Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
Wi-Fi 5対応の無線LANルーター(最大1733Mbps)



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
クイック設定Webから基本設定→自動判定ONにし設定、再起動すると
IPv6とIPv4 ”ともに”インターネット未接続となってしまいます。
他には
動作モード:V6プラス
と設定し、再起動してみても同様にどちらも未接続となります。
ですがこの時、クイック設定Webの装置情報では
「インターネットが利用可能です」と表示されているのです。
(この画面の画像を貼り付けました。左上の赤文字がそれです)
実際はウェブサイトを開こうとしても開けません
(IPアドレスが見つからないと表示される)
タブレットのWi-Fi接続も切れています。
ちなみに
自動判定をOFFにし
動作モード:PPPoEルータ
IPv6モード:使用する
PPPoEブリッジ:OFF
とすると、
IPv4 はインターネット利用可能 となり
IPv6 はインターネット未接続 となります。
現状この状態で利用しています。
(IPv6接続しているかどうかの判定サイトでは接続していない、と表示されます。)
この時に「現在の状態(PPP)」で詳細項目を開いてみると
LAN側状態 の
IPv6アドレス/プレフィックス長(グローバル) の部分は空白
IPv6アドレス/プレフィックス長(リンクローカル) の部分には fe80::〜 から始まる文字列が表示されています。
NGNの状態の
IPv6アドレス/プレフィックス長の部分も上記と同様で、
IPv6アドレスプライマリDNSの部分と
IPv6アドレスセカンダリDNSの部分は ともに空白となっています。
ローカルエリア接続のプロパティで
インターネットプロトコルバージョン6にチェックマークが入っているのは確認しています。
少し調べてみると
eo光はPPPoEによるデュアルスタック方式を採用しており、IPoEではない
とあり、何か関係しているのかなと思うのですが、どうして良いものかよくわかりません。
IPv6を試してみたい理由としては、
ここ3〜4ヶ月でTwitchやアベマ、FC2の配信などを見ていると重いと感じるようになったからです。
ちょうど在宅する人が増えネット接続者数が増えた頃なのかなと思ったので。
解決策はありますでしょうか。
書込番号:23874757
2点

eo光でIPv6接続する場合、提供されているルーターを使用する必要があるようです。
ルーターをレンタルしているのであればそれでIPv6接続し、WG2600HS2はアクセスポイントとして利用するのが妥当かと思います。
書込番号:23874784
2点

>eo光はPPPoEによるデュアルスタック方式を採用しており、IPoEではない
>とあり、何か関係しているのかなと思うのですが、どうして良いものかよくわかりません。
大いに関係しています。
eo光は IPv4 PPPoE と IPv6 PPPoEのデュアルスタックです。
そしてWG2600HS2は
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/information/mode.html
には
>本商品はIPv6(PPPoE)には対応しておりません。
と書かれています。
なので、WG2600HS2でIPv6接続することは出来ません。
どうしてもIPv6接続したい場合は、
多機能ルータをeo光からレンタルして下さい。
下記URLを見れば判りますが、有線LANルータとして多機能ルータを使う分には無料で利用できます。
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/
そしてWG2600HS2をブリッジモードで多機能ルータに有線LAN接続すれば、
WG2600HS2配下の端末でIPv6を利用出来ます。
但し、eo光では IPv4でもIPv6でも速度的にはどちらも変わりはないです。
書込番号:23874788
1点

みなさんありがとうございます。
> 本商品はIPv6(PPPoE)には対応しておりません。
なるほど、スッキリしました。
羅城門の鬼さんにもう少しだけ伺いたいのですが、
>但し、eo光では IPv4でもIPv6でも速度的にはどちらも変わりはないです。
とのことなのですが、これについてもう少し詳しくお願いできないでしょうか。
4と6で回線速度自体は変わらないが
6を使っている人が少ないので混雑緩和になり、
結果、感じる回線速度は4よりも早くなる、という認識だったのですが、
そういうことをおっしゃっているのでしょうか。
それともPPPoE方式だとそういったことすら関係なく何も変わらないということでしょうか。
書込番号:23874852
0点

>4と6で回線速度自体は変わらないが
>6を使っている人が少ないので混雑緩和になり、
>結果、感じる回線速度は4よりも早くなる、という認識だったのですが、
>そういうことをおっしゃっているのでしょうか。
確かにIPv6の方が空いているとは思います。
しかしIPv4でもフレッツ網のようにユーザで混む夜間などに
大幅に速度低下することはなかったです。
小生も一時期はeo光を使っていたので判ります。
またフレッツ網ならIPv4でもIPv4 PPPoE経由なのか
IPv4 over IPv6経由なのか、二通りの接続方式があれば比較が出来ますが、
eo光の場合はIPv4 はPPPoE接続しか選択肢がないので、
IPv4とIPv6の比較は結局IPv6に対応していないサイトとIPv6に対応しているサイトの
比較になってしまい、サイトのサーバの性能次第となりますので、
eo光のIPv4回線とIPv6回線の比較とはならないです。
書込番号:23874945
1点

「PPPoE接続」はっすね、その「根本の仕組み」として、おおよそ「200Mbps」までの通信にしか対応していないっす。
ただ、「回線自体のホントーの速度」が、そこまでいっていない場合には、「それが見えてこない」ってことはあるっすね。
いま、「eo光のルーター」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、どんくらいになっているっすか。(・・?
書込番号:23874948
0点

Excelさん
>「PPPoE接続」はっすね、その「根本の仕組み」として、おおよそ「200Mbps」までの通信にしか対応していないっす。
それはフレッツ網の話です。
eo光とは関係ないです。
書込番号:23874955
0点

あっ、スイマセン、ワタクシの書き込みは、「気の迷い」でございます。
無視してくださることを、お願いしますー。(;^_^A
書込番号:23874958
0点

>?
フレッツ光クロス(10Gbps)でもIPv4 PPPoE IPv6 PPPoEを提供するって公式に
アナウンスしていますよ。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20200218_01.html
https://www.ntt-west.co.jp/news/2002/200218a.html
書込番号:23875463
0点

eo光はV6でもV4でも速度は変わりませんよ(経験者語る)。
1G契約で、11acだと近距離300Mbps前後です。時間による変動はもちろんありますが、V4とV6の違いは無かったですね。
解決方法は書かれている通り、eo光多機能ルータ+本商品ブリッジモードです。
eo光多機能ルータには長所と短所があり、
(長所)
・有線契約ならタダ
・接続IDと接続パスワード不要(設定不要)
・光電話アダプタの代わりにもなる。
(短所)
・「全消灯 見ずの呼吸」モードがない。設定画面を見るとAtermそのものなのに、何故か無い。
私は鬼ではありませんがLEDの光が苦手なので、その点は後悔しています。
書込番号:23876302
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





