Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
Wi-Fi 5対応の無線LANルーター(最大867Mbps)



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
フレッツ光でひかり電話やフレッツテレビを利用しています。先月から、頻繁にWi-Fiが切れるようになりました。貸与されているルーターのPR-400MIと有線で接続すると使えますが、スマホやKindle、また別の階のPCもあるので、Wi-Fiで安定して接続したいと思っています。
この機種をPR-400MIとつなぐことでWi-Fiの改善は見込めるものなのでしょうか? あるいは他にこう言った方法がよいというものがあればそれも御教示いただけると幸いです。
書込番号:23999860
3点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・「今使っている無線親機」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-400MI」の「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・無線は、5GHzSSIDの、「なんちゃらA」に接続していますか?
・「無線親機」の、「スグそば」だと、正常ですか?
・「別の階」(2階ってことかしら? 1階?)までの、「電波強度」は、ジュウブンですか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23999884
1点

ひょっとして、プロバイダーの「WiFiオプション」契約して、「PR-400MI」の上に、「無線LANカード」差し込んで使ってたりするっすか?
書込番号:23999888
1点

>先月から、頻繁にWi-Fiが切れるようになりました。
>この機種をPR-400MIとつなぐことでWi-Fiの改善は見込めるものなのでしょうか?
>他にこう言った方法がよいというものがあればそれも御教示いただけると幸いです。
故障か混信かだと思うけど。
屁理屈というか技術仕様や法令で電波の強さ同じなので
過度な期待は禁物。
専用無線LANカードをレンタルしている事になるのでレンタル元にまずは相談すべきかと。
また、永く使うならWi-Fi 6 (11ax)対応製品がよい。
書込番号:23999922
1点

>頻繁にWi-Fiが切れるようになりました。貸与されているルーターのPR-400MIと有線で接続すると使えますが、スマホやKindle、また別の階のPCもあるので、Wi-Fiで安定して接続したいと思っています。
PR-400MIに無線LANカードを装着して、親機として使っているのですよね。
最近の無線LANでは複数のアンテナを使ってMIMOで通信していますが、
複数のアンテナはある程度の距離が離れていないと充分には機能しません。
しかし、無線LANカードのように非常に小型になっていると、
最適な位置にアンテナが配置されていない可能性が高く、
無線LANカードのHGWではあまり性能が良くないと言った書き込みが多いです。
その意味では、WG1200HS4を親機として使えば、
改善する可能性はあると思います。
しかし、元々親機から非常に離れた位置で使っている場合は、
あまりにも電波が減衰していて、WG1200HS4等に替えても、
思ったほどは改善しない可能性もあるかと思います。
そのような場合でもWG1200HS4を中継機として使えば、
改善するのではないでしょうか。
親機からの距離が離れている場合は、
中継機追加により1区間の距離が短くなりますので。
ちなみに親機からどれ程離れた位置で子機を使っているのでしょうか?
またその位置での電波強度(dBm)はどれ程ですか?
AndroidやWin10に WiFi Analyzer をインストールすれば、
電波強度が判ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:24000418
1点

>Excelさん
・「今使っている無線親機」の「型番」
型番というのは、「PR-400MI」という名称とは別にあるのでしょうか? 物知らずですみません。
・前面ランプの画像をアップします。ちなみに無線LANカードはACTとPWRの二つのランプがともに緑に点滅しています。
・契約プロバイダ DTI
・5GHzSSIDには接続していないようです。
・「無線親機」の「スグそば」でも繋がりません。
・「別の階」(1階)までの「電波強度」について、つながっているときは快適です。
・「PR-400MI」の上に、「無線LANカード」差し込んで使ってたりします。
>次世代スーパーハイビジョンさん
・とりあえずNTTに連絡してみた方がいいのでしょうかね……。
>羅城門の鬼さん
はい、PR-400MIに無線LANカードを装着して使っています。
親機は2階にあり、通常は1メートル程度しか離れていないところでパソコンを使っていますが、1階で仕事をするときにそこのパソコンを使うこともあります。2回の1メートルほど離れたところで-26dBmと出ました。
書込番号:24000664
0点

>1階で仕事をするときにそこのパソコンを使うこともあります。
現在は1階でPCを使った時の無線LANの速度が問題なのですよね。
その位置での5Ghzと2.4GHzの各々の電波強度はどれ程ですか?
またその位置でradishで計測すると5Ghzと2.4GHzの各々で
どれ程の実効速度になるのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>・契約プロバイダ DTI
現在はPR-400MIのPPPランプが点灯しているので、
PPPoEでインターネット接続していますが、
https://dream.jp/ftth/dti/option/ipoe/
に書かれているIPoEをマイページから申し込むと、
PR-400MIで IPv4 over IPv6接続されるようになり、
夜間なども速度低下することなく高速な通信環境が得られます。
無料ですので、申し込んでみてはどうですか。
書込番号:24000785
1点

>羅城門の鬼さん
>1階でPCを使った時の無線LANの速度が問題なのですよね。
1階に限らず、親機から1メートル程度しか離れていない2階のパソコンでも速度以前にWi-Fiが切れてしまう(有線ならつながる)状況に困っている感じです(^-^;
電波強度、親機から1メートルのパソコンでですが、下り21.49Mbps上り31.16Mbpsと出ました。環境なのか契約なのか5Ghzではつながっていないようで、2.4GHzのみです。
IPoについて調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24000815
0点

>電波強度、親機から1メートルのパソコンでですが、下り21.49Mbps上り31.16Mbpsと出ました。
PCをPR-400MIに有線LAN接続して速度測定すると、
下りはどれ程の速度になりますか?
また親機から1mの位置でPCのリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
>IPoについて調べてみます。
IPoではなくて、IPoE (IP over Ethernet)です。
書込番号:24000830
1点

>・「PR-400MI」の上に、「無線LANカード」差し込んで使ってたりします。
うん、了解でっす。(^^)v
純正オプションとしては、「SC-40NE」「SC-40NE「2」」の、ふたつがあるみたいっすね。
んで、いずれにせよ、「2.4GHz接続」のみの対応っすね。
んで、
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。
「無線オプション」も「有料契約」だったりしないっすか?
「ホームゲートウェイ」のWiFiは、あんましあんばいが良くないってオハナシをよく聞くっすよ。(;^_^A
なので、そーいったことからは、
・「無線オプション」を解約して、
・自由に選んだ「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
ちゅーのが、「もっともオススメ」ってことになるっすよ。
書込番号:24000956
2点

>・契約プロバイダ DTI
んで、「DTI」っすよね。
であればっすね、「IPv4 over IPv6」を申し込んでもいいんでないかしら。
「DTI IPv6(IPoE)接続サービスとは?」
https://4466.jp/ipoe/
キホン的には、「ひかり電話」使っていて、「ホームゲートウェイ」レンタルしてるんであれば、
・「ホームゲートウェイ」での「IPv4 over IPv6」接続
が、できると思うんっすね。
そーすると、そこにつなぐ無線親機は、「v6なんちゃら接続」対応してなくってもいいんで、
・ほぼすべての「無線親機」から、自由に選んで、
・ブリッジモード(アクセスポイントモード)でつなぐ。
ってことができるっすよ。(^^)/
モッチロン、「WG1200HS4」で、なーんも問題なくって、それどころか、「とってもいい選択」だと考えるっすよ。(^^)v
書込番号:24000958
1点

ってことをふまえてっすね、次のよーな順番で「試してみる」ってのはどーかしら。(^^)/
・まずは、「WG1200HS4」を買う。
・「PR-400MI」に、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
後ろスイッチ、「BR」にしてから、「電源入れる」ってだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっす。
・この状態で、5GHzSSID「なんちゃらa」での接続が、「どんなアンバイなのか」を調べてみる。
・「いいアンバイ!(^^)!」だったらば、「WiFiオプション」解約する。
・「DTI」の「IPv4 over IPv6」接続を申し込む。
念のために、「PR-400MIホームゲートウェイ」での「IPv4 over IPv6」接続ができるのかどーかを「DTI」に確認してみてくださいね。
たいてーは、「ひかり電話」を使っていると、あとは申し込むだけで、「v6なんちゃら接続」できるはずなんっすけど、
ときどき、「なんかの条件が」「複雑に関係して」、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できない。(T_T)
ってことがあるっす。
なので、「プロバイダー」に、「直接問い合わせてみる」のが、「早くて」「確実」でっす。
「オレんところで、IPoEインターネット接続機能で、”ホームゲートウェイを利用する”接続は、できるのかい? できないのかい? どっちなんだい?」
って聞いてみるってことっすね。
「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか?
ってところを聞いてみてください。
・何かをするとできるとしても、そのハードルがちょっと高いんで、
ってことならば、「WG1200HS4」で、「v6なんちゃら接続」するー、ってことができるっすよ。
ふぅ・・どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24000997
2点

>羅城門の鬼さん
PCをPR-400MIに有線LAN接続して速度測定すると、下りは74.82でした。なお、この直前に試しに改めてWi-Fiで測定したときは9.24でした。
親機から1mの位置でPCのリンク速度は72.2でした。
IPoE (IP over Ethernet)ですね、ありがとうございます。
>Excelさん
ここまで細かく書いていただいて、ありがとうございます。助かります。みなさんからのご指導をひととおり熟読した後、順にトライしてみます。
書込番号:24001077
0点

>親機から1mの位置でPCのリンク速度は72.2でした。
少なくともPCに関しては、このリンク速度の遅さ、
多分PCの仕様が貧弱なことが根本原因の可能性が高いです。
PCはアンテナ1本の11nにしか対応していないようですね。
しかも2.4GHzでリンクしているようですので、
干渉の影響を受けて速度も出にくいです。
PCの型番は?(仕様の確認のため)
また無線LANの仕様が貧弱なようですので、
PCは有線LAN接続で使った方が良いのではないでしょうか。
そしてDTIにIPoEを申し込めば、
インターネット回線自体も高速化されます。
書込番号:24001114
1点

>羅城門の鬼さん
PCの型番はPAZ65FG-BENです。
2階のPCにはルーターからそのまま有線で接続できるのですが、1階のPCに有線で接続するにはどのような方法があるでしょうか?
中継器に有線LANポートがあれば中継器からPCには接続できると思うのですが、ルーターから中継器へは無線になるので意味がないでしょうか?
ご助言に基づいて、DTIにIPoEを申し込むことを検討しています。ありがとうございます。
書込番号:24001446
0点

>PCの型番はPAZ65FG-BENです。
https://kakaku.com/item/K0001055825/spec/#tab
によると、11acに対応していますね。
多分現在は2.4GHzのSSIDに接続していると思いますが、
もしも5GHzのSSIDがあるようだと、そちらに接続してみて下さい。
もしも5GHzのSSIDがないようだと、
11ac対応であるWG1200HS4を親機として使えば、
改善する可能性が高いです。
>2階のPCにはルーターからそのまま有線で接続できるのですが、1階のPCに有線で接続するにはどのような方法があるでしょうか?
そのPCは親機と違う階で使っていたのですね。
近所の電気屋さんで良いので、そのPCの部屋までLANケーブルを敷設してもらって、
親機と有線LAN接続するのが、ネットワーク的には最も確実ですが、
そこまでは決断できませんか。
>中継器に有線LANポートがあれば中継器からPCには接続できると思うのですが、ルーターから中継器へは無線になるので意味がないでしょうか?
PCがアンテナ1本の場合は、アンテナ2本の中継機を使えば、
改善出来る可能性はあります。
また中継機なら設置位置の自由度が高いので、
より適切な位置(つまり親機により近い位置)に置けば、
改善出来る可能性はあります。
書込番号:24001475
1点

>中継器に有線LANポートがあれば中継器からPCには接続できると思うのですが、ルーターから中継器へは無線になるので意味がないでしょうか?
そーんなことはないっすよー。(^^)/
「途中のあいだ、1っか所だけでも」「無線区間を減らすこと」には、「スッゴイ意味がある!」っすよ−。
なので、「中継機のLANのクチ」につなぐことが苦にならない「有線接続しかできない機器」の場合には、そこにつなぐべきっす。
あと、念のための確認なんっすけど、「お部屋のどっか」に、「LANのクチ」が、あったりはしないっすか?
・・・いえね、タマーにあるんっすよ、「探したらありましたー」ってオハナシが。(;^_^A
>PCの型番はPAZ65FG-BENです。
「5GHz接続」できるPCであればっすね、「積極的に5GHz接続する」ってしたほうがイイっすね。
そのためにも、すべては、「いっこ買ってみて、置いてみて、試してみて」ってところから、始まるってことっすね。(^^)v
書込番号:24001600
1点

すいません。
面倒なので途中は読みません。w
先に結論を書くと
『まず、NTTに「無線でネットが遅い」と言って修理依頼してみたら?』
です。
無料でホームゲートウェイ(HGW)を500番台以降に交換してくれるかもしれません。
ルーターや中継器を買うのは、その後でも良いんじゃないかと思います。
HGWの400番台(PR-400●●やRT-400●●など)は旧世代機で2.4G帯しか対応してません。
挿す無線カードがSC-40NEだろうがSC-40NE2だろうが2.4G帯のみです。
500番台以降は5G帯に対応してます。
SC-40NE2を挿せば使えるようになります。(SC-40NEでも使えるようになるロットあるらしいが)
2.4Gのアンテナは無線カード内ですが、5GのアンテナはHGW本体内です。
500番台のHGWの5G性能は棒状アンテナがない無線ルーターと同程度ですが、2.4Gは小さい無線カード内の小さなアンテナ使ってるのでアンテナ自体の性能がちょっと…。
つまり、HGWを500番台にして5G帯を使うだけでかなり状況が変わる可能性あります。
書込番号:24001909
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>やすゆーさん
みなさん、ありがとうございます。
いろいろ鑑みまして、とりあえずこの機種の購入から始めることにします。経過(もしくは結果)報告等、またさせていただきます。
書込番号:24002229
0点

現状報告です。
「WG1200HS4」をPR-400MIにブリッジモードでつなぎ、5GHzSSIDを選択して、WiFi Analyzerで測定してみました。
画像のような状態です。
radishで計測すると下り2.983Mbps。有線でつないで計測すると下り56.22Mbpsでした。
5GHzのランプについて、最初は緑点灯でしたが、今見たらずっと緑点滅しています。他は緑点灯(activeは橙点灯)です。
書込番号:24005999
0点

>radishで計測すると下り2.983Mbps。有線でつないで計測すると下り56.22Mbpsでした。
有線LAN接続だとそれなりの速度ですが、
無線LAN接続だとかなり遅くなってしまっていますね。
添付画像を見ると、電波強度は充分なようですが、
リンク速度はどれ程になっていますか?
また何度かradishで計測しても全て5Mbps以下なのでしょうか?
書込番号:24006033
0点

>羅城門の鬼さん
リンク速度は866.7でした。
いまradishで計測してみたら40.56Mbpsでした。
書込番号:24006052
0点

>リンク速度は866.7でした。
>いまradishで計測してみたら40.56Mbpsでした。
866MbpsということはノートPCの最大リンク速度でリンク出来ているようですね。
そして実効速度が40Mbpsということは、
リンク速度との落差が激しいですが、
有線LANの実効速度からすると妥当な速度です。
これでWG1200HS4を導入した効果が出たことと思います。
書込番号:24006065
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
いままた測ってみたら実効速度10.48Mbpsでした。
この変動はなんなんでしょうね(^^;)
IPoEを申し込めば解消されるようなら、引き続きそれに進もうかと思います。
書込番号:24006083
0点

>いままた測ってみたら実効速度10.48Mbpsでした。
>この変動はなんなんでしょうね(^^;)
有線LAN接続の方も不安定なのでしょうか?
>IPoEを申し込めば解消されるようなら、引き続きそれに進もうかと思います。
https://dream.jp/ftth/dti/option/ipoe/
に書かれているIPoEをマイページから申し込んでみて下さい。
PR-400MIで IPv4 over IPv6接続されるようになり、
夜間なども速度低下することなく高速な通信環境が得られます。
書込番号:24006183
0点

>羅城門の鬼さん
いま有線の方で測ったら20.15Mbpsだったので、これも不安定みたいですね……。
IPoEを申し込んでみようと思います。
書込番号:24006229
0点

>いま有線の方で測ったら20.15Mbpsだったので、これも不安定みたいですね……。
つまりインターネット回線の速度が不安定なようですね。
それならば、IPv4 over IPv6 にすれば、高速なまま安定すると思います。
書込番号:24006243
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
IPoEを申し込んでIPv4 over IPv6接続なるものを試みてみます。
書込番号:24006270
0点

>いま無線で測ると67.75Mbpsですし(^_^;)
「インターネット回線」ってのはっすね、「ことのほか、フラフラと、不安定なモン」って割り切りも必要かもしれないっすよ。
ときどき、「速度が低下すること」もあるし、
ときどき、「なかなか読み込まなくなる」こともあるし、
ご近所さんとの、「混雑しだい(;^_^A」なんでございますね。
「つねに一定な」なにかを、「ゼッタイに保証するもの」ではないっちゅーふうに考えると、「気持ちもシアワセになれる・・」かもしれないっすよ。!(^^)!
んで、イマは、「PPPoE接続」のままなんっすよね。
せっかく、「対応親機」にしたんならば、「IPv4 over IPv6」を、申し込んでみてもいいんでないかしら。
書込番号:24006346
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
IPv4 over IPv6を申し込んでみることにします。
書込番号:24006378
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
dtiからの連絡は特にないのですが、今見るとPR-400MIのPPPランプが消灯しており、無事にIPv4 over IPv6ができるようになっているみたいです。
いろいろご教示ありがとうございましたm(_ _"m)
書込番号:24012609
0点

>今見るとPR-400MIのPPPランプが消灯しており、無事にIPv4 over IPv6ができるようになっているみたいです。
PPPランプが点灯だったのが、消灯したのなら、
IPv4 over IPv6接続に切り替わったのでしょうね。
特に夜間などの混雑時に速度計測すると、
PPPoE接続の時に比べて速度改善されたのが判ると思います。
書込番号:24012779
0点

「WG1200HS4」の、「ACTIVEランプ」は、「オレンジ」になっているっすよね?
あとは、「念のための確認」ってことならばっすね、
・「WG1200HS4」に、「PC有線直結」して再起動してから、IPアドレスが、「192.168.1.なんちゃら」になっていることを確認する。
・以下のホームページで、「v6なんちゃら接続」の接続確認をする。
「IPv6(IPoE)接続サービス ご利用開始までの流れ」
「IPv6(IPoE)接続サービス 接続状況の確認方法」
https://4466.jp/step/#check
どうでしょうか。
書込番号:24012879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





