Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
構成は
CPU がこちらの 5950X
GPU がRTX3090
M/BがROG STRIX X570 gaming
CPUクーラーはNH-D15
になります。
何も操作をしていないアイドリング時でも60度以上になるため
現在はM/Bについているdual intelligent processors 5を使用して全コアを4025MHzにすることで対策しているのですが
他の動画投稿者様などを確認してもいくら空冷とはいえそこまでの温度になっている方はおらずどうしてここまで高いのか不思議です。
どなたか解決方法などを教えていだだけないでしょうか?
書込番号:24263874
1点

@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。
A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
@ はタスクマネージャで使用率1〜2%であることをチェック
A はファン追加で改善策定。
書込番号:24263901
1点

>とてねむさん
●グラフィックスカードを発熱の少ない物(例:GT710クラス)で温度比較してみて欲しいです。(グラフィックスかーの熱の影響? でもアイドル状態なんですよね?)
●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?
●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)
●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?
書込番号:24263969
0点

アイドルで60度は高いですね。
このクーラーがそうかは知らないけど。よくあるのがクーラーの枕部分のビニール剥がし忘れ。
書込番号:24263998
0点

まあ、普通にアイドル温度が高いなら
CPU負荷が高い(数%未満がアイドル状態、自分PCなら0-2%)
ケースのエアーフローが悪いはあるかもだけど、アイドル状態ならグラボの影響もほぼ受けないし、いくらエアーフローが悪いと言っても。。。
CPUの設置、グリスこ塗布状態や傾きなどできちんと接地して無いなどは要注意です。
5900XでMA620Mの場合で、室温25℃なら+15℃以内程度なので、そんなに上がらないですよね。
書込番号:24264044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。
A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
参照の画像がカバー開けているときの温度になります。
常時この温度ではなく50度〜59度くらいをウロウロしながら数秒70度などになります。
ファンの追加については4025MHzに固定していても50度を超えていたので
120cmのファンを3つトップファンとして追加しているので現状これ以上はファンの増設するスペースがないです
>JAZZ-01さん
●グラフィックスカードを発熱の少ない物
ごめんなさい3090しか持っていないため試せないです・・・
●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?
Core TempとNZXT CAMです
●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)
組み直して改善しそうでしたらやってみようと思います。
●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?
ファンの回転数はCPU温度の+20%にしてるため画像の70度の時などは90%の速度で回転しているはずなので問題ないと思います。
>KAZU0002さん
組立時に気をつけていたので剥がし忘れはないと思います。
>揚げないかつパンさん
自分も3090の温度を吸ってるのかと思ったのですが動いていなくてもこの状態なのでよくわからないんですよね
書込番号:24264129
0点



>とてねむさん
うちのグラボは両面水冷なので温度低めですが、水冷前でもVRAM温度は40℃付近だったのでちょっと高めですね。
ケースのエアーフローや特にグラボのバックプレート側を冷やす工夫は3090の場合やっておいた方が良いかなと思います。
それでもアイドリングでCPU60℃は高いので、一度付け外しはした方が良いと思います。
うちも5950Xでこちらも水冷ですが、現在室温26℃で無負荷時は30℃前後です。
書込番号:24264253
2点

>Solareさん
調べてみた所銅製のプレートを上に置いてファンで風を当てるのが効果的みたいなのですが
CPUクーラーと3090バックプレートの隙間がほぼないので出来ないんですよね
やはり簡易水冷に移行するべきなんでしょうか?
ただ簡易水冷でもやはり水漏れ等が怖く手を出しづらいのですが今の簡易水冷は水漏れなどは起こらないでしょうか?
CPUの付け直しも含めて考えてみます。
書込番号:24264264
0点

>とてねむさん
グラフを見るとグラボに常時122.5wの負荷が掛かってるので裏で何かソフトが動いてるのでは?
普通は30〜40wで収まってるはずです
書込番号:24264269
0点

>とてねむさん
自分に空冷から簡易水冷に移行しましたが、自分も水漏れが怖いのでOEM元がAsetek製であることに拘りました。
一応、簡易水冷では多くのメーカーのOEM元であり、信頼性も高いと思っています。
アイドルの話ではなく、稼働時まで考えるなら自分は簡易水冷にすべきとjまで思います。
どうしても、昼間、仕事で家にいなかったので、現在も30℃くらいの室温なので、CPUの温度はやや高い状態(45℃前後)ではあるんですけどね。グラボも50℃弱あります。
書込番号:24264322
0点

>とてねむさん
3090はバックプレート側にメモリーが配列されてるので、普通に水冷化するだけではメモリーは冷やせません。
写真載せておきますが、うちのは所謂本格水冷で、GPU側のウォーターブロックに加えて、アクティブバックプレートと言う物を付けておりまして、これで両面水冷にしております。
これが出来るかどうかは3090の機種次第となります。
M.2用のヒートシンク等をバックプレートに張り付けて、ファンで風を当てるようにすると、結構冷えるみたいです。
書込番号:24264328
0点

すみません・・・
CPUの簡易水冷ですね(^^;
3090なら空冷より簡易水冷にした方が良いですね。
書込番号:24264333
0点

32TもあるCPUなんで、全体の2%だと
2×32= 64% も使ってることになります。
時々、Antimalwareとか動きますけど、そうじゃなきゃ1%でしょう。なんか動いてるのでは?
ただ、アイドル50℃弱はそんなもんかと。(エアコン前提で)
負荷掛けてサーマルスロットリング出てなきゃ気にしなくていいと思うけど。
水冷にして漏らして水浸しにしたらCPUの寿命どころじゃなくなるし。
あとは3090が120wも喰ってるから、筐体内の温度は上がり気味と思いますけどね。
書込番号:24264908
1点

なんか、その計算変じゃ無い?
各コア2%なら全コアでも2%だし、タスクマネージャーは全コアで計算だし
普通、どう計算しても64%にはならないし、そうなったらおかしいでしょ?
ただ、CPU負荷が70W超えはアイドルでは無いが、40W弱は少し高いがアイドル状態かな?
グラボの電力は自分の場合は低い時は7W前後で高いときは20Wくらいがアイドル状態だけどね。
ただ、自分のRadeonなので直接比較はできんのですが
CPUの負荷が急にかなり上がるなら、そのプロセスは探した方が良いとは思うけど
書込番号:24264931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CoreTempの温度はよく分からないから、HWiNFO64でモニタリングした方がいいですよ
CoreTempのその温度は、ダイのどこかわからないが、一番高い所の温度を拾っているようです
前述のHWiNFO64でコア毎の温度を見た方がいいです
添付画像の温度は私の簡易水冷より5度程度高い位ですから、凄く高いと言うほどではないですね
CoreTempはmIntel CPUの時はコア毎の温度を拾っていたのに、Ryzenでは違うので、あまり使わなくなりましたね
書込番号:24264968
0点

簡易水冷に関して水漏れどうこう言う方が良くいますが、製品の不良は無きにしも非ずなので100%ないとは言いませんが、設置方法や無理にホース引っ張るとかなければほぼありませんね。
AMDの推奨クーラーもほぼ簡易水冷ですし
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen-thermal-solutions
今やインテルだと空冷ではまともな性能出ない場合もあるようです・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VWFmQPkWBwI
私からすると所謂本格水冷と違って簡単で水漏れしなくてメンテナンスもいらないのが簡易水冷だと思いますので、これからのハイパフォーマンスCPUを生かそうと思ったら、AIOの方が良いと思います。
あと3090はアイドリングよりゲーム等使いだすとVRAMが100℃超えてきたりするので、ケースによっては空冷CPUでは温度管理かなり大変かと思いますけどね。
まあ空冷で何とかするのも自作の楽しみの一つかと思いますので、否定はしませんが、自分は簡易水冷お勧めしますね。
書込番号:24265121
1点

>カメ之カメ助さん
タスクマネージャーからシステム関連ではない物を落としながら調べてみた所
nvidia broadcastが原因でした
どうやらマイクを使用してない間もずっとノイズキャンセリングを行なっているようです
書込番号:24265267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
参考になります。
Asetek製で自分も探してみようと思います。
書込番号:24265275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とてねむさん
水冷も良いと思いますよ。
でもね 空冷でまな板仕様・・ならね〜NH-D15で冷えるはずです。
推測ですがね= 今の温度ですけどね^ 取り付けがうまく行ってないと思いますよ。
NH-D15はね 取り付けに結構癖がありますんで・・・今一度付け直すことをお勧めします。
さて
レビューに目を通すとまな板+ 重量級の空冷クーラー。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1444393/#tab
スレ主さんと同じCPUで室温28℃で CINE23で100%負荷をかけても 空冷クーラーで〜
50℃台で収まっております。
まぁ これも まな板でありますけどね。
参考までに 私の〜5900XでNH-D15で エンコード回して 室温31℃オーバーの今〜
MAX57℃で収まっておりますよ。
私のも 今や室温が35℃を越えそうな現状でありますんで〜
真夏用に 衣替えさせております(大笑い)
書込番号:24266087
0点

Ryzen9 5950Xを購入して、2月ごろに入手して今まで使用しています。
はっきり言ってこのCPUは爆熱ですね。 youtubeなどの動画見て、インテルが爆熱でAMDがいいとよく聞くので、初めてAMDを購入しました。
以前はi7-3960Xのx79マザーから買い換えましたが、TDPが130wから105wになるで余裕で冷やせると思い購入しましたがかなり温度が高い状態になります。
ちなみに冷却方法は本格水冷の部類になると思います。外部のチラー式冷却装置で水温を20℃に維持して使用していますが。
以前のCPUはOCで4.3Gに固定して使用し、GPU RTX2080経由で、CPUのアイドル時は25℃前後でしたが、AMDだとアイドル時28℃前後になります。ちなみに現在の冷却経路はCPUのみで使用しています。
今回グラボも6900XTに変えて、CPUの熱量が多いのでまだ水枕に変える気になれない。水枕は届いてますけどw。
以前のCPUではアイドル時は冷却装置が結構冷え込み防止で止まることのが多かったのですが、AMDにしてから動きっぱなしになり冷やし続けないと水温が維持できなくなっています。
6か月ほど使用して感じたことは、このCPUはベンチマークを使用したときに温度が上がりにくく、通常使用時のようなCPU使用率が変動するときに高温になってるように思えます。
CINEBENCHなどでいい点数が出るように最適化してるのかなと思うレベルです。
ちなみに当方のCINEBENCH R23を回してる時の温度は45℃前後なのですが、ゲームなどしてると70℃ちかくまで普通に上がります。
通常の簡易水冷等ではかなり高温になると思います。
ちなみに以前のCPUでは長年つかってましたが70℃台の温度を見たことなかったです。
一般に比べると温度の感覚がかなり低いのですみません。
表記のTDPはインテルとAMDで解釈が違うのかな?と思うくらい105wは低く書きすぎな気がします。
当方も動画などを見て買いたくなりましたが、使ってみてよかったと思う部分があまり見当たらないCPUなのでおすすめは
できないですね。たぶん二度とAMDは買わない気がします。
書込番号:24285103
1点

>散歩するおっさんさん
TDPの数値はどうでも5950Xの定格の電力は142Wでそれ以上でもそれ以下でもないです。
そして142W以上の電力は使いません。聞いてて思ったのはPBOを入れたままで運用して、電力が200Wを軽く超えているのだろうと思います。
マザーによってはPBO=AUTOのままで使用するとPPTの範囲を自動拡張して電力が非常に高くなって、それでいて周波数が上がらないから気が付かないケースが多いです。
ものすごい水冷を使ってるようですが、本来、5950Xは空冷で冷やせます。その上で、グラボが大型化すると空冷で冷やせなくなるから簡易水冷を使うだけです。(この辺りは自分もやりましたがフィンがグラボの熱で熱くなるためですが)
この辺りは十分にご存じそうなのでそれ以上は言いませんが、142Wくらいの電力でそんなに発熱は上がらないと思います。。。
ちなみに、インテルはPL2時の電力は優に200Wを越えます、巷での実証実験でもそれを裏付けも終わってます。
ちなみに、10nmが出ればわかりませんが、電力性能比もZEN3のほうが上なので熱くはならないです。
ゲームでCPUの温度が70℃こえるとか、どこかおかしくないですか?自分は280mmの簡易水冷ですがゲーム中に外気30℃でも70℃を超えるなんてありませんよ?60℃くらいかな?
ちなみに7nmは熱集中がひどいのでアイドル時の温度はインテルよりも上がります。それはプロセスの問題なので10nmになればインテルも上がります。
そもそも、アイドル時の温度はシュリンクされて密度が高いCPUのほうが温度が上がるのは一般的だと思います。
※ もしくはほぼ変わらないのどちらかで下がることは考えられません。
まあ、インテルがお好きなら戻ればいいんじゃないですかね?
電力の測定は簡単にできるのだから、確認すればいいんじゃないですかね?自分はワットメータから推測しますが電力はPPT 142Wで間違ってないです。
書込番号:24285148
1点

>散歩するおっさんさん
チラーってKoolanceの物ですか?
これでゲームで5950Xが70℃になるのはおかしいですね。
まあ構成も設定も何もわからないので、何とも言えませんが、うちの5950XとRTX3090を水冷化した物よりどちらもかなり温度が高いので、チラーの動作確認もしてみるべきかと思います。
書込番号:24286081
2点

>散歩するおっさんさん
短絡的な返答で悪いけど、俺だったらチラー使う事を想定した場面で、CPU→GPUのループにはしませんね。
ループは分岐噛ませCPUとGPUのループを独立、双方のループ中間に流量調整用のタンクを加えます。
この場合、ケースのサイズがある程度大きくないと難しいのでしょう。
当然のことですが、チラーの冷却能力が足りてない場合も、当然冷え具合もお察しのことでしょう。
俺個人的な話しとなりますが、Koolance製品に正確性は求めないし、当然の様に期待もしていません。
タンク減圧弁の計測行った際に、8個購入して品質にバラツキ多く、分解して手直しする羽目になりましたし・・・
書込番号:24287575
0点

5950Xが熱いのはダイが小さいからですよ
84mm2*2のCCDに、ほぼTDP142Wが掛かりますから
でも5950Xは2ダイですからまだましな方で、1ダイで同じTDPの5800Xはもっとやばいです
実際の消費電力は兎も角として、温度を低く抑えるのはAMD CPUの方が難しいです
あとベンチマークで上がりにくく通常使用で温度が高いということですが、これはベンチマークのようなマルチスレッドは動作周波数が低く抑えられるの対し、通常使用のようなシングルスレッドが多い動作では高い動作周波数に上がるからでしょう
シングルスレッド時は局所的に高熱を発し、その温度を拾うので温度が高く表示されます
特に温度でファン速度を変化させている場合、マルチスレッド時より、むしろシングルスレッドで動く時の方が喧しくなるという問題が起きます
熱量としては、シングルスレッド時は大したことがないので、マルチスレッド時の冷却能力が十分なようにファンの速度等を調整し、シングルスレッド時の温度は無視するのが宜しいかと思います(つまりある程度の高温は容認するということです)
書込番号:24323236
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





