DeskMini X300/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):¥22,293
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月 9日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2023年4月25日 01:13 |
![]() |
12 | 14 | 2022年8月14日 18:50 |
![]() |
5 | 5 | 2022年4月17日 17:10 |
![]() |
3 | 8 | 2022年4月28日 15:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年7月30日 19:08 |
![]() |
5 | 6 | 2022年3月18日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
*過去に同じ質問があることは承知の上ですが、それらを試してもうまくいかず再度質問させてください。
初めての自作PCです。
オーディオ以外はすべて正常と思いますが、スピーカー内蔵のモニタとHDMIで接続しても音だけが出ません。
CPU Ryzen5 5600G
マザボ(ベアボーン) Deskmini X300
モニタ(スピーカー内蔵の新品)
HDMI-HDMIケーブル(モニタ買ったらついてきたもの)
確認済み
PCのオーディオ出力端子に適当なイヤホンを挿入 <-聞こえる
上記モニタとHDMIケーブルを使ってNintendo Switchと接続 <-ちゃんと音が出る
--->以上より PC側の設定に問題があると考える
やったこと
ASRockサイトにて自動ドライバインストールを使って下記をインストール
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Download
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
バージョン:9261.1_UAD_WHQL_RTK
・AMD WLAN and Bluetooth driver
バージョン:3.02.00.0192
・AMD chipset ドライバー
バージョン:3.10.22.706
・Realtek Lan ドライバー
バージョン:10053_10062021
・AMD RAIDXpert2 ツールプログラム
バージョン:9.3.0.266
・SATA Floppy Image
バージョン:9.3.0.266
・グラフィックカードドライバ
バージョン:21.30.02.210727a
・Auto Driver Installer
バージョン:2.0.0.3
AMDサイトにて
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-5000-g-series-desktop-processors-radeon-graphics/amd
・AMD Ryzen5 5600G Drivers & Support
Drivers and Software win11 64bit版インストール
その後、もう一度ASRockのAuto Driver Installerを起動したところ、
グラフィックカードドライバ(VGA)のインストール(アップデート?)が検出されたためインストール
インストール後再起動、HDMIケーブルを差し直して再起動 ->効果なし
デバイスマネジャーで「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」から
オーディオをすべてアンインストールして再起動 ->効果なし
何か勘違いをしているのでしょうか。
他確認すべきことなどありましたら教えていただけると幸いです。
1点

オーディオ出力端子から音が出るならモニターから出ないのは当たり前では?
オーディオの出力先をモニターに変えてないだけだと思う
書込番号:25230253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの選択先にHDMIが無いとか?
スピーカーアイコンから切り替えて確認してるんですよね?
書込番号:25230260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足で申し訳ありません。
>クールシルバーメタリックさん
イヤホンは確認用に1度差しただけで、以降は抜いております。
>揚げないかつパンさん
サウンド出力デバイスに現在何も表示されておりません。
デバイスを追加しようとしても外部ディスプレイを認識してくれていない?という状態でしょうか。
書込番号:25230271
0点

そのモニターが。「HDMIからオーディオデータを取ってスピーカーを鳴らす」タイプなのか、PCのリアから「ライン出力を繋げてスピーカーを鳴らす」タイプなのか。まずその辺をはっきりと。
と言うか。モニターの型番書いてください。
書込番号:25230274
0点

>KAZU0002さん
失礼いたしました。
モニタはアイリスオーヤマ製の「BLD-D21FHDS-B」になります。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H102275F
>PCのリアから「ライン出力を繋げてスピーカーを鳴らす」タイプ
こういうタイプがあるのですね・・・勉強不足でした。
このモニタがどちらのタイプかはわからないのですが、Switch繋げてモニタから音が出ていたので、
「HDMIからオーディオデータを取ってスピーカーを鳴らす」タイプなのではないかと推察します。
書込番号:25230285
0点


PCでは、どこから音声出力するのかを選択しなければダメですよ。
イヤホンから音が出てるなら、今の出力先はモニタでは無いと言う事になります。
書込番号:25230351
0点

>猫猫にゃーごさん
モニタが認識されていないので、既定のデバイスとして設定することもできません・・・。
トラブルシューティングをおこなうと、「AMD High Definition Audioこのデバイスのコネクターは、HDMI コネクター内にあります」
と表示されて進めると、接続されていませんと出ます。
モニタを認識させるには何かドライバの設定が必要になるのでしょうか。
サウンドドライバーの更新では解決しませんでした。
今写真を添付することができませんが、添付頂いた画像と同じ画面を開くと「AMD High Definition Audio Device」が4つ出てきます。
実際のポートは1つです。
書込番号:25230358
2点

DDUで一度削除してからドライバーをもう一度入れてみるとか?
書込番号:25230395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドにディスプレイのスピーカーが認識されていないということですが・・・
PCの電源が入った状態で、ディスプレイの電源を完全に落としてから入れ直してみては?
うちの動画再生用のPCがテレビに繋がっていてグラフィックボードを最近変えたのですが、ドライバのアップデートの度にサウンドでテレビが認識されなくなってます。
その都度テレビの電源を完全に落として電源を入れ直すと認識してます。
面倒なんですけど。
書込番号:25230407
0点

>添付頂いた画像と同じ画面を開くと「AMD High Definition Audio Device」が4つ出てきます。
その中に「既定のデバイス」になっているものはありますか?
無い場合は、右クリックして既定のデバイスにチェックを入れて、
右側のインジケーターが動く(モニターから音が出る)か確認を。
4つとも試してください。
※音楽を再生しながら行うと確認し易いです。
あと、デバイスマネージャーにも認識されていますか?
ちなみに、HDMI Audioはマザーボードに搭載されている
オーディオチップ(この機種はRealtek製)のドライバーを
入れても削除しても影響しません。
------------------
うちでは、ASRおckのマザーボードとモニターをモニター
付属のHDMIケーブルで接続すると映らないことがあり、
マザーボード側のHDMIコネクタを僅か(1mm以下)に
抜くと映りました。
今回は可能性は低いですが、他にHDMIケーブルがあるなら
交換してみても良いでしょう。
書込番号:25230553
0点

>猫猫にゃーごさん
返答が遅くなり申し訳ございません。
状態は添付の画像のようになっております。
このように出力デバイスは検出されず、出力先を選ぶことができません。
ここから何かわかりますでしょうか。
その他の方も返信いただきありがとうございます。
後ほどDDUでドライバの再インストールを試してみようと思います。
PCの電源を入れた状態でモニタのコンセントを抜き差ししてみましたが、、、ダメでした。
書込番号:25230747
1点

>IT詳しくなりたいさん
ボリュームに×ついてるけど・・
書込番号:25231887
0点

どうにもダメそうなので、スピーカーを別途購入することで解決としたいと思います、、
ディスプレイ用のオーディオドライバがないため、音を出せないのだと思います。
ちなみにですが、deskmini x300をお持ちの方でディスプレイから音声を出せているという方はいますでしょうか。
書込番号:25233342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSはWindows 11ですよね。
購入したインストールメディアでクリーンインストールされたのなら、
↓からメディア作成ツールをダウンロード・実行し、8GB以上の
USBメモリにインストールしメディアを作成してクリーンインストール
してください。
※ちょっとしたバージョンの違いが不具合原因になることがあります。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25233644
0点

>猫猫にゃーごさん
クリーンインストールしました。
クリーンインストール直後はダメで、
Windows updateをして再起動したが、ダメでした。
ASRockのHPにて
Realtek Audio
Chipset
Realtek LAN
AMD VGAの4つをインストールして再起動しましたが、ダメでした。
デバイスマネージャーにてAMD HD Audio Deviceを「このデバイスのドライバーを削除しようとしました」にチェックを外してアンインストールして再起動してダメでした。
AMDのHPからRyzen5 5600Gのwin11 64ビットのドライバをインストールして再起動しましたが、ダメでした。
クリーンインストールからWindows updateまではイヤホンも認識しませんでしたが、ASRockのRealtek Audioをインストールして強制再起動された後はイヤホンは認識するようになりました。
ここまで来るとマザボの初期不良を疑いますが、交換とかは受け付けてもらえないんでしょうね…OSもマザボとCPUに紐付けされるんでしたっけ?そうなるとマザボ交換するにもまた一苦労ですよね、、
書込番号:25234234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IT詳しくなりたいさん
>ちなみにですが、deskmini x300をお持ちの方でディスプレイから音声を出せているという方はいますでしょうか。
普通なら音出るでしょ、テンパり過ぎ。
書込番号:25234953
0点

>IT詳しくなりたいさん
もう細かいことは忘れてしまいましたが、最初ASrockのドライバを利用したものの何かがうまくいかず、AMDから最新ドライバをDLして適用した記憶があります。
映らないということはなかったと思うのでサウンドだったんじゃないかと。デバイスの削除とかドライバの手動入れ替えはやったかもしれません。
その後もASRockのツールだとonboard VGAドライバは出ていますが、適用していません。
ドライバは製造元が一番。。。
書込番号:25235177
0点

進展がありましたので、ご報告です。
HDMI経由でテレビと接続したところ認識されました。
モニタとの相性が悪いか初期不良が疑われる結果となりました。
モニタはゲーム機との接続では映像/音声共に出力されるのですが、PC相手だとダメになる理由は分かりませんね…。下手にゲーム機相手だと音声が出る為に沼にハマった感じがします、、
いずれにしてもベアボやAPUが悪いわけではなさそうです。
根本的な解決にはなってないですが、気持ち悪かったのが大分納得は出来ました。
書込番号:25235195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
2020年秋より 4750Gで使用しているのですが、ここ数ヶ月、1日に1〜2度に突然シャットダウン&再起動する事象が発生しております。(春先までは、数ヶ月に一度あるかないかぐらいの頻度でしたので、まぁ、そんなもんかという認識でした。)
今年の猛暑で冷却が追いついていないのかと勘ぐりましたが、モニターをみても60℃以下であり、シャットダウンの発生とは関係ないようでした。BIOS、FWなどを最新のものを当て、OSクリーンインストール、メモリも変えてみましたが、改善が見られない状況です。
他にどの点を疑えばよいでしょうか?
同様な事象を経験なさっている方のアドバイスをおききしたく。
よろしくお願いいたします。
0点

メモリーテストは、しっかりやっていますよね?
書込番号:24870319
0点

あとはACアダプター辺り変えてみて変化ないなら マザー>>>CPUとなる感じでしょう。
書込番号:24870322
1点

はい。
Windowsツールのテストですが、問題はなかったです。
書込番号:24870323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
ACアダプタも疑うべきですね、
サードパーティ製でオススメのACアダプターご存知でしたら、お教えいただきたく。
マザーなら、この際先日発売されたDeskmeetに買い替えてしまうので…。
書込番号:24870329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・表記されてるDC出力の電圧値、電力値をまず記しておく。
・DCプラグの外径サイズを出来ればノギスで測っておく。 内径は測りにくいのである程度の推測値で。
以上をAmazon等で、互換ものを探す検索のワードとして・・
例えば仮に、 19.5V 65W Asrock とワード並べて。
そこで見つかるDCプラグのサイズを確認で。
書込番号:24870339
1点

あと一応ですが、落ちる際にブルスクになるようならメモリー、CPUが関係してくること多いです。
いきなり電源断なら電源関係かなと。
書込番号:24870344
0点

シャットダウンして再起動するなら、単に再起動が掛かってるだけだと思うけど。
Windows Updateとかその辺では?
書込番号:24870353
0点

ブルスクにはならないので、電源周りの可能性が高いですかね。
外形は5.5mmでしたので、19v 120wのアダプターを探してみます。
書込番号:24870363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
一日に何度もありますし、アプデ後のダイアログも出ておらず、アプデ更新履歴日付とは相関関係がありませんでした。
書込番号:24870370
1点

BIOSからSystem Configurationの設定は変えてみました?
書込番号:24870582
0点

>NT-2012さん
デフォルトのまま運用していますが、どの項目の確認が必要でしょうか?
書込番号:24871235
0点

そこの設定をまずは65Wでやってみて、同様の不具合ならだんだん下げていってみる。
手元にないのでうろ覚えですが、下げるとそれに合わせて動作クロック等も変更されたと思うのでより省電力で動かしてみる感じです。
あとは、windowsの検索機能から、「システムの詳細設定」で検索
起動と回復のところの[設定]ボタンを押して、システムエラーのところの「自動的に再起動する」のチェックを外して[OK]ボタン
色々させているみたいなのでパっと思いつくのはこんなことくらいかな。
書込番号:24873511
0点

>NT-2012さん
ありがとうございます。
電圧でクロック下げ様子みてみます。
書込番号:24873518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ACアダプター注文し入れ替えたときに気づいたのですが、
実はACアダプターまで雷サージ電源タップで延長させていたのですが、どうやらその子が悪さしていたらしいです。
コンセント直挿しすると改善しました。(元のアダブターでも問題なし)
恥ずかしながら、10年は使っている電源タップでした…。
お騒がせし申し訳ございませんでした。
書込番号:24877891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

HDD/SSDのアクセスランプですね。
https://www.bing.com/videos/search?q=deskmini+x300&&view=detail&mid=A68BC6739FBDD071D389A68BC6739FBDD071D389&&FORM=VDRVRV
ストレージをアクセスしてるときにオレンジのランプが点滅してますね。
故障とかではないので、まあ、何かで目隠ししても良いと思います。
書込番号:24703909
0点

ありがとうございます!
安心できました
お騒がせしました
書込番号:24703910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にアクセスランプがあると、点滅しているときはHDD/SSDにアクセスしているんだなと安心したりしてます。
(不点灯だとフリーズしてるのか?など)
書込番号:24704293
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

ドライバーが古いなどでSeep機能がオフになる場合もあります。
とりあえず、AMDから最新ドライバーをダウンロードしてみても良いとは思う。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Download
書込番号:24691139
0点

失礼、入浴前でしたので簡単に答えました。
@もし、この部分にスリープや休止状態の項目無いなら、OSを再ストールされてください。
古いPCから持ってきたSSDを使ってたら、その可能性はあります。
A 電源プランのスリープを任意時間に設定されてますか?
書込番号:24691148
0点

ここ見てから、UEFIのアドバンスドのACPI設定のデープスリープ有効にしたら、Wi-Fiが繋がらなく成りました。
システムの互換性と安定性を向上させる場合は、デープスリープモードを無効にすることを推薦します。
と書いてあるの伊達ではなかったです。
書込番号:24693810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とりあえず、USB無線LAN子機(1680円)買って来て今まで通り、携帯からのデザリングでネットに繋がりました。
デープスリープにした時、USBスピーカーからブヅッとノイズ聞こえたのですが、多分その時にお亡くなりに成ったのだと思われます。
書込番号:24694166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
出張で確認する時間が取れないのでまた返信します
書込番号:24694419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか7中さん
そういったときには電源を切ってからAC電源ケーブルを抜いて、暫く放置するというのを試してみると効果がある場合があります。
書込番号:24721476
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
deskmini X300に5700G付属のCPUクーラーは使えますでしょうか?
あと、deskmini付属クーラーと5700G付属クーラーどっちがおすすめですか?
書込番号:24664733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おっと失礼。
ブラケット付きでしたから、外せばWraith Stealth coolerは付けれます! でした。
どちらが良いかはやってみてください。
書込番号:24664758
0点

Wraith Stelthの高さは60mmでX300のクーラーの最大高は46mmだそうです。
付属クーラーの高さは45mmだという事です。
https://jisakuhibi.jp/archives/1073654956.html
このあたりがクーラー関係の記事としては詳しいと思います。
書込番号:24664909
0点

ありがとうございました
試した結果、つけられますが箱に収まりませんでした
これから組み立てる方は注意ください
書込番号:24678947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カバーとワッシャーを外して
ケーブル類をカバー側のフックに収めれば
余裕で入ります。
自分はUSBケーブルの増設してますが
CPU付属のリテールクーラーを入れてます。
モンハンサンブレイクしても
そんなに音気にならないですね。
ただ自分はファンのワッシャーは小さいノコギリで
外しましたがペンチで外せるみたいです
カバー外してシンクからファンを外して
ワッシャーを外してまたファンを付けるだけです。
書込番号:26251247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
先日と似たような質問となり申し訳ありません。
ミニPCが欲しく、ベアボーンキットでの組み立てを検討しています。
こちらのX300+5700Gと近日発売されるB660+12700では、後者の方が高性能でしょうか??
用途は動画編集、4Kモニター出力ですが、どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:24654143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AlderLakeは色々な意味で新しいCPUですが、一番のトピックはP-CoreとE-Coreの使い方で、今までにない性能出せるところかと思います。
無印では12700は唯一E-Core付きなのでこれならベアーボーンでゲームもしないという事なのでインテルおすすめします。
自分はあまり使いませんがインテルならQSVも使えるし、AV1の動画再生にも対応してるのは、自分的にはポイント高いです。
書込番号:24654160
2点

B660のDeskMiniが同じような仕様だったとしての話をします。
i7 12700Kを使って、PL1 110W PL2 65 tau 56sくらいの設定にしてCinebnech R23をやると17000弱の数値になります。
筐体の大きさやACアダプタの性能から予想しての数値です。
CPU Markはややあてにならないので記載するのはやめておきます。
5700Gはマルチの速度が14000強でPPT76Wくらいと思うのでそのままの数値です。
CPUの価格は42000円前後と44000円前後で大差ないですが、DeskMiniの価格は5000くらいは最低でも高いと思います。
価格を除けば、i7 12700の方が高性能とは思います。
そもそも、コア数が違うのでE-Core分を除くと速度はあまりないとはいえると思います。
内蔵のGPUについては5700GがVEGAでやや古い感がありますが性能はそこそこではあると思います。
まあでも用途的にはUHD 770の方が適してると思います。
内蔵GPUがRDNA2だったらよかったとは思う部分もあるのですが。。。
Ryzenは1コアあたりの電力が10W前後が使いやすいCPUなのでコスパ的には5600Gの方が扱いやすかったりしますが、質問内容と乖離しますからこの程度にします。
コストを取るならRyzenで絶対性能を取るならAlderな気はしますが、如何せん筐体が小さく発熱に弱い部分があるので電力性能比がやや良いZEN3も捨てがたいというとこで、あとは好みな気がします。
書込番号:24654548
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
P-CoreとE-Coreは面白そうですね。
しかし、Desk miniは65W縛りがあるので、12700が省電力稼働になってしまってもったいない気もします。
動画再生は12700の方が良いのですね
書込番号:24655478
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ベンチマークについては難しくて良く分からなかったのですが、Deskmini環境を想定しても12700の方が高性能だと理解しました。
確かにdesk miniB660の出始めは5000円くらい高くなりそうですね。
トータルで考えると5700Gの方がコスパ良いですね。
電力効率についても大変勉強になります。
desk miniは5600Gで使うのが最も性能を最大限に活かせてコスパ良いということで、5600Gも検討しようと思います。
因みに動画編集をするのでメモリは32GBにしようと思うのですが、5600Gでもアンバランスではない認識で宜しいでしょうか。
書込番号:24655485
0点

>フーリエ解析さん
メモリーはCPUに対して多い少ないというものではないので、用途次第で32GBは問題ありません。
足りなければ速度が落ちるし、多すぎれべ無駄になると考えて良いです。
自分なら編集用途やその他の用途を考えると、足りないと無駄が多いしましてDeskMiniは2スロット仕様なので問題ないと思われる32GBを最初から搭載します。
書込番号:24655504
1点

AlderLakeの場合エンコードを開始すると、ほとんど省電力で命令数のこなせるE-Coreに振られます。
なのでエンコード中は電力そう使いませんし、その間でもブラウザー立ち上げたり、ゲームでもそこそこサクサク動きます。
ただまあ12700の場合電力制限はかけた方が良いと思います。
グラフィック機能に関してはどちらもそう変わらいかRyzenの方が性能が少し上くらいかと思いますが、最近YouTubeで出てきてる4Kや8K映像のAV1コーデックと言うものが12700だと使えますが、Ryzenにはそれが無いです。
これがハードウェアーであるのと無いのではAV1に関しては動画再生能力に大きく差が出ます。
Ryzenは次のG付きモデルからはRDNA2になるみたいなので、それには搭載されてます。
メモリーは32GBで問題ないです。
書込番号:24655510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



