Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 10 | 2022年7月7日 20:02 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2022年6月26日 23:01 |
![]() |
5 | 8 | 2022年3月23日 17:59 |
![]() |
7 | 10 | 2022年1月7日 09:20 |
![]() |
11 | 16 | 2022年3月24日 04:03 |
![]() |
6 | 13 | 2021年10月8日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
Ryzen9-5950x、Mini-ITX、オーバークロックにてCPUマイニング常時稼働させたいと考えています。
製品選びはどうしたら良いか、お知恵をいただきたくお願いします。
型番等まで分かると具体的で助かります。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:24825314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RyzenはクロックOCと言うより、PBO(2)でのOC?がベターです。
あと電力関係の設定も、メーカー仕様値で行うほうが無駄な発熱も無く効果的です。
PPT, TDC, あと一つ失念、それらを設定して動作させましょう。
書込番号:24825327
2点

PBOでPPTを180Wくらいには上げるのでしょう(10W*16+15W)くらいの電力値がそれなりにクロックも上がって電力性能比が良い限界辺りだと思います。
その上でPBO2を使っても良いと思います。
ZEN2の場合で5950Xだと142W PPTのままだとコアへの電力がやや足りないのでクロックが下がります。
それに伴ってEDC TDCも上げます。わからないなら比率で問題ないと思います。
勿論クーラーもそれに合わせてですが。。。
それを踏まえて、電源フェーズの多いMini-ITXマザーを選ぶ方が良いと思いjます。
自分ならこの3つで一番安い、ASUS ROG STRIX B550-I GAMINGをチョイスするとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413039_K0001259408_K0001184603&pd_ctg=0540
Mini-ITXなのであまり拡張性を重視してもという感じに思えます。
書込番号:24825334
1点

マイニングに使うなら、全開にするんじゃなくて、ハッシュレート/電力比と設備投資によるリスクを勘案したほうがいいですよ。
全開にする前提で冷却装置に金掛けたけど、実際には電気代の都合でPBO制約して使って、冷却装置が無駄になるってな未来が見えます。
書込番号:24825341
5点

マイニングとかエンコードを長くは知らせる場合は、PBOよりクロック固定が良いと思います。
たとえばX570でもMini-ITXではそんなに電源フェイズ数が多いものもありませんのでなるべくいいマザー買っておいた方がいいと思います。
自分ならITXではX570にしてもB550にしてもそんなに選べないと思いますので、ASUSならROG STRIX B550-I GAMINGかROG Strix X570-I Gamingとかでしょうかね。
あと自分がやってた1例ですが1.4Vで4.5GHzくらいの固定でエンコード6本まとめてCoreを全部使いきって2〜3時間回してました。
書込番号:24825344
1点

5950Xをオーバークロックさせるとしたら、クーラーはなにを使うのかな、と思いました。
電力需給が逼迫して節電が呼びかけられる昨今、マイニングだとか言ってる人には不幸が舞い降りますように。
書込番号:24825391
14点

CPUマイニングなら5950Xよりキャッシュが多い5800X 3Dの方が良いんじゃないの?
書込番号:24825483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュの効果は連続で計算し続けるマイニングには限定的だと思うけど、レンダリングとかそう言うのでも、X3Dがいいと言う話は無いので、多分、コア数が多い方が良いと思う。
まあ、きちんと計測しないと分からないけど、OCするより電力性能比が高い所でクロックを下げた方が電気代換算なら儲かる気もする。
と言うか日本の電気代でCPUマイニングって儲かる物なの?
書込番号:24825502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>と言うか日本の電気代でCPUマイニングって儲かる物なの?
2年ちょい前だったか、i9 10900KでCPUマイニングを
4、5時間やってみたら25円換算だったので即辞めました(笑)
書込番号:24825543
2点

最初に話にでたPBOはオーバークロックだけども、自分はエンコードの例を出しましたが、OCした方が良いと言ってるのではなく電圧固定の方が温度が安定するので、良いですよというお話です。
ちなみに上記の設定でもうちでも360mmAIOで70℃前後でした。
あとマイニングならCore数半分しかないX3Dより5950Xの方が良いでしょうね。
書込番号:24825561
1点

あずたろうさん
無駄な発熱をさせないようにするのが良いのですね。OCの方法も色々あるみたいなので参考になります。有難う御座います。
揚げないかつパンさん
PBO2の細かいやり方有難うございます。電源フェーズの多いマザーが良いのですね。具体的なマザー候補まで有難うございます。
ムアディブさん
投資ですからあくまで効率ですよね。一台でできるだけ沢山採掘する事考えて、性能引き出しやパーツが楽しくて、つい投資効率を考える事を忘れてしまいます。冷却装置が無駄になる絵が浮かびました。有難うございます。
Solareさん
常時走らせる事を考えてるのでクロック固定も候補にいれます。電源フェイズの点や具体的なマザー候補まで有難うございます。
クールシルバーメタリックさん
クーラー課題です。5950xOC時は空冷だと熱を下げきれないと思うのでクーラー候補のお知恵をほしいところです。電力需給が逼迫してる中なので心苦しいですが、家中節約した分を当てて使用電力総量は増やさないようにやります。ご指摘有難うございます。
kiyo55さん
5800x3Dですね。
マイニングによい指標はbench20なのか23なのかも分からないので、調べて検討してみます。
有難うございます。
揚げないかつパンさん、あずたろうさん
コア数ですね。検討してみます。
あくまで投資効率ですよね。つい忘れてしまいます。
現状儲からないようですね。マイニングを自分でやってみたいと思いたった事からです。一度経験する事が勉強になるし財産になると思ってます。自作も、オーバークロックも、です。
アドバイス有難うございます。
Solareさん
補足詳細ありがとうございます。電圧固定ですね。70度は良いですね。やはりコア数ですかね。有難うございます。
書込番号:24825704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
【困っているポイント】
ネットで調べるとパーツの不良か電圧?が原因でエラーが起きるらしい
ということは分かったのですが,パーツとシステムどちらが原因で,
パーツの場合,どのパーツに問題があるのかわからないことです.
【使用期間】
pcを組み立てて3か月ほど
【利用環境や状況】
PCは以下の構成です.
CPU : Ryzen 9 5950X cpuクーラー AssassinV
GPU : RTX 3060
マザーボード : MAG B550 TOMAHAWK
メモリ : ,DDR4 3200MHz 16GB 2枚
電源 : 750W
そのほかSSD2つとHDD1つをつけています.
【質問内容、その他コメント】
Memtest86を1周させましたが,エラーはありませんでした.
下はイベントビューアーのログです.スクリーンショットも載せておきます.
何か必要な情報がありましたらお伝えください.載せます.
ちなみに,オーバークロックなどの操作はしていません.
アドバイス等,どうかよろしくお願いします.
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Bus/Interconnect Error
プロセッサ APIC ID: 12
詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。
0点

これはBus interconnect errorなのでInfinityFabricのエラーですね。
ところで、電源の型番が今回は割と重要なので、型番は何でしょうか?
あと、BIOSのバージョンも問題です(特に古いBIOSで出勝ちでした)特にMSIの場合はZEN3が出た時にBIOSとの相性があったと思うのだけど、ただ、そっちはメモリーのエラーだったと思います。
後は、マザーの電源回路の可能性もなくもないです。
とりあえず、現状すぐできそうな変更はBIOSを最新まで上げるかな?と思います。
自分は3600以上でこのエラーは割と出ましたが3200では出たことはないです。
書込番号:24811717
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます.
電源の型番は「Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M」 です.
BIOSはまだ最新のものに更新していなかったので,更新してみます.
書込番号:24811788
0点

他の掲示板でも結構出てた問題で、原因を特定するのも難しいみたいです。
メモリーでも起こりますが3200で問題出るかなと思いますね。
一応メモリー電圧を0.5Vほど上げてみて様子見るのは良いかもしれません。
自分の場合はメモリーをOCしてサブタイミングも結構詰めてたので、ベンチマーク・・・特にCINEBENCH回すと良く出てました。
普通に使ってる分には出なかったので気にせずそのまま使ってましたが、場合によってはこれで落ちる場合もあるようなので、保証内ならCPUを交換してみても良いかなとは思いますので購入店で聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:24811789
2点

自分のCPUはIFが1833を超えると出て、上げれば上がるほどダメでしたね。
自分がIFがダメと分かったのは、別のCPUだと問題なく通るからで、まあ、定格を超えてるのでCPUの問題だと確認しました。
まあ、だから、メモリーOCはクロックを上げる方はあんまり出来なかったと言うのはありましたね。
ただ、8G2枚だとやや、緩和されて8G4枚だと酷くなるので、全くメモリーじゃないとは言い切れないところはあるのだけど
まあ、BIOS上げてもダメならCPUな気はしますね。
因みに3200では出た事無いですが、BIOSのバージョンで上がったら下がったりはしてました。
割と初期のBIOSはこれが3200を少し超えた辺りで出ることもあったみたいです。
書込番号:24811835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます.
メモリの電圧ですか.調べて試してみます.
申し訳ありません,構成内容の訂正です.
メモリの周波数は3200MHzではなく,2666MHzでした.
書込番号:24811857
0点

えっ?
2666で出るんですか?
IFの周波数1333MHzで出るんですよね?
普通に出た事無いです。
本気でCPUかも。。。
書込番号:24811877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだったら多分まったくOCもされてないと思いますので、電圧はあまり関係ないと思います。
こういうエラーの検証には予備パーツもほぼ1台分無いと原因分からなかったりしますし、結構使えないくらい大変なことになってる場合もありますので、自分で原因追及するよりやはりお店かメーカーに相談して検証してもらった方が良いと思いますよ。
個人的に5950Xは気に入ってましたし、長く使えそうなCPUかと思いますので、交換してもらえるならその方が良いかなと思います。
自分でやってみるのも電源とBIOS・メモリーくらいかと思いますが、自分はGIGABYTEのマザーで5950Xを使ってる時にBIOS40個くらい試しましたが、色々な意味で最新が必ず安定してるわけではありませんので、こういうエラーの検証も難しい所はあります。
今自分もインテルで同じようなエラーでメーカーとやり取りしてますが、なかなか自分で原因追及はむつかしいと思いますけどね。
書込番号:24811878
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方とも返信ありがとうございます.
CPUに問題がありそうなのですね.
とりあえずメーカーかお店に相談してみようと思います.
丁寧な対応をしてくださり,本当にありがとうございます.
書込番号:24811907
1点

相性問題な感じがしますね!(滝汗)
買われた店で相談が早い感じです!(苦笑)
購入元がバラバラだと問題有り?(汗)
書込番号:24811908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
CPU:Ryzen9 5950x Box
マザボ X570s aorus elite axを使用しています。BiosはF5a 02 /16/2022を入れてあります。
Cinebench23 マルチで28,000〜29,000のスコアを出したいのですが、OCの方法がわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ感謝いたします。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23783152/
こちらのシルバーフライさんが、B550 AORUS MASTER使われてるようです。
Ryzen MasterからOCでテストされてますよ。
但し、それなりの冷却ユニット使用してないなら、やめておいたほうがよいかと。
書込番号:24663787
3点

取り敢えず、PPTを180Wくらいにして、EDC、TDCを割合をその割合で上げるとある程度は上がると思います。
1コア10Wくらいを目安に+c IODで15-20Wをまた調整だと思いますよ。
書込番号:24663941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ご教示の様式で試しました。
3400から3900に挙げた結果は1100程度のUPですが、次にデフォルトに戻しテストした結果は26542と出ました、何かおかしいと思います。
ryenMasterの操作はManualで筋を設定、Applyをクリック、次いでApply Testヲクリックして cinebenchをテストしましたが
やり方が変でしょうか。
書込番号:24664010
0点

>あずたろうさん
時間をおいて再度試しましたらデフォルトでは24,560と出ました、ソフトの反応が少しずれていたようです、すみません。
書込番号:24664099
0点

その数値まで上げるには4400MHz付近になると思います。
5900Xが22500くらいで3分の1ほど上がるので、5900XのPPT142Wなので12コアで120WくらいがCPUコア分なので16コアなら180W位になります。
突然、それをこなせるクーラーが必須になります。
書込番号:24664119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
オートOC実行を実行してみました、数値は27406と出ました。しばらくこれでOKとしたいと思います。
>揚げないかつパンさん
いつもお世話になります。
実は、
>PPTを180Wくらいにして、EDC、TDCなど
どこにあるかもわかりません。すみませんお手上げです。
書込番号:24664120
0点

CINEBENCHの結果出したいだけなら、RyzenMasterでクロックと電圧上げたらその他はいじらなくていいです。
PBOを設定する場合は色々触らないといけませんが・・・
以前5950Xで行った結果はこんな感じです
書込番号:24664273
1点

>Solareさん
CPU Clock Speed 4.525
CPU Voltage 1.4 にしましたらCinebench23では29700になりました。
ありがとうございました。
皆様お世話になりました、これで解決といたします。
書込番号:24664373
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
OCやBIOS周りを調べましたが分からないため質問させて頂きます。
CPUだけRyzen5 5600xから5050xに変えたのですが、エクスプローラーでレスポンスが悪かったり、youtubeを開くだけでも少しモタつきます。普段はAftereffectsを使用するのですが、こちらも5600xよりも遅いといった現象が起きています。
この場合どういった問題が考えられますでしょうか。温度等は問題ありません。OC周りはデフォルトから触っていません。
よろしくお願いいたします。
1点

とりあえず、構成はもう少しちゃんと記載してもらえると助かります。
違いとしては5950Xは2コアなので、メモリーの速度が遅いとL3キャッシュ間の速度が下がるなども考えられます。
そのほかとしては電力使用量の違いなどですかね?
とりあえずCinebenchR23などの結果などはどうでしょうか?
こういう場合は、何等かベンチを計測した結果などで確認するのが良いと思うのですが。。。
書込番号:24462187
0点

申し訳ございません。
構成は
CPU:Ryzen9 5950x 虎徹MK2
GPU:RTX 3070ti MSI
DDR4:Team DDR4 3200Mhz 64GB
M/B:MSI MPG B550 GAMING PLUS
サムスンのSSD4つ搭載です。
書込番号:24462246
2点

電源書き忘れてるようですが、850W以上を使用ですよね?
書込番号:24462251
0点

マザーは特には問題ないと思います。
気になるのは5900Xに虎徹はやや力不足かな?くらいです。
後は電源かなー?
取り敢えず、ベンチ結果も見てみたいとは思います。
書込番号:24462259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
電源は700ワットを使用しています。これが原因でしょうか?
書込番号:24462288
1点

700Wだから足りないという事はないとは思うけど、RTXは電力にやや余裕がないと安定しないとは言われるので可能性としてはなくはないし質の部分は型番がないので何とも言えない。
CPUの最大電力差は70Wくらいで、2個積みなのでまあ、通常時でも電力は高めだからという感じにはなると思う。
電源か?いわれると可能性はあると思う。
CPUを変えて不安定になったのだから、電源かCPU本体の可能性が高くはなるのだけど、CPUにしては。。。という感じは受けるけど
書込番号:24462437
0点

PS
とりあえずPBOは現在入ってる状態?入ってない状態?ゲームモードは?
これが入るとCPUの電力の最適値が200Wになるので、電力が足りなくなる可能性は増大する。
CinebenchR23を動かして、その時の電力をRyzenMaster HWInfo64などで測った見ましょう
書込番号:24462441
1点

ありがとうございます!結論としましては、PBOとcurve optimizerをオンにするだけで動作が安定するようになりました。
電源は現状でも足りているようです。しかし、一応ベンチマークで確認してみようと思います。
皆さんありがとうございました…!
書込番号:24463218
0点

個人的な経験なのですが、同じような症状が新品購入のRyzen 9 5950Xで発生したことがあります。CPU以外のパーツを手持ちの物に交換しても改善しなかったのでCPUの初期不良と判断、購入したショップに持ち込んで症状を伝えたところ、「Ryzenはそういう初期不良多いんですよねー」なんてのんびり言われて、動作確認もせず交換してもらえたことがありました。
交換品は特にそういった症状は出なかったです。
書込番号:24515220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnnn!!!!さん
そもそも虎徹じゃ無理なんじゃないの
まあ、不安定な状況は変わりないんで、
内蔵GPUついてないし、
5950X買取価格高値だから
常用消費電力に低い12900kに乗り換えほうが幸せになれるぞ
書込番号:24531208
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
構成をマザーボード、CPU、メモリ、電源、簡易水冷クーラーに同時に換装したためほぼ自作状態です。
CPU AMD Ryzen9 5950x
メモリ g.skill F4-2666C19S-16GIS x4
電源 CoolerMaster V1000 RS-A00-AFBA-G1
簡易水冷 MSI CORELIQUID 360R
マザーボード MSI MPG X570 GAMING PLUS
GPU MSI Geforce RTX2070 8G
換装したところUEFIが出ずEZ Debug LEDのCPUが点灯しており最小構成にしCMOSクリアやFlash bios buttonを用いてbiosのアップデート等試したところ1度だけUEFIが出るとこまで行きましたが、その後またUEFIが出ず真っ黒画面になりCMOSクリア等を試しても直りません。
UEFIが出る前までは電源ボタン長押しでPCが落ちましたがUEFIが出たあとから電源ボタン長押しでも落ちなくなってしまいました。そのため電源の0lスイッチで切ってしまいました
なにか治す方法はありますかまた壊れていた場合特定は可能でしょうか
書込番号:24393066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのくらいの大掛かりな更新は、当然にPCケース外で行っていますよね?
そうじゃないなら、今からでも(時間のある時)そうなさってください。
各コネクター類がキチンと挿さってないかもしれません。
自分もクーラーマスターの電源使ってますが、結構固いなと思いました。
またケース外での最小テストになりますから、メモリーは1枚だけでの実施から徐々に増やしてください。
書込番号:24393098
1点

現状の動作しない状況の細かいところが分からないです。
まず、電源長押しで電源が切れないのだからCPUが途中で停止してるか最初から動作していません。
確認事項としてはDr.Debug LEDの状態はどうでしょうか?
何か点灯してますか?
CPUファンは動作していますか?
とりあえず、ケース外で最小構成じゃないならそれは試すべきではあると思います。
書込番号:24393108
2点

CPUの取り付けミスじゃないですかね。
なんか端子が浮いてるとか。
GNDとか接触が曖昧な端子があっても、ある程度動いちゃうだろうし。
書込番号:24393907
1点

あと、メモリーのささりが悪いとか。
初心者さんは中途半端な挿し方して「シッカリ挿しました!!」って胸張るんだけど、ちゃんと挿せてないとか、不器用でMB割っちゃうとかよくあるパターン。
書込番号:24393908
1点

>あずたろうさん
PCケースから取り出してCPU、メモリ一枚、電源を挿した状態にしました
コネクタもとりあえず指し直してみました。
>揚げないかつパンさん
簡易水冷なのでポンプをポンプファンにラジエーターファンをCPUファンに挿してましたがちゃんと動いていると思います。
dr.DebugLEDついてないと思います。EZ Debug LEDはCPUだけが点灯しています。
>ムアディブさん
CPUとメモリの取り付けミスも疑い指し直してみましたがダメでした。
書込番号:24393953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUだけが点灯してるならCPUの動作が止まってるとかですかね?
書込番号:24394153
0点

マザーボードファームウェアが古いと起動しないですがバージョンは幾つですか?
「最新版です」ではなく具体的な番号で...
購入時に更新して貰ったとかでなければ、5000シリーズに対応しないままかも知れません。
書込番号:24394408
0点

FLASHBACKしたって書いてなかった?
書込番号:24394428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに...
ただバージョンの確認はした方がいいかなと思います。
最低限のバージョンだとメモリー最適化が足りず、ものによっては起動しないという可能性もあるでしょうし...
書込番号:24394436
0点

>揚げないかつパンさん
簡易水冷どけてCPUだけで起動してみたところ熱を持ったので一応動いているのでしょうか
>uPD70116さん
7C37vAF3(Beta version)にアップデートしました
ベータじゃないほうが良いのでしょうか
分からないので明日近くのpcデポに持っていって診断してもらおうと思います。
書込番号:24394446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応は動作らしきものはしてるみたいですが、何とも言えないですね。
書込番号:24394475
0点

私も同じ症状でPCデポで診断してもらいましたが診断だけで2万もとられましたよ。
書込番号:24402202
3点

まず、旧CPUを載せてCMOSクリアーして立ち上がるかどうか。
BIOS画面が表示されるかどうか、この時設定を保存しないで終了。
次に載せ替えて立ち上がるかどうか。
もし、気になるようであれば、一旦すべてバラシて、M/Bのボタン電池を外して小一時間程度してから組む。
簡易水冷のラジエターファンも必ず動作する状態(取り付け配線も)。
確認事項、一番最初くみ上げたとき、OSが入っていたM.2,SSD,HDDがつながっていた状態(OSの使いまわし)
はおこなっていないですよね?これやると、立ち上がらないことがよくあるので。
書込番号:24402949
2点

そのバージョンで問題ないと思います。
ただもう一度同じバージョンを書き込んでみてもいいかも知れません。
書込番号:24403806
0点

>4K HDRさん
みたいですね。
サイトに自作は2万程度かかるとあったのでドスパラに持っていきました。結局8000円ぐらい取られてしまいましたが
>風智庵さん
旧CPUがintel corei7 3770なので載らないです。
最初組み上げたときにはSSD刺していました。
その時点でUEFIすら立ち上がらない状態だったのですが関係あるのでしょうか。
>uPD70116さん
ドスパラで調べてもらったところマザーボードの問題のようでしたので帰ってきたら言うとおりもう一度UEFI入れ直してみたいと思います
書込番号:24405651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masayui2588様
話の向きとして、OSのインストールされていた旧環境ドライブをつなげた。
OSに旧システムが入っているものだと、システム整合性が取れないのでOUT.、新品のCドライブになるものに変えて再インストール。
コピーやクローンは不可。WIN10以降は失敗の事象アリ、クリーンインストールがミス減少。
Cドライブがない状態でのその症状だと、クーラーヘッドとCPUの密着の不良による熱暴走でも起きる。
グリスが全体を覆い切れていない状態もしくは、ヘッドのリテンションの締りの不良。
で、話の筋がよくある後出し情報。同一型番でもステッピングが変われば動作しないはあるある。
BIOSのバージョンがベータ版ならなおのこと。
書込番号:24665231
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
来月発売予定の12900Kを狙っていたのですがマザーボード共に価格が高騰するらしいので
5950Xに変更しようかと考えています。
ゲーム用途のPCなので9900KとRTX3080とUWQHDモニターで不便なく遊んでいますが9900Kと5950Xでは体感出来る差はあるでしょうか?
9900kがボトルネックになり5950Xに乗り換えフレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ほとんど変わりがないのなら、もう少し様子を見たいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:24381966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本当にこればっかりは色々です。
シングルのIPSの伸びも関係するし、ゲームによってはマルチスレッドの配分などでも変わるし、全くほぼ変わらないゲームもあります。
書込番号:24382021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換でCPU性能は1〜2割ほど上がりますが。体感できるかというと微妙かなと。ボトルネックと言うほど9900Kの性能は悪くないです。
>フレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ゲームをやっていての具体的な不満があるほど性能が悪いのならともかく。フレームレートを測らないと分らない程度の差なら放置で。
12900Kが"欲しい"というのが目的なら買い換えるのは止めるところではありませんが。今5950Kに変えるメリットもさほど無いと思います。
書込番号:24382061
2点

撃ち合いやるなら兎も角、ソロゲーではCPUへの依存自体が少ないです。
144Hz貼り付きなのか、平均144Hzなのかの違いってわかりますか?
今の環境に限界感じて、Aim負けするのは腕じゃなくてCPUのせいだという感覚がありますか?
じゃなきゃ換えても無意味です。
そして、8コアより増やしても遅くなるだけなんで、乗り換えるにしても5800Xにしたほうがいいです。
書込番号:24382346
0点

まあ本当にゲームによるので、例えば、HORIZON ZERO DAWNなんかは非常にCPU負荷が高いゲームです。
RX 6800XT+ Ryzen9 5900Xで普通にWQHDでゲーム中に60%近いCPU負荷が出ます。
物理演算が増えるULTRA WIDEだともう少しCPU負荷が高くはなると思います。
コアでも80%とかちょっとおかしな数値が出ています。
このくらいになるとi9 9900Kでも多分、付いてこられなくなります。
単純にRTX3080クラスになると今まででの感じと違うフレームレートと解像度が出るので、そういうこともあります。
Ryzen9 5900Xとi9 9900Kとのマルチ性能差は6割くらいでシングルで80%弱くらいなので、まあ、そのあたりを考慮してもらえれば良いかと思います。
ただ、ほとんどのゲームでこうなるかといわれればならないとは思う。多分、フレームレートで10%くらいの違いだとは思う。
書込番号:24382555
1点

9900Kからだと全体的にはかなり快適はなりますがゲームだけに限ると、ゲーム次第でしょうね。
ただせっかく12900K狙ってたなら、この時期に5950Xはどうかなと思います。
今9900Kと3080ならもう少し待って、AMDなら3Dキャッシュ版かZen4もしくはインテルならAlderかRaptor Lakeまで引っ張っても良いように思います。
AMDもZen4からインテルはAlderからメモリーもDDR5になるので、どちらにしてもコストはかかりますので、自分ならそれまで資金貯めておきますね。
書込番号:24382640
0点

皆様
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
現在の環境からCPUを換えても僅かな差が出るか出ないかの変化でしたら、このまま使い続けたいと思います。
PCパーツはなかなかの高額製品なので買い換えのタイミングが難しいですね。
また何かありましたら、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:24383974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuro0819さん
私はi7 12700Kの出来が良さそうなので、発売後のレビュー次第で移行するかなと思っていますよ。
https://videocardz.com/newz/intel-core-i7-12700k-crosses-800-points-in-cpu-z-benchmark
日本国内価格60,000円前後という想定ならです。
書込番号:24383991
1点

https://wccftech.com/intel-core-i7-12700k-12-core-alder-lake-cpu-z-benchmark-leaks-out-up-to-45-faster-than-amd-ryzen-7-5800x-core-i9-11900k/
こちらのほうが見やすかったかな。
書込番号:24383998
0点


>あずたろうさん
12700K良さそうですね。
日本での価格が気になりますが候補に入れておきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24384372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、そのままで使う事はべつに構わないと前のスレッドでも書いたけど、前のスレッドでも書いた通り、i9 9900Kで使い続けるなら、電力制限は外さないと、RTX3080はフレームレートが上がりやすので、物理演算が増える傾向にあり、サーマルスロット起こすからPL1の解放とtauの解放はしておいた方が良いよ
それ以外で、i9 9900Kが性能面で問題になる事は無いです。因みにZEN3、Rocketとの性能差は10%と言われてますが、電力解放されてるか否かも条件に含まれます。
何で、誰もこの事に触れないで大丈夫と言うのか?最近のマザーで125Wの電力制限にしてるのか?とか、実際にゲームやらないから、ゲーム中のCPUの電力を知らないとか?
そんななんだろうか?自分はBTOを除く自作ならAMDのCPUにそんな電力関係のパラメータは無いから、ゲーム中に電力制限に引っかかってなんて無いので分からないし、少し前までのCPUと GPUの組み合わせで、そんな負荷の高いゲームが少なかったから問題が顕著化しなかったけど、最近はこう言う事が増えてる。
なので、インテル使うなら、ある程度、AfterBurnerなどを使って、現在の電力は確認する必要があるが、その事はどうでも良いんだろうか?
まあ、実際には、やってれば問題ない話して、前のスレの話と食い違ってるから、解決策も有るのになぜ納得しなのか?は分からない。
何度も言うけど、CPUがダメという話では無くて設定を見直してという話だと自分は前の時も書いたんだけどね。
まあ、軽いゲームなら分からないし起こさないから関係も無いからゲーム次第とも書いたけど、実際に起こしてるんじゃなかったんだ。。。と思った。
書込番号:24384661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





