Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
Wi-Fi 5対応の無線LANルーター(最大1733Mbps)



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在、WG2600HM4を単体で使用していて中継機の導入を考えています。
中継機なのでWG2600HM4をもう1台ではなくWG2600HS2でもいいかと考えているのですが、WG2600HS2にはワイドレンジアンテナが搭載されていないので悩んでいます。
中継機でもワイドレンジアンテナの有無で安定性や速度に差はあるのでしょうか?
親機は2階、中継機は1階の8畳ほどの部屋に置くつもりで、無線で繋ぐPCやスマホなどの端末は主に中継機を設置する部屋と同じ部屋で使用します。
ご指南よろしくお願い致します。
書込番号:23971319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継機でもワイドレンジアンテナの有無で安定性や速度に差はあるのでしょうか?
全く差がない訳ではないでしょうが、
あまり気にするほどの物ではないと思います。
と言うのも、親機側がWG2600HM4ならば、
WG2600HM4から中継機への送信にはワイドレンジアンテナが効いていると思います。
通常通信容量が多いのは下りですので、
親機から中継機への通信でワイドレンジアンテナが効いていれば、
中継機から親機への通信でワイドレンジアンテナが効いてなくても大丈夫かと思います。
>親機は2階、中継機は1階の8畳ほどの部屋に置くつもりで、無線で繋ぐPCやスマホなどの端末は主に中継機を設置する部屋と同じ部屋で使用します。
中継機の位置は親機と子機(スマホ等)の中間あたりが最も効果的ですので、
もう少し親機側に寄せた位置に置いた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23971330
1点

>主に中継機を設置する部屋と同じ部屋で使用します。
まずっすね、この「置き場所」は、ウマくないっす。(;^_^A
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
どうでしょうか。
書込番号:23971377
1点

>中継機でもワイドレンジアンテナの有無で安定性や速度に差はあるのでしょうか?
んで、こーいった、「メーカーのうたい文句」は、あんまし気にしなくってもいいんでないのかなぁと。('_')
>中継機なのでWG2600HM4をもう1台ではなくWG2600HS2でもいいかと考えているのですが、
「もっともバランスが取れている」のは、「おんなじモンを、もういっこ」ってのがいいんっすけど、
「予算が・・・(:_;)」ってことならばっすね、いっそのこと「WG1200CR」にしても、おそらくは、その違いは「見えにくい」と思うっすよ。
「インターネット的使い方しかしない」ってことならばっすね、「アンテナ4本機」の能力は、「ほとんど生きてこない」ことが多いっす。
「アンテナ4本機」の能力が生きてくるのはっすね、
・「自宅内ネットワーク」で、「NAS」とかで、「端末どおしのコピー」をよくやる場合で、
・「中継区間」をはさんだやり取りの速度を落としたくない。('ω')ノ
って場合くらいっす。
書込番号:23971425
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
ワイドレンジアンテナについて分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
そのような感じでしたら、中継機側のワイドレンジアンテナの有無はあまり気にしなくても良さそうですね。
とても参考になりました。
中継機の置き場所についてですが、中継機からスマホやタブレットにWi-Fiを飛ばしつつ、PCは中継機と有線で繋ぎたいためこのような置き場所となってしまいます。
現在はWG2600HPを子機にしてPCと繋いでいるので、中継機になるWG2600HS2の置き場所を1階の部屋にしてWG2600HS2とPCを繋ぐよりも、WG2600HS2の置き場所を変えて、PCは引き続き子機のWG2600HPで繋ぐ方が良いのでしょうか?
WG2600HS2を検討している理由と致しましては、現在契約しているドコモ光のGMOとくとくBBのWi-Fiルーターレンタルサービスを利用してWG2600HS2のレンタルを検討していますが、レンタルはリユース品の可能性もあるため、レンタルではなく自前購入も検討しているといった感じでございます。
PCでオンラインゲームをプレイしながらChromecastでストリーミング再生をしたりスマホやタブレットでもゲームをプレイしているといった環境のため比較的上位モデルのルーターしか検討していませんでしたが、WG1200CRでも快適に使用できるということでしょうか?
書込番号:23971492
0点

>Excelさん
中継機の置き場所について、PCの関係もあるのですが、お察しの通りコンセントも階段や廊下付近になくて(あっても脱衣所やトイレ)結果、部屋の中ということになってしまいます。
>確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
そうなると、中継機はあってもなくても変わらないのでしょうか…?
書込番号:23971493
1点

>PCでオンラインゲームをプレイしながらChromecastでストリーミング再生をしたりスマホやタブレットでもゲームをプレイしているといった環境のため比較的上位モデルのルーターしか検討していませんでしたが、WG1200CRでも快適に使用できるということでしょうか?
親機がアンテナ4本のWG2600HM4ならば、
親機と中継機間のリンク速度をしっかりと確保するために、
中継機もアンテナ4本のWG2600HS2の方が確実です。
親機がWG2600HM4であっても、
中継機がアンテナ2歩のWG1200CRだと
親機と中継機間はアンテナ2本でしかリンク出来ませんので。
特には親機と中継機間がある程度離れた環境で使うようですので、
親機と中継機間は出来るだけ余裕を持った方が良いです。
>中継機の置き場所についてですが、中継機からスマホやタブレットにWi-Fiを飛ばしつつ、PCは中継機と有線で繋ぎたいためこのような置き場所となってしまいます。
そのような事情があるのなら、イーサネットコンバータ(子機)兼中継機として
1階の8畳間に少なくとも1台は必要ですね。
>現在はWG2600HPを子機にしてPCと繋いでいるので、中継機になるWG2600HS2の置き場所を1階の部屋にしてWG2600HS2とPCを繋ぐよりも、WG2600HS2の置き場所を変えて、PCは引き続き子機のWG2600HPで繋ぐ方が良いのでしょうか?
WG2600HPは、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/
によると、子機としては使えるものの、中継機としては使えないので、
子機兼中継機として使えるWG2600HS2をWG2600HPの代わりに使い、
スマホ等の子機も中継機WG2600HS2に無線LAN接続すれば、
スマホ等の子機の速度が改善するはずです。
スマホ等はアンテナ2本以下でしょうし、
それが中継機WG2600HS2に替えると、
距離の遠い親機と1階の8畳間との間がアンテナ4本でリンクされるようになるので、
改善出来ると思います。
書込番号:23971832
1点

>そうなると、中継機はあってもなくても変わらないのでしょうか…?
そーゆーことっす。('◇')ゞ
「中継機」を通す分だけ、「データ速度は落ちてしまっている」ってことになるっすよ。
「電波強度」だけで決めつけてはイケナイッてことっす。
>PCは中継機と有線で繋ぎたい
うん、「有線LAN変換機」としての、「おっきな目的」があるってことっすよね。
んであれば、「中継機」からの電波は、「止めてしまって」「純粋に変換機としてだけ使う」ってほうが、いいんでないかしら。
「親機からの電波だけで」「ジュウブンな速度が出る」んであれば、ワザワザ、「中継機の電波」につなぐ必要はないっす。
だけんども、相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイって部分は、どーしても残るっす。
なので・・・、
どのみち、「有線LAN変換機」としては、「なにかしら」いっこ必要ってことになるんで、買ってみて、置いてみて、
・「親機からの電波」につないで計ってみた速度
・「中継機からの電波」につないで計ってみた速度
両方を実際に比べてみて、「その結果」で、考えてみるってことでいーんでないのかしら。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
どうでしょうか。
書込番号:23971941
1点

>羅城門の鬼さん
>親機がアンテナ4本のWG2600HM4ならば、
>親機と中継機間のリンク速度をしっかりと確保するために、
>中継機もアンテナ4本のWG2600HS2の方が確実です。
>親機がWG2600HM4であっても、
>中継機がアンテナ2歩のWG1200CRだと
>親機と中継機間はアンテナ2本でしかリンク出来ませんので。
なるほど…やはり、親機のアンテナが4本の場合は中継機や子機のアンテナも4本の方が良いのですね。
以前、中継機について調べた際に「中継機は親機と同機種もしくは同等レベル以上のものを選ぶように」といったことを見たのですが、この解釈で合っていますか?
親機(WG2600HM4)--(電波)--中継機(WG2600HS2)--(電波)--子機(WG2600HP)--(LANケーブル)--PCといった使い方はできないのでしょうか?
また、可能な場合は挟む機器が増えるためよろしくない(親機(WG2600HM4)--(電波)--中継機兼子機(WG2600HS2)--(LANケーブル)--PCの方が良い)という解釈で合っていますか?
>Excelさん
>「中継機」を通す分だけ、「データ速度は落ちてしまっている」ってことになるっすよ。
>「電波強度」だけで決めつけてはイケナイッてことっす。
電波の強弱は速度の安定性には関係ないのでしょうか?
というのも、親機からの電波の強度自体は常に最大というわけではないものの、スマホやPCで利用する分には特段大きな不満はありません。
しかし、テレビに繋いでいるChromecastで映像のストリーミング再生をすると画質が不安定になったり音声が途切れたりすることがあります。
当初は回線速度に問題があると考え、HGWとPCを有線で繋げて通信速度の変動を見ておりましたが、ぷらら(ドコモ光)のOCNバーチャルコネクトで150Mbps〜200Mbpsほどは出ている感じでした。
無線では大体120Mbps〜180Mbpsといったところでしょうか。
その後、v6プラスへの興味でGMOとくとくBB(ドコモ光)にプロバイダの変更を行いましたが、こちらでもやはり有線で150〜200Mbps、無線で120〜180Mbps程度という結果になっております(OCNバーチャルコネクトよりもやや不安定な感じはあります)
そのため、Wi-Fiの電波の強度に問題があるのではないかと考えたのですが、このような状況から見て中継機を導入してもあまり変化がなさそうであれば再考したいと思います。
貼っていただいた速度測定システムで計測したところ、有線で188.0Mbps、無線で139.7Mbpsでした。
書込番号:23972818
0点

>中継機について調べた際に「中継機は親機と同機種もしくは同等レベル以上のものを選ぶように」といったことを見たのですが、この解釈で合っていますか?
中継機の仕様は親機と同等であれば充分ですので、
特にそれ以上である必要はないですが、
基本的には合っているのではないでしょうか。
親機より劣った仕様の中継機を使うと、中継機の仕様に足を引っ張られますので。
>親機(WG2600HM4)--(電波)--中継機(WG2600HS2)--(電波)--子機(WG2600HP)--(LANケーブル)--PCといった使い方はできないのでしょうか?
WG2600HPは中継機としては使えず、単なる子機となりますので、
可能かと思います。
>可能な場合は挟む機器が増えるためよろしくない(親機(WG2600HM4)--(電波)--中継機兼子機(WG2600HS2)--(LANケーブル)--PCの方が良い)という解釈で合っていますか?
親機WG2600HM4とPCとの距離があるようだと、前の例のように、
中継機WG2600HS2に子機WG2600HPを無線LAN接続した方が良いと思います。
>電波の強弱は速度の安定性には関係ないのでしょうか?
電波の強度と少なくともリンク速度は正比例しています。
つまり電波強度が強いほどリンク速度は速くなります。
しかし、中継機を使う場合は親機と中継器間のバンドと
中継機と子機間のバンドが同じだと、干渉により実効速度は落ちてしまいます。
但し、5GHzのバンドだと距離があまりなければ、
リンク速度は2.4GHzのバンドよりも出やすいですので、
両区間とも5GHz接続の方が良い場合もあり得ますが。
>しかし、テレビに繋いでいるChromecastで映像のストリーミング再生をすると画質が不安定になったり音声が途切れたりすることがあります。
状況から判断すると、中継機を経由する場合でも両区間とも5Ghz接続にした方が良さそうですね。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、速度が不安定になるケースがありますので。
現状においては、TVのchromecastがもしも2.4GHz接続している場合は、
5GHz接続を試してみて下さい。
>その後、v6プラスへの興味でGMOとくとくBB(ドコモ光)にプロバイダの変更を行いましたが、こちらでもやはり有線で150〜200Mbps、無線で120〜180Mbps程度という結果になっております(OCNバーチャルコネクトよりもやや不安定な感じはあります)
無線LAN接続でも実効速度は充分出ていますね。
書込番号:23972870
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





