によるものかの判断の一助になると思います(デスクトップPC は同じものを使ってください)。

> 6月頃からオンライン会議ツールのzoomで映像と音声が「パケット損失90%」でまともに利用できなくなりました。

ここでいう「パケット損失」は ZOOMアプリケーション のパケットの損失なので、上記で確認している Packet Loss とは別物であることに留意ください。例えば、上記の Packet Loss が 0 であったとしても、映像のデコード処理が間に合わなければ破棄(≒パケット損失)される場合もあります。

ZOOMミーティングへの参加者ができることは少ないと思いますが、以下の Webページ に記載の対処法は既に試してみられましたでしょうか。

https://itojisan.xyz/trouble/28744/

書込番号:24873293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/16 03:05(7ヶ月以上前)

>木賃宿さん

>対照実験として「[A]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測」の結果を取得いただけないでしょうか。

「PR-500KI」とデスクトップPCを有線LANケーブルで接続している状態から、配線を「PR-500KI」から抜いて「C・親機」に移しました。
(検証のため初期化して、元々の構成【親機A/子機B・C】を交換し、【親機C/子機A・B】にしています)
またデスクトップPCは1台しかないため、同じPCです。

変更前: 「PR-500KI」→有線LAN15m→HUB→有線LAN6m→デスクトップPC
変更後: 「PR-500KI」→有線LAN6m→「C・親機」→有線LAN15m→HUB→有線LAN6m→デスクトップPC

結果としてデスクトップPCでzoomのパケット損失は発生しませんでした。
「PR-500KI」から直接でも、「C・親機」経由でも、有線LAN接続だとパケット損失が発生していません。

>ここでいう「パケット損失」は ZOOMアプリケーション のパケットの損失なので、上記で確認している Packet Loss とは
>別物であることに留意ください。

こちらの助言、ありがとうございます。
2種類のパケット損失を切り分けて考えるように留意します。

>ZOOMミーティングへの参加者ができることは少ないと思いますが、以下の Webページ に記載の対処法は
>既に試してみられましたでしょうか。

サイトの情報をありがとうございます。
既に試したものも含め下記に結果を記載しますが、まだ解決に至っておりません。

対処1: ビデオを停止してから再度開始する【× 解決せず】
対処2: ミーティングの参加をやり直す【× 解決せず】
対処3: インターネットの通信速度を確認する【× 下り50Mbps以上】
対処4: 通信帯域を使用するアプリを全て閉じる【× zoom以外起動なし】
対処5: ビデオ設定を低解像度に変更する【× カメラ無しノートPCを含め改善せず】
対処6: PCとネットワーク機器を再起動する【× 解決せず】
対処7: ネットワークが途切れる問題を対処する【× 普段の切断なし】
対処8: IPアドレスを更新する【× 解決せず】
対処9: 使用するDNSサーバーを変更する【× 解決せず】
対処10: 電話のオーディオに切り替える【× ビデオも停止するので解決せず】
対処11: Zoomを最新版にアップデートする【× 最新の5.11系も戻した5.10系でも改善せず】
解決しない場合【zoom側に問題ある場合は対応待ちだが、5.11.1、5.11.3、5.11.4で解決せず】

書込番号:24879887

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:14件

2022/08/16 09:53(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん
> 「PR-500KI」から直接でも、「C・親機」経由でも、有線LAN接続だとパケット損失が発生していません。

『「PR-500KI」から直接』の Packet Loss Rate はどのくらいですか。

> WiFi接続でノートPCとiPhoneを接続しました。

このときの Packet Loss Rate は 2.75%(IPv6), 2.72%(IPv4) ですよね。

> [B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。
> 目視も含めて「Packet Loss Rate」は3%前後でした。

また、このときは 2.98%/3.20%(IPv6), 2.59%/3.12%(IPv4) ですよね。この結果だけだと、有線接続から Wi-Fi接続 にすることの Packet Loss Rate への影響は読み取れません。

ちなみに、ZOOMアプリケーションのパケット損失の推奨値は "2% 以下" とあります。

https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202920719-%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AE%E7%B5%B1%E8%A8%88%E6%83%85%E5%A0%B1

一般的な Packet Loss Rate は存じ上げませんが、オンラインゲームのサイトなどでは "1%〜2%" を推奨するケースが散見されました(拙宅の場合は 0.5%〜1.2%)。

一方で、ZOOMのサーバー によっては、遅延を許容することで(ZOOMアプリケーションの)パケット損失を減らす設定になっているものもありそうです。

https://www.note.lespace.co.jp/n/n4d23a4a6501b

現在、ZOOMサーバー と IPv6/IPv4 のいずれで接続されているか分かりませんが、PC の IPv6 のプロトコルを無効にして強制的に IPv4 で ZOOMサーバー に接続させてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24880137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/16 10:02(7ヶ月以上前)

>Gee580さん

>追加で、 他のPC や スマホ や APP,ブラウザ などでテストできないかな?
>あればやってるとは思うけど、テストするために他に再現させられる環境が作れればいいんだけどね。

古いMacbookを借りてzoomに参加させてみましたが、パケット損失が発生しました。
本体が「Macbook 13inch, Aluminum Late2008」でOSバージョンは「OSX 10.11.6」です。
搭載メモリは6GBで、起動アプリも無いためメモリ不足は無し。

上記の【[C・親機]から有線でデスクトップPCに接続した環境】の、デスクトップPCの隣にMacbookを置きWiFiと有線での検証を実施。
Macbookへの有線LANは、デスクトップPCが接続しているHUBから、LANケーブル2mで接続。

zoomは借りた時点の「5.4.7」でパケット損失が発生し、最新「5.11.5」に更新して再検証したがパケット損失が発生。
WiFi接続で事象が発生中に有線LANを刺し、zoomを退出して再入室すると有線通信を使用した状態になり、パケット損失は発生せず。
その状態から有線LANを抜くと、NW切り替えで数秒止まった後にWiFi通信に切り替わり、続いてパケット損失が発生した。

以上から、Windows、iOS、OSXの各環境でのzoomで、無線でのパケット損失ありと有線でのパケット損失無しが確認されました。
(iOSは有線環境の確認が無いですが)

・Windows10環境ではzoomの「5.10.6」「5.11.1以降」で事象発生
・OSX10.11.6環境ではzoomの「5.4.7」「5.11.5」で事象発生
・iOS14.6環境ではzoomの「5.11.3」で事象発生
・いずれの環境もルータまで有線LANの接続にすると事象が発生しない(iOS除く)
・2022年6月からzoomのパケット損失が発生するようになったが、それまで問題なく使用できることを確認していたのはWindows環境のみ

書込番号:24880142

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/16 20:09(7ヶ月以上前)

>64bit柏餅さん

先述したけど、WiFi環境をしらべないのが不思議。

書込番号:24880845

ナイスクチコミ!0


G0123さん
クチコミ投稿数:2件

2023/03/08 20:29

うちでもAterm WG1200HP4でzoomのオーディオパケットロスが90%以上となりまともに通信ができなくなる現象が頻発しています。
プロバイダはBIGLOBE光でIPv6、普段はping 約10msで300&#12316;400Mbps程度出ていて動画のストリーミングやゲームも全く問題ありませんが、zoomの通信だけがまるでダメです。
MacでもWindowsでもiPadでも、どのzoomでも発生します。

このスレで書かれている対策はほとんど全て試しましたし、Atermの設定画面で変更可能な設定項目もほとんど変更してみましたが、どこを触ってもパケットロスが90%以上になる現象は解決しませんでした。

それでは仕事になりませんので、思いつく限り試した中で発見した解決策を2つ記しておきます。何かの参考になるかもしれません。

【解決策1】 身も蓋もありませんが、有線LAN接続にすることです。有線LANでは安定して通信できます。
【解決策2】 偶然発見したことですが、Cloudflare WARPをインストールしてVPN通信でzoomを利用するとパケットロスは見事に0.0%になります。なぜVPN経由でパケットロスが解消するかの原因はわかりませんが、VPNでは回避できる何らかのパケット処理がAterm内で行われているものと思われます。
(なお有料版のWARP+での結果なので、無料版WARPでもパケットロスが解消するかどうかは試していません)

書込番号:25173809

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
NEC

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

最安価格(税込):¥5,830発売日:2020年10月 8日 価格.comの安さの理由は?

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4をお気に入り製品に追加する <587

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング