Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
- 独自の技術で電波強度をアップしたWi-Fi 5対応Wi-Fiホームルーター。「ハイパワーシステム」で今まで電波が届きにくかった部屋でも快適に通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞り電波を送るビームフォーミングと、ビームフォーミングを利用し空間多重によって複数の端末と同時通信できるMUーMIMOに対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在戸建に住んでおり、GMO 光アクセスを契約中。
間取りの関係で2階にWG2600HS2(以下、親機)を設置中ですが、さすがに一階の隅の部屋では電波がかなり微弱です。
そこで、同じWG2600HS2(以下、子機)をもう一台用意して増強を図ろうとしているのですが、以下のことは可能なのでしょうか?
一階設置予定の二台目WG2600HS2をブリッジモードで立ち上げてから、二階設置の親機と同じSSID/PWに書き換えて仮想のメッシュネットワークを構築したい。(WG2600HS2にそもそもメッシュ機能が無いことは存じ上げております。)
それともそんなことはせずに、単純にCOVモードで電波を増幅した方がいいのでしょうか?
書込番号:24939744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一階設置予定の二台目WG2600HS2をブリッジモードで立ち上げてから、二階設置の親機と同じSSID/PWに書き換えて仮想のメッシュネットワークを構築したい。(WG2600HS2にそもそもメッシュ機能が無いことは存じ上げております。
ブリッジモードにするという事は、1台目のWG2600HS2と2台目のWG2600HS2を
有線LAN接続するのですね。
それならば、ブリッジモードにして2台目のWG2600HS2のSSID名等のパラメータを
1台目のWG2600HS2のものと同じものに設定すれば、
ローミングにより移動した時に接続先の切り替わりが多少はスムーズになると思います。
コピーすべき設定項目は
・SSID名
・認証方式(WPA2-PSK等)
・暗号化方式(AES)
・暗号化キー
>それともそんなことはせずに、単純にCOVモードで電波を増幅した方がいいのでしょうか?
1台目のWG2600HS2と無線LAN接続となるCONVモードよりも、
有線LAN接続のブリッジモードの方が断然良いです。
書込番号:24939782
2点

>しょしょしょ5さん
2階建て木造でしたら、
5GHz帯450Mbps以上のWi-Fi機器でしたら、
1階へは無線中継でも対応かと思います。
まあ、2階1階間を有線化されるのが、一番安定します。
書込番号:24939815
2点

>羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます。
はい、子機は一階の情報コンセントの壁のLanポートと有線接続致します。
コピーする内容まで教えて頂き誠にありがとうございます。
明日以降実施しまた結果を共有させて頂きます♪
書込番号:24939850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧にありがとうございます!
そうですね、有線接続してダメそうなら中継機設定してみます!また、結果を報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:24939851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょしょしょ5さん
無線中継すると、
速度半減します。
2台目、有線接続、BRブリージモード、おすすめします。
1台目と2台目の電波チャネルも別々に設定できるので、
電波干渉が起きにくいです。
無線中継なら、
親機と中継機の電波チャネルは同一になります。
書込番号:24939921
1点

>しょしょしょ5さん
>仮想のメッシュネットワークを構築したい。(WG2600HS2にそもそもメッシュ機能が無いことは存じ上げております。
仮想のメッシュネットワーク の目的は何?
書込番号:24939978
1点

>しょしょしょ5さん
>一階設置予定の二台目WG2600HS2をブリッジモードで立ち上げてから、
>二階設置の親機と同じSSID/PWに書き換えて仮想のメッシュネットワークを構築したい。
このやり方はアクセスポイントといいます。
問題はありません。
2階から、1階へ行ったら、
端末のwifiを一度オフオンしたら、
自動的に電波が一番強いルータに接続します。
広い公共施設の複数のアクセスポイントは
この方法で利用しています。
私のオフィスにも利用しています。
各ルータの5Gと2.4Gの電波チャネルを別々に設定してください。
電波干渉がおきないように。
書込番号:24940030
1点

>akira132さん
ありがとうございます。
増強どころか半減しちゃうんですね。
ブリッジ運用の方向で考えたいと思いますがakira132の認識は親機と子機それぞれ違うssid での運用をお勧め頂いてますか?
それとも子機を同一に書き換えて運用することを仰ってますでしょうか。
書込番号:24940170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
目的は2つで、
1.親機一台では電波が届かない部屋まで届くようにしたい
2.親機と子機のssidを同一にすることで電波の切り替えを無くしたい。
です。
携帯はGalaxys20+ですので、もしかすると親機と子機を違うssid で運用しても一番強い電波を自動で切り替えてくれるのかな。。?
そしたら別ネットでも問題ないんですけどね。
書込番号:24940174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
あっAPなんですね、私がやりたいの。
無知な知識で混乱を招いてすみません(*_*)
書込番号:24940175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょしょしょ5さん
>携帯はGalaxys20+ですので、もしかすると親機と子機を違うssid で運用しても一番強い電波を自動で切り替えてくれるのかな。。?

そうではありません。
同一SSIDで、
自動的に一番強い電波のルータに切り替えてくれるのは「メッシュ構成」です。
違うSSIDなら、自動的に切り替えません。
手動で切り替えない限り、
前のルータの電波が消えてから、
後のルータに切り替えます。
>akira132の認識は親機と子機それぞれ違うssid での運用をお勧め頂いてますか?
問題点はユーザーです。
不定、多数のユーザーが居れば、
各ルータの電波範囲と位置をユーザーにいちいち説明することは大変です。
むしろSSIDを同一にして、
ネット速度が遅くなったら、
一度wifiオフオンすると、
一番電波が強いルータに切り替えます。
家庭内の場合、
ユーザーが少ないので、
SSIDを別々にして、
居場所に応じて、
手動で、
近いルータに切り替えます。
いい速度を維持できます。
私のオフィスのAPのSSIDは同一で、
家のSSIDは別々にしました。
書込番号:24940196
1点

ご質問に近い環境で設置しています。
1台目のWG2600HS2はリビングに、2台目のWG2600HS2はリビングから8mくらい離れた寝室にブリッジモードで設置しています。
2台のSSIDとパスワードは同じにして、5GHzと2.4GHzは別のSSIDにしています。
これによって今まで電波の届かなかった玄関、トイレ、風呂場辺りの電波状況が改善されました。
書込番号:24940333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょしょしょ5さん
>1.親機一台では電波が届かない部屋まで届くようにしたい
有線でWiFiルーター間をつなぐ、AP、で2台体制なので、それはOKだとは思いますよ。
木造であれば親機の設置場所を変えることで、1台でまかなえる可能性もあるのまずは、それを検証してみれば?
>2.親機と子機のssidを同一にすることで電波の切り替えを無くしたい。です。
携帯はGalaxys20+ですので、もしかすると親機と子機を違うssid で運用しても一番強い電波を自動で切り替えてくれるのかな。。?
電波の切り替えを無くしたい とは、移動の際、話中のスマホ電話が切れないで、接続APを切り替えることかな?
メッシュ機やAP機のほうからから、スマホ接続を切り替えることはしないんだよね。
WiFiクライアント側から切換えを行うことになるんだけども。
AP接続の場合、スマホの機種によっては、切り替え時のセッション切れ を 防止するため、近くに強い電波のAPがあっても、そのまま自動で切り替わらない機種もあるよね。 その場合はいったん切って、つなぎなおすだよね。 スマホの機種によっては、スレシホールドをもっているようで、自動できりかわるものもあるみたいね。 ただ話中の電話がそのままかは、機種によるのかな。
メッシュの場合は、メッシュ機器 と WiFiクライアント で Roaming機能が実装されていれば、まずOKでしょう。
メッシュ機器はRoaming機能が普通に実装されてるよね。 あとはWiFiクライアントがどうなのかだよね。
中継器の半減問題は最近はややこしいんだよね。 原理的には”半減する”、は正しいよね。 接続台数がふえればさらに悪化するよ。 でも、B社の製品にみられるように中継区間のWiFiBANDを切り替える製品もでてきていて半減を改善しているようだよね。
また、MU-MIMO、マルチバンドなどで、日本製のメッシュ製品(疑似メッシュ) と 最近の中継器との境目が微妙にハッキリしなくなってきているようにも見えるよね。 WiFi電波の到達を拡張する場合、メッシュを選ぶと無難だよね。 中継器の場合は要注意だよね。
今回のケースではAPなので、半減問題はないよね。
書込番号:24940363
2点

>akira132さん
よく理解できました。
ありがとうございます(((^^;)
書込番号:24940366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エル = ローライトさん
まさに私がやりたいことと同じですね!
うまく出来そうで安心しました。
もしまたなにかあれば相談します♪
書込番号:24940369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
なるほどですね。勉強になります。
今回はAPで運用したいと思います♪
書込番号:24940371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





