Ryzen 9 5950X BOX のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Ryzen 9 5950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
  • PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
最安価格(税込):

¥51,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥54,715

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥51,980¥146,707 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 5950X 世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:8MB Ryzen 9 5950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 5950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 5950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 5950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 5950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 5950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 5950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 5950X BOXのオークション

Ryzen 9 5950X BOXAMD

最安価格(税込):¥51,980 (前週比:±0 ) 発売日:2020年11月 6日

  • Ryzen 9 5950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 5950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 5950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 5950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 5950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 5950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 5950X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 5950X BOX

Ryzen 9 5950X BOX のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 5950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 5950X BOXを新規書き込みRyzen 9 5950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:27件

PBO:Advanced PBO Limits:Manual

PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard

CPB無効(PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard)

CinebenchR23(マルチコア)を使用したのですが、速度が定格速度の約3.8GHzがでません。
PBOは有効やAdvanced、CPBの有効無効を試しましたが変わりませんでした。
(PBOのPPTやTCDの設定ですが、マニュアルにしてもオートのままで変更ができません。)

普段は特に気にしていなかったのですが、
GPUをRTX2070sからRTX4070に変更した際にFF14の新しいベンチマーク(最高画質、FHD、ウィンドウモードでスコア約15000程度)を行ったのですが、
同環境の他の方よりスコアがかなり低かったり、マイクラをしている際にもFPSが30〜60程度(影MOD等なし、回路ほぼなしの環境のバニラ)しか出ないため、CinebenchR23を行いました。

複数の画像を添付しますので、CinebenchR23とFF14のスコア原因も含め、なにかわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。。
4枚目の画像はCinebenchR23(multicore)でベンチ中の画像です。
(この時のBIOSの設定は、PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard CPB:無効)

CPU:Ryzen 5950x
CPUクーラー:DeepCool AK620
MB:msi x470 gaming plus
GPU:MSI 4070 GAMING SLIM WHTE Series
メモリ:16GB×4枚
電源:DeepCool PX1000G(1000w)

書込番号:25756317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:16(1年以上前)

250%に拡大

5400MHzに見える私は眼科に行ったほうが良いかな。。

書込番号:25756335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:37(1年以上前)

ここの仕様的に縦の配置が見やすくなるかもです。

書込番号:25756354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:50(1年以上前)

あと、5900X使用の何年か前のことで半分忘れてますが、
TDC 95W , EDC 140W に設定とか、細かく指定のほうが良かった気がしますよ。

5950Xはその仕様で願います。

書込番号:25756374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:51(1年以上前)

WじゃなくA(アンペア)でした。

書込番号:25756375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2024/06/01 14:59(1年以上前)

PPT142Wのままとかでは?
CurveOptizerとかはかけてますか?

書込番号:25756386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 15:23(1年以上前)

Ryzen Master

Curve Optimizer

Curve Optimizer

>lulululu34さん
ありがとうございます。
画像枚数が4枚と制限あったので合わせた結果、ちょっと見にくくなってしまったようです・・・
合わせる前の1枚状態の画像も改めて追加で添付します。
こちらの数値は最大〜最小すべて3.4MHzの状態で固定されています

TDCなどの設定を行ってみようとおもったのですが、BIOS側ではAutoの状態で弄ることができず、
Ryzen Masterでは、画像も添付しますが、PPT142 TDC95 EDC140 が上限のようで、下げることはできてもこれ以上上げることができませんでした。
クリエーターモード、プロファイルなど複数ありますが、いずれも設定できる内容は同じでした。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
Curve Optimizerについては特に弄ってはおらず無効のままです。
設定は『無効』『All Cores』『Per Coer』があり、こちらも追加で画像を添付致します。

よろしくお願い致します。

書込番号:25756413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 15:41(1年以上前)

失念多いですがBIOSのOC Exp

書込番号:25756439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 15:42(1年以上前)

途切れました。

OC Explore mode Nomal → Expart

書込番号:25756443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2024/06/01 15:53(1年以上前)

PPTなどの設定は数値を入力するのだと思いますが、数値を入力しても変更できませんか?

書込番号:25756461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/01 15:56(1年以上前)

3枚目のCore Performance Boost 無効になってますね、それだとブーストかからないので3.4GHz以上になりません

書込番号:25756466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 15:59(1年以上前)

一応、FF14のベンチも。

>lulululu34さん
ありがとうございます
OC Explore mode Nomal → Expart
こちらについてはどちらも試しており、初めに添付していた画像はNomalの時のでした
Expartに変更をしても、BIOS上のTCDなどは変更できずAutoのままでした
改めて Expart、PBO LimitsはMotherboardの状態でCinebenchR23を行っている画像も(最終的なスコアは出ていませんが、ベンチ中の予測スコアも一緒に)添付致します。

CPUの質問でGPUについて追記することではないのですが・・・
FF14のベンチをしている際、GPUの『パフォーマンス制限−信頼性電圧』が常時『はい』になります。
GPUZではVRelの表記がでます
こちらはこの電源を積んでいても必ず出るものなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25756472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:01(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらCore Performance Boostですが、有効にしても変わらなかったのです。
PC起動直後は約4.0GHzにはなるのですが、しばらくすると定格クロックになり、
その時にベンチを行っても変動がありませんでした。

書込番号:25756473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
PPTなどの入力なのですが、BIOS上ではAuto固定のまま変更不可、
Ryzen Masterでは数値の変更はできるのですが、上限が画像の数値になっているようで、下げることはできてもこれ以上上げることができず、超える数値を入力すると自動的に戻ってしまいます。

書込番号:25756478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 16:08(1年以上前)

『パフォーマンス制限−信頼性電圧』 は、とりあえず気にしなくてよいようです。

それよりにもクロック3.4GHz固定を何とかするのが先決ですね。
MSIが詳細なBIOS画面を載せなくなったので、他者からにはわかりにくいです。

できることならOCタブの画面を開き、上から見やすいようにスクショとっていただければ思い出せるかもです。

書込番号:25756485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/01 16:15(1年以上前)

HWiNFO64のコア・クロック・マルチプライヤーが最大34.0xになってるのでブーストかからない状態です
CMOSクリアかな、それでダメならBIOS更新又は入れ直し

書込番号:25756495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:19(1年以上前)

>lulululu34さん
ありがとうございます
1枚目と2枚目がOCタブの画像で、
3枚目は1枚目のAdvanced CPU Configuration の次の画面です

書込番号:25756500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:36(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらのコア・クロック・マルチプライヤーというのは、BIOSなどの不具合で勝手に固定化されてしまっている、ということなのでしょうか?

書込番号:25756514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 16:38(1年以上前)

@ BIOS内CPUクロック確認

A ほとんど弄らず

おっと失礼。 現在安価なMSIマザー使用でした。B550M Pro VDH +Ryzen 5 5500GT

CPUが弱小なのでTDC,EDCは異なります、初期状態です。


この辺り、異常見当たらなきゃ、CMOSクリアなどやってください

書込番号:25756518

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2024/06/01 16:48(1年以上前)

取り敢えずはPBOを全部設定して見た方が良いと思います。

その際RyzenMasterは使わず一度CMOSクリアーして設定して見た方がいいです。

自分が5950X使ってた時はPBOアドバンストモードでマザー
allCOREで−12から14くらいで×6ブースト+50くらいたったと思います。

今出張中なので帰ったら設定も見てみますがこんな感じだったと思います。

書込番号:25756530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/01 16:51(1年以上前)

とりあえず、SMT Control を無効(つまり16C/16T)にしてみてはどうでしょうか。

書込番号:25756533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/02 13:55(1年以上前)

>lulululu34さん
>Solareさん
>帰ってきたジサカーさん
みなさんありがとうございます
CMOSのリセットの前に、PBOの設定、CPBの有効などを再び試してみました。
PBOの設定、CPBを有効にしたことで今回はベンチの際に周波数の変化が見られました(前回試したときは定格の状態で変化なしだった)が、CinebenchR23をマルチで動かすと3GHz以下に制限されてしまい、ベンチスコアとしては2万もいかなくなりました。
(オートにした際に自動で設定されていたPPT:105 TDC:114 EDC:180 の設定でおこないました)

CPBについてなんですが、発熱が高く何もしていない状態でも60℃〜70℃だったため、すぐに調べて無効にしましたが、5950xでは通常の状態だったのでしょうか?

書込番号:25757687

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2024/06/02 14:05(1年以上前)

なにこあコアをすごく使っていたということがないならPPT105Wで60-70℃は上がりすぎです。
40-50℃くらいが普通だと思います。
その時のタスクマネージャの状況などはどうでしたか?

書込番号:25757696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/02 22:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
タスクマネージャーとHWiNFO64のみの起動でしたが10分近く経過しても60℃を超える状況でした
使用コアはタスクマネージャーで32スレッド表示状態で4〜6スレッドが使用されており、
CPU使用速度は4.2〜4.6GHzを行き来していました

こちらに質問した際、最初のほうに記載しているのですが、CPBをONにしてもしばらくすると定格クロックまでダウンしていたのですが、CMOSリセットやBIOS設定をしてからこの状況になるようになりました

クロックに変化が起きるようにはなったのですが、CinebenchR23をまわすとクロックが3GHz以下にダウンしてしまいました(FF14のベンチスコアは3000上昇し18000ほど、マイクラのFPSはほぼ変動なし)

他の方でほぼ同様の環境で、自分よりスコアが高い人(24000など)がいるので、どこに違いがあるのかが非常に気になり・・・

書込番号:25758259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2024/06/02 22:16(1年以上前)

それは、PPT105Wは5950Xのデフォルトの電力ではないからですかね?
5900Xと5950XはTDP105WでPPTは142Wがデフォルトだからです。
そもそも、そこそこの性能を出すためにはZEN3だと8W/Coreくらいので16×8W=122Wくらいで+IODが15-17Wくらいで137Wくらいは普通に必要です。
5900XですらCinebenchR23で22000を超える場合9.5W/Coreが必要でした。

書込番号:25758278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/03 00:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
CMOSリセット、RyzenMasterの再インストールなどを行った際に、PPTが140あたりで自動的に入力されていたのですが、
その状態でCinebenchR23を回すとPCが強制終了し、MBのエラー表示されるLEDでCPUの箇所が光っていました
マルチとシングルともに何度か試しましたが、PPTの値を110以下あたりにしないとなぜか落ちてしまう現象があったので、PPTを105に設定していました

PPTのほかになにか設定する数値がありますか?
よろしくお願い致します。。

書込番号:25758414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2024/06/03 06:30(1年以上前)

冷却不足ですかね?

後、CurveOptimizerは設定していますよね?
自分は5900Xを使ってましたが、大型空冷でも落ちるほど発熱しなかったんですよね。。。

CurveOptimizerを使ってるならかけすぎとかですかね?
自分はCOは-15くらいでした。

書込番号:25758513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2024/06/11 08:03(1年以上前)

PPT142Wのデフォルト、その状況の不安定さは冷却不足の可能性大ですね。

私は7950XをクーラーWraith Prismで使用していますが、CinebenchR23クラスの負荷が前提では5.5GHz → 4.5GHz で コア電圧0.9xV の116W(PPT 116W相当) まで熱を下げて、R23マルチ31000台まで下げないと安定はしない印象でした。
5950Xでは多少異なるとしても、環境にもよりますが特に空冷ではPPTをなるべく下げた方が良いのは間違いないのと、PPT110W未満にすると安定するなら、冷却不足(電圧下げ過ぎ、または一定以上での供給不安定も)でほぼ間違いないかなと。

で、PPTを絞ることでも冷却関係なく負荷が高くなると自動でクロックが通常以上に下がります。
DeepCool AK620の取り付けに問題がなければ、5950XのPPT 142Wをしっかりと冷やせそうにない環境そうなので、もうそんなものと受け入れるしかなさそうで、簡易水冷(360mmラジエーター以上)を考えてもいいのかなと。

CurveOptimizerでも多少は改善しますが、高負荷でクーラー考慮での安定性を考えるとCO-5までかなと。
どこまでの安定性を求めるかですが、下げるほど安定性はクロックも下げないと損なわれますので注意。

書込番号:25768182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:6件

構成は
CPU がこちらの 5950X
GPU がRTX3090
M/BがROG STRIX X570 gaming
CPUクーラーはNH-D15
になります。

何も操作をしていないアイドリング時でも60度以上になるため
現在はM/Bについているdual intelligent processors 5を使用して全コアを4025MHzにすることで対策しているのですが
他の動画投稿者様などを確認してもいくら空冷とはいえそこまでの温度になっている方はおらずどうしてここまで高いのか不思議です。
どなたか解決方法などを教えていだだけないでしょうか?

書込番号:24263874

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/29 17:36(1年以上前)

@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。 
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。

A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
  

@ はタスクマネージャで使用率1〜2%であることをチェック
A はファン追加で改善策定。

書込番号:24263901

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2021/07/29 18:37(1年以上前)

>とてねむさん

●グラフィックスカードを発熱の少ない物(例:GT710クラス)で温度比較してみて欲しいです。(グラフィックスかーの熱の影響? でもアイドル状態なんですよね?)

●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?

●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)

●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?

書込番号:24263969

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2021/07/29 19:07(1年以上前)

アイドルで60度は高いですね。
このクーラーがそうかは知らないけど。よくあるのがクーラーの枕部分のビニール剥がし忘れ。

書込番号:24263998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/07/29 19:37(1年以上前)

まあ、普通にアイドル温度が高いなら

CPU負荷が高い(数%未満がアイドル状態、自分PCなら0-2%)
ケースのエアーフローが悪いはあるかもだけど、アイドル状態ならグラボの影響もほぼ受けないし、いくらエアーフローが悪いと言っても。。。
CPUの設置、グリスこ塗布状態や傾きなどできちんと接地して無いなどは要注意です。
5900XでMA620Mの場合で、室温25℃なら+15℃以内程度なので、そんなに上がらないですよね。

書込番号:24264044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/07/29 20:37(1年以上前)

温度画像

2%

>あずたろうさん
@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。 
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。

A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
参照の画像がカバー開けているときの温度になります。
常時この温度ではなく50度〜59度くらいをウロウロしながら数秒70度などになります。
  
ファンの追加については4025MHzに固定していても50度を超えていたので
120cmのファンを3つトップファンとして追加しているので現状これ以上はファンの増設するスペースがないです

>JAZZ-01さん
●グラフィックスカードを発熱の少ない物
ごめんなさい3090しか持っていないため試せないです・・・

●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?
Core TempとNZXT CAMです

●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)
組み直して改善しそうでしたらやってみようと思います。

●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?
ファンの回転数はCPU温度の+20%にしてるため画像の70度の時などは90%の速度で回転しているはずなので問題ないと思います。

>KAZU0002さん
組立時に気をつけていたので剥がし忘れはないと思います。


>揚げないかつパンさん
自分も3090の温度を吸ってるのかと思ったのですが動いていなくてもこの状態なのでよくわからないんですよね

書込番号:24264129

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2021/07/29 21:42(1年以上前)

一応グラボのメモリーの温度も見ておいた方がいいです。

それも問題なく室温もそう高くなくて、ケースのエアーフローも問題なければ、CPU付け直しですかね。

書込番号:24264210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/07/29 22:03(1年以上前)

グラボ温度

>Solareさん
確認してみた所53度でした。
Solareさんと20度近く差があるのでかなり高めでしょうか?

書込番号:24264232

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2021/07/29 22:13(1年以上前)

>とてねむさん

うちのグラボは両面水冷なので温度低めですが、水冷前でもVRAM温度は40℃付近だったのでちょっと高めですね。

ケースのエアーフローや特にグラボのバックプレート側を冷やす工夫は3090の場合やっておいた方が良いかなと思います。

それでもアイドリングでCPU60℃は高いので、一度付け外しはした方が良いと思います。

うちも5950Xでこちらも水冷ですが、現在室温26℃で無負荷時は30℃前後です。

書込番号:24264253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/07/29 22:18(1年以上前)

>Solareさん
調べてみた所銅製のプレートを上に置いてファンで風を当てるのが効果的みたいなのですが
CPUクーラーと3090バックプレートの隙間がほぼないので出来ないんですよね
やはり簡易水冷に移行するべきなんでしょうか?
ただ簡易水冷でもやはり水漏れ等が怖く手を出しづらいのですが今の簡易水冷は水漏れなどは起こらないでしょうか?

CPUの付け直しも含めて考えてみます。

書込番号:24264264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2021/07/29 22:23(1年以上前)

>とてねむさん
グラフを見るとグラボに常時122.5wの負荷が掛かってるので裏で何かソフトが動いてるのでは?
普通は30〜40wで収まってるはずです

書込番号:24264269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/07/29 22:53(1年以上前)

>とてねむさん

自分に空冷から簡易水冷に移行しましたが、自分も水漏れが怖いのでOEM元がAsetek製であることに拘りました。
一応、簡易水冷では多くのメーカーのOEM元であり、信頼性も高いと思っています。
アイドルの話ではなく、稼働時まで考えるなら自分は簡易水冷にすべきとjまで思います。

どうしても、昼間、仕事で家にいなかったので、現在も30℃くらいの室温なので、CPUの温度はやや高い状態(45℃前後)ではあるんですけどね。グラボも50℃弱あります。


書込番号:24264322

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2021/07/29 22:57(1年以上前)

アクティブバックプレート

>とてねむさん

3090はバックプレート側にメモリーが配列されてるので、普通に水冷化するだけではメモリーは冷やせません。

写真載せておきますが、うちのは所謂本格水冷で、GPU側のウォーターブロックに加えて、アクティブバックプレートと言う物を付けておりまして、これで両面水冷にしております。

これが出来るかどうかは3090の機種次第となります。

M.2用のヒートシンク等をバックプレートに張り付けて、ファンで風を当てるようにすると、結構冷えるみたいです。

書込番号:24264328

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2021/07/29 22:59(1年以上前)

すみません・・・

CPUの簡易水冷ですね(^^;

3090なら空冷より簡易水冷にした方が良いですね。

書込番号:24264333

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2021/07/30 12:46(1年以上前)

32TもあるCPUなんで、全体の2%だと
2×32= 64% も使ってることになります。

時々、Antimalwareとか動きますけど、そうじゃなきゃ1%でしょう。なんか動いてるのでは?

ただ、アイドル50℃弱はそんなもんかと。(エアコン前提で)
負荷掛けてサーマルスロットリング出てなきゃ気にしなくていいと思うけど。
水冷にして漏らして水浸しにしたらCPUの寿命どころじゃなくなるし。

あとは3090が120wも喰ってるから、筐体内の温度は上がり気味と思いますけどね。

書込番号:24264908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/07/30 13:07(1年以上前)

なんか、その計算変じゃ無い?
各コア2%なら全コアでも2%だし、タスクマネージャーは全コアで計算だし
普通、どう計算しても64%にはならないし、そうなったらおかしいでしょ?

ただ、CPU負荷が70W超えはアイドルでは無いが、40W弱は少し高いがアイドル状態かな?

グラボの電力は自分の場合は低い時は7W前後で高いときは20Wくらいがアイドル状態だけどね。
ただ、自分のRadeonなので直接比較はできんのですが

CPUの負荷が急にかなり上がるなら、そのプロセスは探した方が良いとは思うけど

書込番号:24264931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/07/30 13:47(1年以上前)

CoreTempの温度はよく分からないから、HWiNFO64でモニタリングした方がいいですよ
CoreTempのその温度は、ダイのどこかわからないが、一番高い所の温度を拾っているようです

前述のHWiNFO64でコア毎の温度を見た方がいいです
添付画像の温度は私の簡易水冷より5度程度高い位ですから、凄く高いと言うほどではないですね

CoreTempはmIntel CPUの時はコア毎の温度を拾っていたのに、Ryzenでは違うので、あまり使わなくなりましたね

書込番号:24264968

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2021/07/30 16:16(1年以上前)

簡易水冷に関して水漏れどうこう言う方が良くいますが、製品の不良は無きにしも非ずなので100%ないとは言いませんが、設置方法や無理にホース引っ張るとかなければほぼありませんね。

AMDの推奨クーラーもほぼ簡易水冷ですし

https://www.amd.com/ja/processors/ryzen-thermal-solutions

今やインテルだと空冷ではまともな性能出ない場合もあるようです・・・

https://www.youtube.com/watch?v=VWFmQPkWBwI

私からすると所謂本格水冷と違って簡単で水漏れしなくてメンテナンスもいらないのが簡易水冷だと思いますので、これからのハイパフォーマンスCPUを生かそうと思ったら、AIOの方が良いと思います。

あと3090はアイドリングよりゲーム等使いだすとVRAMが100℃超えてきたりするので、ケースによっては空冷CPUでは温度管理かなり大変かと思いますけどね。

まあ空冷で何とかするのも自作の楽しみの一つかと思いますので、否定はしませんが、自分は簡易水冷お勧めしますね。

書込番号:24265121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/07/30 18:14(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
タスクマネージャーからシステム関連ではない物を落としながら調べてみた所
nvidia broadcastが原因でした
どうやらマイクを使用してない間もずっとノイズキャンセリングを行なっているようです

書込番号:24265267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/07/30 18:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
参考になります。
Asetek製で自分も探してみようと思います。

書込番号:24265275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/07/31 08:27(1年以上前)

 只今〜エンコード中

衣替え(笑い)夏用まな板仕様

>とてねむさん

水冷も良いと思いますよ。
でもね 空冷でまな板仕様・・ならね〜NH-D15で冷えるはずです。

推測ですがね= 今の温度ですけどね^ 取り付けがうまく行ってないと思いますよ。
NH-D15はね 取り付けに結構癖がありますんで・・・今一度付け直すことをお勧めします。

さて
レビューに目を通すとまな板+ 重量級の空冷クーラー。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1444393/#tab

スレ主さんと同じCPUで室温28℃で CINE23で100%負荷をかけても 空冷クーラーで〜
50℃台で収まっております。
まぁ これも まな板でありますけどね。

参考までに 私の〜5900XでNH-D15で エンコード回して 室温31℃オーバーの今〜
MAX57℃で収まっておりますよ。
私のも 今や室温が35℃を越えそうな現状でありますんで〜
真夏用に 衣替えさせております(大笑い)

書込番号:24266087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/08/12 08:42(1年以上前)

Ryzen9 5950Xを購入して、2月ごろに入手して今まで使用しています。
はっきり言ってこのCPUは爆熱ですね。 youtubeなどの動画見て、インテルが爆熱でAMDがいいとよく聞くので、初めてAMDを購入しました。
以前はi7-3960Xのx79マザーから買い換えましたが、TDPが130wから105wになるで余裕で冷やせると思い購入しましたがかなり温度が高い状態になります。

ちなみに冷却方法は本格水冷の部類になると思います。外部のチラー式冷却装置で水温を20℃に維持して使用していますが。
以前のCPUはOCで4.3Gに固定して使用し、GPU RTX2080経由で、CPUのアイドル時は25℃前後でしたが、AMDだとアイドル時28℃前後になります。ちなみに現在の冷却経路はCPUのみで使用しています。

今回グラボも6900XTに変えて、CPUの熱量が多いのでまだ水枕に変える気になれない。水枕は届いてますけどw。

以前のCPUではアイドル時は冷却装置が結構冷え込み防止で止まることのが多かったのですが、AMDにしてから動きっぱなしになり冷やし続けないと水温が維持できなくなっています。

6か月ほど使用して感じたことは、このCPUはベンチマークを使用したときに温度が上がりにくく、通常使用時のようなCPU使用率が変動するときに高温になってるように思えます。 
CINEBENCHなどでいい点数が出るように最適化してるのかなと思うレベルです。
ちなみに当方のCINEBENCH R23を回してる時の温度は45℃前後なのですが、ゲームなどしてると70℃ちかくまで普通に上がります。
通常の簡易水冷等ではかなり高温になると思います。
ちなみに以前のCPUでは長年つかってましたが70℃台の温度を見たことなかったです。
一般に比べると温度の感覚がかなり低いのですみません。

表記のTDPはインテルとAMDで解釈が違うのかな?と思うくらい105wは低く書きすぎな気がします。

当方も動画などを見て買いたくなりましたが、使ってみてよかったと思う部分があまり見当たらないCPUなのでおすすめは
できないですね。たぶん二度とAMDは買わない気がします。

書込番号:24285103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/08/12 09:17(1年以上前)

>散歩するおっさんさん

TDPの数値はどうでも5950Xの定格の電力は142Wでそれ以上でもそれ以下でもないです。
そして142W以上の電力は使いません。聞いてて思ったのはPBOを入れたままで運用して、電力が200Wを軽く超えているのだろうと思います。
マザーによってはPBO=AUTOのままで使用するとPPTの範囲を自動拡張して電力が非常に高くなって、それでいて周波数が上がらないから気が付かないケースが多いです。
ものすごい水冷を使ってるようですが、本来、5950Xは空冷で冷やせます。その上で、グラボが大型化すると空冷で冷やせなくなるから簡易水冷を使うだけです。(この辺りは自分もやりましたがフィンがグラボの熱で熱くなるためですが)
この辺りは十分にご存じそうなのでそれ以上は言いませんが、142Wくらいの電力でそんなに発熱は上がらないと思います。。。
ちなみに、インテルはPL2時の電力は優に200Wを越えます、巷での実証実験でもそれを裏付けも終わってます。
ちなみに、10nmが出ればわかりませんが、電力性能比もZEN3のほうが上なので熱くはならないです。

ゲームでCPUの温度が70℃こえるとか、どこかおかしくないですか?自分は280mmの簡易水冷ですがゲーム中に外気30℃でも70℃を超えるなんてありませんよ?60℃くらいかな?

ちなみに7nmは熱集中がひどいのでアイドル時の温度はインテルよりも上がります。それはプロセスの問題なので10nmになればインテルも上がります。
そもそも、アイドル時の温度はシュリンクされて密度が高いCPUのほうが温度が上がるのは一般的だと思います。
※ もしくはほぼ変わらないのどちらかで下がることは考えられません。

まあ、インテルがお好きなら戻ればいいんじゃないですかね?

電力の測定は簡単にできるのだから、確認すればいいんじゃないですかね?自分はワットメータから推測しますが電力はPPT 142Wで間違ってないです。

書込番号:24285148

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2021/08/12 19:56(1年以上前)

>散歩するおっさんさん

チラーってKoolanceの物ですか?

これでゲームで5950Xが70℃になるのはおかしいですね。

まあ構成も設定も何もわからないので、何とも言えませんが、うちの5950XとRTX3090を水冷化した物よりどちらもかなり温度が高いので、チラーの動作確認もしてみるべきかと思います。

書込番号:24286081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2021/08/13 18:00(1年以上前)

>散歩するおっさんさん



短絡的な返答で悪いけど、俺だったらチラー使う事を想定した場面で、CPU→GPUのループにはしませんね。
ループは分岐噛ませCPUとGPUのループを独立、双方のループ中間に流量調整用のタンクを加えます。
この場合、ケースのサイズがある程度大きくないと難しいのでしょう。
当然のことですが、チラーの冷却能力が足りてない場合も、当然冷え具合もお察しのことでしょう。


俺個人的な話しとなりますが、Koolance製品に正確性は求めないし、当然の様に期待もしていません。
タンク減圧弁の計測行った際に、8個購入して品質にバラツキ多く、分解して手直しする羽目になりましたし・・・


書込番号:24287575

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/09/04 11:08(1年以上前)

5950Xが熱いのはダイが小さいからですよ
84mm2*2のCCDに、ほぼTDP142Wが掛かりますから
でも5950Xは2ダイですからまだましな方で、1ダイで同じTDPの5800Xはもっとやばいです

実際の消費電力は兎も角として、温度を低く抑えるのはAMD CPUの方が難しいです

あとベンチマークで上がりにくく通常使用で温度が高いということですが、これはベンチマークのようなマルチスレッドは動作周波数が低く抑えられるの対し、通常使用のようなシングルスレッドが多い動作では高い動作周波数に上がるからでしょう
シングルスレッド時は局所的に高熱を発し、その温度を拾うので温度が高く表示されます

特に温度でファン速度を変化させている場合、マルチスレッド時より、むしろシングルスレッドで動く時の方が喧しくなるという問題が起きます
熱量としては、シングルスレッド時は大したことがないので、マルチスレッド時の冷却能力が十分なようにファンの速度等を調整し、シングルスレッド時の温度は無視するのが宜しいかと思います(つまりある程度の高温は容認するということです)

書込番号:24323236

ナイスクチコミ!2


Shallronさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/20 22:24(1年以上前)

>とてねむさん
は今もCPU温度に困っていますか?

症状が改善されないなら今から書くことをしてみてください

Windows 設定 → システム → 電源とスリープ → 電源の追加設定 → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → プロセッサの電源管理 → 最大のプロセッサの状態 → 99%以下
上記のように設定してみてください

結果報告お待ちしております
かなりの日数経ってるから返事あるかわからないけどw

書込番号:24353737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Yaaggiさん
クチコミ投稿数:1件

2023/06/13 10:40(1年以上前)

>Shallronさん
スレ主では無いですがこの投稿に救われたので参考までにコメントを残して置きます。

5950Xが発売されて直ぐに組んだPCでほぼ24時間365日動かしていたら(2年半ほど経過)、
・Windows11が起動途中でフリーズ
・作業中にブルースクリーンになりフリーズ(停止コード:DPC_WATCHDOG_VIOLATION)
など頻繁に発生していたので
・メモリーの交換
・ビデオカードの交換
・BIOSのUP
をしましたが残念ながら改善せずにいましたが、ふとWindowsログをよく確認したところ時々CPUのエラーが発生していたので5950Xを交換したら(交換後はステッピング:VMR-B2)以降フリーズが無くなりました。

CPU交換後、付けていたNZXTの簡易水冷の温度計の温度が今までアイドリング時で55〜60度だったものが52〜57度に下がったため、情報収集にクチコミを眺めていたところ、それでもこのCPUにしては高いようだったので、この投稿を元に以下のように設定を変更しました。

------------

Windows11で(「設定」では無く「コントロールパネル」を開き)
コントロールパネル-->電源オプション-->(どれかプランを選んで)-->プラン設定の変更-->詳細な電源設定の変更-->プロセッサの電源管理、にて変更

<変更前(おそらく以前、このように自分で設定したのだろう)>

-->最小のプロセッサの状態:設定:100%
-->最大のプロセッサの状態:設定:100%

<変更後>

-->最小のプロセッサの状態:設定:0%
-->最大のプロセッサの状態:設定:99%

------------

すると、アイドリング時のCPU温度がなんと37度前後まで下がりました!
簡易水冷のファンも全開で回ることが無くなりとても静かになりました。

いま思うと、CPUが5950Xがダメになったのもこの設定が原因の熱だったのかも知れませんね。
ありがとうございました。

書込番号:25299829

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15件

2023/06/16 09:01(1年以上前)

これ、凄まじい省電力効果です・・・!
何気なしにみかけて、そんな馬鹿なと思って試してみたらとてつもない効果が・・・

>Shallronさん
>Windows 設定 → システム → 電源とスリープ → 電源の追加設定 → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → プロセッサの電源管理 → 最大のプロセッサの状態 → 99%以下

3950X使ってますが、これを設定しただけでアイドル温度が50℃から40℃と10℃もダウン、アイドル消費電力35W前後も下がりました!
ShallronさんにGoodアンサーをあげたいレベルです。

書込番号:25303777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

次世代を待つべきか買うべきか

2022/08/11 09:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:79件

次世代を待つべきか今これを買って組んでしまうか悩んでいます。

書込番号:24872813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/11 09:04(1年以上前)

>うーたんだおさん

「諸行無常」なので、
スレ主様の決心次第かと思います。

書込番号:24872818

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/11 09:19(1年以上前)

次の7950Xなら11万は超えてきますよ。

価格での判断もアリかと。

書込番号:24872840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2022/08/11 09:26(1年以上前)

AM5になった7950Xはスペックは割と良いみたいだけど価格も良いみたいだし、最初お値段が高かった5950Xも割とお値段が下がって7万台で保証外でPBOを入れればマルチだけならi9 12900K並みではある。
AM4のマザーは末期なので高機能なマザーでも割と安く買える。

また7950XはTDP 170W PPT 230Wで冷却をちゃんとしないと爆熱にはなるね。

個人的には$700-900とも予想される7950Xは10万じゃ買えない(為替まで考えると下手すれば13万くらいになるかも)でDDR5メモリーとAM5マザー合わせて20万が3点での価格なので、約12万くらいでなんとかなる5950Xとで言えばコスパは明らかにAM4なんだけど、そもそもロマン枠の5950Xなので7950Xもロマン枠という感じ。
※ 現在の5950Xは実用枠のお値段とは言えると思う。

用途次第だとは思うけど。。。

個人的にはCPUスペックはおなか一杯なのでAM5で11月以降発売予定の7700X3D?7800X3D?他の名前を狙ってます。
5800X3Dも出た当初ならよかったけど、今はi7 12700Kを使ってるので、割と5800X3Dに行くになれないという感じ。

予算と性能を個人的にご自身がどう考えるか?じゃないですかね?
価格的には買い時、マザー抱き合わせでお安くもなくもなさそうなので情報にアンテナ立てて、お安く買う方が満足度は高いのかな?とは思う。

書込番号:24872851

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2022/08/11 09:29(1年以上前)

何やるか次第。どのソフト走らせるか次第。

そもそも5950Xが有効な場面ってあんまり無いし。

単に「一番凄そうなCPU乗っけて自慢したい」だけなら、7000出てから買わないとすぐ陳腐化ですよね。

書込番号:24872856

ナイスクチコミ!3


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/08/11 10:13(1年以上前)

待てる、買う自信がある(金額や納期などの課題を解決できる)、なら待ちましょう。
待てないなら現状のものを買うしかないでしょう。

書込番号:24872913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2022/08/11 10:19(1年以上前)

別にCPU性能で比べたら5950Xに対して7950Xを買わなくても超えてくると思うので次世代は良いと思うけど、その他マザーとメモリーも買い替えなので、今どう言ったPCを使ってるかにもよりますね。

熱に関しては出てみないと何とも言えませんね。

特に今Zen2あたりを使ってるとかならZen4にするには出費はそこそこいるし逆にインテルならどうせマザーも買い替えになるんで次待っても良いかなとは思いますけどね。

ただ5950Xは使ってましが、あの性能ならまだまだ使えそうには思うので、安いなら買っても満足はできるかなとは思います。

書込番号:24872922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:8件

Ryzen9-5950x、Mini-ITX、オーバークロックにてCPUマイニング常時稼働させたいと考えています。
製品選びはどうしたら良いか、お知恵をいただきたくお願いします。
型番等まで分かると具体的で助かります。
どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:24825314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/07 14:18(1年以上前)

RyzenはクロックOCと言うより、PBO(2)でのOC?がベターです。

あと電力関係の設定も、メーカー仕様値で行うほうが無駄な発熱も無く効果的です。
PPT, TDC, あと一つ失念、それらを設定して動作させましょう。

書込番号:24825327

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2022/07/07 14:32(1年以上前)

PBOでPPTを180Wくらいには上げるのでしょう(10W*16+15W)くらいの電力値がそれなりにクロックも上がって電力性能比が良い限界辺りだと思います。
その上でPBO2を使っても良いと思います。
ZEN2の場合で5950Xだと142W PPTのままだとコアへの電力がやや足りないのでクロックが下がります。
それに伴ってEDC TDCも上げます。わからないなら比率で問題ないと思います。
勿論クーラーもそれに合わせてですが。。。

それを踏まえて、電源フェーズの多いMini-ITXマザーを選ぶ方が良いと思いjます。

自分ならこの3つで一番安い、ASUS ROG STRIX B550-I GAMINGをチョイスするとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413039_K0001259408_K0001184603&pd_ctg=0540

Mini-ITXなのであまり拡張性を重視してもという感じに思えます。

書込番号:24825334

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2022/07/07 14:37(1年以上前)

マイニングに使うなら、全開にするんじゃなくて、ハッシュレート/電力比と設備投資によるリスクを勘案したほうがいいですよ。

全開にする前提で冷却装置に金掛けたけど、実際には電気代の都合でPBO制約して使って、冷却装置が無駄になるってな未来が見えます。

書込番号:24825341

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2022/07/07 14:39(1年以上前)

マイニングとかエンコードを長くは知らせる場合は、PBOよりクロック固定が良いと思います。

たとえばX570でもMini-ITXではそんなに電源フェイズ数が多いものもありませんのでなるべくいいマザー買っておいた方がいいと思います。

自分ならITXではX570にしてもB550にしてもそんなに選べないと思いますので、ASUSならROG STRIX B550-I GAMINGかROG Strix X570-I Gamingとかでしょうかね。

あと自分がやってた1例ですが1.4Vで4.5GHzくらいの固定でエンコード6本まとめてCoreを全部使いきって2〜3時間回してました。

書込番号:24825344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件 Ryzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/07/07 15:37(1年以上前)

5950Xをオーバークロックさせるとしたら、クーラーはなにを使うのかな、と思いました。

電力需給が逼迫して節電が呼びかけられる昨今、マイニングだとか言ってる人には不幸が舞い降りますように。

書込番号:24825391

ナイスクチコミ!14


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2022/07/07 16:56(1年以上前)

CPUマイニングなら5950Xよりキャッシュが多い5800X 3Dの方が良いんじゃないの?

書込番号:24825483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2022/07/07 17:09(1年以上前)

キャッシュの効果は連続で計算し続けるマイニングには限定的だと思うけど、レンダリングとかそう言うのでも、X3Dがいいと言う話は無いので、多分、コア数が多い方が良いと思う。
まあ、きちんと計測しないと分からないけど、OCするより電力性能比が高い所でクロックを下げた方が電気代換算なら儲かる気もする。
と言うか日本の電気代でCPUマイニングって儲かる物なの?

書込番号:24825502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/07 17:54(1年以上前)

>と言うか日本の電気代でCPUマイニングって儲かる物なの?

2年ちょい前だったか、i9 10900KでCPUマイニングを
4、5時間やってみたら25円換算だったので即辞めました(笑)

書込番号:24825543

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2022/07/07 18:12(1年以上前)

最初に話にでたPBOはオーバークロックだけども、自分はエンコードの例を出しましたが、OCした方が良いと言ってるのではなく電圧固定の方が温度が安定するので、良いですよというお話です。

ちなみに上記の設定でもうちでも360mmAIOで70℃前後でした。

あとマイニングならCore数半分しかないX3Dより5950Xの方が良いでしょうね。

書込番号:24825561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/07/07 20:02(1年以上前)

あずたろうさん
無駄な発熱をさせないようにするのが良いのですね。OCの方法も色々あるみたいなので参考になります。有難う御座います。

揚げないかつパンさん
PBO2の細かいやり方有難うございます。電源フェーズの多いマザーが良いのですね。具体的なマザー候補まで有難うございます。

ムアディブさん
投資ですからあくまで効率ですよね。一台でできるだけ沢山採掘する事考えて、性能引き出しやパーツが楽しくて、つい投資効率を考える事を忘れてしまいます。冷却装置が無駄になる絵が浮かびました。有難うございます。

Solareさん
常時走らせる事を考えてるのでクロック固定も候補にいれます。電源フェイズの点や具体的なマザー候補まで有難うございます。

クールシルバーメタリックさん
クーラー課題です。5950xOC時は空冷だと熱を下げきれないと思うのでクーラー候補のお知恵をほしいところです。電力需給が逼迫してる中なので心苦しいですが、家中節約した分を当てて使用電力総量は増やさないようにやります。ご指摘有難うございます。

kiyo55さん
5800x3Dですね。
マイニングによい指標はbench20なのか23なのかも分からないので、調べて検討してみます。
有難うございます。

揚げないかつパンさん、あずたろうさん
コア数ですね。検討してみます。
あくまで投資効率ですよね。つい忘れてしまいます。
現状儲からないようですね。マイニングを自分でやってみたいと思いたった事からです。一度経験する事が勉強になるし財産になると思ってます。自作も、オーバークロックも、です。
アドバイス有難うございます。

Solareさん
補足詳細ありがとうございます。電圧固定ですね。70度は良いですね。やはりコア数ですかね。有難うございます。

書込番号:24825704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

換装後起動しない。

2021/10/13 03:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:4件

構成をマザーボード、CPU、メモリ、電源、簡易水冷クーラーに同時に換装したためほぼ自作状態です。

CPU AMD Ryzen9 5950x
メモリ g.skill F4-2666C19S-16GIS x4
電源 CoolerMaster V1000 RS-A00-AFBA-G1
簡易水冷 MSI CORELIQUID 360R
マザーボード MSI MPG X570 GAMING PLUS
GPU MSI Geforce RTX2070 8G

換装したところUEFIが出ずEZ Debug LEDのCPUが点灯しており最小構成にしCMOSクリアやFlash bios buttonを用いてbiosのアップデート等試したところ1度だけUEFIが出るとこまで行きましたが、その後またUEFIが出ず真っ黒画面になりCMOSクリア等を試しても直りません。

UEFIが出る前までは電源ボタン長押しでPCが落ちましたがUEFIが出たあとから電源ボタン長押しでも落ちなくなってしまいました。そのため電源の0lスイッチで切ってしまいました

なにか治す方法はありますかまた壊れていた場合特定は可能でしょうか

書込番号:24393066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/13 05:50(1年以上前)

そのくらいの大掛かりな更新は、当然にPCケース外で行っていますよね?

そうじゃないなら、今からでも(時間のある時)そうなさってください。
各コネクター類がキチンと挿さってないかもしれません。
自分もクーラーマスターの電源使ってますが、結構固いなと思いました。
またケース外での最小テストになりますから、メモリーは1枚だけでの実施から徐々に増やしてください。

書込番号:24393098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/10/13 06:11(1年以上前)

現状の動作しない状況の細かいところが分からないです。

まず、電源長押しで電源が切れないのだからCPUが途中で停止してるか最初から動作していません。

確認事項としてはDr.Debug LEDの状態はどうでしょうか?
何か点灯してますか?

CPUファンは動作していますか?

とりあえず、ケース外で最小構成じゃないならそれは試すべきではあると思います。

書込番号:24393108

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2021/10/13 16:07(1年以上前)

CPUの取り付けミスじゃないですかね。

なんか端子が浮いてるとか。

GNDとか接触が曖昧な端子があっても、ある程度動いちゃうだろうし。

書込番号:24393907

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2021/10/13 16:08(1年以上前)

あと、メモリーのささりが悪いとか。

初心者さんは中途半端な挿し方して「シッカリ挿しました!!」って胸張るんだけど、ちゃんと挿せてないとか、不器用でMB割っちゃうとかよくあるパターン。

書込番号:24393908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/10/13 16:42(1年以上前)

>あずたろうさん
PCケースから取り出してCPU、メモリ一枚、電源を挿した状態にしました
コネクタもとりあえず指し直してみました。

>揚げないかつパンさん
簡易水冷なのでポンプをポンプファンにラジエーターファンをCPUファンに挿してましたがちゃんと動いていると思います。
dr.DebugLEDついてないと思います。EZ Debug LEDはCPUだけが点灯しています。

>ムアディブさん
CPUとメモリの取り付けミスも疑い指し直してみましたがダメでした。

書込番号:24393953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/10/13 19:00(1年以上前)

CPUだけが点灯してるならCPUの動作が止まってるとかですかね?

書込番号:24394153

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/13 21:29(1年以上前)

マザーボードファームウェアが古いと起動しないですがバージョンは幾つですか?
「最新版です」ではなく具体的な番号で...

購入時に更新して貰ったとかでなければ、5000シリーズに対応しないままかも知れません。

書込番号:24394408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/10/13 21:40(1年以上前)

FLASHBACKしたって書いてなかった?

書込番号:24394428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/13 21:45(1年以上前)

確かに...
ただバージョンの確認はした方がいいかなと思います。
最低限のバージョンだとメモリー最適化が足りず、ものによっては起動しないという可能性もあるでしょうし...

書込番号:24394436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/13 21:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
簡易水冷どけてCPUだけで起動してみたところ熱を持ったので一応動いているのでしょうか

>uPD70116さん
7C37vAF3(Beta version)にアップデートしました
ベータじゃないほうが良いのでしょうか

分からないので明日近くのpcデポに持っていって診断してもらおうと思います。

書込番号:24394446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/10/13 22:02(1年以上前)

一応は動作らしきものはしてるみたいですが、何とも言えないですね。

書込番号:24394475

ナイスクチコミ!0


4K HDRさん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/18 17:27(1年以上前)

私も同じ症状でPCデポで診断してもらいましたが診断だけで2万もとられましたよ。

書込番号:24402202

ナイスクチコミ!3


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2021/10/19 03:05(1年以上前)

まず、旧CPUを載せてCMOSクリアーして立ち上がるかどうか。

BIOS画面が表示されるかどうか、この時設定を保存しないで終了。

次に載せ替えて立ち上がるかどうか。

もし、気になるようであれば、一旦すべてバラシて、M/Bのボタン電池を外して小一時間程度してから組む。

簡易水冷のラジエターファンも必ず動作する状態(取り付け配線も)。

確認事項、一番最初くみ上げたとき、OSが入っていたM.2,SSD,HDDがつながっていた状態(OSの使いまわし)
       はおこなっていないですよね?これやると、立ち上がらないことがよくあるので。

書込番号:24402949

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/19 19:13(1年以上前)

そのバージョンで問題ないと思います。
ただもう一度同じバージョンを書き込んでみてもいいかも知れません。

書込番号:24403806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/21 00:39(1年以上前)

>4K HDRさん
みたいですね。
サイトに自作は2万程度かかるとあったのでドスパラに持っていきました。結局8000円ぐらい取られてしまいましたが

>風智庵さん
旧CPUがintel corei7 3770なので載らないです。
最初組み上げたときにはSSD刺していました。
その時点でUEFIすら立ち上がらない状態だったのですが関係あるのでしょうか。

>uPD70116さん
ドスパラで調べてもらったところマザーボードの問題のようでしたので帰ってきたら言うとおりもう一度UEFI入れ直してみたいと思います

書込番号:24405651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/03/24 04:03(1年以上前)

masayui2588様
話の向きとして、OSのインストールされていた旧環境ドライブをつなげた。

OSに旧システムが入っているものだと、システム整合性が取れないのでOUT.、新品のCドライブになるものに変えて再インストール。

コピーやクローンは不可。WIN10以降は失敗の事象アリ、クリーンインストールがミス減少。

Cドライブがない状態でのその症状だと、クーラーヘッドとCPUの密着の不良による熱暴走でも起きる。

グリスが全体を覆い切れていない状態もしくは、ヘッドのリテンションの締りの不良。

で、話の筋がよくある後出し情報。同一型番でもステッピングが変われば動作しないはあるある。

BIOSのバージョンがベータ版ならなおのこと。

書込番号:24665231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

Ryzen5 5600xから換装後、不安定なのですが

2021/11/24 23:45(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 nnnn!!!!さん
クチコミ投稿数:4件

OCやBIOS周りを調べましたが分からないため質問させて頂きます。
CPUだけRyzen5 5600xから5050xに変えたのですが、エクスプローラーでレスポンスが悪かったり、youtubeを開くだけでも少しモタつきます。普段はAftereffectsを使用するのですが、こちらも5600xよりも遅いといった現象が起きています。
この場合どういった問題が考えられますでしょうか。温度等は問題ありません。OC周りはデフォルトから触っていません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24462167

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/11/25 00:06(1年以上前)

とりあえず、構成はもう少しちゃんと記載してもらえると助かります。

違いとしては5950Xは2コアなので、メモリーの速度が遅いとL3キャッシュ間の速度が下がるなども考えられます。
そのほかとしては電力使用量の違いなどですかね?

とりあえずCinebenchR23などの結果などはどうでしょうか?
こういう場合は、何等かベンチを計測した結果などで確認するのが良いと思うのですが。。。

書込番号:24462187

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnnn!!!!さん
クチコミ投稿数:4件

2021/11/25 00:52(1年以上前)

申し訳ございません。
構成は
CPU:Ryzen9 5950x 虎徹MK2
GPU:RTX 3070ti MSI
DDR4:Team DDR4 3200Mhz 64GB
M/B:MSI MPG B550 GAMING PLUS
サムスンのSSD4つ搭載です。

書込番号:24462246

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/25 01:02(1年以上前)

電源書き忘れてるようですが、850W以上を使用ですよね?

書込番号:24462251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/11/25 01:19(1年以上前)

マザーは特には問題ないと思います。
気になるのは5900Xに虎徹はやや力不足かな?くらいです。
後は電源かなー?
取り敢えず、ベンチ結果も見てみたいとは思います。

書込番号:24462259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnnn!!!!さん
クチコミ投稿数:4件

2021/11/25 02:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
電源は700ワットを使用しています。これが原因でしょうか?

書込番号:24462288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/11/25 08:40(1年以上前)

700Wだから足りないという事はないとは思うけど、RTXは電力にやや余裕がないと安定しないとは言われるので可能性としてはなくはないし質の部分は型番がないので何とも言えない。
CPUの最大電力差は70Wくらいで、2個積みなのでまあ、通常時でも電力は高めだからという感じにはなると思う。

電源か?いわれると可能性はあると思う。
CPUを変えて不安定になったのだから、電源かCPU本体の可能性が高くはなるのだけど、CPUにしては。。。という感じは受けるけど

書込番号:24462437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2021/11/25 08:43(1年以上前)

PS

とりあえずPBOは現在入ってる状態?入ってない状態?ゲームモードは?
これが入るとCPUの電力の最適値が200Wになるので、電力が足りなくなる可能性は増大する。

CinebenchR23を動かして、その時の電力をRyzenMaster HWInfo64などで測った見ましょう

書込番号:24462441

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnnn!!!!さん
クチコミ投稿数:4件

2021/11/25 19:54(1年以上前)

ありがとうございます!結論としましては、PBOとcurve optimizerをオンにするだけで動作が安定するようになりました。
電源は現状でも足りているようです。しかし、一応ベンチマークで確認してみようと思います。
皆さんありがとうございました…!

書込番号:24463218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/12/28 01:05(1年以上前)

個人的な経験なのですが、同じような症状が新品購入のRyzen 9 5950Xで発生したことがあります。CPU以外のパーツを手持ちの物に交換しても改善しなかったのでCPUの初期不良と判断、購入したショップに持ち込んで症状を伝えたところ、「Ryzenはそういう初期不良多いんですよねー」なんてのんびり言われて、動作確認もせず交換してもらえたことがありました。
交換品は特にそういった症状は出なかったです。

書込番号:24515220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2022/01/07 09:20(1年以上前)

>nnnn!!!!さん
そもそも虎徹じゃ無理なんじゃないの
まあ、不安定な状況は変わりないんで、
内蔵GPUついてないし、
5950X買取価格高値だから
常用消費電力に低い12900kに乗り換えほうが幸せになれるぞ



書込番号:24531208

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 9 5950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 5950X BOXを新規書き込みRyzen 9 5950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 5950X BOX
AMD

Ryzen 9 5950X BOX

最安価格(税込):¥51,980発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 5950X BOXをお気に入り製品に追加する <1442

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング