Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 27 | 2021年3月21日 19:18 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2021年3月14日 02:48 |
![]() ![]() |
71 | 24 | 2021年3月10日 12:23 |
![]() |
4 | 4 | 2021年3月8日 13:59 |
![]() |
18 | 17 | 2021年2月10日 21:36 |
![]() |
66 | 10 | 2021年1月31日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
タイトル通りです。
CinebenchR20にて計測です、9600〜9700程度しか数値がでません。
シングルは633ほどです、こっちは問題ないと思います。
基本Cinebench走らせるときはハードウェアモニターとタスクマネージャーで温度とクロックを常にみえるようにしています。
まあたいていは皆そうだとおもいますがw
3950Xも持ってるのですが(今回付け替え)そのマルチスコアはあたりだったらしく9080〜9280まででました。起動は上記と一緒です。
ついでにRazerSynapseやロジクールのドライバ等は裏で動いています、今回も一緒です。
構成
M/B Asrock B550M Steel Lengend
CPU Ryzen9 5950X
クーラー DeepCool ASSASIN III
MEM G.Skill trident Z NEO F4-3600C16D-32GTZNC 32GB(3200MHz運用、デフォと3600でも数値ほぼ変化なし)
GPU MSI GeForceRTX 3070
PSU Antec NeoEcoGOLD 750W
SSD Samsung 970EVO Plus 500GB
問題のマルチ計測時のクロックが3.78よくて3.81程度しかあがりません。
温度についてなのですが部屋の温度23度でアイドル時がっ最低27度 実行中が最高60度です。
なのでよく冷えてると思います、他の使用者のyoutube動画などをみてると3.91GHzまであがるようです。
10000pts以上出ている人が多い中私のCPUは9600や9800ちょいしかやはりでません、
上記に書いた通りメモリクロックは2133 3200 3600とやりましたがptsにほぼ変化なしです。
以下ためした事
CMOSクリア→変わらず。
CPUクーラーの接着面積の足りなさを疑い(ようはねじ止めの緩さ)つけ外し確認しグリスも追加で塗りなおす→変わらず。
BIOSアップデートしてなかったっけ?と思い確認してみたところ最新版のP1.80
システム的が最適化されてないのでは?と思いWindowsを最新版にアップデートしてみても変わらず、
念のため初期化もしてみたところなぜかスコアがむしろちょっと下がる。(-100程度誤差の範囲?)
タスクマネージャーにてクロックが一部死んでるのかと思い全クロックを実行中眺めていてもとくに異常は認められなかった。
あとはマザボが性能若干引き出せてない?という懸念がありますが予備のMEG X570 UNIFYが不具合修理中のため今手元に検証するためのものがなく調べることができていません。
CINEBENCH実行中のWは200Wちょいでした。
以下を踏まえもしかして自分の個体がハズレひいたか?と思ってるのですが一応皆様の意見を聞きたくて質問させていただきました、
足りない情報があれば指摘してくだされば補足します。
よろしくお願いしたします。
4点

自分は5900Xしか持ってないのですが。。。
自分のはメモリーの速度が3200の時に下記の数値です。
Score 8600-8700 CPU周波数 4.35-4.4GHzです。
換算値で8700pts/4,.4GHz*3.8GHz*(4/3)=10018ptsになります。
推測値よりも200ptsほど低いとなります。バックグラウンドの処理があるとそれだけ下がります。CPU負荷が別に2%程取られると9817ptsになりますね。
HWMonitorやHWInfo系のソフトを立ち上げただけでも下がります。
さてCinebenchの速度についてですが、ZEN3の場合ですが周波数が上がらない原因として考えられるのがEDC/TDC/PPTのどれで速度制限がかかってるかを調べることです。自分の場合はEDC 140AとPPT 142WですがEDC140Aが限界まで上がってるのでEDCのほうの制限値で速度制限されるようです。
他のベンチではALL COREで4.5GHz程度まで上がるのを確認しました。
これらはベンチというかAVX命令のような命令をどれだけ使うかで変わります。
EDCが140Aいっぱいまで上がるとしてPPTは電力なのでTDCが95Aとして電圧は1.21Vでちょっと見えてるVIDと同じ数値になります。
SoCパワーが5Wでその他が20Wほど消費しているようなのですが、一応SoCパワーが上がってないか確認してください。これは自分のB550 AORUS MASTERではFCLKを1600MHz以上にするとSoCパワーが15-19Wくらいになりますが、自分はcIODの省電力機能が効かなくなり10W以上上昇するのだと思ってます。
なので、自分のB550 AORUS MASTER+5900Xでは3600以上のFLCKになるとCPU Package Powerが115W程度だったものが105W程度まで降下し、EDC TDCが最大になる前にPPTが142Wになって周波数が下がると考えています。
MSIでも過去に同じようなことがあったようですが、この辺りはBIOS=Autoでやるのであればパラメータをいじれないので数値的なものはBIOSに依存します。
ただし、Ryzen Masterなどでパラメータ調整をしたりPBO(OC)やPBO2(OC)をいじると速度は上がるとは思います。
パラメータなどは各マザーで違いますので、それらの確認をするしかないのかな?とは思います。
ちなみに自分のクーラーはCoolerMaster MA620MなのでアサシンVよりかなり格下のクーラーです。
また、温度が高いEDC TDCのリーク電流が増えますので室温によっては速度がやや落ちます。
※ 冷えないクーラーで周波数が下がる現象の原因はリーク電流の増加と考えます。
回答でなくてすみません。
書込番号:23884147
0点

>おのっさんさん
自分は、基本常駐ソフトは切って図ります、ハードウェアモニター、タスクマネージャーもつけないですね、
その状態でCinebenchR20を実行したらどうなるのでしょうか?
それでもスコアが出なければ、BIOSの設定がおかしいか、CPUの外れをひいたかですかねー。
自分のスコアを貼っておきます、自分の常駐ソフトはCrystalDiskInfo、DISCORDくらいです。
書込番号:23884273
1点

返信途中で切れましたすみません。
揚げないかつパンさん
目から鱗な情報ありがとうございます。
そこまで私は考えつかない事でした、
確認してみたいところですがこれから調べて知っていこうと思ってる段階ですが返事だけ先にしようと思い追加の情報のSS等を張らせていただきます。
もし気になることがあれば追加で指摘していただけると幸いです。
19ちゃんさん
バックグラウンドの有り無しでCnebenchR20を合計20回くらい回したのですが平均して50くらいの差はありましたがほぼ変わらない数値も半分くらいあり大きな変化は見られませんでした。
ほぼクリーンインストールに近いっていう状態のせいもあるかもしれませんが・・・。
おそらくそこらは大丈夫そうです。
書込番号:23885528
0点

>おのっさんさん
画像は見たのですが。。。小さすぎて見えませんでした。。。
書込番号:23885672
0点


>おのっさんさん
こんばんは
ちなみにAMD公式サイトから導入できるチップセットドライバは最新の状態でしょうか?
OSが20H2の状態かつチップセットドライバが最新の状態で、
・コントロールパネル内にある電源オプションを[バランス]
・WINキー&iキーで開く設定内にあるパフォーマンスとエネルギーを[高パフォーマンス]
にしておくと良いそうですよ。
書込番号:23885766
0点

やはり、数値が出ない理由としてはSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因と考えます。
自分のHWInfo64の結果を見ればわかりますが、自分のSoC Package Powerは5-6W程度です。これから考えられることはSoC(cIOD)が省電力モードに入ってないと考えられます。
これにより11W分の電力が1コアあたり5.5W分が下がってしまい、TDCが下がってしまっていることが考えられます。5.5W下がることで約50-100MHz分の周波数が下がる考えます。
実際に自分の5900Xでも3200よりも大きな周波数でメモリーを動作させた場合に省電力モードに入らないので数値が100前後以上下がります。(200くらいかな?ただ自分のは12コア24スレッドで5950Xは16コア32スレッドなので数値に対するウェイトは1.33倍されるので270前後は下がると思います)
解決策についてはマザーやBIOSが違うので何とも言えないですね。
ちなみにCinebenchではほぼメモリーの影響を受けないことが知られており、この結果についての考察としては自分はCinebenchはメモリーアクセスが非常に少ないと考えており、使わない以上は省電力モードに入いると考えていて、それを自分のマザーでは実証していると思っていたのですが、この辺りはAGESAの問題点かと思ってたのですがどちらもAGESA 1.1.0.0.Patch DなのでそうでもなくBIOSの設定問題かもとは思います。
これは問題とは関係ないのですが、Power Repoting Deviatioonが下がって赤字になるところも気にはなります。
AMDは問題がないと言ってましたが、自分のはZEN3になってからこの数値は100%近くで推移していて電力効率にやや不安を感じます。
以前に電力報告乖離問題として上がっていたのですがAMDは否定してます。自分のB550 AORUS MASTERとは電源回路が大きく違うので何とも言えない部分ではあります。
※ AMDが問題ないといってるので問題はないのでしょうがやや気にはなります。
これまた、解決策ではないです。
書込番号:23885777
1点

チップセットドライバーを最新にすることについては自分はやってるのですが、電源プランについては最新のチップセットドライバーには変えています。
そのうえで電力モードをBalancedで電力モードは【高パフォーマンス】ではなく【最適なパフォーマンス】にしています。
これによりSoC Package Powerの電力が最適化されるかについては検証はしていません。
※ ZEN3に変えてしばらくして不安定になったため、Windowsを20H2で再セットアップ後でAMDからチップセットドライバーを最新で更新しているためです。
書込番号:23885783
0点

>おのっさんさん
結果を拝見させてもらいました。
他の方のベンチ等より100MHz低い値(3.8GHz前後)で推移しておりスコアがその分低くなるとのことですが個人的にはM-ATXのモデルに16コアの5950X搭載してる環境なら傾向としてそのような状態になるとは思います。
搭載されてるVRMやマザーBIOSの違い等で起きるのはよく言われてることでモデルによっては前後5%程度の振れ幅はあるでしょう。
お持ちのM-ATXの基本性能的にこのような結果が正常なのかもしれませんし今後BIOS更新などによって多少は変わる可能性(ベストケースに近づく)もあります。
現時点でベストケースを望むなら16コアCPUには基本ATXで、ある程度上位の相応のマザーを用意したいところです。
スレ主さんの場合X570 Unifyもお持ちなようですので戻ってきたら違いを見てみればいいだけな感じがしますね。
あと別件でPower Reporting Deviation Sensorについて触れられてるようですがこのセンサーを正常に取得するには条件がありHWinfoの設定でPolling Period のGlobalを1000msに設定、CB R20のでマルチ実行時しか正確な数値は取得できないようです。
この機能は結構前に追加されてたので今現在正常に拾ってるのかはわかりませんが気になるようでしたら試すのもいいかもしれません。
実装当時は実行時105%〜95%以内であれば一応正常値なようですよ。
https://www.guru3d.com/news-story/hwinfo-application-beta-introduces-power-reporting-deviation-sensorcpu-lifespan-reducing-mobo-enhancements.html
書込番号:23886080
0点

SoC PackagePowerが高く、コアのヘッドルームが少なくなってることは実際には基板の層数とも関係があるのかな?とは自分も思ってます。
BIOSの設定で安定性重視に振る場合、SoCの省電力機能は切った方が安定する傾向にはなります。
実際に自分のB550 AORUS MASTERやB550 UNIFYのような電源回路周りの物はこの現象は起きないようです。
X570 UNIFYも6層基板で電源周りも割としっかりしてます。
Cinebenckのスコアが推定値より少ない原因としては電源周りの効率が悪いやリップルが増加してるなどの原因も考えられます。
MSIは新BIOSを最近になってリリースしてきてるので改善されてる可能性も高いので自分もX570 UNIFY待ちは正解な気がします。
自分のB550 AORUS MASTERはB550 UNIFYと同じダイレクト14フェーズ電源や現在、電力効率と反応速度が高いといわれてるTDA MOS FETを搭載してるのでこの辺りは割引が必要と思います。
X570 UNIFYはIR35201 + IR 3599 + TDA21472あたりじゃなかったと思うので、電源回路としては割と優秀です。
書込番号:23886099
0点

>おのっさんさん
少し横道にそれるので申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
今、GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を使っていて、もちろんCPUは5950Xです、
スコア的には問題ないのですが、一時期 ASRock B550M Steel Legendに変えようと思っていました。
ダイレクト8フェーズ電源と10 電源フェーズ設計, Dr. MOSとどっちがいいんでしょうか?
ちなみにPCケース上の都合でM-ATX以下しか使えない状況です。
書込番号:23886256
1点

>19ちゃんさん
まずB550M Stel Legendはダイレクト8フェースではないみたいです。
https://amd-heroes.jp/article/2020/08/0488/
μP9505+μP1911R+SiC654(Dr.MOS 50A)
次にB550M AORUS PROも一般的な電源構成ですね。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077794238.html
RAA 229004+ISL6617A+4C10N+4C06NでDr.MOS構成ではないですね。
B550I AORUS PROは6フェーズ電源だけど部品的にはいいですね。
とりあえず、ASRockはμPISemiconのフェースコントローラとダブラーですが、自分はこのμPISemiconの電源回路の評価がいまいちわからないです。
一応SiC654は一般的なDr.MOSで安価なDr.MOSの代表格みたいなMOS FETですね。
GIGABYTEのほうはルネサスのフェーズコントローラでこちらは多くのマザーで利用されてる一般的な構成です。ダブラーはIntersil製でこちらも一般的ですね。MOS FETはDr.MOSではないけど低RDS MOS FETの中では優秀なOnSemi製という感じでしょうか?
回路構成で言えばフェーズコントローラとダブラーはGIGABYTEのほうが一般的という意味で安心できる構成でMOS FETはGIGABYTEのほうもDr.MOSではないけれど安心はできそうな電源回路ですが、Dr.MOSはIntersilのほうにやや分がありますね。
BIOS関係で言えばGIGABYTE のF11pは安定性もよく、非常に安心できるとは思います。
所感で言えば、どちらも大差ないと自分は思います
残りのASUS TUF GAMING B550M-PLUSもMSI MAG B550M MORTARも見ましたがどれもトレンドを押さえた感じのマザーではありますね。
ASUSのTUFは多分ダブラーなしのツインVRM電源かな?MSIも同じっぽいですね。
それにしてもマイクロのマザーには6層基板マザーもないし回路周りも大差ないのでどれ選んでもいいかな?というのが自分の感想です。
書込番号:23886354
0点

>おのっさんさん
一応聞くだけだけれど、Polychrome SYNCは使ってます?
いえね、光るメモリーだから使ってたりしないかな〜、なんて。
あれ、結構CPUのパワー喰うからCinebenchのスコアに如実に現れるので。
でも、クロックから低いわけだし、やっぱ違うかな〜。
ただ、SoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因だとするならば、スレ主さんがメモリーを2133で回したときは10Wくらい低い状態だったはずなので、そのときにはスコアが出てないと理屈に合わないような気がするんですよ。
帰ってきたばかりのクソ寒〜い部屋でCinebenchR20走らせたらそこそこの数値が。
SoC Package Powerが17W以上でも10000超えても良さそうな気がしないでもないような。
(ちなみにB550 Steel Legendではない)
書込番号:23886742
0点

皆さま色々ご回答ありがとうございます。
今答えれるものなのですが
・Windowsの電力設定のバランス、高パフォーマンスで各5回くらい回しましたがクロックが0.2?くらい伸びてはいるのですがCinebench自体のスコアは9700から9800ちょいでバランスとほぼ変わりませんでした。
ただワットチェッカーで電力をみてるとちゃんと225Wと約20Wちょい消費電力はましてはいました。
・mark1975sさんのおっしゃられてるAMDの公式からのドライバですが公式のものを入れてみたのですがスコア自体に変化はありませんでした。
揚げないかつパンさんの言う通りSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因という可能性が高いように感じました、
だが今試す手段のマザボが手元にないのですぐには確認をとることができないのですが却ってきたら乗せ換えて試してみようかとおもいます。
一応今のBIOSのひとつ前のBIOSもダウングレードで試してみようかと思います。
spritzerさんのおっしゃってたM-ATXにそのような傾向があるということは初耳でした、勉強になります。
書込番号:23887821
0点

クールシルバーメタリックさん
Polychrome SYNCは使ってはないですねー。
2133MHzでCMOSクリアした状態で回してもやはり変化はなかったですねぇ・・
書込番号:23887826
0点

5950X定格で R20廻してみました。プロセス優先度は指定していません。
SoCは15W前後でおのっさんさんやクールシルバーメタリックさんとたいしてかわりませんね。
SoC17W以上でも10000超える例はいくらでもでてきそうですが。。。
SoCが19.5W(RyzenMaster読み)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/i08_o.png.html
PC Watch 5950Xレビュー R20 10407pts (DDR4-3200 1.20V) C8HERO
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/g01.png.html
ZEN3からかどうかは覚えてないけど電源(VRM)スペックに応じてSenseMIがプロセッサ制御してる
ような事を言及してた記事がどっかにあったような。
書込番号:23887850
2点

シルバーフライさん
すごいですね・・。
私のスコアより1000くらい高いですw
よろしければ構成や何かBIOS設定されてらしたらお聞きしてもよろしいでしょうか?
書込番号:23887855
0点

確かにSOCの電力は関係あると思いますが、うちはSOC1.075Vほどで18W〜20W使ってますがスコアーこれくらいは出ます。
もちろん全部AUTOです。
一度PBO設定でPPTとTDC EDCそれぞれあげてみて試してみたらいいかと思います。
あと関係あるかわかりませんがCTRの1.1beta7を起動すると自分のCPUがどれくらいあたりCoreかも確認できるます。
書込番号:23887873
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
【Ryzen9 5950xの温度について】
Ryzen9 5950xの温度について詳しい方のお話をお聞きしたくて投稿いたしました。
説明がへたっぴだったらすみません。
撮り続けた愛犬の動画を整理したくて、初めて動画編集というものに挑戦しています。
編集ソフトはダビンチリゾルブを使用していて、立ち上げた瞬間からCPU温度が65度付近に上がります。
FHD動画の編集やプレビュー作業時はCPU温度が80度付近まで跳ね上がります。
エンコード中も80度前後まで上がります。
初めてでよくわからないのですが温度的には、こういうものなのでしょうか?
このような状態で長時間使用し、この先ずっと使い続けていくことを考えますと
もう少し温度を抑えながら大切に使っていきたいのですが
今よりも温度を下げる方法はありますでしょうか
それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)
元々4K動画の編集を目的として店員さんにおススメしていただいたPCなのですが
FHDの動画編集でこんな感じだと4Kの編集はどうなんだろう。。
怖くてビクビクなのでまだ試しておりません。。
使っているPCの環境は
windows10 Home
CPU Ryzen9 5950x
CPUクーラー 簡易水冷(ラジエーター120×360×27mm)
GPU GeForce RTX3080
メモリ 32GB
動画編集ソフト ダビンチリゾルブ17
アイドル時のCPU温度は室温平均18度で30度〜40度前後です
水冷のCPUクーラーは買った時に元々ついていたものです
1点

一度 PCが落ち着いてから、もう一回読み込ませてみてください。
それでも同じようなら、Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。
インストールや読み込ませたり、プレビューまでは見ましたが、大した温度にはなってないです。
書込番号:24015268
1点

5950Xでなら高いとは思います。
280mmの簡易水冷を使ってますが書き出し中で70℃ちょっとくらいでプレビュー中などは50℃前後でアイドル時は40℃弱という感じです。
ちなみにAUTO状態の場合は5950Xは周波数は低い分、5900Xより低温となります。
室温は18-20℃くらいですね。
負荷率は書き出し時はCPU負荷が100%に到達はしてないのですがPPTが140W前後なので全力状態です。
構成
OS Windows10 Home
マザー;GIGABYTE B550 AORUS MASTER
クーラーはFractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
CPU:Ryzen9 5900X(PBO2 All Core Negative 25)
メモリー:AED4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45 1,28V
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT 16GB OC
調査時のソフト Davici Resolve 17.1
動画編集時にカクツクのはあまりないです。PBO2を入れてる関係上、5900Xの周波数が4.6-4.7GHzくらいになるので他の時より温度高めです。100%負荷でもこれほど温度は上がらないのですが。。。
ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。
書込番号:24015414
1点

うちの5950Xは空冷冷却でエンコード中は80℃前後ですかね。
90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。
どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。
それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。
書込番号:24015487
5点

>on_the_cherryさん
> それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
> コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)
ストレージは?
ストレージの使い方が悪いのでは?
書込番号:24015510
1点

>あずたろうさん
アドバイスをどうもありがとうございます。
動画編集ソフトを立ち上げた後や、編集作業中の合間や、プレビューが終わった直後は
大体すぐに温度が下がって、45度前後付近まで下がります。
私もあずたろうさんくらいの温度環境がうらやましいです。
>Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。
私もその辺りなのかなーと漠然と思っているのですが
PCの設定等の知識がないので、こちらで相談させていただきました。
>揚げないかつパンさん
わかりやすく画像までつけていただきどうもありがとうございます
先程、試しに30秒程の短い4K動画の書き出しを行ってみました。
PCが冷やされていたせいもあってか、CPU負荷が85%前後で
周波数が4.4〜4.5GHz、電力は140W付近で温度は70度辺りでした。
ただ、プレビューなどはやはり65度を超える感じです。
どうしてプレビュー時に温度高いのかな。。(´・ω・`)
まだこのPCを買って1週間も経っていなくて、設定等は全く触っておりません。
このCPUがどんな設定になっているのかすらわかっていなくて。。
何かCPUの設定等を変更すると良いのでしょうか。。
>ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。
チェックしたいです
でも難易度高そう。。簡単にできますか?(´・ω・`)
ちなみにアイドル時の周波数は常に3.5GHzに表示されています。
>ドラゴンアキラさん
わかりやすいご説明と公式ツールを教えていただき、どうもありがとうございます。
>90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。
編集作業中、80度弱に達した時に何度かダビンチリゾルブが落ちてしまいました。
それが温度によるものなのかはわかりませんが頻繁に出るのが怖くて、
CPU温度を下げたほうが良いのかなって思ったのです
>どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。
そんな優れものがあるのですね(*´ω`*)
教えていただき、どうもありがとうございます
さっそく後でもらいに行ってきます。
そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?
>それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を
>上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
>その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。
ケース内はファンだらけで常にめっちゃうるさいくらい回っていて、水冷なのに60㏈くらいの騒音です
ファンの回転数などは、どこから設定できますでしょうか。。
>魔境天使_Luciferさん
アドバイスどうもありがとうございます。
>ストレージは?
>ストレージの使い方が悪いのでは?
1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。
書込番号:24016081
0点

エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。
ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
・ 自分のFractal Designのクーラーの場合はCPUのファンコネクタからになります。(ラジエターファンにつながるケーブルがどこへつながるかを確認ですね)
自分のグラボもRX 6800XTなのでTGP 300Wのどちらかというと大電力なグラボなので、熱管理には苦労させられました。
前は、Corsiar ML140x4 ML120x1+空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)で運用していましたが、徐々に熱の問題を解決しながら現在の状況まで発熱を抑えました。
裏のファンがML120では風量不足だったのでNoctua A12X25へ変更、グラボの発熱が空冷フィンを温めてしまうので空冷を簡易水冷に変更しました。(この際にラジエターファンはML140x2で運用)がそれでも、まだ、冷却が足りなかったので、簡易水冷のファンを付属のファンにML140は風量不足だったのでCoolerMasterのSICKLEFLOW 140 ARGB×3に変更してある程度、温度を抑えました。
グラボが10万だったのですが、それ以外に結局3万程かかりましたが、現状でなんとかなったという感じではあります。(今後、また変えるかもしれないですが)
ファンは自分も結局、ものすごくたくさんつけてます。またラジエターファンはCPUの温度が80℃にもなるとファンが全開になるので非常にうるさいとは想像できます。
自分のマザーの場合はマザーのユーティリティかBIOSで行えますが、自分はBIOSで行っています。
尚、当然ですが、ケースファンがマザーのファンコネクタに接続されていなければファン制御はできません。
エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
エアーフローに関してはケースの状態などによって変わります。
自分の場合は下記の様にコントールしています。
@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。
お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。
書込番号:24016369
1点

プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。
CPUの温度は、85℃切っていればフルスピード出ます。
CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
逆に本当に温度が常に80℃切っているのかですね。
素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
すべてSSDに入れてやってみてください。
書込番号:24016464
1点

あと、ストレージによってはHDDでも極端に遅いものとかありますので、型番さらした方がいいかな
書込番号:24016467
1点

エンコード中に80度ならあり得る温度ですが、3連クーラーにしては高めかな。起動直後に65度はたしかに高めですね。
確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
グリスは用意しておきましょう。
書込番号:24016471
1点

自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?
それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
排気だったら吸気にしてエアーフローを改善したほうが良いとは思うのですが、トップで排気だと熱を拾う可能性はあります。
後はグリスは見たほうが良いですね。
それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?
書込番号:24016499
1点

>on_the_cherryさん
空冷使用なのであまり参考にならないかもしれませんが、クーラーAS500使用、メモリを3600MHzにOCしてる以外は初期設定での状態でダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。室温26℃の環境でモニタリングソフトやダビンチの立ち上げを行うと一時的に68℃まで上がります。フルHDでカット、トランジション、プレビュー操作で74℃、書き出し時(使用率70%・クロック4.35GHz前後で推移)は85℃まで上がりました。当初280oの簡易水冷を使用してましたが、その時の冷却状況から考えると、on_the_cherryさんの温度は妥当な範囲だと思います。プレビュー等の作業で温度が高めなのは稼働コア数や使用率が低いとクロックと電圧を上げてパフォーマンスを上げるように動作するので65℃なら問題ないと思いますよ。ちなみに同じ条件でCINEBENCH R23実行時、シングルで70℃(クロック4.9GHz・電圧1.46V)、マルチで66℃(クロック4.0GHz・電圧1.1V)になります。
どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。
書込番号:24016874
1点

>on_the_cherryさん
> 1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
> 中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。
SSD と HDD の型番は?
SSD が一台でそれを
BOOT
画像編集のソース
TEMP
編集結果
に使っているだとその様に成る要因になるけど。
別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。
HDD は2種類有って
SMR(Shingled Magnetic Recording)
CMR(Conventional Magnetic Recording)
SMR だと使い方に依っては使い物に成らない可能性も有る。
書込番号:24017306
1点

> そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?
何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
ECO-Modeの設定し方については揚げないかつパンさんのレスをご参考に
うちの5950Xは低発熱のショボグラボ(GTX1650)接続してるからかアイドル時のCPU温度は25℃くらいですね。
たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24017392
1点

室温18℃で80℃だったら、室温26℃だったら88℃になるのだけど、それで妥当なのか・・・・?
という疑問はあるけれど
通常は外気温+何度でクーラーの冷却性能を測るのが一般的なのでちなみに自分は5900Xなので参考程度です。
外気温は18-19℃
Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい
室温26℃なら+8℃してください。
環境が違うので、人それぞれというところで、こういう場合に自分のCPU温度が妥当かをちゃんと測りたいなら、サイドパネルを開けて発熱を抑えながら、GPUも温度はとりあえず、影響が出ないように動作を極力しないように温度計測が分かりやすいです。
パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
+10℃なら、かなり頑張りましょうです。
ちなみにRTX3080やRX 6800XTの熱で、空冷フィンが熱くなる疑惑はありますよね。(今回は簡易水冷なのでそういうことは無いですが)
自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
RX 5700XTのブロアーファンの時は空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)でもCinebenchR23でも60℃そこそこだったのに。。。とは思うけど
そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど
書込番号:24017454
1点

>on_the_cherryさん
>揚げないかつパンさん
すみません。
室温最後の方に書いてあったんですね。見落としてました。
確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。
書込番号:24017517
1点

>揚げないかつパンさん
画像までつけていただき、わかりやすく優しいご説明に嬉しくなりました。
藁をもすがる思いだったので心強いです。ありがとうございます。
>エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
>これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。
昨日RyzenmasterをDLしてきたのですが英語だらけでそっと閉じたところでした。
ボタン2個。。素敵すぎます。
>ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
>・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
簡易水冷のメーカーを調べたのですが、どこにも記載がなくてお伝えしたいのですがわからずじまいです。。
一応、見にくいかもしれませんが画像を添付いたします。
>エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
>@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
>AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。
かつパンさんのように風通しの良いケースではなく
天板も正面も風は入ってこないケースになっていて、横の上部に1か所と背面と底の部分がメッシュになっています。
きっと風の流れも悪いのだと思います。
ファンの制御ってできるのですね!ほんとに無知でお恥ずかしい。。
>お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。
明日にでも買ったお店にも色々と問い合わせてみます。
本当にどうもありがとうございます。
>ムアディブさん
アドバイスどうもありがとうございます。
>プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
>マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。
そうですよね。
言葉足らずですみません失礼いたしました。
>CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
5.6年は使いたいなーって思っています。
>素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
>すべてSSDに入れてやってみてください。
素材自体をまだあまり入れていないのですが全てSSDに入れております。
>KAZU0002さん
アドバイスどうもありがとうございます。
>確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
>グリスは用意しておきましょう。
自分のPCでは剥がれていることを祈ります。。
クーラーの付け直しは自分には難易度が高すぎるので店員さんに相談してみようと思います。
どうもありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?
ラジエーターの前に付いているファンに手をかざしてもわからなかったので、
ティッシュを近づけたら巻き込みそうになりました。。
吸ってる感じでした(´・ω・`)
>それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
>それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?
グラボは一番下にファンが下向きになって取り付けられています
お伝えしたいのに、その製品名やメーカーの記載がなくて。。。
>skmden3さん
>ダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。
>どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。
試してくださったなんて。。本当にどうもありがとうございます
室温18度、寒いくらいの環境で発熱をすると真夏はどうなってしまうのだろうと心配をしております。
確かに皆様のアドバイスの通りエコモード等で使用することも試したいと思っております。
ただ、せっかく良いCPUを使うのなら冷え冷えにしてあげて使いたいって欲が出てしまったのかもしれません。
CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。
書込番号:24017867
0点

>魔境天使_Luciferさん
>SSD と HDD の型番は?
CSSD-M2B1TPG3VNF
ST2000DM005-2CW102
と記載されています。
コレはダメですか?(´・ω・`)
>別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。
そうだったのですね
ちょっと難しいけど勉強しないとだめですね
教えていただきどうもありがとうございます。
>ドラゴンアキラさん
アドバイスどうもありがとうございます
>何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
>ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
確認してみます。
どうもありがとうございます。
>たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。
そうなんです。
明日にでも相談しようかと思っております。
>揚げないかつパンさん
>外気温は18-19℃
>Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
>※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
>Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
>Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい
>室温26℃なら+8℃してください。
どうもありがとうございます。とても参考になります。
夏はどうなのでしょう
やはりもう少し上がるのでしょうか
Davinci Resolveは本当にアッチッチになるのですね。。
ダビンチを快適に使えるところに最も重点をおいて考えていて
うちの環境では夏が怖いです。。
少し値が張っても冷え冷えにしてあげたいのです
>パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
>+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
>+10℃なら、かなり頑張りましょうです。
パネルを開けた方が温度が下がるかと思っていました
逆に上がってしまうのですね。また一つ賢くなれました。
どうもありがとうございます、さっそく後で試してみます。
>自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
そんなに変わるものなのですね!−10度はうらやましいです。
うちも少しはマシになるのかなぁ。。。
考えるきっかけを与えてくださりありがとうございます。
>そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど
やっぱし。。(´・ω・`)
エコモード明日試してみたいと思います。
>skmden3さん
アドバイスどうもありがとうございます。
>確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。
ありがとうございます。
皆様のアドバイスを頼りに、エコモードやその他設定を試してみたいと思います。
CPUクーラーも、より冷えるものにできれば交換をしたいのですが
お店でかけたPCの補償等の兼ね合いも含めて一度お店に相談をしたいと思っております。
書込番号:24017868
0点


>on_the_cherryさん
おはようございます。
〉CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。
CINEBENCH R23 のスコアはどのくらいの値になりますか?
マルチで4.4GHzならかなり良いスコアになると思います。
私の場合PBOを有効にしないと4.4GHzにならないので
初期設定でそこまで上がっていれば逆にすごいですね。
書込番号:24017937
1点

マザーはASRockのX570 PRO4 RTX3080のメーカーは分からないけど
360mmラジエターのサイドパネル位置に大きな通気孔はありますか?
メーカーは多分だけどドイツのまあまあ有名なメーカーのだとは思うけど、良くは分からない
無ければ内巡気なので大きな空冷と変わらない感じになります
トップに排気ファンが無いなら裏の12cmファン一個で排気をしてる感じには見えます。
こう言う構成なら、まあまあ、温度は上がるとは思いますよ
書込番号:24017997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
ドスパラで5950手に入れたので
ついでにx570と1TB4.0を買った
総額15万
【使いたい環境や用途】
最速
【重視するポイント】
最速
【比較している製品型番やサービス】
RTX3080をしばく為10900kからの乗換え
z590に買い換えるのもなんなんで
【質問内容、その他コメント】
Cpuクーラー何にすればいいのか
忍者流用するのもなんなんでね
0点

分からないけど、簡易水冷かな?
書込番号:23983967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
忍者使えばいいんじゃないですかね?
それほど熱くならないし、
そして、レビュープリーズ!
書込番号:23983971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

折角買った5950Xの写真プリーズ!
披露したら少しは見直すかもよ。。^^
書込番号:23984268
12点

https://www.icegiantcooling.com/
CPUクーラーはこれがいいと思う。
下手な簡易水冷よりいいかもしれん・・・・・・メモリーも高さが低いものを選ぶ必要あるし、それなりに大きなケースがほしいかな、とは思うけど。
書込番号:23984454
4点

RTX3080にi9 10900Kで本当に忍者で運用できてたの?
凄いですね。
RTX3080って320Wもあるから、ゲームやベンチしただけで凄い熱量で忍者の冷却フィンが温まっちゃうはずなんだけど。。。
自分もRX 6800XTに変えるまでは空冷で運用してたんだけど、無理だったから、発熱がフィンに影響してCPUの温度がフィンから逆に入って温度が上がっちゃったので、空冷運用をあきらめて簡易水冷にしたけど、最近の大電力のグラボって熱を上に上げて上とか裏から排出するように設計されてるので空冷には辛いんだと思う。
書込番号:23984521
6点

>揚げないかつパンさん
10900Kの時は虎徹が無理だったんで、忍者で虎徹のファン利用して
3連ファンで運用していたので80度で安定していましたよ
H26からDefine R6に電源1000Wと忍者移設して
やっとインストールが終わったところです
GAMMAXX L240にでもしてみようかな
書込番号:23986120
0点


このグラフは一部誤りがあるようです。
10900Kは650は出ません。
書込番号:23986165
1点

>あずたろうさん
品不足の為店舗のほうが安かったし
11900kは8コア16スレッドのintel 14nm じゃ期待薄じゃな
コア数なんて飾りでニコイチですが倍ですからね
インテルオワッテル
取り敢えず動いたからソフト移行して品不足10900kでも高値で売り払うか
書込番号:23986253
1点

>仮面くるみんさん
使用しているマザボやNVMeはともかく、ケースやファンがわからないと適切なアドバイスはしずらいのですが…
私は5950Xより熱密度が高いと言われる5800Xを下記の構成で利用して高負荷時80℃いかないので、
まぁ240mm簡易水冷またはそれと同格の空冷ならば十分かと思います。
ケース:Fractal Define 7(14cm1000rpm×3)
電源:Corsair RM850x
CPU:AMD Ryzen 7 5800X
CPUクーラー:Corsair H100i RGB
NVMe SSD:Seagate Firecuda 520 1TB
MG:GIGABYTE X570 AORUS PRO rev1.2
MEM:DDR4-3200 16×2GB
GPU:Radeon 6800XT リファレンス
サウンド:Sound Blaster AE-7
これにあと3.5HDD1、コンボドライブ1
書込番号:23988090
4点

>ガンマン見習いおじさん
元々が10900kなんですから5800如きと比べられても困るけど
そもそも5800Xをニコイチにしたのが5950Xなのだが、
熱密度なんて変わらんぞ初心者なん
わざわざ:DDR4-3200とか意味不明
>あずたろうさん
CINEBENCHはDDR2113ですら10900Kよりやっぱり早いね
PCI4.0のM2SSD 5000とかRTX3080もなんか早いね
DDR3200しか出ませけど何か
因みにメモリの電圧はみなさんどれくらいにしていますか
書込番号:23990279
0点

自分のメモリーは1.28Vで動作してますよ
書込番号:23990289
0点



>仮面くるみんさん
5800Xは5900Xや5950Xよりも1CCDに高電圧をかけているのです。
最速を目指すならエアフローが重要ですよ。メモリの発熱も無視はできないので必要な情報です。
あなたも写真をアップすれば話が早いのに、なぜかいつも情報不足です。
ちゃんとスクショアップすれば色々捗りますよ。
書込番号:23990418
1点

>ガンマン見習いおじさん
おそらくここの皆さんは分かったうえで、暇つぶし程度で遊んでいます^^
10900Kも本当には。。。
書込番号:23990435
8点

>仮面くるみんさん
空冷でいいんじゃないですかね?
仮面くるみんさんが買ったと言っているのは、空気みたいに軽いCPUみたいなので!
書込番号:23990611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
それはIntel CPUで出来る話です。
残念ながら。
書込番号:23990616
2点

ワンちゃんはDVD Fabが対応できるか?くらいの話だったと思う。
https://ja.dvdfab.cn/4k-uhd-drives.htm
https://blog.goo.ne.jp/itou-take/e/2227e7131400978bf66ead348d8db4f1
書込番号:23990670
0点

少なくともPowerDVDの要件は満たせません。
ビデオカードが必要な時点で無理です。
Intelでも満たすのが難しいのでソフトメーカーも何か考えてほしいところです。
書込番号:23991012
1点

君の名はを見るのでしたら、8700k以上だそうですな
XBOXが最安値だそうです。
書込番号:24009462
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

確かにジョーシンだけですね。一応注文したのですが、12月下旬発送になっていますね。入荷目途があるのでしょうか。私はそう信じて注文しました。
書込番号:23846054
0点

色々、言われていますが、TSMCの生産能力が足りないということではないでしょうか?
インテルはFabをたくさん持ちそれでも、入荷待ちを起こしたことは記憶に新しいところですが、TSMCはそれよりも規模の小さい会社です。
そこへX BOX PS5 Ryzen 5000シリーズ RX 6000シリーズとAMDだけでもこれだけの生産依頼をかけていてどれもが品不足状態です。
※ RX 6000シリーズなどは幻扱いになってます。
ZEN3についてはそれでも、今年末から来年頭にかけてある程度の入荷があるとという感じの噂になっています。
潤沢にというなら来年貼るころまではかかる気はしています。(PS5 XBOXの出荷がある程度沈静化すればキャパが増やせるので沈静化します)
※ クリスマスシーズンでの発売というのもかなり影響はあると思います。
書込番号:23846089
3点

客層が・・・違うからでは無いでしょうかね!
パソコンショップ系なら状況が解り注文は受け付けない!
その代わりSNS等に寄り入荷状況を伝える!
家電量販店系ではお客様の注文受付て入荷次第連絡では!
書込番号:23846115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツクモやドスパラなどのパソコン関係の会社は入荷量が確定してから注文を受け付けるので、受けられないというのが一般的です。
こちらは、入荷時期や個数がはっきりしてるのでトラブルが無ければ大抵は出荷されます。
Amazonやジョーシンは入荷予定があれば受け付けます。(本当に入荷するかは別問題)
こちらは入荷次第出荷なので、本当にその納期で出荷されるかわからない。KTUさんはAmazonで注文して1か月以上待たされてるとWebでぼやいてます。
また、入荷時期の記載があっても本当に入ってこないこともあります。
書込番号:23846123
4点

munetsさん
揚げないかつパンさん
早速のレスありがとうございます。
不思議な感覚でも、是非ほしい気持ちが強いのですが、迷っています。
Joshinさん側から見たら入荷に関して自信がある(確約に近い)のでしょうか?
書込番号:23846126
0点

>家電マニアUさん
自信があるというよりは、入荷したら発送するというだけで12月下旬以降ですので、1月2月になっても文句は言えません。
あと、カード払いなら3Dセキュア対応のカードが必要で、自分はそれがなくて買えませんでした。
書込番号:23846143
0点

多分、自信があるというよりは単純にそのころ入荷と代理店に言われてるだけだと思います。
それも受注との兼ね合いもあるとは思います。
書込番号:23846244
0点

>>Joshinさん側から見たら入荷に関して自信がある(確約に近い)のでしょうか?
自信が有るののでは無く
家電量販店側からするとお客様の要望通りに
注文受付する!何ヶ月か待ちかわからないけど(苦笑)
パソコンショップ系は何時入荷するか解らず迷惑掛けるので受付無い!SNS等で入荷次第アップして置き受付は禁止して対応ですね。
運良ければ買える!対応。
書込番号:23846245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコメントありがとうございます。
皆さんの意見等聞いてなんとなく解ったような気がします。
背中を押してもらえたような気がして注文したいと思っています。
仮に来年になっても良いかなって。。有難うございました。
書込番号:23846314
0点

かなり信頼できるソースで、Zen3 5000シリーズはクリスマス以降に一度の供給量が倍以上になりかつ頻繁になるとのことです
そのため比較的購入者が少ないEuropeやAsiaマーケットでは在庫がだぶつくぐらいになってしまうようです
このような供給量増加の背景でジョーシンさんは注文を受け付けているんだと思います
転売屋もこれを知って競って捌きはじめていますね
書込番号:23847949
0点

予約注文してカード決済により支払いも完了しました。あとは待つだけの状態です。その待つ時間が…皆さんの意見とても参考になります。家電マニアIIさんと同じく、来年になるのも見越して気長に待たせていただきます。
書込番号:23848144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shiro0330さん
nogakenさん
19ちゃんさん
続けてコメントありがとうございます。
自分もカードでしたのですが、このカードは使えませんと出たので(多分3Dセキュリティか何かで?)
先ほどコンビニ払いで入金完了しました。
早くてクリスマス前後 まぁ来年でも良いので楽しみに待っています。
皆様有難うございました。
書込番号:23848314
2点

先ほど一縷の望みでジョーシンサイトに行ったら・・・・
既に完売でした。
書込番号:23849555
0点

本日Joshinさんから連絡があり、今月末の入荷が無く、出荷が来年1月末以降になってしまうとの事。
「かなり信頼できるソースで、クリスマス以降に供給量が倍以上尚且つ頻繁になり、在庫がだぶつく」と言うのはフェイクニュースだったみたいですね。
残念ですが、気長に待ちます。
書込番号:23871327
2点

ジョーシンでどこも受け付けてない3300xを同じ状況でカートに入れ
予約できたものですけど6月に予約し度々催促をしても入荷未定という返答だけで
2月8日現在ついに生産終了の可能性大だからキャンセルしろという返答が来ました
ここは見通しもないのに予約を平気で受け付けるショップなので
商品が届いたらラッキーぐらいの考えでいたほうが良いです
CPUの不足はAMDが自社工場を持たないことがすべての原因
書込番号:23954296
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
現行RYZENの欠点ってどういうものがあるんでしょう?
ZEN3などのCCXを8コアに纏めたり微細化を進める一方でそれらの設計の見直しが現行Intel CometRakeと比べてどれほど有意義に働いているのか、或いは以前と変わらず目指す方向が両社違っていて比べることがナンセンスのままなのか、気になります。
0点

はっきりとした欠点はなくなりましたね。
Zenの頃はまだゲームやクリエイティブ用途で大きく劣りコア数でカバーしている状態でしたが、その辺りに関しては改善されて問題はなくなっています。
ゲーム用途でもIntelではなくZen3でいいと言える状況になりました。
Zen2になって浮動小数点演算ユニットが強化され、SIMD命令やAVX命令の実行性能が良くなったのでゲーム性能も上がりました。
Zen3になって単体コアの性能も向上してIntelと比べて劣ることもなくなりました。
書込番号:23935749
5点

あと、AM4なのでスッポンするかもしれないのはインテル系に対して欠点といえば欠点。
CPUのアーキテクチャ的な話は、発売時に配信されてた加藤さんの説明でも見ればいいんじゃないかと思う。
書込番号:23935790
5点

欠点らしい欠点はほぼ無いですが
インテルCPUよりメモリーレイテンシが大きめ
AMDのCPUは整数演算が得意
インテルのCPUは浮動小数点演算が得意
トータルでは現状ではAMDの方がIPCは高め
メモリーの相性が出やすいBIOSも有るがAGESA1.2.0.0から安定性が更にかなり良くなったので勧められる
AMDはPBO2などの機能で無理に周波数を上げるのでないテクノロジーを提案してるので消費電力を上げないでもマルチ速度が上がる
現状、マザーによっては動作が変な場合も有るかな?
自分のマザーはかなり安定してるけど、USBの問題も出なくなったし(従来通り初期BIOSは酷いので、やるんだったらBIOS更新必須)
書込番号:23935800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとは、PCIe4.0対応のSSD(コントローラ)は発熱量がちょっと多いくらいでしょうかね?
(これらのネガたちは"Zen以降で急激に増えた様々なユーザーからのフィードバックに
対応が追いついてない"という嬉しい悲鳴の表れかなと思ってます。頑張れAMD!)
書込番号:23935909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全域で消費電力が多い。
ってのが欠点。
ある意味致命的な欠点。
同じ速度で低電力のインテルと高消費電力のAMDって事です。
書込番号:23936588
3点

>AS−Pさん
それは間違ってます。
AMDのRyzenはアイドル時の電力は高いけど、フルロージ時はRyzenのほうが性能が出ます。
もう、142Wの電力でCinebnech R20や23 GeenBenchの数値でもPassmarkでも勝てなくなって久しいので次のRocketでIPCを19%上げてシングルだけでも同じレベルに戻そうとしてるだけで、14nmから早く脱却しないと勝ち目がないので自社をあきらめてAlderLakeからTSMCでの生産を考えるのがインテルの現実ですよ
自分のRyzen9 5900Xは142WのPPTでCineBench R20の数値は8800です。
インテルでこの数値を同じ電力で出してから言ってください。
ちなみにゲーム中の電力はどっこいです。
そんなの記事にあるので調べればわかることです。
書込番号:23936630
16点

>揚げないかつパンさん
ワットパフォーマンスでRyzen5950Xに勝る製品なんてXeonの上位くらいでしょうか?
(まあ、そんなXeonも結局Threadripperにひっくり返されるという…)
エンコードやレンダリングで大勢のRyzenユーザーがほっくほくなのも頷けますね。
書込番号:23936696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kou@(KOYO)さん
そうなんですよね。
自分はフルロード時というよりはコストパフォーマンス+定格フルロード時の周波数の高さを取って5900Xにしましたが。。
これで142Wという性能はエンコードやレンダリングには助かります。
cIODの消費電力はもう少し何とかならないの?というレベルではあるのだけど。。。
GFのcIODがいまいちなのは何とかしてほしい。。。
早く12nm FD-SOIのプロセスでcIODを作ってよと思う。
書込番号:23936881
4点

皆様、回答ありがとうございます。
個人的に
・アイドル時の電力消費の大きさ。
・フルコアフルロードなどあまり常人が必要とするとは思えない点でIntelに消費したとアピールしているために実効性能が分かりにくい。
・性能と引き換えに以前のメリットだったコスパがなくなった。
・AM4ソケットがZEN4では使えないようなのでソケット互換性の長所も消滅。
・プロセス微細化が工場ごとに定義が違うために謳い文句どおりに受け取って良いのか疑問が残る。
・メモリ依存性がIntelより高い。
・Intelと比べ動かないソフトはいくらか存在しがち。
・中古で売る際にIntelと比べ短期間で値下がりが多い。
・玉数が少なすぎ。
などを感じていますね。
それと爆熱言われていたCometlakeの10900kが自身の環境で空冷で常用に足るような動作をしているので、現状Cometlake Intelシステムより高価になりがちなZEN3は導入する動機が見つけづらいですね。
3600が5000円で年末に売っていたのを確保していたら10900k以外で作成した10400マシンをZEN2ですがRYZEN機にしたかも知れませんが、中々タイミングあいませんね。
書込番号:23937187
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





