DeskMini X300/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):¥22,293
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月 9日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年3月6日 20:02 |
![]() |
0 | 6 | 2023年4月7日 20:32 |
![]() |
32 | 30 | 2023年3月24日 11:46 |
![]() |
3 | 8 | 2021年9月10日 16:31 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2024年4月13日 10:36 |
![]() |
0 | 7 | 2020年12月1日 20:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
質問です。
本体のUSB3端子にBUFFALOのUSBSSDを刺した途端電源が落ちてしまいます。
その後はアダプタを一旦抜かないと電源は起動しません。
前面端子でも後ろの端子でも同じです。
USB2の端子は試していません。
SUB3端子にUSB3のHUBを介してSSDを刺した場合は正常に認識します。
他のUSBメモリーを刺した場合は正常です。
問題のSSDはSSD-PUT500U3BC/Dです。
BIOSは1.7
CPUは5700G
他のPCではこのSSDを刺しても全く問題ありません。
対策方法ご存じの方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しいただきたく
よろしくお願いいたします。
0点

一応、ASRockにメールで問い合わせてみるとか?
書込番号:25635812
0点

>Winelightさん
>その後はアダプタを一旦抜かないと電源は起動しません。
特定のUSBデバイスで症状が出るのですよね?
だったら、そのデバイスに問題があるのでは?
色んなUSBデバイスでも試せば、原因の切り分けが出来そうに思います。
書込番号:25636036
0点

>USB2の端子は試していません。
とりあえず「USB2」に挿してみる!
SSD-PUT500U3BC/D の消費電力が大きく、USBポートから供給される電力不足の可能性があります。
USBハブ経由で接続すると安定動作する理由は、ハブから供給される電力が増加するためと考えられます
少なくとも5V/2A以上の出力能力を持つハブを選びましょう
書込番号:25636054
0点

ハブで動くんならPCの電源が弱いだけだと思うけどな。
5Vstbで駆動しているのだとすると、ヘビーなものつないじゃいけないのはある意味常識というか、、、
繋ぐ前に電源の容量くらい見ませんか?
Gen1でそんな食うのかって気がしなくもないけど、メータ買って消費電力実測するなり。
書込番号:25636649
0点

お返事いただきました皆様 ありがとうございます。
asrockにはダメ元で質問してみました。
回答が頂けるかは解りませんが有り次第情報共有させていただきます。
問題のUSBSSDは他のPCやNAS等では問題無く使えております。
また、普通のUSBメモリーでは全く症状は発生していません。
消費電流が大きいとは知りませんでした。
USB 3.2 Gen1は0.9Aが制限のようですので、これが原因の可能性が高いのですね。
問題のSSDを刺しても問題無い機種は、電流にリミッターをかけ、
deskminiは制限かけられずに電源が落ちてしまうということなのかもしれませんね。
USBハブは外部電源供給が無いタイプですので、これで落ちないというのは、
ハブが電流制限をかけるためなのでしょうか。
早急の回答を頂きまして感謝しております。
しばらくはHUB越しで使って様子見してみます。
書込番号:25636803
1点

asrockから回答が届きました。
相性の問題かと。
HUB介して利用するようにとのことです。
使っているHUBは電源が無い単純な物です。
供給電流はPC側の容量以下ですので
相性という結論になってしまいました。
deskminiのユーザー様へ有効な情報になりませんでした。
回答をいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:25649747
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
x300をサブPCとしてディスプレイの電源はつけずに、x300の電源をオンにして
メインPCからchrome リモートデスクトップを使って操作をしているのですが、
ディスプレイの電源を入れないと、リモートデスクトップに表示される解像度が640x480くらいになってしまいます
x300を起動して1度ディスプレイの電源をいれると解像度は正常になるのですが
ディスプレイの電源を入れなくても解像度が下がらない方法はないでしょうか?
ネットで調べたRegeditを設定して解像度を固定する方法があったのですが、それを試してもダメでした。
ちなみに別のサブPC(Intel系)だとディスプレイの電源を入れなくても解像度が高いままで使えます。
x300も何か設定すれば解像度が下がらない方法があるのでしょうか?
0点

OSは何ですか?
regeditで変更したレジストリーは?
書込番号:25200094
0点

モニターの電源を切っているんですよね。
複数入力があるなら、接続していないポートに切替えてみましょう。
モニターとの接続がHDMIかDPなら、信号線の細工で何とかなるかも。
書込番号:25200102
0点

OSは、Windows10を使っています。
レジストリーで触ったのは、「PrimSurfSize.cx」と「PrimSurfSize.cy」という項目です。
x300と接続しているディスプレイはDP接続してます。
書込番号:25201220
0点

>レジストリーで触ったのは、「PrimSurfSize.cx」と「PrimSurfSize.cy」という項目です。
モニター未接続時の解像度ですか?
私は、全線切替えのHDMI切替器を使用していたときに、切替えると画面が崩れたので
画像のレジストリ―を変更して対応していました。
※しばらく前のWindows 10および、Windows 11は、レジストリ変更不要になりました。
Chromeリモートデスクトップがどうやって解像度を決めているのか知りませんが、
モニターの電源を切っていても、接続されているように騙せば良いと思います。
※以前はヤフオクで自作したアダプターが売っていたようです。
商品名等は知りません。
書込番号:25202338
0点

セルフパワーのDisplayPort KVMスイッチを導入されても良いかも知れません。
あとは、Chromeリモートデスクトップを使用されている方から返信があると良いのですが。
うちは、全パソコンがWindows 11 Proなので試すことができません。
※Chrome自体使用していません。
書込番号:25202446
0点

DPケーブルを抜いて、HDMIケーブルでディスプレイと接続してみたところ
ディスプレイの電源をオフの状態で、X300を起動して
別のPCからGoogle リモートデスクトップを試したところ、解像度が広くなりました。
書込番号:25212758
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
ここ1、2年、Ryzen搭載の、ノートPCを探していましたが、
これだという物がイマイチ見つからず、困っています。
見つからない理由
・ノートPCのキーボードの多くが嫌いなパンタ
・バッテリーを自分で交換できるタイプが昔の様に無い気がする
・自作PCの経験がある以上、メモリーとSSDのメーカーを選びたい
・M.2と2.5のSSDの使い分けをしたい
・WindowsはHomeが付く位なら要らない
・メモリーは32GB以上が良い
といった感じでございます。
そこでふと思ったのですが、こちらの物をノートPCとして使用できないかと?
最近ですと、Ankerのポータブル電源、出力200Wが2万円位で購入でき、
モバイルモニターは、Amazonで約1万5千円前後で入手可能。
無線&Bluetoothは、TP-Linkから発売されたばかりの、Archer T2UB Nanoで2千円位と、
Bluetooth接続で、好きなマウスにキーボードの接続がいけるかなと。
CPUとメモリー、ドライブこそ入手しなければならないものの、
部分的には持っているので、流用してしまえば、そんなにお金が掛からないなと。
電源は購入せずとも、使用時にコンセントがある飲食店にでも入れば良いかなと思っていたり、
やっぱり、バッテリー交換ができないモデルはなぁ...と。
ここでようやく今回のご質問なのですが、
私と同じ様な思いから、こちらの商品をノートPCとして使用なさっている方は居ますか?
もし居ましたら、アドバイスをいただきたいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

奇異の目で見られても平気なら持ち運べないことはないでしょう。
>そこでふと思ったのですが、こちらの物をノートPCとして使用できないかと?
これはちょっと何言ってるか分からないですが。。(分かってるけど分かりたくないw)
書込番号:25168601
3点

個人的には奇抜なアイディア過ぎて。。。
趣味みたいなもの?の範囲の話?
自分は恥ずかしくてできないけど、出来るなら良いのでは?
書込番号:25168609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Haasさん
スマホも前は、バッテリー交換できましたが、安全上、厚めのプラスチック?で保護していました。液が漏れてケガとかしたら賠償問題ですから。交換できないようになったのは、買い替え頻度が高いのと最大容量を確保するためだったと聞いています。保護する部分がいらないわけですから。
書込番号:25168662
2点

自宅でやってみる・使われるなら、良いと思いますが、
喫茶店などでもし働いていて、
もしお客がそんなPCテーブルに広げられたら…
自分的には絶対無しですね。(;^_^A
1台で済まそうとせず、
外で使うものは普通のノートタイプでも不便を我慢しておいた方が無難だと思う。
書込番号:25168663
3点

ポータブル電源とバッテリついてないデスクトップ持ち歩いて運用する気があるなら
ノートでもポータブル電源持ち歩けばバッテリが交換出来ようが出来まいがどーでもよくなるだろ、と思うが。
書込番号:25168683
1点

素晴らしい発想ですね!こういうお話大好きです。バッテリーはリュックに入れて背中から線を出せば良いと思います。スマホやノーパソのリチウムイオン電池が交換出来なくなってきたのは寿命が伸びて交換不要とも言えるレベルになったのが要因と思います。
強力なPCを外出先で使いたいならawsお勧めします。お金に糸目をつけなければ100コアでも200コアでも使い放題(笑)。日本の会社ならさくらの高火力専用サーバーとか。自宅にデスクトップサーバー置いて外出先からsshでアクセスしても良いですね。フレッツ光ならipアドレスは半固定みたいなものです。
書込番号:25168704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をもって、ノートPCと言うか抑も疑問ですが、どちらかと言えば「小型デスクトップパソコン」でしょう!
頻繁に、部屋のレイアウト替えやPCの移動をする人や、車等で搬送もいとわず・・・・なら有りでしょう。
バッテリー駆動は少々無謀ですが・・
書込番号:25168714
2点

ホテルで仕事するのに使うというのならワンチャンありかもしれないけれど、「ちょっとお兄さん鞄の中見せて」と職質されてもおかしくない怪しい格好になるのは目に見えている
書込番号:25168724
2点

飲食店や出先でその機材はスペースの問題が、、、
書込番号:25168933
0点

リュックサックにバッテリーと本体を背中に背負って、あるいはキャリーカートに入れて、目の前にはmiracastワイヤレスモバイルディスプレイとbluetoothキーボードだけとなればスッキリ見えるかもw
書込番号:25169092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それならminisforumのベアボーンの方が小さくて良いと思うけど、DeskMiniは高いなと65Wなのがネックかなー。。。
書込番号:25169121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見つからない理由
その理由だと、無いでしょうね。
>私と同じ様な思いから、こちらの商品をノートPCとして使用なさっている方は居ますか?
最近は、聞くことは無いですが、昔はアタッシュケースやUberのようなケースなどを使って、モバイルデスクトップを作ってる人はいました。
テレワークやYoutuberさんなどが、キャンピングカーに常設で、その組み合わせで設置されているのは、あります。
液晶が、17型以下であれば、ノートPC+好きなキーボードを持ち運ぶのがコンパクトです。
SSDやメモリは、自分で交換・増設すれば済みます。OSはカスタムで変更しておけば良い。
>ノートPCのキーボードの多くが嫌いなパンタ
メカニカルだと、ノートPCで搭載したのは、ここ2〜3年の話ですね。ゲーミングPCなどで少しあるようです。
>やっぱり、バッテリー交換ができないモデルはなぁ...と。
薄型軽量にするには、交換式バッテリーは邪魔ですからね。
7年ほど前のバッテリー脱着可能だった頃で、3セルで5〜10時間。モバイルでもカタログ値10時間ほどで、1日外で使うには6セルを購入。15.6型の大きなサイズでも2時間は使えたので、部屋の移動や会議1回分程度の用途には問題ないくらいです。
今は内蔵で、3〜4セル。それで、カタログ値で、15〜20時間。実運用は半分としても、7〜10時間程度。モバイルPC。
15.6型でも、カタログ値10時間前後になりました。
昔は、バッテリーは脱着できないと、増設できないと困ると思って、ThinpPadX270(2017年)を購入しましたが、今はそこまで心配になることも無くなったので内蔵型を購入しても困ってません。
書込番号:25169198
0点

>・ノートPCのキーボードの多くが嫌いなパンタ
デスクトップを持ち歩くくらいなら、ノートパソコンと外付けキーボードの方が良いのでは。
>・バッテリーを自分で交換できるタイプが昔の様に無い気がする
USB-PD対応のノートパソコンならポータブル電源よりも安価なモバイルバッテリーが内蔵バッテリーの代わりになりますよ。
あと、互換品とかにはなるけど交換用の内蔵バッテリーも流通している場合があります。
>・自作PCの経験がある以上、メモリーとSSDのメーカーを選びたい
SSDのメーカーを選びたいという気持ちは分かるけど、メモリのメーカーを選んだところで大した意味は無いかと。
持ち歩く以上は消費電力も考えないといけないからメモリのオーバークロックなんて出来ませんし、オーバークロックをしないのならメーカーにこだわる意味もないです。
>・M.2と2.5のSSDの使い分けをしたい
機種にもよりますが、M.2スロットと2.5インチスロットの両方を搭載したノートというのもそれなりに見かけますよ。
>・WindowsはHomeが付く位なら要らない
メーカーによっては別料金のオプションでProに出来ますし、マウスコンピュータとか一部のショップBTOならOS無しというオプションもあります。
>・メモリーは32GB以上が良い
最近では最大64GBというのもちらほら見かけるし、一部のゲーミングノートは最大128GBなんてことも……
>電源は購入せずとも、使用時にコンセントがある飲食店にでも入れば良いかなと思っていたり、
普通のノートパソコンならまだしも、コレ(DeskMini X300)を飲食店で広げ始めたら店員に注意されると思いますよ。
コレを出して、モバイルモニターとマウス・キーボードを広げて、ってやってたら「何時間居座る気なんだ」って思われるだけかと。
ネットカフェとかホテルなら問題ないと思いますが、喫茶店とかファミレスはほぼ確実にアウトだと思います。
個人的には、さすがにコレ(DeskMini X300)は持ち歩くには大きすぎると思います。
IntelのNUCシリーズみたいな小型デスクトップあたりが限界だと思いますよ。
CPUがオンボードで固定になりますがそれなりに上位のCPUを搭載した製品もありますし、M.2-2280×1+2.5インチ×1って製品もあります。
メモリも32GBモジュールが必須にはなりますが、最大64GBまでは対応していますし。
書込番号:25169346
2点

>・ノートPCのキーボードの多くが嫌いなパンタ
それでキーボードを別途持ち歩くのなら、ノートPC+キーボードでよくね?
>・バッテリーを自分で交換できるタイプが昔の様に無い気がする
その理由でくそでかいポータブル電源持ち歩くのなら、ノートPCのバッテリーがどうにかなっても問題なくね?
>・自作PCの経験がある以上、メモリーとSSDのメーカーを選びたい
ノートPCのメモリー、SSDの型番見て気に入らないメーカーなら交換すれば
>・M.2と2.5のSSDの使い分けをしたい
2つ載せられるのーとはそんなにめずらしくないよね
>・WindowsはHomeが付く位なら要らない
Proにアップグレードすればいいだけですよね
>・メモリーは32GB以上が良い
メモリー載せ替え前提ならスロットの数さえあれば
ということで、普通の人なら「変な人が来た」と言われるようなDeskMini持ってモバイルなんてしません
改造バカこと高橋敏也氏が雑誌のネタでやるようなことをマジでやったら本気で警察呼ばれてもおかしくはないと思います、あからさまに不審者です
書込番号:25169363
2点

>ktrc-1さん
結構かぶった内容だぁ(^_^;)
書込番号:25169366
0点

>最近ですと、Ankerのポータブル電源、出力200Wが2万円位で購入でき、
Anker 521 Portable Power Stationのことかな?AC出力200W。
これだけで、3.7kgあります。
もう1段小さなAnker PowerHouse 200で、2.7kgです。AC出力100W。
DeskMini X300は、販売パッケージで2.15kg
CPUやメモリやSSDなど追加していけば、ほぼ近い重量になると考えてます。
モバイル液晶15.6型で、600〜700gほど。
キーボード、小型メカニカルで、700g。マウスは100g以下。
カバンの重さも考慮して、7kgを超えてきます。
モバイルというには厳しいかと。
Renoirのために設計された超小型ベアボーン、ASRock「DeskMini X300」
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1005/364363
ktrc-1さん、クールシルバーメタリックさんがご指摘のように、これを飲食店で出すには、さすがに良識の範囲を超えるかと。
書込番号:25169500
0点

>クールシルバーメタリックさん
ですね。
まぁ、あの理由一覧を見たら、みんな同じような考えに至ると思いますので……
>Ankerのポータブル電源、出力200Wが2万円位で購入でき
ポータブル電源(DC-AC変換+昇圧)→ACアダプタ(AC-DC変換+降圧)→パソコン内蔵の電源回路(降圧)
ポータブル電源を使用した場合、上記のように3回も電圧の変換を行うため、電力的なロスが非常に多いです。
一般的には電力の変換効率というのは80%前後なので、3回も変換を行うと最終的な効率は80%の3乗で51.2%になってしまいます。
つまり、ポータブル電源の容量のうち約半分くらいしか有効に使えないということになります。
モバイルバッテリー(昇圧)→ノートパソコン内蔵の電源回路(降圧)→内部回路
ちなみに、モバイルバッテリーからUSB-PDで給電した場合は上記のように変圧は2回です。
この場合の変換効率は80%の2乗となりますので64%となります。
また、変換効率も考慮した上で同じ時間だけ使える容量を揃えた場合、モバイルバッテリーを使った方が遙かに軽量という点もあります。
・Ankerのポータブル電源(256Whで2万3千円くらいのヤツ)
容量:256Wh=約70000mAh(3.7V換算)
重量:約3.7s
有効容量:70000mAh×51.2%=約35800mAh
・Ankerのモバイルバッテリー(30000mAh×2本使用)
容量:60000mAh(3.7V換算、2本分の合計)
重量:1.08s(1本あたり540g)
有効容量:60000mAh×64%=38400mAh
両者を比較すると上記のような結果になり、重量は3分の1以下なのに有効容量は7%ほど多くなります。
ポータブル電源とほぼ同じ重さ(3.78s、7本分)までモバイルバッテリーを持ち歩けば、バッテリー駆動時間が3.7〜3.8倍ということに……
こういった面でも、ポータブル電源+デスクトップよりもモバイルバッテリー+ノートパソコンの方が効率が良いです。
書込番号:25169506
1点

30年以上前に6.8Kgのラップトップを持ち歩いたけど、はっきり言えば1Km以上は無理です。
普通に肩に食い込む。
まあ、ラップトップなんで持ち歩いても変な物ではないけど、バッテリーは無かったから持ち歩きのデスクトップみたいな物、あの時代だから許されたなど、今ならどんな業務にって言われそう。。。
まあ、車なら有りだけど喫茶店とか飲食店は無理だった。
まあ、WiFiなんてない時代だから営業所間で動けると言うだけだけどね。
書込番号:25169531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001420423/
こんな感じのusb pd 給電対応のモバイルcpu搭載のベアボーンもあるんですねえ。メモリ128GBまで積めるようです。65W対応のモバイルバッテリー探すの大変だけど(笑)
dc 入力のベアボーンならusb トリガー使えばモバイルバッテリー給電できますね。
書込番号:25169545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーを自分で交換できるタイプが昔の様に無い気がする
そのバッテリーはリチウムポリマーとかいう危険物ですんで、そこらへんにポイってほかされるの困りますので
メーカーや専門家に適切に交換&回収処分して貰って下さい><
回収ボックスや自治体では処分出来ません故
Ankerは回収やってますね。ASUSは本体ごとの回収ですけど
昔は電池を沢山直列につなげて「12vだ〜」とかやってましたね。ゲームボーイも4つ繋げて5v確保
あの頃のほうが良いですよね
・M.2と2.5のSSDの使い分けをしたい
M.2 はOS用
SATA SSDはやっぱりRAID1,5ですか(?)
・WindowsはHomeが付く位なら要らない
時代はLinux
・メモリーは32GB以上が良い
16+16で末永くお付き合い or ECOのための32GB 1枚構成
MacBookを喫茶店で開いてイキってる人の眼の前の席で DeskMini をカバンからヌゥっと出す漢
そのDeskMiniにペンキでRyzenマークを描くと尚良
書込番号:25169808
1点

>揚げないかつパンさん
軍人さんとか何十キロもの重い荷物をかついで徒歩30キロぐらい歩くんですっけ
パソコン本体とかAppleのブラウン管モニタを若い頃担いで持って帰ったことありましたけど
凄い腰と手が痛かったな〜
今、それを主さんがやろうとしているということか…
MacBookを片手にコーヒーを飲むイキリマンにコーヒーを吹かせるのだ
書込番号:25169837
0点

ゲーム機をホテルに持ち込むというコンセプトで組んだことならあるけど、普通の性能でいいなら重くする理由が分かんないですね。
使い道が凄く少ない。
デスクトップ用だとバッテリー駆動は無理があるんで、ノート用使ってる奴を探すんですかね。
コストの面でとん挫することになると思うけど。
>・ノートPCのキーボードの多くが嫌いなパンタ
妥協。
つか、満足の行くキーだと、もうそれだけでノートPC位の重さだし。
>・バッテリーを自分で交換できるタイプが昔の様に無い気がする
バラ買いするとかえって高くつく。
>・自作PCの経験がある以上、メモリーとSSDのメーカーを選びたい
メーカー保証が付いてる方が安定している。
>・M.2と2.5のSSDの使い分けをしたい
外付けケース買えばよいだけ。
>・WindowsはHomeが付く位なら要らない
価格見たらわかるけどChromeとたいして違わない。
>・メモリーは32GB以上が良い
それはいくらでもある。
書込番号:25170045
0点


>しゆうたさん
おお!ゴルゴ13みたいですねえ!
書込番号:25170364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの書き込み、ありがとうございます。
今から読ませいただき、ご返信の方書き込ませていただきます。
しばらくお待ちください...。
書込番号:25180949
0点

男・黒沢さん
(自分でもノートPCとしては、無理があると思っています...)
揚げないかつパンさん
趣味と言いますか、仕事関係ですね...
磯の香さん
その様なご事情があったのですね。
しかし、交換不可にしたところで、分解できる人は、
結局AliExpress辺りで互換バッテリーを入手し、自分で交換をしてしまう感じなので、
消費者から見れば、ただ苦しませているだけな気もするのですよね...。
実際、ヨーロッパの方では、バッテリーを交換できないのはダメ、みたいな流れが起きているようで、難しいですね。
https://gigazine.net/news/20220314-european-parliament-removable-replaceable-batteries/
アテゴン乗りさん
こう言ってはなんですが...自分、左利きなので、飲食店のカウンターだと、
どこに座っても、右利きから睨まれる感じですので...。
MIFさん
よろしければ、ご質問内容を今一度ご確認ください。
まさちゃん98さん
そこまで盛大には致しませんよー。
昔、MSIだったと思うのですが、リュック型のPCというヘンテコな物を出していたのですよね。
今回のワタクシのご質問は、糸目をつけずではなく、こうした方が安上がりな上、
性能も倍じゃないかな?という感じですので、そこまで盛大にやりません。
(夢はありますね)
沼さんさん
自分でもノートPCと言うには無理があると思っています。
そこをなんとかご理解いただければ...。
クールシルバーメタリックさん
秋葉あたりでは、台車にタワーを山積みで歩いている人や、素手で持ち歩いている人が居るので、
まぁ...街によっては大丈夫かもしれないですね。
1991shinchanさん
こちらのマシン、実物を見た事があるのですが、結構小さいのですよね。
まさちゃん98さん
実際にやってみなければ分からない世界になってきますね。
揚げないかつパン
通常のノートPCを比較すれば、結構電力は喰いますね。
1
書込番号:25180964
0点

パーシモン1wさん
居るには居たのですね。
ノートPCは、開けてしまったら保証が切れてしまうのが、なんとも...。
Windows 7が搭載されたノートPCの頃から、バッテリーが交換できない物が登場し、
当時のブログなどで、「なんで交換ができないの?」というの意見ばかり並んでいましたね。
アドバイスありがとうございます。
ktrc-1さん
実際に、ノートPC+キーボードを持ち歩いてたのですが、
ノート側のキーボードが場所を取ってしまい、重ね置きしたら、
外付けキーボードが、ノート側のボタンを押してしまうといった感じで、実に非効率でした。
何故メモリーのメーカーを選びたいかと言えば、:KP41病とPanramリマーク事件からですね。
欲しくないメーカーのM.2にSSDが最初っから付いており、その分価格が加算されていたら嫌ですね...。
こちらで質問する前に、ノートPCの検索を一応していたのですが、再度検索しました。
Ryzen 5000 or 6000+32GB以上の条件ですと、31商品しか出てきません。
そして、64GBを積んでいるのは、1個しかなく、72万円です。現実的では無いかと。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec113=19,21&pdf_Spec308=32-&pdf_so=Spec308_d
飲食店の反応はどうですかね?
昔は、マクドナルドなんかで、学生がDSを使用していただけで怒られたなんて話もありますから、
時代の遅れの思想を持っていたら、店自体が廃れる原因になり兼ねないかもしれませんからね。
ご意見ありがとうございます。
クールシルバーメタリックさん
部分的に飛ばします。
ノートPCの場合ですと、リカバリディスクにドライバやらが入っている場合が多いので、
再セットする時に、Homeを認証させてから、Proへ変更すると考えたら...私はやりたくないですね。
昔は、公衆電話からノートPCを接続しているだけで、警察を呼ばれたような時代だったので、
多様性云々とは言いたくありませんが、ガラケーを包丁を見間違いされるような時代ですから、
過剰な点もあるかなー...と。
パーシモン1w
決して旅行ではなく、仕事ですから、もう逆の意味で割り切るしかない部分もあったり...。
ktrc-1さん
バッテリーの交換が、手軽にできず、劣化した物の取り外しもできないとなると、
それもまた危険な気がするのですよね...。
バッテリー単体であれば、バッテリーだけを更新するだけで済むので、
効率と安全性に手軽さ、やはり、交換ができないのが弊害になっていますね...。
揚げないかつパンさん
仕事はバイク or 車なので、常に手で持ち歩く事はないです。
まさちゃん98さん
これは気付きませんでした。
ありがとうございます。
きとうくんさん
バッテリーはいつもスーパーの回収コーナーに出しています。
M.2はOSですね。2.5インチはデータ。
不要なデータが溜まっていくので、整理するよりか、もうドライブを交換してしまえって感じです。
CentOS使いの私に未来は?
Ryzen搭載のMac mini、まだですかね?
ムアディブさん
Ryzen搭載ノートPCの少なさからですね。
私が求める物も、更に無いという現状で、逆に言えば、今時の普通のスペックが入手できない様な...?
一時期のプリンターと同じですね。インクを購入するよりか、本体を購入した方が安いという。
ノートPCで、USBのチップが故障してしまった事があり、少ないポートで運用するのに苦労した経験から外付けは...。
Ryzen 5000 or 6000の32GB以上だと、31商品しかありません...。
しゆうたさん
凄くかっこいいですね。こちらはしゆうたさんが組まれた物ですか?
よろしければ、是非詳細をお教えください。
書込番号:25180997
0点

私自身疑問なのです。
環境に優しいとか、節電って何なのかな?って。
HDDとSSD、どちらが消費電力が低いかという話において、
SSDだと言われている一方で、実際にはSSDの方が高いけれども、
同じ処理をさせた時に、SSDの方が早く終わるから、省エネだよねって話なのですが、
ノートPC向けのCPUで作業するよりか、デスクトップ向けので、
さっさと終わらせてしまった方が、消費電力が少ないのでは?と。
何をやるにしろ、GPUの重要性があり、
Ryzen 5600Gを使用した時に、CPU単体で、GTA5が動いてしまった力に驚いたのです。
https://kakaku.com/item/K0001023120/
また、こちらのCPUクーラーを使用していますが、
静音性が凄く、ノートPCの小型ファンをシャーーーと鳴らすよりかは、迷惑じゃない気がします。
実際の経験者じゃないと、実情が解りませんね。
書込番号:25181009
0点

https://kakaku.com/item/K0001420422/?lid=20190108
やはりDC給電のベアボーンにモバイルバッテリーからUSB-PD経由で給電するのが一番スマートな気がしました。これならメカニカルキーボードをつなぐこともできますし。
書込番号:25182660
0点

ひっくり返すようなコメントになりますし求めているコメントじゃないと思いますが、キーボードとバッテリーの要望は
満たせないもHPやDellのビジネス向けであれば他はあるていど満たせそうな気がします。
SSD(M.2)やメモリの交換手順は日本語のサポートページにはないのですが、英語のサポートページであれば
メンテナンスマニュアルやユーザーマニュアルとして公式が配布している資料があり、機種にも依存しますが
メモリやSSDの交換は自作経験あれば結構楽に出来ます。
バッテリーだけは公式のサポート以外の入手経路はお勧めしませんが、やれるかやれないかで言えばやれます。
キーボードだけはどうしようもないので、妥協するか外付け持つかになりますが、ベアボーンキット持ち歩きよりは
重量的に負担がすくないかと思います。
書込番号:25193077
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
ryzen5 3400g
samsung 2666 8GB×2
m.2 ssd crucial P5 500GB
2021.2月より使用。
ここひと月ほど、起動せずフリーズが多発。
たまにBIOSから再起動で起動することがあります。
以上の不具合で販売元に問い合わせし、修理依頼。
「お客様申告の症状を確認しました」とのことで
無償交換してもらいましたが
交換機種でも同じ現象が起きております。
頻度は減りましたが、やはりBIOSから再起動すると起動します。
(1発目はほぼダメです・・・起動途中のクルクルで停止)
なにか相性のようなものでしょうか?
送られてきた交換機種のBIOSverは1.70でした。
0点

一発目の起動停止は自分的には電源回りのトラブルかCPUの異常だとは思うのだけど
ACアダプタも交換してもらってますか?
書込番号:24327941
2点

>揚げないかつパンさん
ACアダプタとクーラーは交換されてませんでした。
自分もCPUが怪しいかな…と思いつつ
手持ちのマザーがないので検証できずにおります。
修理担当さんからは
「現象再現できたので…」ということで交換になったのですが…
やはり…そこまでせずにポンポン交換するのがメーカーなんですかね?
せめて、一度は検証してくれると、マザーなのか電源なのかCPUなのかわかるのですがね…。
書込番号:24328006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
昨日から、色々試してみたところ
メモリ2枚刺しで起こることが判明しました。
メモリ1枚だとすんなり起動します。
(どっちのメモリを刺しても通常起動します)
…これは…どう考えたらよろしいのでしょうか?
このまま1枚で行くべきか?
他社製のメモリを使ってみるべきか?
とりあえず…動いて良かったです。
書込番号:24329229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、一枚なら動作するのなら、同じスロットで二枚のメモリーを替えて起動してみて下さい。
もしも、どちらかのメモリーだけ起動がおかしいならメモリーになりますし、どちらもおかしく無いならマザーかCPUになります。
おかしいおかしく無いはMemtest86などを使うと良いと思います。
書込番号:24329482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
差し替えても通常起動するのでメモリは正常のようです。
CPUの可能性もあるのですね…。
あとで手持ちの別のメモリ4GB×2枚でも試してみます。
書込番号:24329501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追.追記。
先程手持ちの4GB×2で試してみました。
無事に起動しましたが、8GB認識はするものの
実装ramが2GBとなり、1枚分しか動いてない?
状態のようです。
マザーは交換してもらったものなので
どうやらCPUの疑いが強まったのかもしれません…。
しばらくは1枚差しで運用し、
余裕ができたらryzen5 4350gを購入してみようと思います。
書込番号:24329939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームやしこさん
わしの20年の自作歴からだと、ベアボーンのマザーはしょぼい(´・ω・`)
Athlon時代は一度だけASUSのベアボーンを使ったが、4年くらいでマザーが壊れた(>_<)
何せ、一番しょぼいASUS GeForce 6150マザーボード「A8N-VM CSM」を使ってたから
調べたらわかると思うが固体コンデンサーゼロの汚いマザーでした。
それ以来マザーはいいやつを使うようになった、少なくともオール固体コンデンサーが最低条件
最近はASUSのROGマザーにハマって、型落ちで半額以下に下がってるやつを買うようにしてる
例えばサブ機Core i5 6600K + ASUS ROG APEX IXの場合、初値4万円のを型落ちで1万3千円で買った!(笑)
書込番号:24334322
0点




ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
2.5インチSSDを追加しようと思っておりますが、過去に誤って付属品類をすべて処分してしまい、SATAケーブルがありません。こちらの製品のSATAケーブルは電源も兼ねている専用ケーブル?のようですが、追加購入は出来るのでしょうか?
0点

買われたお店、または箱のシールの代理店に尋ねられては如何でしょう?
書込番号:23892221
0点

アメリカAmazonから。
https://www.amazon.com/dp/B07K3WYVZ8/
付属品をまとめて捨てるという行為が理解不能ではありますが。
そんな考え無しの行為は、問題が起きたときに全部買い直すくらいの覚悟で。
書込番号:23892228
6点



>KAZU0002様
考えなしに行動したのではなく、当初は保管しておりましたが引っ越しのタイミングで誤って捨ててしまったと思われます。決めつけはあまり良くないと思いますよ。
>あずたろう様
色々とご親切にありがとうございます。
アマゾンのものを購入してみましたが、残念ながら微妙に形状が異なるため使用ができませんでした。
書込番号:23917460
2点

ケーブルが調達できない状態で、SSDを内部増設したいなら
小型・薄型USB外付けSSDを組み込む方法もあります。
USBケーブルを引き込む用の穴をケース背面に空ける必要
がありますが。
↓小型・薄型USB外付けSSDの例
・Transcend 外付けSSD 480GB USB3.1(Gen2)Type-A/Type-C 対応 ポータブルSSD TS480GESD240C【 PS5/PS4 メーカー動作確認済】(高速・小型・軽量アルミケース仕様)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6KJ7W5/
2.5インチSSDを取り付ける場所に、両面テープで貼り付ける
とかで固定すると良いでしょう。
スキルがあるなら、マザーボード上の端子にそれぞれの
ケーブルを半田付けすることもできると思います。
書込番号:23917889
0点

内部構造が良く分かるサイト
・Renoirのために設計された超小型ベアボーン、ASRock「DeskMini X300」
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1005/364363
書込番号:23917893
0点

あずたろうさんの写真にあった、P/N:14G000104502AKを探してましたが見つからず。
そのかわり、P/N:14G000104503AKをebayで見つけました。
part asrock p/n 14g000104503ak ASRock
DeskMini SATA Kabel
フランスからの出品でした。
本日、このケーブルを取り寄せ、実機にて動作確認できました。
パーツNoが違うので、自己責任にはなりますが、うちでは使えてます。
書込番号:25697499
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
本体に用意されてる外部ポートとしてはType-Cを使うのが一番速いと思いますが
内部のNVMEコネクタ(ストレージ用)が1つ空いてるので、そこからケーブルを外部に引き出して
外付けssdとのデータやり取りをしたいのですが、可能でしょうか?またそんなケーブルってありますか?
もちろんケースに少し加工は必要ですが。
0点

M.2の規格自体が外部メディアのような取り外し可能な規格ではないので、取る外す際は電源を切る必要が出てきます。
一般的にそのような使い方は想定されていないので、ケーブル自体Amazonででも売っていなければ自作するしかないでしょう。
ただコネクタが基板に取り付けるものしかないでしょうから、扱いに注意が必要になりそうです。
ついでに言えば、ノイズの問題で転送速度も落ちるなどもありえますので、どうなるかは試してみるしかないところです。
現状安定して使いたいのであれば、USBで一番高速な規格に対応した拡張ボードでも増設してNVMe対応の外付けケースに入れて運用のがいいように思いますが。
書込番号:23822067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機に搭載されているUSB Type-Cの規格はUSB 3.2 Gen1 Type-Cなので、転送速度は従来のUSB3.0と同じ5Gbpsです。
書込番号:23822086
0点

この製品拡張ボードは無理でしたね。
現状のUSBポートで我慢するというのが妥当かと思います。
それでもSSDなら500MB/s近く出ると思うのですけど。
書込番号:23822096
0点

>hatazouさん
https://www.amazon.co.jp/Richer-R-NVMe-SSD%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-NVMe%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%BB%B6%E9%95%B7%E5%8F%AF%E8%83%BD-4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8/dp/B07Q344CH9
こういうの?
そもそも早いのでエラーが出る可能性はありそうだけど…
書込番号:23822165
0点

自分なら外部インターフェースならUSB Type-Cですかね?
NVMeはまずPCI-Eのラインを直接出力してるので通電中は抜き差しできないというのが大きいですね。
x300にはThunderbolt3もないので高速通信というのには限界もありますね。
まあ、外部にNVMeじゃないSSDを付けるだけならType-Cで良いとは思うのですが、どうですかね?
書込番号:23822490
0点

魔改造の類だし、PCIeはMB上でも配線の長さとかで安定しないとか言ってるのに配線伸ばしたらどうなるかは、、、
このベアボーンはUSB Gen1しかないから、SATAの方が速いと思うけど。
SATAは4Kが速い。Gen2より速いんじゃないかな。
SATAはホットプラグにできるハズ。
イマイチ安定してない気もするけど。
ただし、普通のSATAコネクターは挿抜回数50回の設計なんで、コネクターをなんとかしないとダメだけど。
昔あった3.5'HDDのガチャポンは特殊なコネクター使ってました。
書込番号:23822691
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはりType-Cを使うのが無難なようですね。
Gen2だったら10Gbps で転送可能なのでよかったんですが。
しょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23823443
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



