Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
タイトル通りです。
CinebenchR20にて計測です、9600〜9700程度しか数値がでません。
シングルは633ほどです、こっちは問題ないと思います。
基本Cinebench走らせるときはハードウェアモニターとタスクマネージャーで温度とクロックを常にみえるようにしています。
まあたいていは皆そうだとおもいますがw
3950Xも持ってるのですが(今回付け替え)そのマルチスコアはあたりだったらしく9080〜9280まででました。起動は上記と一緒です。
ついでにRazerSynapseやロジクールのドライバ等は裏で動いています、今回も一緒です。
構成
M/B Asrock B550M Steel Lengend
CPU Ryzen9 5950X
クーラー DeepCool ASSASIN III
MEM G.Skill trident Z NEO F4-3600C16D-32GTZNC 32GB(3200MHz運用、デフォと3600でも数値ほぼ変化なし)
GPU MSI GeForceRTX 3070
PSU Antec NeoEcoGOLD 750W
SSD Samsung 970EVO Plus 500GB
問題のマルチ計測時のクロックが3.78よくて3.81程度しかあがりません。
温度についてなのですが部屋の温度23度でアイドル時がっ最低27度 実行中が最高60度です。
なのでよく冷えてると思います、他の使用者のyoutube動画などをみてると3.91GHzまであがるようです。
10000pts以上出ている人が多い中私のCPUは9600や9800ちょいしかやはりでません、
上記に書いた通りメモリクロックは2133 3200 3600とやりましたがptsにほぼ変化なしです。
以下ためした事
CMOSクリア→変わらず。
CPUクーラーの接着面積の足りなさを疑い(ようはねじ止めの緩さ)つけ外し確認しグリスも追加で塗りなおす→変わらず。
BIOSアップデートしてなかったっけ?と思い確認してみたところ最新版のP1.80
システム的が最適化されてないのでは?と思いWindowsを最新版にアップデートしてみても変わらず、
念のため初期化もしてみたところなぜかスコアがむしろちょっと下がる。(-100程度誤差の範囲?)
タスクマネージャーにてクロックが一部死んでるのかと思い全クロックを実行中眺めていてもとくに異常は認められなかった。
あとはマザボが性能若干引き出せてない?という懸念がありますが予備のMEG X570 UNIFYが不具合修理中のため今手元に検証するためのものがなく調べることができていません。
CINEBENCH実行中のWは200Wちょいでした。
以下を踏まえもしかして自分の個体がハズレひいたか?と思ってるのですが一応皆様の意見を聞きたくて質問させていただきました、
足りない情報があれば指摘してくだされば補足します。
よろしくお願いしたします。
書込番号:23884032
4点

自分は5900Xしか持ってないのですが。。。
自分のはメモリーの速度が3200の時に下記の数値です。
Score 8600-8700 CPU周波数 4.35-4.4GHzです。
換算値で8700pts/4,.4GHz*3.8GHz*(4/3)=10018ptsになります。
推測値よりも200ptsほど低いとなります。バックグラウンドの処理があるとそれだけ下がります。CPU負荷が別に2%程取られると9817ptsになりますね。
HWMonitorやHWInfo系のソフトを立ち上げただけでも下がります。
さてCinebenchの速度についてですが、ZEN3の場合ですが周波数が上がらない原因として考えられるのがEDC/TDC/PPTのどれで速度制限がかかってるかを調べることです。自分の場合はEDC 140AとPPT 142WですがEDC140Aが限界まで上がってるのでEDCのほうの制限値で速度制限されるようです。
他のベンチではALL COREで4.5GHz程度まで上がるのを確認しました。
これらはベンチというかAVX命令のような命令をどれだけ使うかで変わります。
EDCが140Aいっぱいまで上がるとしてPPTは電力なのでTDCが95Aとして電圧は1.21Vでちょっと見えてるVIDと同じ数値になります。
SoCパワーが5Wでその他が20Wほど消費しているようなのですが、一応SoCパワーが上がってないか確認してください。これは自分のB550 AORUS MASTERではFCLKを1600MHz以上にするとSoCパワーが15-19Wくらいになりますが、自分はcIODの省電力機能が効かなくなり10W以上上昇するのだと思ってます。
なので、自分のB550 AORUS MASTER+5900Xでは3600以上のFLCKになるとCPU Package Powerが115W程度だったものが105W程度まで降下し、EDC TDCが最大になる前にPPTが142Wになって周波数が下がると考えています。
MSIでも過去に同じようなことがあったようですが、この辺りはBIOS=Autoでやるのであればパラメータをいじれないので数値的なものはBIOSに依存します。
ただし、Ryzen Masterなどでパラメータ調整をしたりPBO(OC)やPBO2(OC)をいじると速度は上がるとは思います。
パラメータなどは各マザーで違いますので、それらの確認をするしかないのかな?とは思います。
ちなみに自分のクーラーはCoolerMaster MA620MなのでアサシンVよりかなり格下のクーラーです。
また、温度が高いEDC TDCのリーク電流が増えますので室温によっては速度がやや落ちます。
※ 冷えないクーラーで周波数が下がる現象の原因はリーク電流の増加と考えます。
回答でなくてすみません。
書込番号:23884147
0点

>おのっさんさん
自分は、基本常駐ソフトは切って図ります、ハードウェアモニター、タスクマネージャーもつけないですね、
その状態でCinebenchR20を実行したらどうなるのでしょうか?
それでもスコアが出なければ、BIOSの設定がおかしいか、CPUの外れをひいたかですかねー。
自分のスコアを貼っておきます、自分の常駐ソフトはCrystalDiskInfo、DISCORDくらいです。
書込番号:23884273
1点

返信途中で切れましたすみません。
揚げないかつパンさん
目から鱗な情報ありがとうございます。
そこまで私は考えつかない事でした、
確認してみたいところですがこれから調べて知っていこうと思ってる段階ですが返事だけ先にしようと思い追加の情報のSS等を張らせていただきます。
もし気になることがあれば追加で指摘していただけると幸いです。
19ちゃんさん
バックグラウンドの有り無しでCnebenchR20を合計20回くらい回したのですが平均して50くらいの差はありましたがほぼ変わらない数値も半分くらいあり大きな変化は見られませんでした。
ほぼクリーンインストールに近いっていう状態のせいもあるかもしれませんが・・・。
おそらくそこらは大丈夫そうです。
書込番号:23885528
0点

>おのっさんさん
画像は見たのですが。。。小さすぎて見えませんでした。。。
書込番号:23885672
0点


>おのっさんさん
こんばんは
ちなみにAMD公式サイトから導入できるチップセットドライバは最新の状態でしょうか?
OSが20H2の状態かつチップセットドライバが最新の状態で、
・コントロールパネル内にある電源オプションを[バランス]
・WINキー&iキーで開く設定内にあるパフォーマンスとエネルギーを[高パフォーマンス]
にしておくと良いそうですよ。
書込番号:23885766
0点

やはり、数値が出ない理由としてはSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因と考えます。
自分のHWInfo64の結果を見ればわかりますが、自分のSoC Package Powerは5-6W程度です。これから考えられることはSoC(cIOD)が省電力モードに入ってないと考えられます。
これにより11W分の電力が1コアあたり5.5W分が下がってしまい、TDCが下がってしまっていることが考えられます。5.5W下がることで約50-100MHz分の周波数が下がる考えます。
実際に自分の5900Xでも3200よりも大きな周波数でメモリーを動作させた場合に省電力モードに入らないので数値が100前後以上下がります。(200くらいかな?ただ自分のは12コア24スレッドで5950Xは16コア32スレッドなので数値に対するウェイトは1.33倍されるので270前後は下がると思います)
解決策についてはマザーやBIOSが違うので何とも言えないですね。
ちなみにCinebenchではほぼメモリーの影響を受けないことが知られており、この結果についての考察としては自分はCinebenchはメモリーアクセスが非常に少ないと考えており、使わない以上は省電力モードに入いると考えていて、それを自分のマザーでは実証していると思っていたのですが、この辺りはAGESAの問題点かと思ってたのですがどちらもAGESA 1.1.0.0.Patch DなのでそうでもなくBIOSの設定問題かもとは思います。
これは問題とは関係ないのですが、Power Repoting Deviatioonが下がって赤字になるところも気にはなります。
AMDは問題がないと言ってましたが、自分のはZEN3になってからこの数値は100%近くで推移していて電力効率にやや不安を感じます。
以前に電力報告乖離問題として上がっていたのですがAMDは否定してます。自分のB550 AORUS MASTERとは電源回路が大きく違うので何とも言えない部分ではあります。
※ AMDが問題ないといってるので問題はないのでしょうがやや気にはなります。
これまた、解決策ではないです。
書込番号:23885777
1点

チップセットドライバーを最新にすることについては自分はやってるのですが、電源プランについては最新のチップセットドライバーには変えています。
そのうえで電力モードをBalancedで電力モードは【高パフォーマンス】ではなく【最適なパフォーマンス】にしています。
これによりSoC Package Powerの電力が最適化されるかについては検証はしていません。
※ ZEN3に変えてしばらくして不安定になったため、Windowsを20H2で再セットアップ後でAMDからチップセットドライバーを最新で更新しているためです。
書込番号:23885783
0点

>おのっさんさん
結果を拝見させてもらいました。
他の方のベンチ等より100MHz低い値(3.8GHz前後)で推移しておりスコアがその分低くなるとのことですが個人的にはM-ATXのモデルに16コアの5950X搭載してる環境なら傾向としてそのような状態になるとは思います。
搭載されてるVRMやマザーBIOSの違い等で起きるのはよく言われてることでモデルによっては前後5%程度の振れ幅はあるでしょう。
お持ちのM-ATXの基本性能的にこのような結果が正常なのかもしれませんし今後BIOS更新などによって多少は変わる可能性(ベストケースに近づく)もあります。
現時点でベストケースを望むなら16コアCPUには基本ATXで、ある程度上位の相応のマザーを用意したいところです。
スレ主さんの場合X570 Unifyもお持ちなようですので戻ってきたら違いを見てみればいいだけな感じがしますね。
あと別件でPower Reporting Deviation Sensorについて触れられてるようですがこのセンサーを正常に取得するには条件がありHWinfoの設定でPolling Period のGlobalを1000msに設定、CB R20のでマルチ実行時しか正確な数値は取得できないようです。
この機能は結構前に追加されてたので今現在正常に拾ってるのかはわかりませんが気になるようでしたら試すのもいいかもしれません。
実装当時は実行時105%〜95%以内であれば一応正常値なようですよ。
https://www.guru3d.com/news-story/hwinfo-application-beta-introduces-power-reporting-deviation-sensorcpu-lifespan-reducing-mobo-enhancements.html
書込番号:23886080
0点

SoC PackagePowerが高く、コアのヘッドルームが少なくなってることは実際には基板の層数とも関係があるのかな?とは自分も思ってます。
BIOSの設定で安定性重視に振る場合、SoCの省電力機能は切った方が安定する傾向にはなります。
実際に自分のB550 AORUS MASTERやB550 UNIFYのような電源回路周りの物はこの現象は起きないようです。
X570 UNIFYも6層基板で電源周りも割としっかりしてます。
Cinebenckのスコアが推定値より少ない原因としては電源周りの効率が悪いやリップルが増加してるなどの原因も考えられます。
MSIは新BIOSを最近になってリリースしてきてるので改善されてる可能性も高いので自分もX570 UNIFY待ちは正解な気がします。
自分のB550 AORUS MASTERはB550 UNIFYと同じダイレクト14フェーズ電源や現在、電力効率と反応速度が高いといわれてるTDA MOS FETを搭載してるのでこの辺りは割引が必要と思います。
X570 UNIFYはIR35201 + IR 3599 + TDA21472あたりじゃなかったと思うので、電源回路としては割と優秀です。
書込番号:23886099
0点

>おのっさんさん
少し横道にそれるので申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
今、GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を使っていて、もちろんCPUは5950Xです、
スコア的には問題ないのですが、一時期 ASRock B550M Steel Legendに変えようと思っていました。
ダイレクト8フェーズ電源と10 電源フェーズ設計, Dr. MOSとどっちがいいんでしょうか?
ちなみにPCケース上の都合でM-ATX以下しか使えない状況です。
書込番号:23886256
0点

>19ちゃんさん
まずB550M Stel Legendはダイレクト8フェースではないみたいです。
https://amd-heroes.jp/article/2020/08/0488/
μP9505+μP1911R+SiC654(Dr.MOS 50A)
次にB550M AORUS PROも一般的な電源構成ですね。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077794238.html
RAA 229004+ISL6617A+4C10N+4C06NでDr.MOS構成ではないですね。
B550I AORUS PROは6フェーズ電源だけど部品的にはいいですね。
とりあえず、ASRockはμPISemiconのフェースコントローラとダブラーですが、自分はこのμPISemiconの電源回路の評価がいまいちわからないです。
一応SiC654は一般的なDr.MOSで安価なDr.MOSの代表格みたいなMOS FETですね。
GIGABYTEのほうはルネサスのフェーズコントローラでこちらは多くのマザーで利用されてる一般的な構成です。ダブラーはIntersil製でこちらも一般的ですね。MOS FETはDr.MOSではないけど低RDS MOS FETの中では優秀なOnSemi製という感じでしょうか?
回路構成で言えばフェーズコントローラとダブラーはGIGABYTEのほうが一般的という意味で安心できる構成でMOS FETはGIGABYTEのほうもDr.MOSではないけれど安心はできそうな電源回路ですが、Dr.MOSはIntersilのほうにやや分がありますね。
BIOS関係で言えばGIGABYTE のF11pは安定性もよく、非常に安心できるとは思います。
所感で言えば、どちらも大差ないと自分は思います
残りのASUS TUF GAMING B550M-PLUSもMSI MAG B550M MORTARも見ましたがどれもトレンドを押さえた感じのマザーではありますね。
ASUSのTUFは多分ダブラーなしのツインVRM電源かな?MSIも同じっぽいですね。
それにしてもマイクロのマザーには6層基板マザーもないし回路周りも大差ないのでどれ選んでもいいかな?というのが自分の感想です。
書込番号:23886354
0点

>おのっさんさん
一応聞くだけだけれど、Polychrome SYNCは使ってます?
いえね、光るメモリーだから使ってたりしないかな〜、なんて。
あれ、結構CPUのパワー喰うからCinebenchのスコアに如実に現れるので。
でも、クロックから低いわけだし、やっぱ違うかな〜。
ただ、SoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因だとするならば、スレ主さんがメモリーを2133で回したときは10Wくらい低い状態だったはずなので、そのときにはスコアが出てないと理屈に合わないような気がするんですよ。
帰ってきたばかりのクソ寒〜い部屋でCinebenchR20走らせたらそこそこの数値が。
SoC Package Powerが17W以上でも10000超えても良さそうな気がしないでもないような。
(ちなみにB550 Steel Legendではない)
書込番号:23886742
0点

皆さま色々ご回答ありがとうございます。
今答えれるものなのですが
・Windowsの電力設定のバランス、高パフォーマンスで各5回くらい回しましたがクロックが0.2?くらい伸びてはいるのですがCinebench自体のスコアは9700から9800ちょいでバランスとほぼ変わりませんでした。
ただワットチェッカーで電力をみてるとちゃんと225Wと約20Wちょい消費電力はましてはいました。
・mark1975sさんのおっしゃられてるAMDの公式からのドライバですが公式のものを入れてみたのですがスコア自体に変化はありませんでした。
揚げないかつパンさんの言う通りSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因という可能性が高いように感じました、
だが今試す手段のマザボが手元にないのですぐには確認をとることができないのですが却ってきたら乗せ換えて試してみようかとおもいます。
一応今のBIOSのひとつ前のBIOSもダウングレードで試してみようかと思います。
spritzerさんのおっしゃってたM-ATXにそのような傾向があるということは初耳でした、勉強になります。
書込番号:23887821
0点

クールシルバーメタリックさん
Polychrome SYNCは使ってはないですねー。
2133MHzでCMOSクリアした状態で回してもやはり変化はなかったですねぇ・・
書込番号:23887826
0点

5950X定格で R20廻してみました。プロセス優先度は指定していません。
SoCは15W前後でおのっさんさんやクールシルバーメタリックさんとたいしてかわりませんね。
SoC17W以上でも10000超える例はいくらでもでてきそうですが。。。
SoCが19.5W(RyzenMaster読み)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/i08_o.png.html
PC Watch 5950Xレビュー R20 10407pts (DDR4-3200 1.20V) C8HERO
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/g01.png.html
ZEN3からかどうかは覚えてないけど電源(VRM)スペックに応じてSenseMIがプロセッサ制御してる
ような事を言及してた記事がどっかにあったような。
書込番号:23887850
2点

シルバーフライさん
すごいですね・・。
私のスコアより1000くらい高いですw
よろしければ構成や何かBIOS設定されてらしたらお聞きしてもよろしいでしょうか?
書込番号:23887855
0点

確かにSOCの電力は関係あると思いますが、うちはSOC1.075Vほどで18W〜20W使ってますがスコアーこれくらいは出ます。
もちろん全部AUTOです。
一度PBO設定でPPTとTDC EDCそれぞれあげてみて試してみたらいいかと思います。
あと関係あるかわかりませんがCTRの1.1beta7を起動すると自分のCPUがどれくらいあたりCoreかも確認できるます。
書込番号:23887873
3点

>シルバーフライさん
>Solareさん
お二方はPBO2のCurve Optimizerは使ってます?
いや、スレ主さんのB550M Steel LengendでAGESA 1.1.8.0以降のBIOSが出ていないっぽいんで、仮に使ってると言われてもスレ主さん自身は参考にできないんだけれど。
シルバーフライさんもSolareさんのいいマザーボード(電源回路がリッチ)での結果だと思うので、コレでスレ主さんのところにMEG X570 UNIFYが戻ってきて良いスコアーが出せるようになったら、限界まで性能を絞り出すんならやっぱいいマザーボード買おうね、という話が出ないとも限らない(ただメーカー違うから一概にそうともいい切れないかもだけれど)、と思いました。
書込番号:23887886
0点

>クールシルバーメタリックさん
PBOですが普段はOFFですがベンチで回す時は使ってますよ。
ただPBO2使えなくてもPPTの設定は出来ると思いますので・・・
あと良い電源のマザーはVRAMに熱は持たないと思いますし16Coreに瞬時に電源送るのには優れてると思います。
ただCINEBENCHくらいのあんな数秒でそこまで変わるのかはちょっとわからないです。
うちみたいに2時間くらいCPU100%のエンコードするとかなら効果あると思いますので良いマザー使ってますが(^^;
>揚げないかつパンさん
GIGABYTEはついに英子文字の取れた2回目のF31とF11が出ましたが、これPBO2のBoost Overrideが500MHzまで設定できるようになりました。
5950Xで500MHz盛ると優秀Coreが5.225GHzまであがってビビりました(笑)
書込番号:23887907
0点

>おのっさんさん
>19ちゃんさん
基本的にM-ATXでベストスコアを狙うというのは中々いないかと。
ATXまで拡張できるなら余裕を持った設計ができる = 冷却とVRM、電力・電圧関係の最適な配分が行われPBの伸びも良くはなりますよね。
ATXには敵いませんがスコアのみ、という意味合いでは逆にITXのような実装部位を極力減らし基本部分のみ特化した物の方が冷却など環境が同等ならM-ATXよりスコア自体は伸びるのではないかとは思います。
一応AM4マザーの資料としては以前Redditのユーザーが膨大なデータをまとめていたので興味があれば参考にしてみてもいいかもです。
** X570/X470/X370/B550/B450/B350/A320 Motherboards (AM4-socket for AMD Ryzen CPUs) Comparison
** https://docs.google.com/spreadsheets/d/1wmsTYK9Z3-jUX5LGRoFnsZYZiW1pfiDZnKCjaXyzd1o/
こちらのデータで各マザーTier I,II,III,IV、ランク付けされてはいますが全体でのランクではなくカテゴリ内でのランク(例としてB550のM-ATX内でのランクになる)のようですので閲覧する際は注意してみたほうがいいです。
スプレッドを右に振って行けば各製品海外サイトのレビューがあればリンクされていますね。
書込番号:23887913
0点

構成、BIOS(UEFI)設定等は
Spread Spectrum : Disabled
SoC Vol 1.10V, DRAM 3666 Vol 1.440V
メモリ設定画像のタイミング等は一部を除きほとんどのパラメータ手打ち
FCLK 1833, VDDP 1000mV, VDDG 1025mV
B550 AORUS MASTER BIOS F11n AGESA 1.1.0.0 D
メモリ F4-3600C14D-16GTZN
クーラー Celsius S36 pullのみ
グリス Thermalright TFX センター米粒盛り(手抜きw)
ケース LAN COOL II MESH PERFORMANCE
電源 PRIME-TX-850
プロセッサドライバ RyzenMaster v2.6.0.1702
おのっさんさんの現環境ならケース吸気部があと5度位下がれば10000超えるのでは?
メモリ性能差はCINEBENCHではそれほど出ませんが
CL14 tRFC200台クラスで安定して運用できるものをしっかり設定すれば
CPUMARK, Geekbench, 3DMarkCPU, FF14&15フルHD等には如実に反映されます。
>クールシルバーメタリックさん
PBO2 Curve Optimizerを使うとうちではR20シングル 666 マルチ 12435 になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23864833/ImageID=3486256/
書込番号:23887922
0点

皆さま色々な知恵を絞ってくださって本当にありがとうざいます。
とりあえずX570はまだかえってきてないので相変わらず試せていないのですが
B550M Steel LegendのBIOSをダウングレードしP1.40以下にしたらクロックが伸びました。
ただXMPを読み込み3600MHzで稼働させようとするとBIOSが起動しなくなりCMOSクリアが必要になります、P1.50以上にするとXMPを読み込めるので何かしら何かあるのかな?とは思っています。
書込番号:23893037
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





