Ryzen 9 5950X BOX のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Ryzen 9 5950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
  • PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
最安価格(税込):

¥51,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥54,715

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥51,980¥146,707 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 5950X 世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:8MB Ryzen 9 5950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 5950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 5950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 5950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 5950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 5950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 5950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 5950X BOXのオークション

Ryzen 9 5950X BOXAMD

最安価格(税込):¥51,980 (前週比:±0 ) 発売日:2020年11月 6日

  • Ryzen 9 5950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 5950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 5950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 5950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 5950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 5950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 5950X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 5950X BOX

Ryzen 9 5950X BOX のクチコミ掲示板

(1180件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 5950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 5950X BOXを新規書き込みRyzen 9 5950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

CINEBENCH R23とRyzen9 5950X

2020/11/15 11:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:7件

負荷温度47.6℃ 4.4GHz bios1.13125v

負荷温度51.8℃ 4.5GHz bios1.18375v

負荷温度56.8℃ 4.6GHz bios1.24375v

負荷温度64.6℃ 4.7GHz bios1.33750v

CINEBENCH R23をRyzen9 5950Xでクロックに対して最低電圧でどれくらい回るのかやってみました。

Ryzen9 3950Xの時と同様で常用目的ではないです。(遊びです)

構成
CPU:Ryzen9 5950X
冷却:KRAKEN X62 (水冷)
メモリ:G.Skill F4-4266C19D-16GTZR AUTO (2166MHz)
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII FORMULA (BIOS 2311)
グラフィックスボード: ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Edition

因みに私のRyzen9 5950XのCINEBENCH123の各クロックとBIOSの電圧設定は、以下の通りで回りました。
4.0GHz〜4.4GHzの画像は省略です。

測定環境 室温17℃です。

Ryzen9 5950X

4.0GHz 0.96875v
4.1GHz 1.00625v
4.2GHZ 1.06875v
4.3GHz 1.08750v
4.4GHz 1.13250v
4.5GHz 1.18750v
4.6GHz 1.24375v
4.7GHz 1.33750v

因みにffxiv-shadowbringers-benchはCPU負荷か少ないので、5.0GHz(BIOS 1,4000v)で通りましたが
CINEBENCH R23は瞬殺でした。

私のRyzen9 5950Xは手持ちのRyzen9 3950Xより更に低電圧で回りました。

書込番号:23788942

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:7件

2020/11/17 11:43(1年以上前)

個人的な感想を述べますと、今回のRyzen5000シリーズは低電圧で廻る個体が多いような気がします。
AMDなのかマザーボードメーカーなのか分かりませんがもう少し定格動作を省電力化していいと思いました。

書込番号:23793061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/12/01 20:24(1年以上前)

default 7.266s

default 3200MHz 7.031s

5.1GHz 6.969s

5.2GHz 6.844s

super_pi_mod-1.5を久しぶりに回してみました。

defaultで7.266sです。

defaultでメモリーを3200MHz 14-14-14-34 1Tで7.031sです。

目指せ7秒切りは5.1GHzで6.969sで出ました。

更に5.2GHzで6.844sです。

zen3になってようやくsuper_pi_modでもインテルを超えるタイムが出る様になり
かなり処理能力が向上しましたね。

因みに5.1GHz、5.2GHzはCCD0(8core)の設定で回したものです。

メモリー3600MHz 16-16-16-36 1Tでも上記の通りのタイムで変わらなっかたです。

ナイス評価された方々ありがとうございました。

書込番号:23823497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/11/13 22:33(1年以上前)

赤枠のところはいじっていますでしょうか?
オーバークロック初心者です。

書込番号:25008595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/11/13 22:36(1年以上前)

ROGの BIOS の項目にあるCurrent Threshold to Switch to OC Modeはいじってますか?

書込番号:25008598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

いや〜なんだかな〜と思い再度ベンチをやった。
私めとしては納得の数値が出た。

またも自己満足の板汚しごめん∠(^_^)

なに
ほんでもって価格が12,000円も値上がりしたのね。驚き!

書込番号:24953547

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/06 15:35(1年以上前)

あなた、左から2番目のSuperPsitionベンチは、
36000近く行ってたのに半分になってるじゃない。
やるたびにおかしくなってるんじゃない?
Zotac グラボ名称も変になってっるし。。

書込番号:24953676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/06 15:53(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306790/SortID=24945258/ImageID=3738601/

25600だった。 じゃぁOKか! (笑)

書込番号:24953703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/06 19:29(1年以上前)

FFXV 1080p-Nomal i5-12600K 4000CL16 ROG-3070 (nonOC Bios Boost1725) 24℃

主に5950Xでなくて3070のベンチマークですが、FF15を同設定にて。

12600K 4.5GHz定格、メモリ DDR4-4000CL16、3070は非OC-BIOSのリファレンスクロックにて。
Win11-22H2ですので、4.5GHzではまったりもっと差がつくのかと思っていましたが割と普通そうな結果に。

書込番号:24953935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/06 23:17(1年以上前)

あれ? verが違った、、、FFXV 1.2と1.3。 スコアは全Versionで同じかな? ついでに綴りも違った、、、

もう10月に入って価格は円安がダイレクトに反映されてきてるようで、最安値はまだ途中で日々更に上がりつづけそうですね。

書込番号:24954254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/07 08:24(1年以上前)

最後に

メモリの詰めモバッチリ
CPU-Zのベンチ数値もバッチリで満足しました。

書込番号:24954515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/07 13:39(1年以上前)

仕上がってきてますね〜。
GDMは無効がより速いと思うのですがより高い電圧がいるのとで、それを考慮するとtRFC 265はそこそこ詰まっているようですね。
私も無理なくメモリ 1.38V(〜1.45)レベルで調整してます。 5800X3Dの方も3600CL14で1.45Vまでにとどめてます。

書込番号:24954840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/07 13:44(1年以上前)

お〜す!

ふんな事よりZEN4Getした(口コミスレしたよ)

書込番号:24954846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/12 13:23(1年以上前)

FFXV 1080p-normal i5-12600K 4000CL16 ROG-3070 20℃ 22H2

FF14暁月 i5-12600K@5.22 4000CL16 ROG-3070(BC-1865 16Gbps PL115%) 20℃ 22H2.jpg

22H2遅いので、コア分離を無効にして試してみると以前の速度に戻ったような感触でしたので報告。
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-improve-windows11-gaming-performance.html

4000CL16 tRFC 279なのでFF14の方はちょっと低めですが想定通りですね。
ローディングタイムは11秒(5.22GHzでは10秒)前後だったはずなので、微妙にまだ遅いようですが体感は普通に戻りました。

書込番号:24961801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/13 09:24(1年以上前)

おまけ

ハイ
あなたの12600Kの勝ちね。
来年ZEN4 3Dで叩きのめすのでお待ちあれ (^_^) ハイ

書込番号:24962803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/15 13:46(1年以上前)

よっしゃー!(22H2調査でそんなつもりはない ・・・しりだして待ってます(笑))

んっ? 結局3D? 来年となると割と長いですね。

グラボを考えていたのですが、私にとって4090も4080もハマらない状況でどうしようかと悩み中です。
4090はSuprimがそこそこのサイズで収まっているのとで考えましたが、バックプレートのデザインが3000系ほど魅力がなく価格も高い分、円高基調に返ると割高感がより増すのであと1年は様子を見たいなと考えました。
4080 16GBと12GBは、ROG-3090 24GBを所有している身としては魅力度がそうでもなく価格も中途半端に高いので同様。

結局のところ3070クラスでもう満たされている環境(2560x1440止まりで4Kの予定なし)なので、今の円安水準ではモノを見ても冷静になってしまって買うまでいかない感じですね。
3080が9万台(ポイント還元等で実質8万円台)でワクワクだったころと状況があまりに違いすぎますね、、、
Cyberpunkとかキラーゲームも充実していたのとでダブルで、、、

4070は私の理想で来そうなので良いですが、VRAMは10GB(12GBの可能性もゼロではない)で3080レベルの性能はオリさんには問題ないとは思いますが、既に3080や6800XTが値下がって更に中古も多く出回って所有している人も増えたばかりの状況も考えられるので、思ったより価格次第で苦境の立ち位置そうな状況もなくはないなと。
私の4070の予想価格は599ドル 12万円ですが、円安がまだ進むようだとどこかの予想価格で14万円としていたのでそれもありえそうで、そうなるとワットパフォーマンス良くても買う気ゼロになってしまいます、、、12GBだったとしても。

今年春までの110〜115円の為替水準は無理としても、ある程度収まらないと買う気がイマイチ起きない4000ですね個人的に。

オリさんはどうされます? 4070狙い? それとも4060は、、、無いか(おそらく150Wで8GB 3070レベル 399ドル 8万円予想)。

書込番号:24965619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/15 14:12(1年以上前)

MS FlightSimulator i5-12600K + ROG-3070(nonOC) 24℃ -1-

MS FlightSimulator i5-12600K + ROG-3070(nonOC) 24℃ -2-

MS FlightSimulator i5-12600K + ROG-3070(nonOC) 24℃ -3-

MS FlightSimulator i5-12600K + ROG-3070(nonOC) 24℃ -4-

サバゲーしかされないオリさんに、お勧めの3070有効活用ゲームを紹介。 ※ゲームというより眺め重視シムでもあって。

設定 2560x1440 High-Endプリセット データーオンライン。 ディスカバリーフライト モード 東京。

※OSDのCPU使用率が極端に低めなのは22H2のせいだと思います。その他は正常表示されてます。

書込番号:24965656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/15 14:16(1年以上前)

FlightSimulator(1440p High-End) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W) 24℃ -1-

FlightSimulator(1440p High-End) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W) 24℃ -2-

FlightSimulator(1440p High-End) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W) 24℃ -3-

FlightSimulator(1440p High-End) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W) 24℃ -4-

同設定同コース、PL45%(100W 未満)にて。

書込番号:24965666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/15 14:19(1年以上前)

お〜す!

あのね
来月の11/16日には組んでると思う。
いや〜勝負ですよ〜∠(^_^) ハイ

書込番号:24965675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/15 16:45(1年以上前)

FlightSimulator (1440p Ultra) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W) 24℃ -1-

FlightSimulator (1440p Ultra DLSSバランス) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W)

FlightSimulator (1440p Ultra DLSSバランス) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W)

FlightSimulator (1440p Ultra DLSS品質) i5-12600K + ROG-3070(PL45%-100W)

あれ3D? ああ時計が絵ではなく3Dのほうでしたか、、、ぺんぺん。

それはさておき、お待ちしております。 ただ11月ですと13600KFになっているかもしれません(笑)
※13600Kも5万円と12700KFの時よりお高いようなので、あまり買う気が起きてもいないのでどうなるか分かりません。


グラボはどうも4080 12GBが販売中止になっているので、それが4070Tiとして後々出そうな雰囲気ですね。
4080が1199ドル、4070Tiが899ドル だとすると、4070は599ドルではなくて699ドルするのかもしれませんが、、、

なんとなく4070Tiは799ドルで、285WではなくクロックダウンもしくはAD104のフルスペックで出ない可能性大で、少なくとも4080 12GBのスペックは没となって当面なさそうで、4070Tiも来年中盤以降でしょうか。

4070は4080にならって220W仕様で出る可能性が高いと考えていましたが、4080 12GBの285W無くなったので12GB 250Wくらいに上げて出てくるかもしれませんね。穴埋めも兼ねて。
だとすると4070は14万円と予想されている方が当たりかもしれませんが、、、

補足: MSFSはDLSSが使えるようになりましたが、先ほど紹介したのはDLSSなしのTAA最高です。
DLSSはまだ実装された程度でFPSは伸びますが、空の雲がDLSS 高品質でも微妙に劣化、バランス以上ではちらつきます。
DLSS有効化すると、1440p フル最高設定で、3070 PowerLimit 45%(100W)でも60fpsに達することが多そうで、バランス設定では60fpsは当たり前という感じまで一応伸びはします。

書込番号:24965864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

こいつの意外であった面

2022/10/05 16:13(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

いや〜なんなのかしら(^^;
同じケース内条件でありますが

5800Xはベンチ走らすと90℃超えは当たり前
こいつはピーク時も80℃にも達しないね。

いや〜気に入りましたわ。感心
ZEN4にせずこのまま使おうかしらーーと思いました (^_^) ほんと

ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:24952505

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/05 16:18(1年以上前)

それは分かるけど、R23のスコア・・

おかしくね?

書込番号:24952508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/05 16:32(1年以上前)

おかしくない。

書込番号:24952529

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/05 16:38(1年以上前)

CoreTempの負荷でスコア結構落ちますね。

書込番号:24952539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/05 16:38(1年以上前)

ポイント関係ない熊本の素朴なおじさまはどこ行ったのかしら(^^;

書込番号:24952540

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/05 16:41(1年以上前)

このくらいは張り合うはずだけど。。

書込番号:24952543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/05 16:47(1年以上前)

おみごとです∠(^_^) 負けました。

書込番号:24952550

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/05 16:52(1年以上前)

設定見直ししたほうが良いよ。
5900Xで22000近く出てたから。

書込番号:24952556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/05 16:57(1年以上前)

これも置いておこう。
気張ってください。

書込番号:24952560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件 Ryzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/05 18:23(1年以上前)

おっちゃんが2年くらい前からのVermeerの温度について気づいてなかったほうが意外だった。

書込番号:24952666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/05 18:32(1年以上前)

∠(^_^) ヘイ おおきに〜

書込番号:24952677

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/05 19:39(1年以上前)

BIOS・・・ AHO AMD・・・ ちとワロタ

書込番号:24952741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/05 21:13(1年以上前)

BIOSが熟成されてきてるので、これからが使い時、本当はね(^^;

PCにしても、OSにしてもネット社会の弊害が…。

書込番号:24952869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/05 21:27(1年以上前)

あれ、5900Xにつづいて7900Xまでも?(笑)

Cineベンチで i7-12700KF (PL1 105W PL2 120W)でつんつんできそうなスコアは2H22のせいでしょうか。
最初のはi5-12600K(PL1/2 95W)よりも遅いですから、やはりおかしいですよ。

>あずたろうさん 同じく、そして細かいところまで見られてますね。

書込番号:24952886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/05 23:59(1年以上前)

CineR23 i5-12600K(PL1/2 65W) Win11-22H2 24℃

12600KをPL1/2 65Wで試してみたところ、 22H2で少し遅いとは思いますが14000に届かずで落としすぎたようです。
最初のスコアに対抗するつもりでしたが、13900Kが65Wに落としても12900Kと同等のマルチスレッドというので65Wにて。
65Wまで落とすとCC-06CRで1000rpmのアイドル時の回転数のままでCineレベルでは56℃に留まるようですね。

書込番号:24953067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/06 00:13(1年以上前)

なんか、急に値上がりました?

書込番号:24953073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/06 00:56(1年以上前)

CINER23 i7-12700KF(PL1 65W PL2 65W) 24℃

21H2のままで落ちないのが幸いしてか、12700KFの方で65Wで試すと16100はあるようで何とか超えられるようです。

12600KFと同じくE-Core 4なので届かない?むしろ悪化もありえると予想していましたが、65WでもP-Core 8が効いてますね。
クーラーはRyuo120 24℃で過剰ですね。 もっとも65WではCC-06CR(しかも1000rpm)の時点で56℃(12600K)でしたが。

書込番号:24953092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/06 07:29(1年以上前)

おは〜!

ツンツンしたくなる数値できてくれないと面白くないが。

書込番号:24953221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/06 14:49(1年以上前)

CINER23 i7-12700KF(PL1 105W PL2 120W) with Ryuo120 24℃

CINER23 i7-12700KF(PL1 120W PL2 135W) with Ryuo120 24℃

最初のスコアを全身全霊でつんつんしにきておりますよ。 弱いところを責めるというセオリーに準拠して。(笑)

5800X3Dでは渾身の4.45GHzフルでも届きそうにないので不参加です逃げます。(笑)

2枚目のスコア方に向けて、12700KFを120Wではちょっとつんつんに弱いかなと思い135Wでもお試し。
135W化あまり伸びないようでつんレベルですが、つんつんするレベルまでいこうとすると150W超級で更にOCが必要そうでお終い。
120mmラジエターはOCは想定外ですし、そもそも定格ブースト設定同志の方がフェアっぽいし本気で5950Xに追いつく気も無し。

やっぱり最初のスコアにつんつんしたい欲求が大きいですね。(笑)

書込番号:24953616

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

標準

後輩からのプレゼント

2022/09/29 16:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

サバゲで電動ガンをあげた後輩から
CPUを頂きました。

私めの用途にはバッチリのCPUであります。
ランダリングにはGood!時間短縮はうれしい (^_^) 感謝!

ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:24944470

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/29 17:08(1年以上前)

最近は色んな新語多くてついていけない。

ランダリング ランラン♪

書込番号:24944490

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/09/29 17:19(1年以上前)

>オリエントブルーさん

新しいステッピングはメモリーもよく回るようで良い感じですね。

自分も4000MhzでCL14は通りましたが、割と不安定で(^^;

結局3800MHzで運用してました。

これもまた楽しんでください(^-^)v

書込番号:24944502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/09/29 17:20(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>   誤字訂正レンダリングね  ランダリングって何よ(笑)

書込番号:24944505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/09/29 17:23(1年以上前)

こんにちワン!  行き違いにSolareさん

あなたの同志になりました ∠(^_^) よろしくです

書込番号:24944510

ナイスクチコミ!2


WING0EWさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/29 18:34(1年以上前)

せっかくもらったんなら「親の顔より見た」Cinebenchとか3DMarkとか回そうよ。



と、今は3950Xに逆戻りのわたしが通り過ぎますよ〜

書込番号:24944605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/29 18:42(1年以上前)

ZEN4が遠ざかるんじゃ?(^^;

書込番号:24944618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/09/29 18:47(1年以上前)

こんばんワン!

>WING0EWさん
ベンチはレビュに載せてるよ∠(^_^)


>小豆芝さん
ZEN4はGetするよ∠(^_^)

書込番号:24944623

ナイスクチコミ!0


WING0EWさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/29 19:58(1年以上前)

>ベンチはレビュに載せてるよ∠(^_^)
わたしは3DMarkが見たいんじゃ〜。
特に「親の顔より見た」Fire Strikeを。

書込番号:24944699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/29 20:43(1年以上前)

ギリギリのところで5950Xは意表を突かれました。

5900X、、、

書込番号:24944771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/09/29 20:49(1年以上前)

お〜す!

いや〜ZEN4さんには勝てないんでしょうね。
ーーと思っとります (^_^) ハイ

書込番号:24944776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/29 21:09(1年以上前)

ZEN4より扱いやすそうなのもあって、何をもって勝つ?優劣を決めるという感じもします。
それくらい5950Xはパワーありでバランス良さそうに見えてます。

それはともかく、ZEN4 7900Xに早々に移行されるなら堪能する時間が限られますね(笑)
流石にギリギリすぎませんか?とちょっと面喰いました。

と言いつつ私も7000直前になって(また)5800X3Dを、、、(汗)
25日(日)の34%ポイント還元(細かく上限あり)で実質4万円ちょっとで購入可能でしたのでつい、、、
X570TaichiやDDR4メモリが遊んでいるのと、12600Kばかり使っているので交換してメインで使うかも。
7000のAM4版は無さそうなのとで私のAM4最後は 5900Xも安かったですが5800X3Dとなりました。

書込番号:24944805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/09/30 18:40(1年以上前)

>オリエントブルーさん

こんばんワン(^o^)/
めっちゃ、びっくり!(^^)!
5950Xのゲット、おめでとうございます。

すぐ次に控えてるZEN4、やはり導入されるのですね。
私は今のところZEN4さんはスルーです、、。
短い間かもしれませんが、ともに5950XとRTX3070の組み合わせを満喫しましょうね(*^^)v

書込番号:24945896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/09/30 19:29(1年以上前)

こんばんワン! のらぽんさん

>ともに5950XとRTX3070の組み合わせを満喫しましょうね(*^^)v
あはははは〜<("0")> 了解です。
ZEN4が大名価格の間は私めもスルーします (^_^) ハイ

書込番号:24945955

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/09/30 23:48(1年以上前)

xDまでまつんですか?残念。

メモリーのレイテ−6000Mhzー6000MhzだとEXPOってXMPより厳しいと思う。少しだけど。

個人的には、メモリー手に入らない(USからなら別)、ベンチとってひと月でオクルのもなんだかなと思う今日この頃。

書込番号:24946274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/01 01:56(1年以上前)

こんばんワン!  帽子のおとうさん

あのね
光るDDR5の6000はきっちり先買いしてるのよ (^_^) ハイ

書込番号:24946365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/01 19:21(1年以上前)

ZEN4マザーボード、割とかなりお高めですね(汗)

円安の価格への影響はこれから本格化しそうだとは思っていましたが、うかつに選べない(笑)

MSI X670E ACE が候補でしたが、12.6万円するのか、、、 4070が買えそう(汗)

ROG CROSSHAIR X670E HERO 10.5万円

X670E Taichiが 10万円

X670E AORUS MASTER 8.1万円

TUF Z670E 5万円

どうせかうならX670Eと考えてましたが8〜10万円が普通そうで、Z690のROGを3.9万円で買ったことを考えると高い、、、
X570 DarkHeroが発売時5万円(半年後の2021年6月には4.5万円)だったことを考えると倍ですね、、、
円安だけでなく価格ベースが大きくアップしちゃっているようで思ったより懐に痛いです。
TUFでいいかな、、、OCの充実度やCPU詳細情報でROGまでROG STRIXが出るまで待ちかな、、、
10万円クラスに目が行くようなラインナップに感じます。

書込番号:24947314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28861件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/10/01 19:45(1年以上前)

お〜す!

あのね
50,000円以上の大名商売品は買いまへん。
これからまだこなれるから待つのよ。

DDR5 6000は既にGet済みだから
MSIのこなれたマザーが来たら買う。

書込番号:24947350

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/10/01 21:17(1年以上前)

アキバ本日。eXでACEが二本。バイモアその下のグレードだ少々。ソフは結構サクサク。

MSIは各店ACEは1,2本入荷で引く手あまた状態。eXのは昨夜のキャンセルになったらしい。

ほぼほぼなくなりつつあるけど、ソフマップネットからだとチェックできる。何気に多数。おまけにRX6800XT超特価品と下のグレード

超特価(半額以下も)

書込番号:24947475

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/10/01 21:29(1年以上前)

先生、これをポチらんとだめでしょ。!!!


https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=23802112

書込番号:24947496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

今、とてもお買い得になっています(*^^*)

クーラーはNH-D15。OCしなければこれで余裕です。

CINEBENCH R23で10分間完走結果。4.5GHz、29,134pt

一回だけ回す設定で4.6GHz。CINEBENCH R23のスコアーは29,900pts(^^;

ほぼ先日のレビュー通りですが、3950XはサブPCに移植、これをSocket AM4の最後のCPUとして買いました。
定格なら空冷でも行ける余裕度の高いCPUだと思いました。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1581958/#tab


ひとまずメモリーは異種・異容量の96GBです。
RyzenMasterを使い、また簡単な設定ですが少しOCをやってみました。
30,000ptsには惜しくも届かずの結果でした(^^;

でも普段使いではCPUのOCはしませんが、当分、定格での運用で使っていけそうです。
プラットフォームの終焉に加えインテルも頑張ってくれているおかげか、5950Xは今とてもお買い得になっています(*^^)v

書込番号:24766917

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/05/28 19:34(1年以上前)

こんばんワン!

もの凄い数値で何の文句もございません (^_^)

まだまだ現役 充分でございましょう。
私め秋まで まだまだ妄想中でございます。

それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:24767054

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/05/28 20:14(1年以上前)

のらぽんさんこんばんは。

改めまして5950X始動されましたようでおめでとうございます。

・・でさっそくオーバークロックって・・・流石ですね(^-^)

1.35Vで4.5GHz CINEBENCH回りきるなら良い感じですね。

しかもこれ10分間回されたんでしょうか?・・・いやなかなか空冷でこれは凄い方かなと思います。

その4.6GHzならもう少し室温低い時期なら30000超えると思いますが・・・あっ全然OCを推奨してるのではありません(^^;

あちらでも書きましたが、Coreの絶対数が5950XはHEDT以外では最大なので、インテルの12900Kと比べてもBlenderなど優れたところも多いので、少しお安くなったこの時期の乗り換えは大正解かと思います。

また3950Xからはのらぽんさんはあまりされないと思いますが、ゲーム性能が格段に上がっておりますので、これはリアルタイムに処理する能力でもあるので、ゲームしなくてもシングル性能含めて感じる場面もあると思います。

異種混合メモリーのOCもお見事です!

RTX3070とともに写真の現像でも極めた能力見せてくれると思いますので、楽しいPCライフをお送りくださいね(^-^)v

書込番号:24767118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/05/28 23:13(1年以上前)

オリエントブルーさん

こんばんワン。
コメントして下さり、ありがとうございます(^o^)/

スコアを凄いとおっしゃって下さり、嬉しいです。
これ以上のクロックでは、CINEBENCH側で「application error」の小窓が出てきて強制終了となってしまいました。
次に電圧を盛るとブルースクリーン、またはブルスクすら出ずクラッシュしてしまい、今のところ完走はできませんでした。

5950X、おしゃって下さったように大事に活用していきたいです。
通常ではあまり無茶な負荷を掛けさせず、、にします(^^;

オリエントブルーさんはこの秋に出るとされるZen4やグラボのRTX 4000を思案中でしょうか(*^▽^*)
今年の秋は自作業界はきっと大盛り上がりとなりそうですよね。
パーツの争奪戦も、、。

書込番号:24767403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/05/28 23:20(1年以上前)

Solareさん

こんばんは。
とても温かなコメントをありがとうございました(*^^*)
メモリOCのこともお褒め下さり、ありがとうございました。
今回のOC、縁側でSolareさんがおっしゃって下さった値がとても参考になりました。
CINEBENCHの10分間のベンチは、温度を確認しつつ、いつ止まってしまうのかヒヤヒヤしながらなんとか4.5GHzが通りました、、。
Solareさんのご助言がなければ4.5GHzや4.6GHzは回せていなかったです。

>その4.6GHzならもう少し室温低い時期なら30000超えると思いますが・・・
そのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
私のPCでも3万への光が少し見えました(*^^*)
あ、素人がOCの沼にハマり掛けてしまうとダメですよね、、(笑
ベンチではケース開けて風通しを良くするような作戦はしないですが、涼しくなったときに通常の設置状態で是非再挑戦してみます。
その際、CINEBENCH R23のスコアが3万超えましたら、再びこちらにペタリしたいです(*^^*)

ゲームは今のところはしていないのですが、デモ動画など拝見すると映像に引き込まれます。
写真の現像でも今回の5950Xの入れ替えは効いていると思いました。

書込番号:24767408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/01 23:48(1年以上前)

Per Core のOptimizingの結果は全コア-30、、何か変かもしれません(笑

結果は28,739pts。発熱のバランスを考えると良い感じにも思いました。

引き続き、Ryzen Master を用いてOCをしてみました。
今回はPer CoreによるCurve Optimizerを試してみました。
設定する値の相場が分らないので、 はじめに「Start Optimizing」を走らせてみました。
大よそ2時間30分ぐらいOptimizingのための時間となりました(爆

待ちに待った結果は、全コア-30!?
優良コアとそうでないコアとの中でバラつくのかなーと想像していましたので、やり方が間違っていたのかもしれません(爆

ひとまず全コア-30でCINEBENCH R23を走らせてみると、28,739ptsでした。
ベンチ中の温度が83℃程度と、発熱も抑えられスコアーと発熱とのバランスは意外に良かった気もします。
空冷環境でも日常使いでこれなら、使えるかもしれません。

少し全コア-30の結果には納得がいかなかったので、適当に優良コアとそれ以外とに差を付けてみたり、-15ぐらいを中心に差を付けたりと、何パターンかやってみましたが、CINEBENCH R23スコアーは2枚目の写真を下回ってしまう結果となりました。
更なる最適設定があるのかなーなんて思ったりもしましたが、Per Coreはパターンがありすぎでした(^^;

書込番号:24773565

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/06/02 01:31(1年以上前)

のらぽんさんこんばんは。

なんだかますますマニアックになってきてますね・・・自分もそういうの大好きですが(笑)

RyzenMasterは結構バージョンアップされてきてるので、たぶん自分が使ってた頃とは使い勝手も変わってると思いますので自分のやってた頃の数値とは違うとは思いますので、あまり参考にならないかもしれません。

またこれをやってた当時は本格水冷ではなくAIOでした。

あと自分はRyzen MasterのCurve Optimizeは使わずにBIOS内のPBO2というところの設定で詰めてました。

確かに全Coreで電圧決めてクロック触る方が設定は楽ですが、CINEBENCHにはマルチとシングル測定できますが、全Coreで設定するとマルチは上がりますけど、シングルは下がりますね。

Ryzen5000番台が出た当時このシングルスレッドでインテルを超えたところがトピックでしたので、自分もこれを生かすためにこのPBOを色々やってました。

BIOSの設定画面だったのでキャプチャーしてなかったですが、-30とか立ち上がりもしませんでしたね(^^;

自分のCPUでは優秀Core上から2個選んでそれらは0で後のCoreを−12くらいだったかと思います。

5950Xの場合優先Coreでない方のCCX1側は−20くらいで問題なかったと思います。

ただ常時使うときの安定度を考えて自分は最大−12くらいまでにしてました。

自分が試した範囲では、これ結構同じマザーでもBIOSのバージョンで設定値の最適数値がコロコロ変わりましたので、マザーが違えば結果は違ってくると思います。

ですからうちの場合の設定とその時のベストの結果がこんな感じですということです。

BIOS内設定

PBO→Advanced
PBO Limit→Manual
PPT→170W
TDC→120W
EDC→180W
Precision Boost Overdrive Scalar→Manual 10×
Curve Optimizer→CCX0の優秀Core上から2つを+0残りCCX1含めすべて−12で最高スコアーでした。
Max CPU Boost Clock Override→200MHz
Platform Thermal Throttle Limit→AUTO

あとマニアックな余談ですが・・(笑)

ASUSのDarkHeroというマザーとGIGABYTEの自分も使ってましたが、X570S AorusMasterというマザーにはそれぞれDynamicOC TunerとActiveOC Tunerという機能が唯一乗ってました。

これはPBOと全CoreをOCする設定をそれぞれマザーが切り替えるという機能でしたが、これもなかなか設定詰めるのは難しかったです(^^;

少しこういうことを試すには気温が高くて良い結果に結びつけるのは難しいとは思いますが、楽しんでくださいね(^-^)v

書込番号:24773656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/02 22:57(1年以上前)

Solareさん

詳細なPBO2の設定の情報をありがとうございました。
PCの環境が違うとは言いうもののとても貴重な参考値になります。
PPTやTDC、EDCの値も参考になります。

本日、不意に2回ほどPCが落ちましたので、Ryzen Master上でのCurve Optimizerの設定について優良コア4つを-10、それ以外を-22にしてひとまず運用しています(^^;
少しCINEBENCH R23のスコアーは下がりましたが、これで様子見してみたいと思います。


教えて下さったBIOS内のPBO2、じっくり時間が取れるときに挑戦してみたいと思います(*^^*)
もし安定していて少し性能アップもできましたら、常用使いにしたいです。

CINEBENCH R23スコアーもありがとうございます。
5.1GHzも回っているコアに加え、PBO2による3万オーバー、ホントすごいです。
見応えがあります。

X570S AorusMasterの機能、お話を伺うとPBOと全CoreのOCとのハイブリットのようで、良いところが取りできそうな機能のように感じました。
Solareさんが選ばれるマザーだけあって、とても奥深そうです。
PBOと全コアOCのそれぞれについて設定や、両者を行き来するための設定とかも考えますと、たくさんすぎる設定の詰めが待ってそうで、ホント大変な道のりに感じますが、針の糸を通すような神設定ができた際はとっても楽しそうです。

温かなお返事をありがとうございました。

書込番号:24775104

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/06/02 23:28(1年以上前)

のらぽんさん

こちらこそこういうお話興味深いので、自分も楽しませてもらってます。

またこちらの勝手なのらぽんさんのPCに対する思い込みとのギャップにいつもとてもたのしませてもらってます(笑)

ホントいきなりCurve Optimizerが出てきて吹いてしまいました(^^;・・すみません(._.)

AlderLakeと言うかインテルの場合BIOSでもユーティリティーでも使うCore数によって細かくクロックと電圧が指定できるのである意味楽なんですが、AMDは次は分かりませんが、5000番台まではインテルに比べるとアナログ的なところがあって、自分にはそこがまた面白かったです。

本当にここ最近使った中ではこの5950Xが一番色々触ったと思います。

たぶんおじゃっぺちゃん所に行ってホッとしてるんじゃないでしょうか・・僕のCPU(笑)

GIGABYTEのBIOS書く方の熱心さもあってBIOS更新も50回以上やってますね・・・3950Xから入れると(^^;

ゲームベンチでもこういうCPUのベンチでも目標決めて試行錯誤して、数値達成したときのドキドキハラハラ感が割と好きです(爆

ドキドキは数値で、ハラハラは「落ちるなよ」ってことですけどね(笑)

OCもリセットの仕方さえ分かっていればまあそう壊れることもないと思いますが、のらぽんさんはプログラム書かれたり、大事な写真データもたくさんおありかと思いますので、適当に・・この時期ならお部屋のクーラーガンガンにして(^^;

これが一番大切ですが健康に注意して頑張ってくださいね(^-^)v

書込番号:24775158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/04 23:14(1年以上前)

Max CPU Boost Clock Overrideは教えて下さった200MHzにしました

試行錯誤の結果、今のところは-24か-25の値としました

温度も80度台に抑えられCINEBENCH R23は2,7925pts

Solareさん

お返事をありがとうとうございました。
貴重な情報、嬉しいです。
BIOS内のPBO2を試してみました。
試行錯誤となりました、、。

優良コアとそれ以外のコアの差を広げてCINEBENCHを回してチェックしていきましたが、マルチのスコアは伸び悩みました。
結局、優良4コアを-24、その他を-25とほぼ差のない値が今のところの設定値となりました。


私もOCでのベンチは手に汗とヒヤヒヤしながら温度とベンチの進行を最近は見守ったりするようになりました(爆

今のインテルのことは分かりませんが、AMDの5950Xのアナログ的な挙動は、何となくわかる気がしました。
BIOS内のPBO2でも、PerCoreの値について、マイナスに振りすぎてもゼロ付近でもダメでした。
またコアの値の差の付け方も難しかったです。
ちょうどいいところが見つかるまでトライ&エラーで探るところなどは予想しがたくまさにアナログ的な感じです。

書込番号:24778215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2022/06/05 10:00(1年以上前)

16C32TでPCIe4.0、対応拡張命令セットもIntelに負けず劣らずですし、陳腐化しだすのはかなり先かと…

書込番号:24778677

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/06/05 18:34(1年以上前)

のらぽんさんこんばんは。

色々自分の古いデータを見てみましたが、3950Xの物ばかりで5950XのCVのデーターが見つかりませんでした(^^;

ただPBO2でマルチ28000は良い方だと思います。

これ部屋の温度で結果がかなり変わりますので、空冷ということもありますし、良い感じかと思います。

それと書きましたようにPBOの設定の意味はシングルスレッド殺さないことですので、最初の4.5GHzでのシングル性能と比べて上がってることが意義かと思います。

ちなみに自分の使ってるインテルの12900KSの場合P-Coreが8個なんで、それぞれ8Core動作時〜1Coreだけの動作時までクロックと電圧のオフセットをそれぞれ設定できるし、インテルがノーマルのそれらの電圧カーブを出してくれてたり、まあOCしてくださいよと言わんばかりのBIOSになってます(笑)

でも5950Xは今でもBrenderとか7Zipなどインテルがかなわないベンチもあり、発売されて2年になるとは思えないある意味すごいCPUかと思いますので、楽しんでくださいね(^-^)v

書込番号:24779420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/05 22:39(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん
3950XからRyzenを使って2年ほど経ちますが、そのようにおっしゃって下さり、ほっとしました。
今年の秋には5950Xも忘れ去られるCPUになってしまうかもしれませんが、長く使い続けたいです(*^▽^*)



>Solareさん
スコアーについて、また5950XについてSolareさんからそのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
今日は再びOS上で動くRyzen MasterでCurve Optimizerでの最適値を探していました、、。
何をしているんだかと思いつつ、やってしまいました(笑

温度でかなりスコアーが変わるとのこと、これはまた秋頃以降にも挑戦したいです。

12900KSのP-Coreの設定、それぞれの動作時毎にできるなんて、とてもきめ細かいと思いました。
また、インテルもOCを面白くさせてくれそうなきめ細かな支援だと思いました。
かゆいところに手が届くような配慮は流石インテルだと思いました。

書込番号:24779931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/05 22:45(1年以上前)

本日のCINEBENCH R23の成果は28,458ptsでした

あまり変化はありませんが、本日のCINEBENCH R23の成果とCurve Optimizerの設定です。
組み合わせ沼です(^^;
電圧盛ってクロック稼ぐ方法と比べますとPBO2はまずまずのスコアーに加え温度がベンチ中に83度程度と上がらなくなりました。
→28,458ptsでした。

その他の成果は繰り返し試してみて、ベンチ中に全コアのクロックが少々低くても意外にスコアーが伸びることもあることが分かりました、、。
同じCPUでほぼ同じ状況でのテストなのに不思議です。



以下、試した設定です。
PPT:195W(←これ以下にすると低スコアーとなり、PCが落ちました)
TDC:210A
EDC:160A

Curve Optimizer(全てNegative)
Core1:-28
Core2:-16
Core3:-16
Core4:-20
Core5:-24
Core6:-24
Core7:-24
Core8:-29
Core9:-20
Core10:-16
Core11:-24
Core12:-29
Core13:-28
Core14:-24
Core15:-16
Core16:-24
※BIOSでは0から始まるので一つずつずれます。

書込番号:24779948

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/06/05 23:01(1年以上前)

>のらぽんさん

かなり良い感じですね(^-^)

あとごめんなさい・・自分PPT170Wって書いてましたね(^^;

190Wの間違いでした(._.)

マザーが違うのでMSIとGIGABYTEで違うのかもしれませんが、のらぽんさんの数値凄いですね。

自分の場合-29とかとても無理という数値でした(^^;

そういえば5950X使いのこちらの方も結構凄い数値入れられてましたので、それこそCPUの耐性が違うのかもしれません。

あと確かPPTもTDCもEDCも上げすぎたところで、CPUの限界で止まるので壊れることは無かったと思いますが、シングル測定時に上げすぎても上がらないアナログなところがあったように思います(笑)

でも何をしてものらぽんさん凄すぎ。

書込番号:24779967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/12 17:07(1年以上前)

Solareさん

とても高次元な自作PCやOCを楽しんでいらっしゃるSolareさんから、そのようにおっしゃってくださり、恐縮してしまいますがありがとうございます(*^^*)

Curve Optimizer の数値はMSIとGIGABYTEとで何か異なっていたりするのかもしれませんが、Solareさんが設定値を書いて下さったおかげです。

当初、EDCの値が215Aと高く設定されていたようで、Solareさんの数値を参考に下げいくと、PerCoreのNegative値は同じでもスコアーがみるみるよくなりました。
PPTにつきましても初期値が高かったようで、少し下げるとスコアーが上がりました。
教えて下さった設定値はホント重宝しています。

PPT、TDCやEDCも上げ過ぎて壊れることが無いことは安心しました(*^^*)

また、良い値が出ましたらこちらにアップしたいと思います。

書込番号:24790081

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/06/12 18:38(1年以上前)

のらぽんさんこんばんは。

自分は海外のオーバークロッカーのYouTube見ながらやれる事だけやってる感じですので、全然高次元でもありませんが(^^;

少しは参考になりました様で良かったです(^-^)

>数値を参考に下げいくと、PerCoreのNegative値は同じでもスコアーがみるみるよくなりました。

どっぷりやられてますね(笑);

でもある意味その深堀されるところが、色々な知識吸収につながってるんでしょうね・・ホント凄いと思います。

上にも書きましたがCurve Optimizerで設定する目的は、マルチも上げつつシングルCore性能を上げる事が重要かと思いますので、シングル性能気にされた方が良いのかなと思います。

自分がいつも参考にしてる1つのYouTubeのリンクの中からMSIのマザーの物張っておきますね。

https://www.youtube.com/watch?v=VK2ZrfXw1BM&ab_channel=SkatterBencher

これは本格水冷だし、設定値は凄い事になってるので、数値自体は参考になりませんが、Curve Optimizer設定の際のVFカーブの設定の仕組みが少しわかるかなと思います。

内容は早口ですが割と深くは説明されてます(笑)

こういうのを見てるとBIOSで設定した数値が、他の設定にどのように影響されるのか分かる所も多いので流し見で良いとは思いますが、見てるとそれなりに面白いかと思います。

ただしLLC(ロードラインキャリブレーション)の数値やそのオフセットは慎重に行ってくださいね・・というか最初はあまり触らない方が良いと思います。

自分はこれでマザー2枚壊してますので(^^;

この時期はやはり気温の関係で、なかなかCPUを冷やせないのでスコアー出すのはむつかしいと思いますので、楽しんでやってみて下さい。

>また、良い値が出ましたらこちらにアップしたいと思います。

また楽しみにお待ちしてます(^-^)v

書込番号:24790237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/12 22:42(1年以上前)

ひとまずシングルコアの性能を取ってみました(*^^*)

Solareさん

MSIのマザーのYouTubeのリンクのご紹介含め、お返事をありがとうございました。
シングルコアの方の性能の確認につきましてもアドバイスもありがとうございます。
All Coreのスコアーを気にするあまり、シングルコアのことはあまり気にしていませんでしたので今後、意識したいです(*^^*)

MSI のBIOSの内容と言うこともあり、Curve Optimizerの設定値など貴重な情報でした。
また、今まで弄ったことのないFCH Base ClockやCPU Offset Voltegeをプラスに振っていらっしゃったところも、一歩間違えると危なそうな項目のような感じもしましたが、参考になりました。

何とロードラインキャリブレーションやオフセットの設定で2枚ものマザーボードを、、。
BIOSの変更はクレバスの口のように待ってそうな危険の潜むものと改めて思いました。
リンク先ではロードラインキャリブレーションはMode 3をされていましたが、私も慎重に試してみたいです。

今日も少しCurve Optimizerについて試しては見たものの、良い結果は出ませんでした。
FCH Base Clock値やCPU Offset Voltegeをプラスへの振りの設定はじっくり情報収集してからにはなりそうですが、また時間が取れた時に(ほどほどにですが)試してみたい項目だと思いました(*^^*)

書込番号:24790647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/13 00:59(1年以上前)

こんばんワン!  のらぽんさん

私めシングルも参考までに
ZEN4でも同志になりましょう∠(^_^)

書込番号:24790820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/06/13 19:49(1年以上前)

今日朝のシングルコアのCINEBENCH R23のスコアー

オリエントブルーさん

こんばんわん(^o^)/
スコアーの貼り付け、めっちゃ嬉しいです。
5800Xもやりますね!(^^)!

何とZEN4を狙っていらっしゃるのですか。
私の方は5950X買ったばかりということもあり、様子見かもしれません(^^;

書込番号:24791878

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信55

お気に入りに追加

標準

5950X CINEBENCH R23 軽OCで 30000pts超え

2020/11/12 11:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

R23 @4.45GHz 1.35V 30117pts

5950X デフォルト

まだ低い電圧でいけるかもしれませんが 5950Xは長く使いたいのでこの位でやめておきます。

書込番号:23783152

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2020/11/12 12:16(1年以上前)

RyzenMasterPBO初期設定

当RyzenMasterPBO初期設定ではこんな具合でした。

もう少し寒くなればこれで30000pts超えるかな。

書込番号:23783195

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/13 04:03(1年以上前)

R23

R20

シルバーフライさんおはようございます。

変な時間に目が覚めました(笑)

スコアーはイマイチですが(^^;

1.4Vで4.525GHzは通りました。

R20は1.38Vで4.7GHzでした。

書込番号:23784531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/13 08:53(1年以上前)

電源設定

HWiNFO

Solareさんおはようございます。

R23デフォルト設定はマカ王(PL2 Tau)対策なんですかね。
Blenderベンチのvictorクラス並みに時間かかるようになりましたね。
R23はMinimum Test Duration Offでやる人が増えるかも。

一応昨日の当環境を。
昨日午前10時台に測定。部屋の窓開け。
グリスはTFXセンター米粒盛り。Celsius S36 PULL側ファンのみ。
55度まで40%。55度から斜めに80度で100%になるファンコン設定。
チップセットドライバは最新。Windows10 20H2。電源設定は画像の組み合わせです。

先程HWiNFOで30分位いろんな負荷かけてモニタリングしたんですが
5.05GHzまで廻ってるコアも何個かあるんですね。

書込番号:23784732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/17 09:24(1年以上前)

4.625GHz 31255pts

4.6GHz 30988pts

昨日 FireStrike Physics を廻した設定で R23やってみました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3466854_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3466856_f.jpg

当環境では 4.625GHzで 31000 pts超えを記録しました。

冬は同設定で更にスコアアップが見込まれます。

書込番号:23792886

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/17 09:46(1年以上前)

R23 1.4V 4.7GHz

シルバーフライさんおはようございます。

CNEBENCHはR20だと1.38VでR23だと1.4Vで4.7GHzでは回りました。

スコアーイマイチですが(笑)

書込番号:23792919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/17 10:09(1年以上前)

Solareさんおはこんにちは。

うちはR23では低電圧耐性探ってないんですけどFireStrikeだと電圧下げるとスコア下がりましたわ^^

書込番号:23792948

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/17 10:24(1年以上前)

FF14 ALL5GHz 1.47V

シルバーフライさん改めましておはこんにちは(^-^)

最近FF14で競ってまして(^^;

5GHzを1.47Vで回してるので、なるべく低めに回してみました。

33000越えたらRADEONと比べてみたいです(笑)

書込番号:23792964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/17 10:58(1年以上前)

FF14ですか。そうですよね。FHDだとシーン2から4の伸び方がZEN3は気持ちいいくらい変わりますしね。
オーライねえちゃんベンチ(笑)FHDも5950X少し伸びますね。

GameWorksベンチで新RADEONどうなりますやら。
6900XTはリファレンスのみで球数も少ないとか。。。6800XTの各ベンダーOCモデルにも注目しています^^

書込番号:23793001

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/17 17:25(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

今またFFベンチやってるのは今回のZen3でスコアー出やすくなったためオーバークロックした分数値が上がりやすいのと、5GHzで回せるのも5950Xの良い所だからです。

5GHzをベンチで生かせるところがまあ・・面白いですね(笑)

色々見てても5900Xでも4.9GHz前後ですし、うちの5800Xでもそのあたりです。

今回の5950Xはそれなりに選別されてる様に思います。

このベンチは仰います様にシーン2〜4はCPUベンチですからね。

書込番号:23793668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/23 18:45(1年以上前)

R23 @4.65GHz 1.275V

R20 同設定

4.65GHzで1.3V未満で通りました。想ってたより低い電圧でいけるんですね。

書込番号:23806538

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/23 22:42(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

周波数と電圧は気温によってはうちでも行けそうな気はしますが、シルバーフライさんの石はうちと同じクロックでもスコアー高い気がします(^^;

書込番号:23807179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/24 06:57(1年以上前)

4.675GHz 1.2875V 31592pts

Solareさんおはようございます。

4.675GHz 1.2875V だとこんな具合です。

書込番号:23807574

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/24 07:22(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

お疲れ様です。

凄いですね(^-^)

流石に4.675GHzで1.2875V はうちのは無理かと思います(^^;

今5800Xの方でCurve Optimizer触ってるんですが、やはりあれを見てると電圧低めでクロック回せたらスコアー出る相関性が実感できますが、シルバーフライさんの結果見てもそんな気がします。

いつもありがとうです。

書込番号:23807594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/26 06:39(1年以上前)

4.775GHz 32201pts

4.75GHz 31990pts

今日は 32000pts超えトライ。

4.775GHz 1.375V でクリアしました。

書込番号:23811555

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/26 07:56(1年以上前)

今のところこんな感じです

シルバーフライさんおはようございます。

低電圧で回ってますね(^-^)

昨日からメモリー4枚挿しにして設定詰めてるところだからか、4.775GHzを1.4Vオーバーでも落ちますので(^^;

メモリーテストもCalculatorも通ってますが、クロック高くて落ちてる感じでもなさそうなので・・

もうちょっとメモリー設定決まってマラからまたトライしてみます(笑)

書込番号:23811624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/26 08:48(1年以上前)

Solareさんおはようございます。

Solareさんやイ・ジュンさんのメモリ設定はそれはもう別次元です。
パイオニア(開拓者)ですよ。https://www.amazon.co.jp/dp/B007IPQQ80

計算機に 3800MT/sエクストリームプリセットがあるとすればその領域ですよね。
自分には真似出来ません(^^;

書込番号:23811687

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/26 09:20(1年以上前)

ZenTimings

DRAM

シルバーフライさん

朝からリンク先面白すぎです(笑)

5950Xに僕が積んでるのより、シルバーフライさんと同じの持ってますが、ご使用されてるメモリーの方が使ってていい感じかと思いますよ。

イ・ジュンさんところでベンチやった後でこのF4-3600C14-8GTZNも詰めてみましたが、こちらの方が各電圧低く回りました。

3800MHz IF1900で電圧は1.48Vです。

・・あの さそってはないですよ(^^;

CPUは5800Xですがマザーもシルバーフライさんと同じです。

マザーの設定がtRASとtRCはこれ以上詰めれないです(笑)

書込番号:23811728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/28 07:21(1年以上前)

4.825GHz 32616pts

4.8GHz 32269pts

4.8ギガ台やっちゃいました。

書込番号:23815753

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/28 08:05(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

1.4Vで4.825GHzはとても良い感じですね(^-^)

うちは今室温が24℃くらいあるので、もう少し冷え込んでくれないと4.7GHz 1.4Vでも90℃超えるので、なかなか厳しそうです(^^;

来月一度ばらしてCPUクーラー変える予定なので、それから頑張ってみます(笑)

書込番号:23815805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/29 06:46(1年以上前)

Geekbench 5

設定

こちらは昨日と同じ 4.825GHz設定での Geekbench 5 の結果です。
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/5049680
シングル 1714
マルチ 19414
でした。

Solareさんおはようございます。
投稿時 5950X Windows のマルチトップスコアが 19809 です。
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/4527784
4.80GHz DDR4-3800
やはりGeekbenchはメモリ依存ですね。

書込番号:23818009

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/29 08:47(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

確かにそのASUSのCH8Fの方はCPUクロック低いのにスコアー高いのはメモリーのクロックでしょうかね。

うちの方はあれからまたBIOS更新されたのを使ってまして(^^;

メモリーテストのエラーは出ないものの例のOCCTでエラー吐きまくるBIOSで(^^;

AUTOだと問題ないのですがクロック上げると落ちまくりで、先ほどクリーンインストールしておりました(笑)

あまりOCはできませんが、Curve Optimizerを少し触ってベンチとってみましたが、まだ全Coreでなかなかクロック上がりません(^^;

次のBIOSかAGESA上がったらもうちょっと頑張ってみます。

シルバーフライさんは次のAGESA待ちかと思いますが、B550もX570も(B550がF11KでX570がF31Lです)フォーラムの最新はやめた方がいいです(笑)

書込番号:23818118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/30 07:16(1年以上前)

Geekbench 4.85GHz

4.85GHz設定

WHEAもエラーなし

4.85GHz設定で シングル 1728 マルチ 19577 でした。 これにてCINEBENCH Geekbench OC遊び終了。


Solareさんおはようございます。

DDR4-3800辺りで詰めすぎるとメモリーテストは通っても
WHEA-Logger(Bus/Interconnect Error)吐きやすくなりませんか?
新AGESAで改善されるといいんですが。

書込番号:23820188

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/11/30 08:36(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

4.85GHzで通ったらPBO2いりませんね(^-^)

シングルも数値も素晴らしいです。

B550AorusMasterでF4-3600C14-8GTZNの2枚挿しの方は3800MHzでもF11jは全て問題なかったのですがF11kでメモリーテストや今見たらWHEAエラーもOCCTのエラーも出なくなりましたが、結構出てましたのでそのうち出ると思います(^^;

もしBIOSあればですが今のところ3800MHzで運用するならF11jが良い感じがしますが、もうすぐ出るはずの新しいAGESA込みのBIOS待った方がいいと思います。

ちなみにGIGABYTEのフォーラムだったかメモリーの掲示板だったか忘れましたが、4200MHzで1:1で動かしてる方もいるようです。

ただ今回のRyzen5000シリーズでは4200でCL18より3600でCL14で動かす方が、良いみたいでした。

僕の方の問題はX570の方でこちらはメモリーテストやCalculatorは問題ないのにWHEAエラーとOCCTでエラーはきまくりです(笑)

RAMTestも400%くらいしか回してませんが問題ないので、メモリーというよりBIOSかと思います。

ただ落ち方がメモリーそのものなんで(^^;

5950Xの方はまた時間のある時にメモリー変えるか2枚にして設定探ってみます。

ただこれ結構時間かかるし地味な作業でなかなかやる気が・・・(爆

書込番号:23820291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/12/01 07:44(1年以上前)

BIOS F11k 5950Xデフォルト Geekbench

Solareさんおはようございます。

毎度BIOS検証お疲れ様です!BIOS F11k 入れてみました。
HWiNFOにWHEAエラーが出なくてもイベントビューアー(Windowsログ-システム)に出ることもあるようです。
某所でWindows10 20H2に変えただけでWHEAエラーが出だしたという情報も見かけました。
DRAM設定まわりもう少し調整して様子みようと思います。

書込番号:23822170

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/12/01 09:31(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

デフォルトでもマルチも良い感じですね。

検証お疲れさまでした。

F11Kはやっぱりエラーは出ますね(^^;

うちもイベントビューアー見たら過去1時間にでもまあまあ出てます(^^;

BIOSのバージョンで僕が見たのはあるバージョンではUSB2.0がカクツクとか一番多いのはWHEAエラーですね。

今は少し落として使って新しいAGESAも少し遅れるらしいですが、それが出てから詰めなおした方が良いかもしれませんね。

どうせBIOS上げたら1から打ち込みだし(^^;

僕もまた試して分かった事などありましたら書きますね。

いつもありがとうございます。

書込番号:23822313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/12/08 07:25(1年以上前)

R23 @4.85GHz

R20 @4.85GHz

R15 @4.85GHz

4.85GHz でやってみました。

R23 : 32886 pts
R20 : 12650 pts
R15 : 5460 cb

でした。F11n (AGESA 1.1.0.0 D) は安定しています。

書込番号:23836454

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/12/08 08:21(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

たしかにうちもF31oは安定してますが4.85GHzは凄いですね(^^;

僕はこの冷えたあさを利用してFF14 の4Kでグラボのクロックの限界チャレンジしてました(笑)

あ疲れ様でした(^-^)

書込番号:23836535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/12/09 21:16(1年以上前)

PPT300,TDC&EDC230

PPT250,TDC&EDC200

PPT200,TDC&EDC170

今時期というのもあるとはおもいますがPBOでも割と簡単に30000pts超えるんですね。
PPT300,TDC&EDC230で 30500pts
PPT250,TDC&EDC200で 30758pts
PPT200,TDC&EDC170で 30337pts
でした。

>Solareさん

こんばんは、グラボにも鞭入れましたか。ヒヒーンて鳴いてませんか?
うちはそろそろ10おじ(VRAM10GB)になりそうです(^^;

書込番号:23839785

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/12/09 22:29(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

良い感じの数値出てますね(^-^)

僕に方もF31oがかなり良い感じでCOも-15くらいでも普通に動くので今PPT数値色々試してるところでした。

出来たらスレッドリッパー並みの280Wで探ろうかと思ってます。

また設定決まったら書きますね(^-^9v

あとグラボは僕も6900XTが6800XTと思ってたより性能差なさ過ぎて(^^;

3090使ってるとNVIDIA安定してるし、3080のクロック上がりそうなやつにしておこうかなと思い始めました(笑)


>グラボにも鞭入れましたか。ヒヒーンて鳴いてませんか?

(笑)

何だかあの朝久しぶりに温度低くて窓開けてたら、グラボのアイドルが25℃位だったので、上げてみようと思いました(^^;

CPUも室温10℃くらいだと良く回りますね(^-^)

今晩設定して、明日の朝早い目にPBO回してみようと思います(^-^)

あとZenTimingの情報もありがとうございました。

書込番号:23839952

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/12/10 07:40(1年以上前)

CINEBENCH-R23

TimeSpy

シルバーフライさんおはようございます。

PPT300でCO-10 Boost100 Scalar 10×でやってました。

普段使うにはいい感じかなと思いますがもう少し詰めてみます(^-^)

書込番号:23840417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/12/10 09:31(1年以上前)

R23 PPT177W 31340pts

R23 PPT177Wモニタリング

Blender PPT176W タイム

Blender PPT176Wモニタリング

Solareさんおはようございます。

シングル性能も落ちずにいい感じですね。これは実質PBO2っぽいですね。
ただレンダリング常用する場合はより低いPPTで4.6GHz辺りの運用の方が旨味はありそうです。

それにしてもTimeSpy RTX3090は真にエクセレントですね!
Hall of Fame 総なめです。
https://www.3dmark.com/hall-of-fame-2/timespy+graphics+score+performance+preset/version+1.0/1+gpu

書込番号:23840538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/12/16 18:57(1年以上前)

Geekbenchマルチ 19864

Geekbench マルチ
5950X Windowsのこれまでのトップスコア19809超えの19864を記録しました。
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/5359026

5950XデフォルトでGeekbench起動後RyzenMasterでOC。
Run CPU Benchmark後に現れるgeekbench86_64.exeの優先度リアルタイム切り替え。
3600MT/s GDM OFF
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3480149_f.jpg

書込番号:23852590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/12/19 07:18(1年以上前)

Geekbenchマルチ 19927 @4.8GHz

Geekbenchマルチ 19927に更新しました。

書込番号:23856953

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/12/19 14:33(1年以上前)

シルバーフライさんこんにちは。

お疲れ様です。

凄いスコアーですね(^-^)

あとメモリーも低めの電圧で良く回ってますね。

5950Xの場合SOCの電圧高いとAUTOではPPTがそちらに取られてクロック上がらなくなるらしいので、メモリークロック下げてレイテンシ詰める方が良いと言うのはそんな理由もあるようです。

GIGABYTEのBIOSも昨日F11pも出て、年内にzまで行くかも?みたいなうわさになってますね(笑)

うちはマザーの修理上りがイマイチで結局下取り買い替えになって、今ばらしてるところです(^^;

ついでに新しいEKのAIOやクマグリスのエクストリームも届いたので、組みなおしたらまた色々試してみます(^-^)v

書込番号:23857662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/12/20 20:40(1年以上前)

R23 : 32781pts

Geekbenchマルチ 19986

CCD0 4850MHz, CCD1 4825MHzでやってみました。
VSOC, VDDP, VDDGはそれぞれ 25mV下げています。

R23 : 32781 pts
Geekbenchマルチ : 19986 でした。

Solareさんこんばんは。
F11pとかzですか。もうさすがについていけません^^;

書込番号:23860518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/01/24 10:39(1年以上前)

Geekbenchマルチ 20060

今日は4.825GHz, 1.4375V指定で
Geekbench5マルチ20000超えました https://browser.geekbench.com/v5/cpu/6075625
メモリ設定はDDR4-3733 https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3498386_f.jpg

書込番号:23924402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/02/03 06:48(1年以上前)

Geekbench5 マルチ 20290

Geekbench5 マルチ 20290 を記録。
4.825GHz, BIOS F13a AGESA 1.2.0.0

書込番号:23943397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/02/03 06:55(1年以上前)


クチコミ投稿数:2493件

2021/02/03 11:21(1年以上前)

投稿時マルチ順Top10

認証リンク https://browser.geekbench.com/v5/cpu/6268896

投稿時5950X Windowsマルチスコア順Top10
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?&q=ryzen+9+5950x+windows&sort=multicore_score
トップスコアは極冷Max6.22GHz

書込番号:23943766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/02/04 07:49(1年以上前)

Geekbench5 マルチ 20387

Geekbench5 マルチ 20387 を記録。4.85GHz
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/6288064

書込番号:23945377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2021/12/19 09:21(1年以上前)

CPU-Z@4.9GHz

認証

7-Zip

5950X@4.9GHzでCPU-Zと7-Zip計測。

CPU-Zベンチ v2017.1 (x64)
結果
14306 認証 https://valid.x86.fr/k85ujq

7-Zipベンチ v21.06 (x64)
設定はデフォルト(辞書サイズ32MB、テスト回数10)
結果
圧縮 172.278 GIPS
展開 250.929 GIPS
総合 211.603 GIPS

プロセス優先度の指定はなし。ベンチ実行中の温度等はモニタリングしていません(RyzenMasterはウィンドウX閉じ)。
CPUグリス(TFX)は13ヶ月そのまま。来年CPUを載せ替えるかもしれないのでそれまでたぶんそのまま。S36ラジの埃は除去。

書込番号:24501381

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2021/12/20 04:54(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

4.9GHzを1.468Vで回るって、相変わらずいい感じですね(^-^)

うちの定格の7Zipのデータ張っておきますが、これメモリー設定が効くので面白いですね。

CPUZのマルチもすごいです。

OCのシーズン到来ですね(笑)

風邪とかひかない様に気を付けて下さいよ。

書込番号:24502906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/12/20 09:41(1年以上前)

4.45GHz 1.13125V

R23 Running時PPT140W前後

Solareさんおはようございます♪

Solareさん早起きさんですね。SolareさんもPC冷えても特に足腰は冷えないようお過ごし下さい^^

うちの5950XはPPT140W前後でR23 30000超えクリアします。

RyzenMaster v2.8.0.1937 Basic ViewのReset電圧1.13125Vで
5950X 4.45GHzでR23を回すとPPT140W前後で推移します。
モニタリングせず優先度リアルタイムだとオレンジのグラフは2990WXの上にきます。
Curve Optimizer は Disabled
CPU Core の LLC は Auto

デフォルト時はいつ頃からかわかりませんがPPT127W(90%)付近で推移するようになりました。
TDCとEDCが頭打ちになってるのでそれぞれ10A足すとPPT142W(100%)で動きます。

書込番号:24503102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2021/12/22 11:41(1年以上前)

4.75GHz 32147pts

4.75GHzモニタリング時

CCD品質評価

最近は 4.75GHzでも 32000超えます(モニタオフ、リアルタイム、CO OFF、LLC Auto)。
HYDRAのOCプロファイルは使わずRyzenMasterマニュアルOC。
RyzenMasterが一番エコにOC遊びできる。

ちなみにHYDRAでのうちの5950X CCD品質評価はCCD両方 GOLDEN sample(3回診断して毎回GOLDEN)。
https://www.igorslab.de/en/project-hydra-short-tutorial-for-beginners/
HYDRA診断前要件
CPU Core Voltage - AUTO
LoadLine Callibration - AUTO (The manual says LLC3 for Asus boards - but most boards will give better results with LLC set to Auto)
CPU Multiplier - AUTO
(The manual says disable, but this is the latest trend, has given many another performance boost)
PBO - Advanced
PBO Limits - AUTO
Precidion Boost Overdrive Scalar - AUTO
Curve Optimizer - Set to 0 (Partly the values are used even with deactivated PBO - BIOS Bug … well )
Boost Clock Override - 0

書込番号:24506312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/12/27 08:54(1年以上前)

bmw27 1m15s (blender2.93.1)

bmw27中央値(投稿時)

HYDRA XOC 30021pts 166W

HYDRA XOC Core07 5025MHz 1.356V

bmw27は blender 2.93.1 windows で 1m15s (75秒)台を記録。16コア最速。

HYDRA の CurveOptimizerチューニング では30000超えに166W使ってしまう。
ただ少スレッドワークロードではHydraチューニング(デフォルトセッティング)でピーク1.356V
で5GHz台で廻る(HWiNFO ポーリング読み)コアもあり低解像度ゲーミング等にHYDRAは向いている。CPU温度も抑えられる。

書込番号:24513882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/12/28 03:05(1年以上前)

y-cruncher 5950Xデフォルト

y-cruncher 5950X HYDRA XOC

y-cruncher 16コア水冷ランク

wPrime 16コア水冷ランク

こちらは y-cruncher - Pi-2.5b の当環境での結果 (y-cruncher v0.7.8.9507)

5950X デフォルト
Total Computation Time : 70.203 sec

5950X HYDRA XOC
Total Computation Time : 66.785 sec

ちなみにHOWBOTのy-cruncherとwPrime16コア水冷ランキング(投稿時)はご覧の通り。

書込番号:24515256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2021/12/29 17:42(1年以上前)

PPT87W前後で25000台

モニタリング時

HYDRA ダウンクロック PPT105W

うちの5950Xは 3.725GHz PPT87W前後で25000台に乗る。(プロセス優先度指定なしで)

うちと同じくGOLDENサンプルなら環境にも依るがPPT87W前後で25000台クリアする個体もありそうだ。

HYDRA ダウンクロック(UNDERVOLTプロファイル)の場合は 25596pts PPT105W(部屋の暖房入り時)

書込番号:24517891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2022/02/23 14:11(1年以上前)

4.9GHz

4.85GHz

デフォルト

7-Zip が v21.07 に更新されていたので計測。プロセス優先度の指定はなし。
CPUグリスは15ヶ月そのまま。メモリ設定値は12ヶ月そのまま。

設定はデフォルト(辞書サイズ32MB、テスト回数10)
結果
5950X 4.9GHz
総合 214.561 GIPS, 時間 56.109s

5950X 4.85GHz
総合 212.581 GIPS, 時間 56.297s

5950X デフォルト
総合 198.828 GIPS, 時間 59.094s

書込番号:24616109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2022/03/02 11:25(1年以上前)

4.7GHz Blenderv3.0.1

投稿時スコア中央値(数値が大きい程良い)

BlenderベンチがV3.0.1ベースにリニューアルされた。

シーンは3種類固定に。結果はスコア表示となった(数値が大きい程良い)。
測定時間はどのデバイスでもわりとすぐに結果がでるようになっているようだ。

今日は暖かくなってきたので4.7GHzで計測。プロセス優先度の指定はなし。
CPUグリス、メモリ設定値はそのまま。

結果(数値が大きい程良い。少数部切り捨て)
monster : 235
junkshop : 147
classroom : 112

書込番号:24628473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2022/03/02 11:33(1年以上前)

4.7GHz

間違って4.5GHzの結果を添付してしまったので4.7GHzをアップ。

書込番号:24628479

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/03/02 19:15(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

最新版だと5950Xと12900Kで差が明確ですね。

12900KでP-Coer-All5.1GHz 2Core5.4GHz設定で回してみましたが、全然追いつきませんね(笑)

ちなみにE-Coreは3.9GHzでベンチ中はP-Core落ちても5.0GHzでは回ってました。

ちなみにこちらはDDR5 6400MHz CL32です。

書込番号:24629149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2022/03/02 20:56(1年以上前)

デフォルト

4.4GHz

4.6GHz

Solareさんこんばんは♪

インテルは昨年末にパトロンメンバー入りしたんで
https://www.blender.org/press/intel-signs-up-as-corporate-patron/
https://fund.blender.org/
v3.0.1ベンチはインテル忖度傾向が強まるかなとおもっていたんですが
蓋を開けたらnVIDIA上げ傾向のチューニング?な感じも拭えないような。。。
V-RayベンチのようにGPUレンダは違うシーンを用意して欲しかったです。
あと、ハイブリッドモードとか。

koroやfishy_catも無くなりv2.93より低電圧、低温で完走する感触です。
デフォルトだと12900Kとclassroomの差が小さくなりますね。5950Xの中央値は今のところPBO寄りに振れてるようです。

書込番号:24629316

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/03/02 23:44(1年以上前)

RTX3090

>シルバーフライさん

ベンチマーク自体かなり早く終わるようになったのはいいけど、変わりすぎてよくわかりませんね(^^;

時間の短い分CPUやGPUは楽そうですが、CINEBENCHに比べるとやはり温度は10℃くらいは高めでした。

3090でもやってみましたが、数値の感覚がつかめないと意味不明です(笑)

5950Xはリアル16Coreなので、レンダリングやエンコードでは今でも最強と思います。

書込番号:24629583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2022/03/03 08:58(1年以上前)

RTX3080

5950X 4.8GHz

3080 AMP Holo(出荷クロック)でやってみました。
完走タイムは3080も5950Xも約2分ですね。でもスコアは桁違い。
前バージョンはオレンジの進捗バーの進み具合で体感差もありましたが
今バージョンの青の進捗バーの進み具合は3080と5950Xの差は感じません。

公式ブログかどこかにスコア算出の説明があるかもしれませんが
他の3DCGレンダリングベンチのようにデノイズ過程を可視化したほうがわかりやすいでしょうね。

書込番号:24629850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2022/03/04 18:21(1年以上前)

OptiX設定

3080&monsterデモオリジナル

5950X&monsterデモCPUチューン1

CPUチューン2

Blender3.0.1で実際にmonsterデモファイルをレンダリング。
monsterデモファイルオリジナルはGPU Compute仕様となっている(投稿時)

完走タイム
3080出荷設定&monsterデモオリジナル : 26秒
5950Xデフォルト&monsterデモCPUチューン1 : 24秒
5950Xデフォルト&monsterデモCPUチューン2 : 11秒

レンダリング品質の差は人によっては気づかないかもしれない。
GPUチューン次第では3秒位で完走するがピンクのスライム部分が粗く、まだらが悪目立ちすると感じるかも。

書込番号:24632100

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 9 5950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 5950X BOXを新規書き込みRyzen 9 5950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 5950X BOX
AMD

Ryzen 9 5950X BOX

最安価格(税込):¥51,980発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 5950X BOXをお気に入り製品に追加する <1440

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング