Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
CPU・メモリなしでBIOSを更新できるGIGABYTEのB550M AORUS PROを購入したのですが、やり方が悪かったのか最新のF11iで起動できず、F10で更新し起動確認後、F11iに更新しました。F10更新後、ビープ音がビデオカードエラーだったため他のPCのグラボと交換したり、それでもダメなのでCPUやマザーボードの初期不良を疑ったりしてハマってしまいましたが、結局BIOS更新が上手くいってなかっただけでした。BIOS更新時LED点滅が消えたので終了したと思って電源を切ってしまったのですが、まだ途中だったのかもしれません^^;
とりあえず起動できたので10900K(5.2GHz)と5950X(デフォルト設定)で比較してみました。
10万越えのCPUは初めてですが、素晴らしい性能で満足してます。
RYZEN MASTERの使い方があまり分からないのでOCはしてませんが、徐々にチャレンジしていきたいと思います^_^
スーパーπ1M 10900K(5.2GHz) 7.236 s : 5950X(デフォルト設定) 7.510 s
FF14 漆黒 10900K(5.2GHz) 22561 : 5950X(デフォルト設定) 24325
マザーボード GIGABYTE B550M AORUS PRO
メモリ Ballistix BL2K8G36C16U4BL 8GB×4枚 3600MHz 16-18-18-38
グラボ ASUS DUAL-RTX2080-O8G-EVO
書込番号:23815585
6点

10900KのF F14スコア記載ミスなので訂正します。
23867(添付画像は正しいです)
書込番号:23815739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skmden3さんおはようございます。
5950Xゲットおめでとうございました!
ZEN3はCPUMARKシングル3800台でるんでこっちの方がインパクトあるとおもいます。
スーパーπなんて動かしたのは7年ぶりです^^
RyzenMasterで C01を 5.15GHz(電圧は内緒)
プロセス優先度リアルタイム、関係の設定CPU 0 のみチェックで
CPUMARK シングル : 3866
Super PI 1M : 7.104s
でした。DDR4-3600設定です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3467758_f.jpg
5950Xとことんご堪能くださいませ。skmden3さんのレポ楽しみにしています!
書込番号:23815914
4点

>シルバーフライさん
おはようございます^_^
スーパーπなんて今時やってる人いないですよね^^;
今度CPUMARKやってみますね。
シルバーフライさんの投稿を参考にOCにもチャレンジして結果報告します^_^
書込番号:23815944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUMARKは温度やメモリ設定やRERUN回数でも結構ブレますんであまり期待しすぎないでください。
設定済かもわかりませんが一応こちらがZEN3AMD推奨電源設定です(Windows10 20H2)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3464847_f.jpg
チップセットドライバは最新で。
RyzenMasterはApply後はRyzenMasterのウィンドウをXで閉じてもOS起動中は設定は生きてます。
PBOとマニュアルは再起動不要で手軽に遊べます。(もち自己責任ですが^^);
CINEBENCHとかでこけて再起動した場合はデフォルトで起きてくれます。
スリープやシャットダウン後はデフォルトに戻ります。
AutoOCは初回は再起動必要でその後はBoost Override以外は再起動不要で遊べます。
うちは遊び終えたら毎回デフォルトアプライかけて普段は定格運用してます。
RyzenMasterで遊ぶときは
UEFI側のCPU電圧オフセットやLLCはAutoがいいと思います。
メモリまわりの設定はRyzenMasterではやらずにUEFI側だけでの設定が吉かとおもいます。
それでは、試行錯誤楽しまれてください^_^
書込番号:23816082
3点

>シルバーフライさん
RYZEN MASTER面白そうですね。
丁寧に説明していただいてありがとうございます^_^
書込番号:23816159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うらぎりものー…
って、書いといた方がいい?(^^;
書込番号:23817028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは^_^
ずっとインテル派だった私も今回のRyzenは自分で確かめたいと思って買ってしまいました^^;
まだ軽くしか検証してませんが、正直すごいです。
でも10900Kが悪いという訳ではないですよ。
得意、不得意があるので。
インテルの次のCPUはシングルスレッド性能が20%近く上がるそうですので楽しみですが、5950Xで当分満足できそうです。
書込番号:23817409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skmden3さん
こんばんは。
新しいのは、いじくるの楽しいですよね。
壊さない程度に、いじくり倒してください。
書込番号:23817659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます。^_^
そうですね。あまり無理しない程度にいじくってみます。
書込番号:23817716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。
AGESA 1.1.0.0 D のBIOSにしてからの初 Super PI やってみました^^
デフォルト 7.063s
5.1GHz 6.955s
5.15GHz 6.879s
5.175GHz コケましたorz...
書込番号:23841145
2点

>シルバーフライさん
こんばんは。
デフォルトで7.036sはすごいですね。
シルバーフライさんの石は相当良い石だと思います。
うちの石は1.45Vで1コア5.0GHzでやってみましたが、速攻で落ちました^_^;
それにしても今回のRyzenは、インテルがSkylake以降ほとんど伸ばせなか
ったIPCを大差で超えてきたのは本当にすごいことだと思います。
Pentium4時代から自作してきた私としてはCpre2duoの時の感動には
及ばないものの、それに近いものがありますね^_^
書込番号:23841285
2点

>skmden3さん
AGESA 1.1.0.0 DのうちのBIOSはSuper PIとは逆にCINEBENCHやCPU-Zベンチは
デフォルトだと若干スコア下がるようになりました。抑え調整されちゃったのかも。
当たり石は5.2GHz廻る個体もあるようです。
片CCDにしてUEFIでそれなりに電圧盛る必要あるかもしれませんが。
でも Super PI は極冷OCするとこれはもうインテル劇場ですよね^^
https://hwbot.org/submission/4446082_safedisk_superpi___1m_core_i9_10900k_4sec_734ms
skmden3さんの石はPBO2で化けるかもわかりませんよ^_^
書込番号:23841351
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





