Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2021年10月8日 05:56 |
![]() |
7 | 18 | 2021年9月21日 00:26 |
![]() |
12 | 11 | 2021年8月22日 19:58 |
![]() |
6 | 10 | 2021年4月29日 19:53 |
![]() |
6 | 7 | 2021年4月9日 15:23 |
![]() |
29 | 9 | 2021年4月5日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
来月発売予定の12900Kを狙っていたのですがマザーボード共に価格が高騰するらしいので
5950Xに変更しようかと考えています。
ゲーム用途のPCなので9900KとRTX3080とUWQHDモニターで不便なく遊んでいますが9900Kと5950Xでは体感出来る差はあるでしょうか?
9900kがボトルネックになり5950Xに乗り換えフレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ほとんど変わりがないのなら、もう少し様子を見たいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:24381966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本当にこればっかりは色々です。
シングルのIPSの伸びも関係するし、ゲームによってはマルチスレッドの配分などでも変わるし、全くほぼ変わらないゲームもあります。
書込番号:24382021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換でCPU性能は1〜2割ほど上がりますが。体感できるかというと微妙かなと。ボトルネックと言うほど9900Kの性能は悪くないです。
>フレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ゲームをやっていての具体的な不満があるほど性能が悪いのならともかく。フレームレートを測らないと分らない程度の差なら放置で。
12900Kが"欲しい"というのが目的なら買い換えるのは止めるところではありませんが。今5950Kに変えるメリットもさほど無いと思います。
書込番号:24382061
2点

撃ち合いやるなら兎も角、ソロゲーではCPUへの依存自体が少ないです。
144Hz貼り付きなのか、平均144Hzなのかの違いってわかりますか?
今の環境に限界感じて、Aim負けするのは腕じゃなくてCPUのせいだという感覚がありますか?
じゃなきゃ換えても無意味です。
そして、8コアより増やしても遅くなるだけなんで、乗り換えるにしても5800Xにしたほうがいいです。
書込番号:24382346
0点

まあ本当にゲームによるので、例えば、HORIZON ZERO DAWNなんかは非常にCPU負荷が高いゲームです。
RX 6800XT+ Ryzen9 5900Xで普通にWQHDでゲーム中に60%近いCPU負荷が出ます。
物理演算が増えるULTRA WIDEだともう少しCPU負荷が高くはなると思います。
コアでも80%とかちょっとおかしな数値が出ています。
このくらいになるとi9 9900Kでも多分、付いてこられなくなります。
単純にRTX3080クラスになると今まででの感じと違うフレームレートと解像度が出るので、そういうこともあります。
Ryzen9 5900Xとi9 9900Kとのマルチ性能差は6割くらいでシングルで80%弱くらいなので、まあ、そのあたりを考慮してもらえれば良いかと思います。
ただ、ほとんどのゲームでこうなるかといわれればならないとは思う。多分、フレームレートで10%くらいの違いだとは思う。
書込番号:24382555
1点

9900Kからだと全体的にはかなり快適はなりますがゲームだけに限ると、ゲーム次第でしょうね。
ただせっかく12900K狙ってたなら、この時期に5950Xはどうかなと思います。
今9900Kと3080ならもう少し待って、AMDなら3Dキャッシュ版かZen4もしくはインテルならAlderかRaptor Lakeまで引っ張っても良いように思います。
AMDもZen4からインテルはAlderからメモリーもDDR5になるので、どちらにしてもコストはかかりますので、自分ならそれまで資金貯めておきますね。
書込番号:24382640
0点

皆様
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
現在の環境からCPUを換えても僅かな差が出るか出ないかの変化でしたら、このまま使い続けたいと思います。
PCパーツはなかなかの高額製品なので買い換えのタイミングが難しいですね。
また何かありましたら、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:24383974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuro0819さん
私はi7 12700Kの出来が良さそうなので、発売後のレビュー次第で移行するかなと思っていますよ。
https://videocardz.com/newz/intel-core-i7-12700k-crosses-800-points-in-cpu-z-benchmark
日本国内価格60,000円前後という想定ならです。
書込番号:24383991
1点

https://wccftech.com/intel-core-i7-12700k-12-core-alder-lake-cpu-z-benchmark-leaks-out-up-to-45-faster-than-amd-ryzen-7-5800x-core-i9-11900k/
こちらのほうが見やすかったかな。
書込番号:24383998
0点


>あずたろうさん
12700K良さそうですね。
日本での価格が気になりますが候補に入れておきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24384372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、そのままで使う事はべつに構わないと前のスレッドでも書いたけど、前のスレッドでも書いた通り、i9 9900Kで使い続けるなら、電力制限は外さないと、RTX3080はフレームレートが上がりやすので、物理演算が増える傾向にあり、サーマルスロット起こすからPL1の解放とtauの解放はしておいた方が良いよ
それ以外で、i9 9900Kが性能面で問題になる事は無いです。因みにZEN3、Rocketとの性能差は10%と言われてますが、電力解放されてるか否かも条件に含まれます。
何で、誰もこの事に触れないで大丈夫と言うのか?最近のマザーで125Wの電力制限にしてるのか?とか、実際にゲームやらないから、ゲーム中のCPUの電力を知らないとか?
そんななんだろうか?自分はBTOを除く自作ならAMDのCPUにそんな電力関係のパラメータは無いから、ゲーム中に電力制限に引っかかってなんて無いので分からないし、少し前までのCPUと GPUの組み合わせで、そんな負荷の高いゲームが少なかったから問題が顕著化しなかったけど、最近はこう言う事が増えてる。
なので、インテル使うなら、ある程度、AfterBurnerなどを使って、現在の電力は確認する必要があるが、その事はどうでも良いんだろうか?
まあ、実際には、やってれば問題ない話して、前のスレの話と食い違ってるから、解決策も有るのになぜ納得しなのか?は分からない。
何度も言うけど、CPUがダメという話では無くて設定を見直してという話だと自分は前の時も書いたんだけどね。
まあ、軽いゲームなら分からないし起こさないから関係も無いからゲーム次第とも書いたけど、実際に起こしてるんじゃなかったんだ。。。と思った。
書込番号:24384661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
pc素人です。
最近BTOパソコンを購入しました。
構成
CPU Ryzen9 5950x
CPUクーラー Silverstone PE240-ARGB
ケース Fractal Design Define 7 Compact
マザーボード MSI MEG X570 UNIFY
電源ユニット CoolerMaster V750 Gold 750W
メモリ CrucialDDR4-3200 32GB
ストレージ SSD WD Black SN850 1TB
HDD 2TB SATA3 6Gbps
グラフィック RTX3070 8GB
CPU温度ですが、
アイドル時40から50ぐらいですが、apexをプレイしている際、70後半から80台前半、80後半まで上がるのですが、
パフォーマンスを落とさずにCPU温度を下げる対策等あれば教えていただきたいです。
書込番号:24352886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋を開けて扇風機で強制冷却がいいと思います。 エアコン付きで。
書込番号:24352899
3点

サイドパネルを開けてそこに風を当てたらよろしいでしょうか?
書込番号:24352909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、ラジエターをフロント吸気で使ってますか?トップ排気で使うとグラボの排気熱でCPUの温度は上がりますよ?
空冷の時にチェックしましたから
書込番号:24352961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方素人のため、BTOで組んでいただいたものを郵送してもらいそのまま使ってるので、ラジエターをどのように使ってるのかわかりません。。
自分で確認できるなら確認したいのですが、見方もわかりません。すみません。
書込番号:24352979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確認できそうなため、自宅に戻ってからラジエータ位置を確認します。
書込番号:24352983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天板排気でした。
このままで温度を下げる対策は厳しいですか?
またこのまま使用してても問題はないでしょうか?
>揚げないかつパンさん
書込番号:24353027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


変えた方が温度は下がる。
変えなければ、それほど温度は下がらないけど、動かすのに問題が無いなら変えなくても良いとは思う。
CPUの温度が許容出来なくなったら変えるでも良いと思います。
書込番号:24353045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
写真と同じです!密閉されてます!!
書込番号:24353074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今晩これで温度が下がるか確認します。
ありがとうございます!
書込番号:24353111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのケースを使いトップにラジエーター配置だったら、カバーは外さないと抜け悪いのは必然かと・・・
それとGPUのサイズが300mm以内の長さだったら、240mmでも足りそうだけど欲を言うと、フロントに360mmラジエーターの簡易水冷配置して吸気も兼ねた扱い、トップとバックは排気にしてエアフロかな。
勿論、ファンのコントロールは必要な物事なので、その辺も調整しなくてはいけません。
ケース内エアフロの事を考えると、その方が調整が楽な様に思えますし、自分がそのケースを使うんだったらの話ですがね。
書込番号:24353647
2点

>aaaykkさん
私は3950X RTX3090を使用しておりケースはfractal design Define S2 Vision RGBですが簡易水冷をトップ排気で使用しておりアイドル時は34度ほどで安定しています
fractal designのケースで冷えないという製品は見たことがありません
以前DefineR6を使用している時も冷え冷えでした
現在環境でゲーム中の温度はというと最近で言うとテイルズオブアライズの144Hzで51度前後です
COD BOCWで60度までいきません
おそらくですが皆さんと同じでトップの防音蓋をしたままにしているのではないかと思います、、、
不安になる気持ちはわかりますのでいくらでも聞けばいいと思います
ここにいる人たちが懇切丁寧に知恵を分けてくださいますので!
書込番号:24353769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースには天板2種類付いてると思いますが・・・
天板に簡易水冷つけられてると言う事は、ケースの天板は「Ventilated top」と呼ばれる、メッシュ状のものになってますよね?
この状態で温度がその温度になっているのであれば、出来ればですけどその簡易水冷をそのままフロントに付けなおしてみても良いと思いますが、天板メッシュであれば240mmラジエターなら室温にもよりますが、3070ですしそこまで温度いかないと思いますけどね。
あるいはフロントファンが何個付いてるのかわかりませんが、3個つけて煩くない程度に高速で回してみるのも良いと思います。
書込番号:24353905
0点

>ガリ狩り君さん
アドバイス頂いた配置が良さそうですので、追々変えてみようとおもいます!ありがとうございます!
書込番号:24353911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shallronさん
トップの蓋を付属のメッシュの蓋に変えたところアイドル時30台、apexプレイ時60台で安定しました!Shallronさんのほうが温度が低いのはケースが大きいのとファンも大きいサイズを入れてるということもありますかね?
温度が質問前より下がって一安心です。
ありがとうございます!
書込番号:24353915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aaaykkさん
良かったです。
こちらも試してみませんか?
Windows 設定 → システム → 電源とスリープ → 電源の追加設定 → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → プロセッサの電源管理 → 最大のプロセッサの状態 → 99%以下
もし試された場合、結果報告いただければ幸いです
書込番号:24353921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
BTOで組み上がった状態でこの届けてもらってメッシュではない方で使用してました、、
おっしゃる通りメッシュの天板があったのでそちらに切り替えるとアイドル時30台、ゲームプレイ時60台で安定しました!
アドバイス通り、フロントに簡易水冷を付け直したりもしたいのですが、いかんせんpc初心者のため、付け替えるのが怖いです。。
今後グラボのグレードを上げたくなった場合はチャレンジしてみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24353925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
このCPのメニーコアに注目して購入しようかと思っています。esxi7、proxmox6.4 などのhypervisorに使う予定ですが、128GBのメモリを載せたいです。ユーザーさんで安定稼働しているマザーボードとメモリの組み合わせご教示いただけたら幸いです。homelab用です。
2点

大抵は、マザーボードのホームページに検証したメモリのリストがありますので。まずはそちらを参照しましょう。
書込番号:24160841
3点

メモリーのテストがちゃんとできる人はほとんど居ないので、聞いてもあんまり意味ないですよ。
悪い噂の方は検索すれば出て来るから、それはちゃんとチェックすべきですけどね。
書込番号:24160876
0点

自分も、このレアケースをここで聞くのが良いのかどうかとは思う。
まあ、自分はメモリーの動作が安定しているという意味と、高い周波数で動作したという内容とQVLの内容から
GIGABYTE B550 AORUS MASTERとか(高いグラボうぇを積まないだろうから、PCI-E 4.0 M2 3本行けるという意味でも)良いと思いますが
といっても128GBなんて搭載したことないから、メモリーをいろいろテストした結果から安定動作はするだろうという意味だけで、他のメーカーでも良いものはあるんだろうけど、そんなの全部、試せるわけでもない。
メモリーはOCにするより、CrucialかSamsungのNative 4枚組でやるものだと思うけど。。。
本来はれレジスタードメモリーとServer用のマザーとCPUでやる用途なんですけどね。
書込番号:24160886
0点

>4mmさん
主も「安定稼働」とおっしゃってますので理解が有るかもしれませんが、メモリー速度、考えておられますか?
と言いますのは、安定動作もそうですが、 Ryzen、メモリー速度にCPU性能の依存度が大きいです
%じゃないです。〜割のレベルで影響します。
※5000番台は過去モデルより改善されているらしいです。
メモリー速度:4000MHz で運用している方もいらっしゃいますが、多分、一部のスキルのある方々です。
私は、CFD (8GB×2枚)を3200MHz が限界でした。
それ以上では、色んな不安定な動作(急なシャットダウン含む)で使い物にならなかったです。
※メモリー速度の設定は、その人のスキルにもよるです。私に能力が有りませんでした。
※マザーボードにもよるのかもしれません
Ryzen9 3900X + ASRock B550 Steel Legend でした。
書込番号:24160895
1点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
早速のお返事ありがとうございました。
2013年からP8C WS、Xeon(R) CPU E3-1245 V2、ECC 8GB x 4枚で運用していましたが、そろそろ更新かなと。業務で使っているわけではなくhomelabなので要件はVMが10個以上使えて安定、廉価で、騒音も少ないなどです。定格運用しますが、実際メモリ128GB で運用したことがないので漠然とした不安から質問した次第です。お返事を見ますとマザーボード検証メモリを確認するのは当然として購入の仕方かなと思い至りました。
購入の仕方として1)マザーボード、CPU,メモリをセット購入する、2)相性保証などの保証サービスを受ける、3)メモリを2枚組や4枚組単位で購入するなどです。
ネットで検索しても128GBの運用事例があまりヒットしないのでニッチなニーズかもしれませんね。
確認ですけど、このCPUでは最大メモリー速度Up to 3200MHzとありますが、一般論として3200MHz以下の場合、メモリ速度設定として低いほうが安定?1枚より2枚、4枚のほうが不安定?
電源、マザーボード、冷却方法なども関わるので単純な話ではないと思いますが、知識の整理として引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24161230
1点

一般論では無く、AMDの公式の定格が、そもそも、メモリーの本数が増えると速度制限がかかるというものなので。。。
SR DR 2枚の場合の定格 3200
SR 4枚の定格 2933
DR 4枚の定格 2666
なので、枚数が増えるほど、単体容量が増えるほど動作がしにくくなる。
128GB はDR4枚の条件
まあ、ただ、そうは言ってもDR 4枚が3200で動作しないか?と言われるとそんな事はないのも事実なので、。。
書込番号:24161276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4mmさん
私の認識(正しいとは言い切れない)なのですが、
マザーボード(構成ハードよりもBios起因と思ってます)とメモリーの相性が大きい と思われます。
※相性と言う表現でスミマセン
電源ユニット、クーラーの関係は小さいのではないかな?
主のお考えの様に、メモリー枚数は少ない方が良くて、何かあった時にはショップのサポートを受けれるような購入方法が良いかと思います。
書込番号:24161367
0点

>4mmさん
ご期待に沿えるかわかりませんが、Ryzen7 5800XでDR Native3200MHz 16GB*4で安定動作中です。128GB積んでも多分大丈夫と思いますが、DR 32GB*4は3200MHzで認識するかどうか自分では試していないので正直わかりません。
3700XでもDR 16G*4でAUTO3200MHz動作OKでした。
メモリ容量を主とおかれるのであれば2933MHz、2666MHz動作でも問題ないかなーと思います。
AUTOで認識させておけばXMPとか弄ぶよかいいと思いますけどね。
どこかのメーカーさんが32GB*4のメモリ提供してくれたら動作クロッとか容量確認とか試します(笑)
X570 B550チップセットなら問題ないと思います。B450SLも16GB*4で3200MHzで安定動作していましたがご参考までに…
書込番号:24167704
1点

VM利用だったら、値段も落ち着いている3960xとTaichiで運用した方が気軽なのでは?
俺自身は動画編集用に16GB×4枚で済んでる事から、それ以上のメモリ容量必要としていませんがね。
【5950x+ECC対応ハイエンドマザー】の値段と比べても、予算的には大きく変わらないのでは?
冷却周りが上手く出来ていると、天井張り付きさせようが安定しますがね。
書込番号:24184683
0点

CPUの他にケース、電源、マザーボード、メモリ、SSDなど調達しました。いろいろヒントを頂きましてありがとうございました。今後はマザーボードのレビュー、口コミなどで報告させていただきます。
書込番号:24205347
2点

DARK HERO使って、一応128GB@3600MHzCL19で動作してます
かなり際どい状態で、ブルーバック画面も出ず再起動がかかることが頻繁に起きてましたが最近は発生せず
メモリの速度なんて一部のゲームで数フレームアップ程度でしょう
メモリ電圧もう少し盛るか周波数落とさないと、安定しないと思ってます
3200MHz CL16〜18くらいが常用の信頼性があると思いますが動作確認は未検証です
参考までに
PATRIOT Memory パトリオットメモリ Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 64GB (2 x 32GB) デュアルキット デスクトップ用メモリ PVSR464G360C0K
書込番号:24303390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
今、ドスパラで 5950x が 110,800円で通販できるようですが、確かこのCPUが市場に出たときは 106,480 円だったと思います。
大手通販がこの価格ということは、今後流通してもこの価格近辺で推移するということでしょうか?
それとも流通が潤沢になれば106,480円まで価格は戻るのでしょうか?
2点

需要と供給。
欲しいのなら、有るときに買わないと。
書込番号:24100219
2点

一応、誤解の無いように言うと、CPUの価格はオープン価格なのでメーカーの希望価格で販売しないといけないわけではないです。
それを踏まえてですが、価格が安定すれば当然、元の価格に戻りますし、さらに潤沢になればそれよりも下がります。
現状はものが少ない 供給<需要なので価格が下がらず、上がるという話だとは思います。
また、ポイントなどが付与される場合はその分が追加された価格設定なども散見される場合が有ります。
書込番号:24100226
0点

>それとも流通が潤沢になれば106,480円まで価格は戻るのでしょうか?
欲しがる人が多くはないジャンルなので、そのままで推移する可能性大です。そしてそのままモデルチェンジってとこですかね。
次期モデルで大きく性能アップすれば下がる可能性もありますけどね。
でも販売店もバカじゃないので、性能アップに見合った価格しか下げないと思います。
書込番号:24100244
0点

ニュースサイトで記事が出ていました。
仕入れ価格が上昇したみたいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1319339.html
書込番号:24100262
1点

世界的な半導体枯渇状況ですから、仕方ないですね…
書込番号:24100268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

需要よりも為替の変動要因では?
書込番号:24100352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

為替以外にも輸入コストの増大(湯量の高騰)などもあるととは思います。
価格は確かに需要の部分もあるとは思いますが、最初に決められた希望価格が変わる要因としては弱いので為替差損の低減、物流コストの増大など、納得する理由を必要とすると思います。
為替は1年前とさして変わってないので物流コストの増大かな?とは思う。
書込番号:24100365
0点

ビットコインバブルが沈静化しないと半導体は不足したままです。
なんでかっていうと、バブルがいつ崩壊するかわかんないんで、各社増産体制を取らないから。
マクロ経済は調整機能を失ってますんで。
>今後流通してもこの価格近辺で推移するということでしょうか?
さらに、ライバル不在で値下げ要因が無いですからね。11世代は、酷いことに10コアもなくなっちゃったし。
それに、ビットコインバブルが弾けるためにはコロナが収束しなきゃいけないけど、ワクチンが普及する前にワクチンが効かない変異型が登場してる。米中関係悪化で北朝からの石炭流入が円滑になって電気代は下がりっぱなしだろうし、いつ収束するかわかんないですね。
まぁ、その頃には次世代が出てますよね。もうTSMC/AMD一人勝ちが見えちゃったし、開発資本は台湾に集中するだろうから。
バイデンがキレまくって、中国への半導体の輸出を止めたら元に戻るかな?
書込番号:24100444
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
ツクモなども値段が 110800円(但し在庫なし)になっていたので当面はこの値段になりそうですね。
参考になりました。
書込番号:24100608
0点

マイニングを懸念材料にするよりも、車両など半導体製造振り分け&迷惑極まりないどこぞの半島系海運会社再編成etc、と複合的な要因なので安易に特定なんて不可能。
海運会社と運用航海中のタンカー減少となると、必然的にコンテナ1台辺りに係る経費も増大する。
個人輸入&個人事業主で、20万円以下10Kg以内の仕入れだったら、DHLやEMSを使い空輸優先だったら早いし、気にすることも無いですよ。
書込番号:24108375
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
5950xのPCを1ヶ月前に購入したのですが、水冷クーラーから水漏れがあり、グラフィックボードやマザーボードに水がかかっています。
CPUも濡れている場合はやはり壊れるのでしょうか?
交換してもらった方が良いでしょうか
書込番号:24070382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然修理なり交換してもらうなりするべきでしょう。
どのような対応になるかは初期不良期間次第だと思いますが、早急に連絡を取って対応してもらいましょう。
書込番号:24070393
2点


単純に不良なのだから保証期間内ですよね?
それなら修理してもらえるのは当然だと思う。その中で動作がおかしいならもちろんCPUも保証の対象内で良いとは思う。
ただ、交換する交換しないは相手次第なので、よく販売店と相談された方が良いと思います。
書込番号:24070405
0点

>>5950xのPCを1ヶ月前に購入したのですが、
マウスコンピュータの規定では初期不良は期間(製品到着日起算)が1ヵ月間となります。
なので、初期不良とはなりません。
預り修理か部品発送サービスの無償保証となります。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/law/hosho_kitei.aspx
書込番号:24070414
0点

のんきにここで聞いてないで、マウスに相談したほうがいい。
なんでマウスに言わないの?
書込番号:24070439
2点

>EPO_SPRIGGANさん
mouseコンピュータに電話したら、水漏れ部分に関しては交換してもらうことになりました。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
いえ、そこのクーラーではありませんでした
>揚げないかつパンさん
いつもご相談いただきどうもありがとうございます。
明日手配していただくことになりました。
かつパンさんがいてくださって心強いです
書込番号:24070453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
初期不良になりました。
コメントありがとうございました。
>けーるきーるさん
さっそくmouseコンピュータに相談をいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24070454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
イベント 18 WHEA-Logger
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 12
詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。
プロセッサは大体 APIC ID:0とセットの時が多いです
3/30 3/27 3/25 3/24 3/16
上記がエラーが発生した日にちです。
Windowsの新規インストールにも失敗したことがあるんですよね。
検索すると全く同じ症状でCPU交換したら直ったとか、メモリーのクロック数を落とすと安定したとか
うーん、交換した方がいいのかな。ツクモだと郵送の時に交換とかしてもらえますでしょうか。
何の唐突も無く、いきなり落ちるので心臓に悪く。重大な作業中なら泣くしかありません!
https://cumulo.works/articles/faulty5950x
症状が上記の方とおんなじです。
マザーボードはMSI X570-A Proになります。
3点


メモリーの周波数はどのくらいですか?
2枚挿し、4枚挿しによっても状況は変わるのですが。。。
自分のこれはFCLKを1866MHzにすると出てしまうのですが(OC状態なので保証対象外)、これはInfintyFabric周りの問題のようでCPUによって耐性が変わります。
BIOSの状態によってエラーが緩和されたりするんですが、もしも3200のメモリー速度でエラーが出るのならIFの耐性不足な気がするのでCPUは交換してもらった方が無難と思います。
一応、メモリーテストや周波数を下げても良いですが、定格状態なら耐性が低すぎるので交換が無難だと思います。
書込番号:24050600
3点

ありがとうございます!
定格の3200で使用しております
揚げないかつパン様も
エラー内容は若干違いますがメモリー関連で起こるのですね
九十九電気に交換が可能か相談してみます!
書込番号:24050612
0点

>一番最初に行っています
そういうことは最初にちゃんと書いておけば聞かずに済みます。
あなたのスキルレベルが分からないから尋ねてるだけです。
ツクモは相談すれば、以前マザー不具合っぽいときに、返却して交換じゃなく、
次の交換品が届き試してからの返却でOKと言われました。
書込番号:24050674
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
交換対応していただけるかきいてみますね
書込番号:24050687
1点

念のためにメモリーは定格と仰って3200MHzのようだけど、ネイティブの3200MHzなのか、X.M.Pなのかです。
後者ならすでにOC状態。
自分は最近はOCCTでメモリーテスト行いながら、メモリメモリー詰めたりしています。
結構役に立つ判断材料となってます。
電圧ケチって1.3Vなどしてたら、WHEA エラー出ますね。
最低15分のテストクリア出来たら、良しとして使ってます。
書込番号:24050696
2点

私のほうも一時的にwhea系のエラーにハマって海外の掲示板とかも色々調べました。
wheaイベント18と19は見た目が似てますが、原因がかなり違うようです。
19のほうはメモリクロック、正確的にはfclkを下げれば解決できるのがほとんどですが、
18はbiosを初期化しても再発することが多くて、最終的に新品交換になるケースが多いらしいです。
書込番号:24062874
1点

横からすみません。
AMD CPUでWHEAがでると、とにかくメモリーを疑うケースが多いですが
5950XでのWHEA18は電圧不足による場合が多いと感じています。
PBO2でCurve Optimizerの設定をしていたり、また仮に定格で使っていても
VCOREのLLCがAutoになっていませんか?
Curve OptimizerでNegativeを指定しているのであれば、その値を緩めたり
VCORE LLCのAutoをやめて電圧が高めになる設定を試みる事をお勧めします。
書込番号:24063145
15点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





