Ryzen 7 5800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
CPU 5800x
CPUクーラー 忍者五
グラボ ゲフォ3070
の環境で組んでみたのですがCPUの冷却自体は問題なさそうです。
室温19℃、マザボ解放環境でシネベンチを回してMAX82℃、エコモードで性能8%低下でMAX67℃
通常使用で90℃まで行くことはまずないでしょう。というか消費電力的に当たり前ですがグラボの発熱のほうがはるかに高いです。
問題としてはケースの排熱量とか特に考えずP7Silentを使って重量級ゲームをプレイしたところ、排気が間に合わず、無限に温度が上がってしまう状況になってしまいました。CPU使用率30%程度でMAX90℃のところ93℃、SSDがMAX70℃のところ75℃と公式動作環境をぶっちぎる状況に。ケースの背面とかディスプレイケーブル端子も触れないぐらい高温になってました。
空冷CPUクーラーの性能だけでなくグラボの熱も併せてケースの排熱も考えないなといけないなと勉強になりました。現在は高風量のケースファンを注文して到着待ちです。
やばいぐらいにに高温になってても表面上は普通に動いてしまっていたので、組んだ直後のストレステストをしてよかった・・・。
書込番号:23936404
7点

ケースファンを1800rpmの高風量のものに5個総変更した結果、CPUGPUに10分間負荷をかけた状態でcpu温度MAX87℃を維持できました。ほかのデバイスも50℃に届かない範囲で安定していたのでやはり5800Xは空冷でも問題なさそうです。
書込番号:23959434
2点

忍者五使って定格使用で87℃とか温度上がりすぎです。
マザーが電圧盛ってません?マザーが電圧盛ってる場合は1.4v程度までオフセットで電圧下げてみてください
あとヒートシンクの熱が抜けきってない感じですね。ケースはエアフローと排気だけ気を付ければ大丈夫なので
とりあえず、忍者五二重反転にしてヒートシンクの熱抜いてみてください・・・多分80℃も行かなくなります
うちの環境じゃ5800xは70℃超えでクロックが上限固定され85〜90℃でサーマルスロットルリング起こすので多分だいぶパフォーマンス落ちてますよ
書込番号:23960969
2点

ウチの環境が、それに近く投稿させて頂きました。
クーラーが無限5の2重反転化
吸気側にサイズのMAGISTERIAL 12TとMAGISTERIAL 12のセットを排気側には、元々のファンを取り付けてます。
グリスは、MX-4です。
この仕様で、Cinebench R23のマルチを10分かけて、
Max80℃で概ね68℃〜76℃を前後してました。
ケースも同じP7Silentです。ケースファンは、替えています、参考になれば幸いです。
書込番号:23979856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





