Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
最近この5950Xを購入しました。
早速ベンチマークソフトで計測をしたのですが、思ったような数字が出ません。
Passmark CPU : ベンチ 45859 に対し
実測 41000〜43000程度 (理論値の約89%〜94%)
まれに45000近くまで行くときがありますが・・・
Cinebench R23 : ベンチ multi 28577 single 1644 に対し
実測 multi 25300 single 1570程度 (理論値の約89〜96%)
放熱不足によるクロック低下の問題かと思い、CPUID HWMonitorで計測すると、CCD #0が90℃を超えるときがありましたので、
グリースを熱伝導率の高い16W/mKのものを購入し3g塗布したら90℃を超えることは無くなりました。
ところがベンチマーク数値は引き続き低いままです。
なおヒートシンク及びファンは写真の通り、5本の熱伝導パイプと12cmファンの巨大なものを使用していますので、冷却機構そのものには問題ないと思います。
現在のCinebench実行中のCPU温度は写真4に示します。
放熱以外の解決策が見当たらず、どうすれば良いのか困ってしまいました。
せっかく購入した5950Xのパワーを最大限活用したいのですが、改善に向けてどなたか知恵をお貸し頂けませんでしょうか?
書込番号:24928490
0点

PPT、TDC、EDC の各設定はどうされてます?
まさかの無設定、ポン付け?
書込番号:24928496
0点

私はBIOSのみで設定して使ってたですが(5900X)
この方のように専用ソフトでも設定値記載ありますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1560897/ImageID=630021/
書込番号:24928503
0点

【5本の熱伝導パイプと12cmファンの巨大なものを使用していますので、冷却機構そのものには問題ないと思います。】
いや普通にこれだと思いますが。空冷で12cmファンって別に巨大でも何でもなく普通だし、ヒートパイプ5本も多い訳じゃ無いし、画像を見た感じヒートシンクも薄いので単純に冷却不足だと思います。
NH-U12Aとか、AK620などの12cm最強クラスならともかく、ミドルクラス程度のクーラーでは厳しいと思いますよ。
書込番号:24928511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マザーボードは何を使っているのですか?
電源回路の貧弱なものを使うと給電が足りないので性能を活かす程の設定自体が出来ないものもあります。
一応、簡易水冷の方が性能は出ると思います。
室温はどの程度ですか?
室温が10℃のときと30℃のときとでは出せる性能は異なります。
最低限のソフトだけで測定していますか?
結局はWindows上で動くアプリケーションソフトなので、他のアプリを止めて測定するということは出来ません。
従って余計なものは極力排除する必要があります。
書込番号:24928512
2点

まず、ヒートシンクも小さいし12cmのファンは巨大とは言わないで、このくらいの運用するなら普通です。
ヒートパイプも5本なら普通ですね。
周波数をもっと大きいものにするなら巨大な空冷クーラーが必要です。
アサシン3とかですかね?まあAS500でも多分大丈夫くらい?
これをPBO入れてPPTを持ち上げて周波数を上げるなら、TDC/EDC/PPTを上げる必要があります。
Cinebench R23 : ベンチ multi 28577 single 1644 → これは5950Xの最大理論値でPPTが180Wくらいは行ってます。
定格の理論値ではないので気を付けた方が良いです。
5900XでPBO2を入れてPBOを調整してPassmarkは43000弱とかでCinebechR23は22500くらいです。
PPTの電力が同じくらいならコアの電力を下げないといけないので、周波数が下がります。
それでPBO2を入れて電力カーブを調整して電圧を上げて周波数を上げます。
とは言えCinebenchR23で28000越えするなら4.3-4,4GHz(このあたりが効率と電力を合わせた電力の上限です)
それで1コア辺り10W前後必要なので160WでcIODで15W前後ですからPPTは180Wになります。
ネットに転がってるものは、この辺りを省略しているので定格では出ません。
それで、クーラーを考えると180Wは受け止められないかな?という感じに見えますが。。。
書込番号:24928529
3点

https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1428822/#tab
「Optimumさん」のレビューです。
Nocture D15 使用でMax60℃だったみたい。
3月初めなので、気温も15℃ないくらいかな。
今と比べれば+10℃以上は足してもよいくらいです。
スコアは・・ 25152 やっぱそんなもの?
書込番号:24928552
0点

12コアの5900Xで22000で4.4GHzで1コア辺り1833でこを16/12すると29333だから28000越えって4.3GHzくらい必要なんですよね。
142WだとcIODを除くと1コア辺りの電力値は7.8Wくらいで10Wに届かない(5900Xが10Wで4.4GHz)ので4Ghzくらいが良いところだと思う。
だいたい90%になるから、26300くらいにうまく設定して定格値がこの辺り。
まあ、設定がうまくないと(PBO2など電圧を調整しないと)さらに下がる。その上にRyzenシリーズはコア温度が上がるとリーク電流が増えるので理想値は出ない。
CPUの温度は75℃くらいには抑えたいとなって、180Wで75℃を抑えるにはクーラーが貧弱にはなる。
まあ、サーマルスロット起こさなければ最高性能が出せるわけではないので要注意ですね。
書込番号:24928575
1点

要はスレ主さんがPBO2を理解設定され、温度やパフォーマンス効率を検討までしてないポン付けだということでしょ。
書込番号:24928582
0点

早速みなさんからコメントいただいて感謝しております。
Ryzen 7 5800 からのさしかえです。
PPT、TDC、EDC ってなんですか? というレベルです。
電源は650Wです。足りていないのかもしれません。冷却も大型だと思っていましたが、そうでもないようです。
みなさんのコメントをじっくり読ませていただき勉強します。ありがとうございます。
書込番号:24928606
1点

>uPD70116さん
マザーボードはB550です。
室温は28℃です。
測定は最低限のソフトにしています。ウイルスバスターなども常駐していないです。
書込番号:24928615
0点

PBO2 やPPT、TDC、EDCをまだご存じないなら、ネット検索で調べて設定できるようスキル上げてください。
宝の持ち腐れになってますよ。
今の状態なら、スコア的には問題ないみたいです。
以上です。
書込番号:24928644
2点

>マザーボードはB550です。
BIOS設定方法まで尋ねたいなら、メーカー・型式くらいはしっかり書きましょう。
メーカー毎に内容も大きく異なります。
PBO AutoでPPT,TDC,EDCがAMD規定になってるメーカーマザーもあるし、私が使うMSIのは手入力設定でしたし。
5900X使用でCinebenchこのくらいに動作時、このくらいになりましたよ。
書込番号:24928690
0点

>あずたろうさん
マザーボードはLenovoの独自OEMのものだと思いますので型式は分からないです。
ひとまずAK620かASSASSIN Vがケース内寸法的に取り付くか確認したいと思います。
書込番号:24928700
0点

いま90℃も行ってないなら関係ないと思いますが、良い冷却環境にするのはどうぞって思います。
書込番号:24928707
0点

ところでLenovoのマザーになると、その辺りのOC機能についてはどこまで動作するのかはわからないですね。
あまり細かく変更できない可能性もあります。
まあ、Ryzen Masterとか使えば多少はできると思いますが
書込番号:24928732
0点

>あずたろうさん
冷却は充分!?
そうなんですか??
PassmarkやCINEBENCHのスコアって、世界中のユーザーの平均だと思っているのですが、そんなにたくさんの人がPBOでチューニングを行っているのでしょうか?
換装前のRyzen 7 5800 に関しては特にPBOなどのチューニングせずともベンチマーク以上のスコアが出ていました。それともPCメーカーがあらかじめPBOのようなチューニングしてから出荷しているものなのでしょうか?
書込番号:24928736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CinebenchR23については28000というは平均値としてはあり得ないです。
こちらに関しては定格で26000前後だったと思います。(定格電力ではそこまで周波数が出ないので無理です、その論拠は5900Xの数値から説明しましたが)
Passmark(CPU Mark)についてはメモリー転送などもかかわるため純粋なCPUベンチマークではないですが、平均より遅いなら原因はあると思います。
※ アプリケーションの動作などもあり得ます。こちらに関しては5900Xよりやや良い数値が一般的なので43000以上は出るかと思います。
冷却に関しては十分かどうかは温度で判断するのが良いので、28℃で80℃を割ってればまずますです。
書込番号:24928759
1点

十分とは言ってませんが、90℃未満ならThermal Throttlingも発生してないでしょう。
先ほどのPBO設定が今の状態でAMD仕様になってるかは、HWiNFOを起動しながらCinebenchR23やってみることです。
142W、95A、140Aになってるなら、90℃近くも行かないと思いますけどね。
書込番号:24928761
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々ご指南頂きありがとうございます。帰ったら色々研究してみようと思います!
書込番号:24928773
0点

>ハト31さん
どこのスコア参考にされているのかわかりませんが、別に異常というほど低くはないような…
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2102/23/news030.html
書込番号:24928774
0点

LenovoのOEMマザーなら逆に95A 140A 142Wでそれを拡大はしてないと思うのだけど。。。
初期設定で電力解放してるマザーはあまり自作PC向けの製品でもないと思う。
クーラーについては140Wを冷やすにしても割とチープな大きさだと思う、個人的には虎徹では確実に無理だったし、無限5でまあ、それなりだったと思う。
どのくらいの空冷が無難とかは個人的にはCryorig R1やH5やCoolerMaster MA620Mでは何とかなったけどくらいだったと思う。
後はケースのエアーフローでも変わるので、その辺りも関係はすると思う。
書込番号:24928778
0点

>アテゴン乗りさん
あれ、ほんとですね…
Passmarkはこちら
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+9+5950X&id=3862
CINEBENCHはこちら
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_9_5950x
それぞれ平均的な数値だと思っておりましたが…
書込番号:24928807
1点

>揚げないかつパンさん
ケースのエアフローはCPUファンから見て前面に吸気X2ファン、後部に排気X1ファンです。今パソコンが目の前に無いので記憶ですが全てCPUファンと同じ口径だったはず。
帰ったらケースを開放して、サーキュレーターを使ってCPUとヒートシンク周辺を強制空冷して温度を下げ、スコアが変わるか試してみようと思います。
書込番号:24928823
0点

スレ主さんの一番右のHWMonitor?画像の温度が、
R23ベンチ時のものなら、全然冷えてるじゃないですか。
交換勧める程なモノじゃないですね。
書込番号:24928826
1点

Passmarkはある程度Passmark社が公開している数値は平均に近いとは思うだけど、CinebenchR23は明らかに電力解放値になってる。
CinebenchR23は142W時に温度が高くてリークが発生した際のやや低い数値くらいだとは思う。
とは言っても、BIOSの設定値を詰めるだとか他のバックグランドアプリの動作状態にもよるとは思うのだけど
書込番号:24928828
0点

5950X使ってましたが、マザーのデフォルトの状態だとR23はマルチが26202 シングル1662程でしたね。
当時360mmの簡易水冷です。
ハト31さんのデータも気にするほど低くはないと思います。
PBO設定したら結構上がりますが、電力設定だけではなくカーブオプティマイザーを設定しないと数値は上がらないし、これ結構根気はいりますね。
まあなるべく冷えるクーラーつけてみて、BIOS触れるなら色々やってみてください。
PBO入れるとCPUMarkとCINEBENCH-R23はこれくらいあがります。
書込番号:24928889
1点

アテゴン乗りさんの記事を信頼すると、
CINEBENCH R23は26000くらいがお化粧無しでの実力かもしれない。
お化粧無しで28500を理想とした私は、幻の美人を追っていたのかもしれません…
しかしPassmarkの45859という数値は信頼性があるとすると、現状41000〜44000、まれに45000という私の環境は
やはり冷却能力が不足気味で測るタイミングによっては綱渡りなのかもしれないと推測しています。
書込番号:24928894
0点

>Solareさん
53605!
スゲー!!!
まるで別のCPUですね。ここまで違うと水冷でもなんでもやって高いスコア目指したくなりますね!
書込番号:24928902
0点

>ハト31さん
Passmark CPU Markは、単にCPU性能・設定だけではないです。
「Prime Nunbers」「Phisics」はメモリーの影響下にあります。
メモリー容量、そしてメモリーレイテンシなど設定です。
この2項目の僅かな数字が上下するだけで、大きく総合スコアが変わりますよ。
書込番号:24928907
1点


>ハト31さん
ポンつけ フルオートでのPBOの数値は、メーカーやAMDは古いマザーでも新しいCPUが使えるので それらで〜 数値が違うはずです。
でもって ベンチのスコアも変わる可能性は高い。
でもって 当たり前ですがCPUは 当たりはずれがある。
当たり石 ハズレ石 これ 当たり前です。
他の人と 同じ設定の数値で 同じスコアがでるとか、同じ温度になるとかはあり得ません。
あずたろうさんの 142 95 140ってPBOの数値は私のマザーではポンつけでの数値です。
微妙にそれぞれに 個性でて 数値は違います これ当たり前。
PBO設定ですけどね。
https://sanpoaruku.com/amd-ryzen-pbo-settings/
ここを軽く目を通しておくと良いかも?
ここの頭の部分の抜粋を・・・
『PBO』は、一般的にオーバークロック機能として紹介されていることが多いです。
しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。
ここでは『PBO』で上げるだけでなく、減少させた時の効果も見ていきたいと思います。
↑
これ私もやってみて そう思った。
でもって PBOだけでは ベンチ上がりません。
他の人の書き込みにもあるように〜
電力設定だけではなくカーブオプティマイザーを設定しないと数値は上がらないし、これ結構根気はいりますね。
でもって これ 詰めていくと OSが起動しない・・・・!
あらららら〜〜〜〜になること あります ご注意を。
あと メモリーも詰めていくと OSが吹っ飛んだりもします
ご注意を。
でもって 他のスレでの話になりますがね。
スレ主さんの 出してる モニターソフトの数値はね まともじゃないんです。
このモニターソフト使うとね 低負荷でもクロックが 落ちない表示になるんです。
ryzen masterだと ちゃんと 低負荷だと スリープや少ないクロックになってるんだけど、一部のソフトでは そうならない。
Ryzen専用ってモニターソフトじゃないので 当てにならんのです。
それでもって 他のスレですが クロック固定 電圧固定でやると
低負荷状態でも クロックや電圧が下がらないので オートよりも
電気を食うから デメリットって感じの書き込み見た。
見てるソフトが悪い。
でもって 今の状態で スレ主さんが ベンチスコアを上げようと PBO2設定いじると 確実に温度が冷やしきれなくなります。
ふつうにスコア上げると 電圧上がって 温度もあがる。
これが 一応常識です。
クロック固定 電圧固定で 温度を上げないで ポンつけ状態よりも
ベンチスコアあげれますけど
拒絶反応ある人もいるようなので・・参考程度に。
45倍 1.1500V設定 CPU使用率低いところも このソフトだと、4490MHz程度から下がてないでしょ? ソフトが対応できないんです。
Ryzen master レイゼン専用ソフトならちゃんと スリープや低クロックになってるのが わかります。
まぁ あまり気にしない方がいいですよ。
どうしてもってのなら 自分で設定いじれば 20%程度は上げる
(自己データー)
(冷却さえ できていればね。)
長々書きましたが〜〜〜
参考までにどうぞ。
書込番号:24929032
1点

>ハト31さん
三枚目のSSを 張り間違えておりました。
投稿しなおしてるので どうぞ。
Ryzen Master で モニターを見るのがRyzenCPUには一番ですよ。
他のは 専用ではないので 対応しきれておりません。
これだと 設定いじって PBO等が 自動的に変わって表示なるので今の数値が 即わかるので便利であります。
参考までにどうぞ
書込番号:24929076
0点

>キンちゃん1234さん
>しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。
エビデンスお願いします。
自分は上に画像も上げましたが性能向上してます。
あとCurve OptimizerはPBOの中の設定の一つです。
なのであなたの書かれてる説明もよくわかりません。
PBOのCurve Optimizerはそれだけ+や−に設定しても電力が増えたりしません。
あくまで電力を調整するのはPPT TDC EDCです。
5950Xの場合16Coreで電力を取り合うのでそれを優秀Coreに電力与えるのがCurve Optimizerです。
あと当たりとか書いてますが、5950Xは最上位なのであたりは多いはずだし、スレ主さんは最近お買いになったとおっしゃっておられますね。
自分らが購入した最初とは違い今はB0ステップに変わってます。
これらはこのCurve Optimizerで-30とか以前では考えられないような数値で設定できるようになっており、他の掲示板でも皆さん快適に使っておられます。
電圧固定を否定はしませんが、
>PBOだけでは ベンチ上がりません。
って書くならその理由を明確に書いてください。
自分は上に張ったようにポンつけ状態からは大幅にマルチの値もアップしてますし上のHWInfo見たらわかりますがクロックも優秀Coreは5.1GHzで動いてます。
書込番号:24929280
2点

>Solareさん
妙に絡むね〜
https://sanpoaruku.com/amd-ryzen-pbo-settings/
見ればわかるんじゃないのかな?
PBO設定 PPT TDC EDC この三つの数値いじるだけじゃ
上がらんでしょう?
・PPT Total Socket Power CPU(合計ソケット電力CPU)
・TDC Sustained Current Limit CPU(持続電流制限CPU)
・EDC Peak Current Limit CPU(ピーク電流制限CPU)
この三つだけじゃ あがらない。
ってだけですよ。
私だって 夢のような事が成り立つんだろうか?って
設定を・・ 詰めてやってみてましたね。
PBO2設定でテストした訳。
でも 結局 5900Xでは クロック固定 電圧固定の48倍の所の数値
9300〜9400(CNE20) 23000〜23500程度(CINE23)
ここら以上の数値にはならんでしたね。
空冷では ここらで温度の限界が来ましたね。
(瞬間芸ではなく、実用を目途として)
電気を食わないで 熱を出さないで=スコアが出るなんてならんですよ。
ここらのスコアにしても 室温が高く 空冷での私のスコアに対して。
水冷 本格水冷で なおかつ室温も 下げれば当然 もっとスコアが出せる。
私と同じ程度の石で同じマザーでやったとしても、当たり前の事で 環境その他でハイスコアは変わる。
私的には PBO2方式で詰める方が 手間がいるし、何でもないところで
落ちたり 不安定になった って 自分が感じただけですよ。
あなたが それで安定して 使いやすかったとしたら それはあなたの感想ってことですよ。
マルチでのスコアは似たり寄ったりだけど〜
もう一つの考え方がある。
クロック固定に関しては一年以上前
5900Xのスレッドで 揚げないかつパンさんも5900X持っていて〜
指摘・・ 固定するとシングルのスコアが落ちる。
PBO2設定でブーストかければ 環境によっては、一つのコアでMAX5100まで上がるから
47〜48倍固定だと そこが天井になる
当然 天井指定しない方が、シングルのコアは スコアは上がる。
そして 個々の人の使用用途によっては 一瞬だけでも一つのコアが
5100まで 上がると、それがメリットになる人もいる。
揚げないかつパンさんは その考えでクロック固定は ないって話でしたね
理路整然として実に納得のいく説明でしたね。
あ〜〜〜 一年以上も前の話か・・・。
色んな人の 色んな書き込みを見て〜
そして ネットで 色々とまた検索もかけてみて〜
やり方 考え方 その他
判断は このスレのスレ主さんが やればよいでしょうが?
絡んでもらっても ありがたくもなんともないです。
私のカキコが気に入らなければ スルーするでよろしく(大笑い)
書込番号:24929461
0点

>『PBO』は、一般的にオーバークロック機能として紹介されていることが多いです。
>しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。
こんな書き方だとPBOに効果ないとしか取れませんね。
とりあえず自分が言いたいのは、PBOはシングルも上げてマルチ上げれる意味では意味のある設定だというところです。
AlderLakeでもそうですが、シングル下がる固定はないとは言いませんが自分は今はあまり意味ないと思ってます。
スレ主さんは一番にベンチマークの数値が出ないことをお題にされてます。
性能上げるためには消費電力も上がるのは当然でしょう。
>私的には PBO2方式で詰める方が 手間がいるし、何でもないところで
>落ちたり 不安定になった って 自分が感じただけですよ。
自分が面倒だからPBOで性能向上がないって、理屈になってませんね(笑)
書込番号:24929502
2点

なんだか、よくわからないことになってますが。。。
PBOはTDPの範囲拡大の手法のことを言っていますが、PBO2は本質的にはその拡張です。
PBOはTDPに余裕がある場合に定格周波数を超えて周波数を上げる機能です、それで際限なく上げるとCPUが壊れるので、EDC TDC PPTの範囲を決めてその範囲の中で余裕があれば周波数を上げて良いという取り決めをする設定です。
PBO2 Curved Optimizerですが、これはエリートコアに割り振る機能ではなくて、稼働中のCPUの電圧を上げるとTDP(PPT)に余裕が出るのでTDC EDCがMaxでないなら、電圧を下げることで周波数を上げる機能でPBOの一部というか拡張です。
ただ、闇雲に電圧を下げるとCPUが不安定になるのでCPUがフェーズコントローラに出す、周波数指定信号のカウント数を減らすことで周波数を上げていると思います。
ただし、カウント数をそのままさ上げるとおかしなことになるので倍率変動のカーブ曲線のパラメータが存在するのだと思います。
その機能の一部として各コアごとのカウント数を調整する機能があるに過ぎないと思います。(エリートコアを探すのはユーザの仕事だし)個人的には各コアごとまで調整幅を増やすのは手間が多すぎるのでやりませんが
また、PBOとPBO2については電圧をカーブで下げることと、コア毎の倍率があるためマザーの電源回路がチープだと電圧遷移が起こった場合に必要電圧まで瞬間的に上げないと不安定になるため、割とちゃんとした電源回路が必要になると思います。
回路がやや弱いと下げれる限界も低くなるし、あまり意味がないのでは?となるので、比べる土俵が違えば結果も違う結果になります。
さてさて、ではPBOが何故、OCすると頭打ちなって効果が無いと言われるか、これは電力を掛けた際の温度が密接に関係します。単純に温度が上がれば半導体はリーク電流が増えます。リーク電流が増えると、PPT(許容電力)を上げたところでリークばかりするので、周波数が上がりません。
電圧が下がれば電力が下がるので温度が下がるので、まずは電圧を下げたいところですが、ここでは許容電力いっぱいまでは電力量が上がるので、周波数が上がるか上がらないかは結局は冷却がちゃんとしてるかどうかになります。
要するに冷却さえしっかりしてれば周波数は上がる結果になります。
さて、固定電圧については先ほど説明した通り、マザーの電力回路の電力遷移が遅い場合には非常に有効な結果になります。
理由は電圧固定してるのでそもそも、電圧の急激な推移は発生しないので効率よく性能が出せます。
個人的にはPBOやPBO2を使った動作の方がゲーム時などの性能が良くなる傾向があるのでそちらを好みますが、それも手持ちのパーツとご相談だと言えるんじゃないでしょうか?
今回の場合、定格電力のままで性能を出したいのか?それを超えて電力を上げても性能を出したいのか?でも変わりますが、高性能=高電力になるのは理屈的には当たり前だし(その中でもPBO2などを使うことで効率よく高性能にすることは割でできます)それがしたいのか?どうかだと思うのですが
書込番号:24929557
0点

>揚げないかつパンさん
>PBO2 Curved Optimizerですが、これはエリートコアに割り振る機能ではなくて
自分の書き方悪かったですね。
その機能を応用してエリートCoreに振るとシングルが上がりやすいよって話です。
確かに自分もCurved Optimizerは面倒だとは思いますが、CTRで検査すれば目安はできますし、ゲームの場合例えば全Coreを5950Xならもともとの4.9GHz以上で回すなら固定も意味がありますが、それができない場合はPBOの方が、有効ですね。
まあCPUMarkあたりはシングルも計るので、PBOが良い気はしますが、CINEBENCHなら固定の方がスコアーは出ますね。
でもPBOも使いこなさなければ固定と比べようもないので、まずはきっちり使えるかどうかが肝心なところです。
その点B0ステップなら前よりはやりやすいようです。
書込番号:24929593
2点

あまり喧嘩しないでください。
PCの筐体を開放して(できるだけエアフローを良くして)、Passmarkを何度かやってみたが、
44200程度が私の石の限界のようです。これはPassmark平均スコアの96.4%に相当。
温度は画像の通りで制限がかかっているとは思えないです。
当初からハズレ石のようなものがあるかもとは想定していたが、
やはりアタリ石、ハズレ石というものがあるのですね。-3.6%ならば許容誤差の範囲なのかもしれませんね。
書込番号:24929682
0点

>ハト31さん
別に喧嘩してるわけではないのでお気遣いなく。
当たり石とかあるにはありますが、最近はそれらにもタイプがあったりしますのでなかなか個人で見極めれるものでもないです。
最近のインテルは低電圧で回るけど高クロック側が伸びないものとかあって人によってはどっちが当たりなのか分からない場合もあったりします。
インテルならASUSのROGマザー使うとSP値というのがBIOSに出てその数値でどれだけ低電圧で回るのかという指標がわかるものもあります。
Ryzenの場合だと上に書いたCTRというソフトがあって検査を行うとブロンズとかシルバー・ゴールドとか判定されるものはあります。
ちなみに自分の5950Xもブロンズでしたので、そんな大したものではありませんでした(笑)
最初に書いたようにハト31さんのCPUの数値もそう悪いわけではないと思うので、気にすることもないと思います。
PBOにせよ固定で電圧上げるにしても下げるにしてもOCと同じなので、メリットもあればデメリットもありますしね。
44200も出てたら自分が今使ってるインテルの12900KSより良い数値なので、今あるCPUの中でトップクラスであるのは間違いないです。
あと普通に使う場合全Core上げたところで、エンコードとかほんの少々速くなるくらいで、シングル速い方が普段使いには軽快に感じることも多いので、やるなら敷居は高いけどまずはPBOをお勧めしておきます。
自分も5950Xかなり気に入って使ってましたが、ハト31さんも楽しんでください。
書込番号:24929701
5点

みなさん白熱した議論ありがとうございます。
Passmarkスコアは誤差の範囲(ハズレ石)と考えPTO2などはいじらず、放熱も充分と考えファンの交換も見送り、このまま使用することにしました。
あずたろうさんを筆頭に、いろいろな知識を教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:24929768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にマザーボードが悪い、90度はサーマルスロットリングおこしてる
vrmの発熱の可能性が有る
B550アスロック酷い
https://www.youtube.com/watch?v=--r2bB8jBoI&t=825s
其れ使うならx570s必須
https://jisakuhibi.jp/review/intel-z490-atx-motherboards-comparison
https://jisakuhibi.jp/review/msi-mpg-x570s-carbon-max-wifi
書込番号:24931594
1点

解決済みになってるけど(^_^;)
このスレ見て、「うちの子どのくらいだっけ?」と思って久々にECOモードを解除して”親の顔よりは見ていない”Cinebench R23を回したら、まあなんてことでしょう、25000すら出ないじゃありませんか(T_T)
そろそろWindows11のクリーンインストールの時期なんだろうかと思ったけど、めんどくさいしECOモードにすれば多少の性能低下も気にならない(そもそも下がるから)し、それで誤魔化そう(*ノω・*)テヘ
書込番号:24931612
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





