Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 14 | 2021年7月26日 16:20 |
![]() |
0 | 9 | 2021年7月24日 17:15 |
![]() |
20 | 19 | 2021年7月17日 05:29 |
![]() |
30 | 13 | 2021年7月7日 15:13 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年6月28日 12:13 |
![]() |
32 | 12 | 2021年6月24日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
CPUに対してではなく、PCケース内の取り付け余裕度、
そして電源ユニットの供給力です。
3070Tiだったら、電源も750W以上が必要です。
書込番号:24257153
2点

5600Xでと言う意味ならRTX3080でも普通に搭載してるので、ゲーム次第になると思います。
そもそも、CPUとGPUのバランスと言う言葉が可笑しくて、ゲームによって変わるので、RTX3070Tiと5600Xの組み合わせがおかしいと言う事ではない。
メインがFPSとかなら普通にありです
書込番号:24257193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンテスXさん
例えば4Kでモダンなゲームを高画質設定とかやるなら、
GPU側で頭打ちになるものも多くGPUの性能アップさせればまだまだfpsは伸びるだろうし。
逆にFHDで古いゲームを60Hzでしかやらないなら、GPU性能が有り余る可能性も…(まあCPUも)
要は、
ゲームタイトル、
モニター解像度、
マルチモニターの有無
リフレッシュレート(希望するフレームレート)
等々次第かと
書込番号:24257209
1点

>揚げないかつパンさん
RTX3080がいるスペックのゲームで5600XじゃCPUが足を引っ張りませんか?
書込番号:24257261
0点

どの様な用途でGPU(d-GPU)に何を求めるのか次第ですよ。
単純にGPU単体の性能を安定して引き上げたい話になると、室温管理も大事ですが空冷のGPUには限度があります。
GPU基板上のメモリーやレギュレーターについても、単純に【性能】云々の話になると依存してしまう話になるし・・・
個人的にはニッチな性能引き上げと同時に、トリッキーなパーツが好きなんですけどね。
他の方が言われる様にゲームタイトルに依存し、Ryzen5 5600X+RTX3070Tiで足りるのかもしれません。
ゲーム利用の場ではモニターに表示する解像度も同様に、ユーザーがゲームプレイで求めるfps(フレームレート)に比例して、性能要件は変わる事は有り、具体的な物事が定まっていないと決め難いでしょう。
私の様な動画編集の利用になると、編集で利用するソフトに左右されてしまいます。
動画編集の利用になると、ソフト毎の違いと編集する人に依存生じることから、話は別なんですけどね。
プロユース向けの編集ソフトなど複数使い、並行処理をさせながら編集を進める流れになると、MSDTなCPUでは簡単に頭打ちです。
実際にやってみて実感した事なのですが、上記の様な作業を行う場ではHEDTなCPU構成を利用していないと、編集スピードは大幅に遅れてしまいます。
PC構成準備の総額は大きくなるものの、編集中のプレビュー(確認作業)も含めて編集の快適性は、MSDTなCPUと比べて雲泥の差です。
しかし、HEDTなCPUで組んだからと言っても、PowerDirectorの様なホームユース編集ソフトの処理が早くなるとは言えないし、ゲームに向くのか問われると正直なところ微妙ですがね。
今回の様に短絡的に尋ねるのではなく、ある程度アドバイスを求める際、スレ主さんは詳細な用途を書かれた方が良いものと思われます。
書込番号:24257285
1点

MSDT、HEDTって何ですか?
書込番号:24257334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インターネット使える環境だったら、自身で調べてくださいね。
書込番号:24257387
3点

そう言う事では無いです。
CPU負荷とGPU負荷は直接関係が有りません。
GPUの処理にCPUの処理が間に合うかどうかです。
実際には大抵のゲームは間に合います。
一番のマルチタスクに特化したゲームは間に合いません。
どうして、こんなことが言えるかと言うと、5900X(1CCD)と6800XTでテストをした際にCPUが100%の負荷になる事の方が少なかったからです
書込番号:24257498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガリ狩り君さん
>インターネット使える環境だったら、自身で調べてくださいね。
アドバイスありがとうございました
検索してみましたが、文書に合うような日本語解説見つからなかったです。
きっと最先端の人が使う最新の略語なんだろうなぁ、と納得しました。さすがですね!
書込番号:24257513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダンテスXさん
皆さんのおっしゃる通り、CPUとGPUは役割が違うし、使うソフトによりケースバイケースだと思います。
FFXVベンチマークで比較して、知り合いのRyzen5 3600+ 3070Tiより、うちのRyzen5 5600X + 3070の方が、同じ設定で数値は上でした。
まあ、だから何って話かもしれませんけど、あるケースと言う意味でね。
書込番号:24257791
2点

>検索してみましたが、文書に合うような日本語解説見つからなかったです。
>きっと最先端の人が使う最新の略語なんだろうなぁ、と納得しました。さすがですね!
得意気に無駄な用語()を使う人の相手をするだけ無駄です。
自分も使わないので知らんかったけど・・・知ったところでわざわざ略する事かと思うだけです。
ヒント HEDT
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10983.html
書込番号:24257820
3点

自分的にはRTX3080に近い性能ということでRX 6800XT(自分がこれを持ってるから)という理由ですが、HORIZON ZERO DAWNを5900X(2CCD 12コア)と5900X(1CCD 6コア)で比較してみましたが、大差ないです。
というか、ゲームってほとんどがこっちの結果が出ます、
まれにスレッドが多い方が速いベンチもありますが。。。
これに有意な差があると思う方が難しいですよね?ゲームでCPUの性能がというのは性能が低すぎない限りは大差ないです。
まったく差がないとも言いませんが、でも、5600XでRTX3070TiやRTX3080をつけるとCPU負けするというのは、そこまで気にしなくてもという気にはなります。
まあ、差が出るゲームが20%くらいあっても、それでグラボがもったいないとは自分は思わないですが
書込番号:24258157
3点

この手の問題はゲームによって異なるもの、絶対の正解というものはありません。
このタイトルだと3070で頭打ちとか、別なタイトルだと3080でも余裕とかあるかも知れません。
バランスなんて使う人の使い方次第、動画処理用としてCPUのみハイエンドでビデオカードはローエンドなんて構成で
も正しいバランスであると言えます。
書込番号:24259361
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

Bios を2606以上、まぁ最新にアップしておいてください。
書込番号:24254340
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
確認したら2606でした。
今現在もこれが最新でしょうか?
書込番号:24254559
0点

マザーのHPで調べたらバージョン 4002が出ていました。
BIOSって新しいのが出たら常にアップデートしていったほうがいいのでしょうか?
書込番号:24254569
0点

マザーにもよりますが、5600Xに載せ替えるなら、その4002はAGESA V2 PI 1.2.0.3 Patch Aの様なので上げといた方が良いですね。
うちはGIGABYTEのマザーですがそれより新しいAGESA 1.2.0.3 Patch Bが出てまして良い感じですので、またPatch Bが出たら上げた方が良いでしょう。
逆に3000番台は上げるとイマイチな場合もあるようです。
書込番号:24254592
0点

安定動作しているのであれば、必ず最新版にする必要は無いですが、最低でも載せるCPU対応バージョンまではあげておく必要はあります。
うちの場合はB450のマザーで、3500→3900に載せ替えた際に、5000番台対応のBIOSにアップしたら動作不安定となり、電源が落ちるようになったため、最新ではないものに戻し安定しました。
なお、最新のBIOSがかったというわけではなく、たまたま最新のBIOSで元々抱えていた相性問題が悪化した状態です。
書込番号:24254593
0点

>ダンテスXさん
自分も数か月前にR5 3600から R5 5600Xに換装しました。
CPUだけの変更で、マザーボードのBIOSバージョンが最新なら、ソフト的には、ほぼ問題無いかと思います。
うちはついでにマザーも変えたので、UEFI設定やwindows10の認証が必要でしたけど。
R5 3600から R5 5600Xにして、CPUのパワーがかなり上がったのを感じました。
CPUを外すときに、リテールクーラを使っているならば、純正グリスが固まって、すっぽんする危険があるのでベンチマークソフトを少し回してCPUを暖めて、純正グリスを溶かしてから外すのがお勧めです。
書込番号:24254607
0点

5600Xが出た頃のBIOSで1.0.8.1とかは自分は勧めないですね。
自分は不安定でどうしようもなかったです。
取り敢えずAGESA1.2.0.0以降なら、普通に問題は少ないので、最新にした方が良いですね。
書込番号:24254630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROGならCPUなくても書き換えできるので、事故を恐れてUPDATEを控える必要はないです。
最近はCPUの脆弱性とかもあるんで上げといたほうがいいと思いますが、トラブルが出たり性能が下がったりはありますので、それなりに情報収集はした方がいいと思います。まぁ、失敗しても戻せばいいだけですけど。
書込番号:24254876
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
あまりやりたくはないですがバージョンを上げておくことにします。
書込番号:24255939
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
用途としては、最新ゲーム・動画配信・動画編集を行いたいとおもっています。
Ryzen9 3900バルクとRyzen5 5600XとRyzen7 3700Xどれがいいでしょうか?
0点

5600Xでキャプチャー配信しながらだと、ゲームパフォーマンス落ちますよ
書込番号:24241587
1点

そんなあなたに参考Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=1FLzxPmE0u8
編集用途で一番強いCPUは3900 でゲーム用途で一番強いCPUは 5600Xですが、ZEN2とZEN3の差は多いいですよね。
こんなので悩むんなら予算増やして5900Xにした方が良いと思う。
まあ、グラボ次第なところもあるし。。。
それでグラボはどのあたりを使うんですか?
意外に、弱いグラボを使うなら3900や3700Xでも間に合ったりします。
それと、やりたいゲームのエンジン次第で5600Xでもいい場合も3900で良い場合もある。
ある程度コストに目をつむって、編集がないなら5600Xで良いんじゃない?と思うけど・・・
全部オールマイティなら5900Xを買った方が後悔はないよ。どういうゲームでも編集でも弱い部分がないという意味で、やや、分散処理が弱いけど、とりあえず納得できない範囲ではない。
書込番号:24241601
4点


>9ma9maさん
どうしても3択なら3900なんだと思うのですが、主がやりたい事が高パフォーマンスを要求されることを考えると、出来れば 5900X がベストチョイスになると思います。
メモリーも出来れば4枚より2枚でをお勧めです。
書込番号:24241679
1点

みなさんありがとうございます。
5900Xは流石に予算オーバーです。グラボは3060tiか3070をかんがえているのですが、 Ryzen9 3900と Ryzen5 5600Xではゲーム性能的にどちらが上なんでしょう?3900Xの情報は結構見るのですが3900の方は見つからなくて。
書込番号:24241718
0点

ゲーム次第。
撃ち合いごっこするんじゃなきゃ、3900でも間に合う。
ゲームは普通はGPUの方が重要。
でも動画も、ツール次第だけど8コアより増やしてもしょうがないから5800xでいいと思うけど。
3700xは意味が分かんないかな。
書込番号:24241804
0点

3900はあまり見かけないのではっきりとはわかりませんが3900Xを超えることはないと考えて良いです。
ゲームへのZEN2とZEN3の影響とというのはゲームエンジンによるところは大きいです。
一応、自分がやったことがありゲームで言えば、5600X有利が大きく有利なゲームとしてはフォトナ、R6S、APEXなどのFPSでは5600Xが3900Xに対しても有利です。
後、最新ゲームで言えばCyberPunk 2077 HORIZON ZERO DAWN BIOHAZARD VILLAGEなども5600X有利かな?と思います。
ちなみにFF14は10%くらいはZEN3の方がフレームレートが高いのでこれも5600X有利ですね。
MHWなどはマルチタスク性能が結果に出やすいので3900と5600Xはそれほど差はないとは思います。
5600Xは周波数が基本的に3900より高いことIPCが20%近く高いことなどで、平均フレームレートで10%くらいは高く出ます。
そのくらいなら問題ない場合は3900でも問題はないとは言えますが、意外にRTX3060TiとRTX3070の差に近い数値が出てもおかしくないタイトルもあるので微妙だなとは思います。
まあ、そのまま、コア数が効く作業は3900がよく、コア数が効かずバランス重視の作業は5600Xのほうがいいので適所が違うだけです。
しかも、今回はゲームと動画編集と向く用途がどちらかというと正反対な用途なので、どちらが良いかは置く考えた方が良いです。
ちなみに編集主体なら3900 ゲーム主体なら5600Xが良いというのは自分的には変わってないのでご自分で比重を考えて決めるしかないと思います。
まあ、最新ゲームをカジュアルに、悪く言えばフレームレートに拘らず、ベンチマーク結果が出てる記事に自分のPCが大きく負けても動作問題なくゲームができるからいやと考えらえるなら3900で良いと思います。
書込番号:24241831
2点

ゲーマーさんならfps上有利かどうかはどうでも良くて、楽しく遊べるかで判断したほうが良いと思います。
3900でも大概のゲームは楽しく遊べます。
撃ち合いの場合は相手が人間なので、プレイ上有利かどうかは大きく響いてきます。
fpsが低いと不利であることがわかっているので、ある程度のfps (144fps) は確保したほうがいいです。
そういう場合には5600Xは効いてきますが、そうでないなら、そこに突っ込まなくてもいいです。
体感ならたいして変わりません。(Aimの命中率をキチっと測ったら差が出てくるとかそういう話だから)
書込番号:24241919
2点

グラボがNVIDIAでOBSの配信時にNVEnc使用するなら、ドロップは軽減されるようです。
それも先代Turingからの新NVEncで更に良くなってます。
ゲーム優先と捉えるなら、Ryzen 5 5600X + RTX3070の最新世代同士でタッグ組みましょう。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/geforce-rtx-streaming/
書込番号:24241992
2点

>あずたろうさん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
みなさん本当にありがとうございます。
Ryzen 5 5600X + RTX3070で行こうと思います。
甘えてばかりで申し訳ないんですが、おすすめのマザボ・メモリ・M.2ssd.電源・ケースなどありますか?
書込番号:24243122
0点

>9ma9maさん
予算を提示して下さい
書込番号:24243167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9ma9maさん
●マザーボード:15000円前後ので良いのでは?と思います。
●メモリー:CFD W4U3600HX1-8G 16GB(8GB×2枚)10200円
光るメモリー(3600MHz)で最安値。私は、トラブルになった事はないです。Ryzen 9 3900X + SteelLegend の時は3200MHz でしか動かなかったけど、5000番台のCPUなら、3600MHz で動くんじゃないかな?
●M.2 SSD:WD Blue SN550 NVMe 7892円 コスパ的にど定番じゃないでしょうか?
●電源ユニット:Thermaltake Smart BX1 RGB 750W BRONZE 8228円
もっと落としても良いけど、玄人志向のユニットはCPUへのケーブルが短くて、延長ケーブルの購入が必要になる物もあるので、そんなくらいなら、他メーカーの上のクラス買った方が良いです。
●PCケース:主の感性で選ぶのが良いと思います。 私が好きなのは、Antec P120 Crystal 12078円
書込番号:24243218
1点

とりあえず、5万としてですが、あと、マザーなどは趣味が入ります。
自分はこのあたりにするけど、でも、うーん2万くらいのマザーから選びたいけど、値段がなー。。。
とりあえず、6層基盤と電源回路がまあまあなものかな?
自分はGIGABYTE B550 AORUS PRO AXにするかな?(高いけど)@21.430-
電源はFSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M @8,980-
https://kakaku.com/item/K0001307716/
650Wでもよかったけど、値段変わらないので。。。
メモリーはG.SKILLからF4-3600C18D-16GVK [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] @11,900-
https://kakaku.com/item/K0001198759/
ケースは値段があるように調整で、予算が割と少ないので、いいケースは後回しで良いかな?と思うj。
MSI MAG VAMPIRIC 010Xとか? @6,980-
https://kakaku.com/item/K0001341762/
SSD
Trancend TS512GMTE220S @9.882-
https://kakaku.com/item/K0001127531/
別になんでもいいのだけど、まあ、TBWが長めなキャッシュ付きなSSDから
これで6万くらいになっちゃうから、どうするんだろう?削っても1万弱くらいだけど、自分なら自分の気に入ったパーツで組みべきと思うし、予算はこのくらいあった方が良いと思うけど。。。
書込番号:24243269
1点

みなさんありがとうございます。
レビューやら価格等いろいろと見比べて
マザーボード TUF GAMING B550-PLUS ¥14612
電源 Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M ¥8980
m.2 WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C ¥7980
ケース Versa H26 ¥4180 (hdd*2とssdがあるため)
メモリ まだ迷ってます
こんな感じで思ってるんですがどうでしょう?
書込番号:24243656
0点

>9ma9maさん
>ケース Versa H26 ¥4180 (hdd*2とssdがあるため)
予算もあるでしょうし、当然、価値観も人それぞれで決めるのも主です。
欠点はありますが、1点だけ言うとサイドパネルがアクリル板(強化ガラスじゃない)です。
強化ガラスが必須と言う意味では無いです。
グラフィックスカード(RTX 3070)は2連ファンで(3連ファンなら念の為、長さを要確認)
書込番号:24243780
1点

何使っても良いとは思うけど、VersaH26は精度がイマイチなので、あんまりお勧めしない。
自分は初期不良があったからだけど、Thermalのケースは精度が粗いのが難点。
まあ、不良を掴まなければ良いだけだけど。
書込番号:24243803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
メモリーを価格で悩んでるならEssencoreで良いんじゃないかと思うけど、Hynixの子会社だからチップはHynixに限定されちゃうけど、評価もまあまあだから
書込番号:24243807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ツクモのG GEARのミドルタワーを購入し、cpuクーラーをリテールクーラーから虎徹mk2に変えたのですが、cpu温度が高く心配です。
アイドル時35から40℃
ネットサーフィン時50から60℃
youtube閲覧&ネットサーフィン同時起動時65から70℃
cinebench r23 マルチ測定時95℃、シングル測定時85℃
エアフローが悪いのか、取り付けやグリスの付け方が悪いのか…それともこれが正常なのか…どうなんでしょうか。cpu使用率はいつも大体3%くらいです。
ネットサーフィンやyoutube閲覧時画面をスクロールすると動きがモッサリしているのでちょっと困っています。
なお、4Kゲームとかは特に困らず、普通にプレイできています。
構成
ryzen 5 5600x
rtx 3070
msi b550 a pro
メモリ16GB
書込番号:24227703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んー。。。
なんか、かなり温度が高いですね
取り付けは取り敢えずは付け直しはした方が良いですね
書込番号:24227714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはビニールシート剝いでるのか、剝いだなら、必ず残ってるはず。
書込番号:24227761
1点

剥いだ ・・・ これくらいで文字化け?
書込番号:24227762
1点

ビニールの剥がし忘れは、私も3回くらいやらかしたことがある。
書込番号:24227765
1点

ビニールシートは剥がしてあります…
3300円くらいかかりますが、近所のパソコン工房さんに見せに行こうかと思っておりますw
書込番号:24227799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーをちゃんと固定出来てないだけでは?
書込番号:24227812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネジが緩いとか、本体取り付け時に片方を先に締め切ってしまったということはないでしょうか。
片方だけ先に締め切ってしまうと反対側のネジ留めが十分ではなくなるので、冷却性能の低下が起こる可能性があります。
ケース内温度は低く抑えられていますか?
空冷クーラーは空気で冷やすものなので、ケース内温度が上がってしまうと冷えなくなります。
書込番号:24227819
1点

これはインテルマザーだが、考えは同じです。
ネジの締め込みはどのように行ってますか?
交互に半回転ずつくらい、締めて行くのを繰り返し、
最後まで両方とも締め切って構いません。
書込番号:24227821
4点

ネジも交互に閉めてたつもりなんですが…悲
なんかbios開いてみたらcpu fan speedが0rpmになってました。
ケース開いてみたらcpuファンが回ってませんでした…
書込番号:24227870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの故障か?引っかかってるだけか?どっちだろう?
書込番号:24227899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


しっかりfanケーブルを差し直したらまわりました!
そのあとbiosでfanの回転数を上げました。
シネベンチr23で前はスコア9800、cpu温度95℃だったのですが、今はスコア10800、cpu温度65℃でした。
お手数かけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:24227932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在、Ryzen5 3600を利用しています。
用途はゲーム(FPS中心)と動画編集を中心に使用中です。
ダヴィンチリゾルブ(無償版)のエンコードの際に
CPU使用率100%になるのはいいのですが、書き出し速度が遅い為、買い替えを考えています。
候補としては5600X.3900で悩んでおり、
生配信等も考えている為、マルチコアによる安定感がある3900の方が良いのか
シングルコア性能に優れる5600Xの方が良いのか
悩んでいます。
なお、今のグラボは1660sですが
エンコードの際にはGPUは利用しないとのこと、
最近のグラボ高騰があるので
CPU変更で改善されるのであれば良いのですが…
皆様どちらが良いと思いますか?
書込番号:24210183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、ゲームだけなら5600Xなのだけど。。。
生配信ならOBSを使う感じですかね?その場合だと5600Xだとグラボのエンコーダーを使わないとつらいとは思う。
あと、GTX1660S辺りを使うなら3900でもいいかも。。。
結局はグラボの性能がそれほどでもないので、フレームレートはそこまで稼げないし、そういう目的じゃないならCPUに余力のある3900の方がいいのかな?
3900はコア数倍あるんだけど、実際の性能はマルチでも1.5倍あるかといわれると多分ないくらい。
IPCが20%とクロックがやっぱり15%くらいは違うので、大体40%くらい速いだけだけどね。
ResolveのFHDの書き出しだと5900Xでも画像の通りなので、全部のコアを使わないから、3900が圧倒的に有利問う言うわけでもない。
予算が4万前後なのかと思うけど、ケースバイケースだけど、生配信を考えるなら3900かな?大差はそこまでないけど
書込番号:24210238
0点

中途半端なことしても、あんまり変わんないと思うけど。
何で遅くなってるかによるけど、、、Free版で、
4k H.264→H.264の性能
3600で23fps
5600Xで29fps
3900Xで42fps
Studio版で1660 superなら68fpsとかだから、ソフトに金払った方が速いかも。
書込番号:24210334
1点

>生配信等も考えている為、
そこはどうせOBSでNVEncだろうから、CPUにはあんまり負荷が掛からない。
とはいえ、そもそもゲームによっては瞬間8コア使うから、Davinciの方は有料化で解決するとしても、配信のために買い替えるなら、やはり中途半端なことしないで5800Xの方がいいのでは?
CPUエンコで有料版避けるなら、最低でも5950X。それでも62fps程度のスコア。
そして、そこを張り切ってもRTXなら90fpsとか出るしねぇ。
ゲーマー的には有料版にしてGPU強化に回した方がいいような気がするけど。
一体何をしてそんなに遅いのかがよくわかんないけど、、、SMRのHDDに書き出したりとかしてないよね。
ゲーム実況でカラグレとかあんまり意味なさそうだから、むしろM1 Mac mini買ってFinal Cut Proとか、Adobeどっぷりコースとかの方が編集効率考えるといいかもしれない。
お笑い系にもっていかないと集客は無理だから、テロップ入れは欠かせないでしょう。
書込番号:24210381
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
やはりPCの性能と
やりたいことのバランスが
取れてない状態ですかね…
いっそのこと
3090or3080tiと5900X.有料版購入が最適解になりそうですね…
ありがとうございます。
ちなみに、OBS利用で生配信をするとなると
CPUとGPUどちらに重きを置くべきでしょうか?
ネット上では2PC配信等もあるみたいですが
逆にグラボを3080ti以上を使って1PC配信をする場合も5600Xは厳しそうでしょうか?
逆に5900Xであれば問題なさそうでしょうか?
ご存知であればお伺いしたいです。
書込番号:24210424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBSで生配信をする場合については自分的には2台体制でキャプチャーを入れて配信が無難な気がしまず。
そのうえでゲームをする方のPCは5600X+RT3060くらい(配信するゲームによる)
配信側のPCはキャプチャーとNVENCを入れるならグラボはそこそこでいいと思う、
それでここのCPUは配信用なので3600で良いです。GTGTX1660Sでも大丈夫じゃないかと思う(GPUエンコで問題ないと思う)
ちなみに、編集ではCUDA使うけど、エンコードはNVENCなのでRTX3080とかまで必要性はないはずだけど?
FHDの同時配信なら別にGTX1660Sで間に合うはずだけど
あとは、ストレージを工夫するなら、録画編集はNVMe SSDにする方がいいと思う、(できたものの保管は別にHDDで良いけど)
それでも5900X+RTX3080などを入れるより安価で済むと思う。
使い勝手も実際には2台体制のほうが楽だけどね。1台でマルチスクリーンはできるけど、やはり扱いにくい。
書込番号:24210445
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
いずれPCをもう一台組む予定でしたので
現PCを配信用として使い
編集、ゲーム用にもう一台組もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24211096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
下のスレッドにリテールクーラーとCPU温度について書かれているのですが
もう少し詳しい情報がほしいのでスレを立てさせていただきます。
付属のリテールクーラーを使用した場合、アイドリングと高負荷時で温度とファンの騒音はどうでしょうか?
ファンの騒音は個人差があるとおもいますが、「アイドリング時は気にならない」「常時うるさい」「めちゃめちゃうるさい」などの情報を頂けると助かります。
個人的にリテールは必要最低限の物という認識なのですが、最近のものは性能がよくなっているとも聞きます。が、先10年くらいは使えるものを作りたいのであまりうるさいのも困ります。
CPU Ryzen 5 5600X
クーラー ???(リテールがいまいちなら虎徹くらい)
MB PRIME B550M-K
MEMORY G.SKILL F4-3200C16D-16GIS (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
SSD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF
電源UNIT KRPW-BK550W/85+
という構成で考えています。
4点

まずは、よく「リテール」と言われてることですが、実は付属のクーラーが正しい言い方です。
付属クーラーで音が煩いかどうかは、人それぞれのイメージになるので割と凡庸とした自分は、煩いとは思いません。
然しながら、冷却自体は確かに弱すぎます。
少しのCPU負荷テストを行うくらいでも軽く90℃近く、それ以上になったりもありました。
仰るように虎徹U以上のクーラーが望ましいところです。
当方は簡易水冷が好みで、内部がスッキリしますので、早くからそちらへ換えました。
書込番号:24200886
3点

Ryzenの上位機種のなかでは下位の5600Xは 65W版だから
標準クーラーが付いてきます。
コスト優先のお買い得派にはぴったりですが、静音志向、
工作志向には、このクーラーは余計なオマケになります。
静かですが、サードパーティの高機能クーラーには負けます。
しかし、組んでみると、120mmの大型ファンを積んだ大型
クーラーは大げさな雰囲気で イマイチですね。
書込番号:24200914
5点

Ryzenは温度によって、周波数が変わるので、ある程度、高性能なクーラーを使うことには需要が有ると思います。
自分なら虎徹あたりのクーラーで静かに高性能と言うのは有りな気がします。
書込番号:24200953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケースのエアフローや静穏性に左右される場合もあります。
あと構成にグラボが無いので、入れておきましょう。
書込番号:24200990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9cmのクーラーはブン回したら静かではないですよ。高級ファンが使える訳もなく。
>が、先10年くらいは使えるものを作りたいのであまりうるさいのも困ります。
そもそも無理だし、騒音になんの関係が? ファンが壊れたらそのとき交換すればいいだけでは?
書込番号:24201025
3点

・何をするか
・どのぐらいの温度まで許容できるか
によって付属のCPUクーラーでもよいかどうか変わってくると思います。
自分用のPCをRyzen7 1700で付属のCPUクーラーを使用していますけど、負荷の高い処理はしていないし、少々高めの温度でもいいと思っているので、マザーボードのファンコントローラーで調整してそれなりに静かにはさせています。
ただ、ゲームとかエンコードとかを行ってCPUに負荷がかかった時発熱を抑えてうるさいくなるのがいやなら、きちんとしたCPUクーラーにしましょう。
一応、あまり使用しないPCならともかく、それなりに使用するPCなら先10年までというのは難しいかと思います。
書込番号:24201039
4点


貴重な情報ありがとうございます、
クーラーはなにでしょうか?
書込番号:24201306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
貴重な情報ありがとうございます、
クーラーはなにでしょうか?
書込番号:24201385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001181000/#tab
自分のはこれですが、今なら↓↓のを買ってたかもしれないです。
https://kakaku.com/item/K0001181000/#tab
かなりコスパ凄いです。
書込番号:24201539
1点


電源550WとかGPUつけないつもりなんですか
そもそもGPUのファンが煩過ぎてCPUのファンの音なんてどうでもいいけどな
GPU温度も110度超えとかあるからね
GTX1650クラスならどうでもいいけど、
逆に5600XじゃRTX3080くらい使わないともったいないと思う
書込番号:24203714
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





