Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2021年6月21日 16:24 |
![]() |
18 | 18 | 2021年6月9日 22:02 |
![]() ![]() |
44 | 43 | 2022年6月28日 17:57 |
![]() |
24 | 26 | 2021年5月19日 08:51 |
![]() |
2 | 3 | 2021年4月18日 16:46 |
![]() |
17 | 8 | 2021年4月20日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
シティーズスカイラインをプレイする目的でPCを新調したいと思ってます。
CPUとグラボ、以下の2つの組み合わせならどちらが用途に合ってますでしょうか?
候補1
Ryzen 5 5600X + GTX1660 SUPER
候補2
i7 10700F + GTX2060
メモリはどちらにしても32GBにするつもりです。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24193740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cities Skylineでいうなら、自分なら前者ですかね?
Cities Skylineはグラボの性能もそこそこ必要ですが、それよりもCPU負荷がかかる(物理演算が多い)ので、Ryzenの多コアモデルのほうがいいと思う。
あと、CPUの性能はそれほどでもないけど、メモリーは欲しいという感じではある。
でも、GTX1660SもRTX2060も6GByteだし、レイトレはいらないから。。。(8GBモデルで安いのがあるならそちらがいいです)
ということでどちらかというなら、フルロードが長く続くゲームという感じになりやすいので5600Xのほうがいいと思います。
書込番号:24193792
1点

シティズスカイラインやってます。
当初、Ryzen5 2400G+RX480でやってましたが、CPUを8コアの2700に変えたらかなり快適になりました。
もちろんそれも束の間の出来ごとでまた重くなってきておりますが、、、上を見たらキリがないけど、CPUは8コア以上が効果あると思いますよ。グラボはグラフィック品質を落とせばなんとかなりますが、進行にかかる時間はCPUですね。
CPUGPUどっちに重きを置くかと言えばCPUです。
書込番号:24194400
2点

CPUはコア数だけではないのですが。。。
2700と5600Xだと5600Xのほうが速いので、総合的なベンチーマーク(この場合はCinebenchがいいのだけど、ただ、短いベンチマークはインテルの1分間制限に引っかからないので要注意です。)
ただ、5800Xは高額になるので、手が出る範囲でいいと思います。
CinebencR23 マルチコア
2700 9000弱
2700X 10500前後
5600X 11300前後
10700 12250前後(1分間のウルトラマンタイマーに注意)
CPUMARK
2700X 17500強
10700F 17000弱
5600X 22000強
大体CPUMARKとCinebench R23の間くらいが実測なので2700<10700F<5600X当辺りが実力な感じ、同じ世代、同じコアならコア数を参考にしてもいいけど、違うもの同士を測る場合は要注意です。
まあ、5800XはPPTが高く扱いにくいのでお値段を考えても5600Xかな?とは思うけど
書込番号:24194426
1点

>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
お二方とも返信ありがとうございます!
CPUはやはり5600Xですかね。
グラボもメモリサイズが効いてくるとのことなので、RTX3060との組み合わせを検討してみようかと思うのですが、いかがでしょうか?
予算オーバーなのはちょっと痛いですが、後悔しないようにと思いまして…
書込番号:24194828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOD次第だと思います。
とりあえず、能力的にそれほど高いものが必要なわけではないですが、6GBだと不足するMODがあると聞いてはいます。
書込番号:24194942
1点

ttps://naoblogpcgame.com/desktop-gamingpc-for-cities/
ここらが参考にいいのではないかと。
書込番号:24194964
0点

今から買うなら5600Xより5900Xですよ。もしくは旧世代でも3900Xがいいと思います。
シティズスカイラインはマルチスレッド性能が活きます。
下記のマルチスレッド性能ベンチでも3900Xは5600Xの1.5倍以上です。
https://pcfreebook.com/article/ryzen-5000-series-5900x-5800x-5600x-first-review.html
マルチスレッドの性能が有効なのはシティズスカイラインのユーザー報告でも明らかです。
https://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%A0%B1%E5%91%8A
予算の可能な限りマルチスレッドで高性能のCPUを選んだがいいですよ。
個人的にはクロックは落ちますが、その分価格の安い12コアの3900無印狙います。TDPも低いですしね。
書込番号:24195177
2点

どこまでマルチスレッドがいいかはむつかしいところはありますね。
一番の悩みどころはCPUにお金を入れるか、グラボにお金を入れるか?ですかね。
3900Xは5600Xよりも3割-4割くらいは早いのかな?と思います。
BTOでは玉数が少ないのがたまに傷ですかね?
探すなら3900Xですかね?5900Xは意外に高価なので。。。
※ 一応、CitiesSkylineのゲームコア事態は4コア8スレッド(8スレッド位で効率が良くなる)ように設計されているそうなので、この辺りは考慮が必要だそうです。
自分は5900XとRX 6800XT(16GB)なのでこのあたりの問題はありませんが、重くなるならメモリーを64GBするしかないかな?という感じです。
MODの入れ方などによりVRAMが不足する場合とCPUのスペックが不足する場合があるようではあります。
どちらも上げられればいいのですが、普通にやるならCPUかな?とは思わないでもないです。
流石に16コアは、効率面で遊びが出そうではありますが。。。
書込番号:24195216
1点

様々なご意見いただきありがとうございます!
CPUとグラボどちらにお金をかけるか…確かに一番の悩みどころですね…
CPUのコア数も然りですが、皆様の意見を参考に構成を組み立ててみようと思います!
ベストアンサーは、最初に返信をくださった
>揚げないかつパンさん
を選ばせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24199713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
今使ってる3600から5600Xへ乗り換え検討中です。
マザーはasrock b550m steel legendです。
さっきまで5600Xの存在知らなかったのですが
消費電力同じで性能アップしていると、ここの書き込みから判断できますが、けっこう違うんですか?
また安定するようになった(メモリ相性?)との書き込みもありましたが、これもそうなんでしょうか?
書込番号:24168187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>消費電力同じで性能アップしていると、ここの書き込みから判断できますが、けっこう違うんですか?
けっこう違いますね。
>また安定するようになった(メモリ相性?)との書き込みもありましたが、これもそうなんでしょうか?
これはどうでしょう?
Zen2(Ryzen 3000番台)の時点で相当安定してると思いますが。
書込番号:24168211
3点

>さゆ@会津さん
自分の場合は5600Xからになりますが、
メモリーは4枚挿しは流石にきつかったです。
1:1での動作は3600MHzは適わず、3333MHzでの使用でした。
2枚ならそこは問題ありませんでした。
これはメモリー種にも依るのでしょうが、うちの場合はそんなところです。
何よりはIntelからの移籍で、こんなに機敏なCPUに十分満足できました。
書込番号:24168212
2点

シングルで20%UPとかなんで、響く人には響くって感じ。
わたしゃ買い換える気はないですけど。
1:1クロックでの限界は上がっているらしいので、そういうの好きならどうぞって感じだけど、普通、昔のメモリーが新しいCPUとの相性がいいとも思えず。
まぁ、QVLとにらめっこで良く考えて。
書込番号:24168264
2点


性能も違うんだけど、数値以外の部分も違うんで、感覚的はほぼ別物と言うイメージだけど
書込番号:24168359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん
>里いもさん
コメントありがとうございます
価格対性能がちょっと悩ましいですね
3600でたまにブルースクリーンになるのが、5600Xにすることで安定に繋がらないかな?なんて思ってました。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
数値以外の要因で別物と思うのは、なにかありますか?
グラフィック機能ついてる訳でもないですよね?
書込番号:24168401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
すみません。数値以外ってのは、CPUの設計が違うという意味でしたでしょうか?
書込番号:24168408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月に3600から5600Xに買い替えました。
より高性能なCPUに変えたいというのとRTX3070を使っているのでResizeablebarを有効にしてみたいと言うのも購入動機にありました。
OCテストをしたことはありますがCPUやメモリのオーバークロック動作の常用はしていません。
5600Xは、ベンチマークを行うと3600とは明らかな性能差はあります。
ゲームでも活躍してくれてます。
うちのマザーボードはX570の安い物ですが、3600を使っていた頃でもOC以外の通常時にブルースクリーンを食らうことは無く、安定していました。3600も動作は安定していたので、5600Xになってもそういう面は変わりません。
5600Xはちょっと高かったですが、3600を中古で買い取って貰えたので、納得しています。
各CPUの設計の違いは、ググって貰うとわかりますが、3600の内部構造が3コアが載った物を2つ繋いで6コアにしているのに対して、5600Xの内部構造は6コア載った物1つで構成できているので、コア間の遅延が減るそうです。
書込番号:24168537
2点

>Gankunさん
詳しくありがとうございます(^^)
書込番号:24168668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3600と5600Xでは多分、プロセスは同じですが、設計が進んだためか、周波数が+200-300MHz程度高めで動作させられる。
メモリーロード/ストアユニットが変更になっており(cIODが3000シリーズと5000シリーズでは別ものになっておりメモリーのロードが速くなっている)
キャッシュは16MB 2本だったものが32MB 1本になっており、今まで3コアで16MBへのアクセスだったものが6コアで32MBアクセスできるようになったため、ロスが減った。
IPCが20%上がってるとされているが、尤も変わった部分はキャッシュメモリーの利用の方法とメモリーのアクセス速度だとは思う。
自分的には、マルチの速度以上にシングルの速度向上と中間速での速度制御がうまく動作するようになった、その証拠にゲームの速度が、ゲームのフレームレートで20%を超えて速度が上がるようになった。
マルチの速度はCinebenchなどで分かりやすいが、それよりも、こちらの方が体感的には速度向上感が得られやすいと思う。
その結果かどうかは分からないが、写真編集やAdobe系の処理がZEN2よりも速度向上もしています。
そういえば、AMDは現在、キャッシュを3倍の96MBにした5900Xの試作品を作ったそうです。ZENからZEN+へは大した向上でなかったが、メジャーの番付が変わるZENは大きく性能を伸ばす傾向が有ります。
次世代は3Dスタッキングのキャッシュを搭載するという噂ですね。
書込番号:24168738
3点

>3600でたまにブルースクリーンになるのが、5600Xにすることで安定に繋がらないかな?なんて思ってました。
変わるという意味では安定するかもしれないけど、普通に考えると枯れたチップで安定させられないなら、新しいチップはなおさら無理、、、って思うけどね。
memtest一晩とかやって焼きこんでみては?
書込番号:24168868
0点

>さゆ@会津さん
プチフリですが、下記リンクなど参考になるかと思います。
https://umilcl.com/amd-ryzen-freeze/?amp
書込番号:24168955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございますm(_ _)m
ゲームのフレームレートが向上するのは興味深いですね。
なお検討してみます(^^)
書込番号:24168975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます(^^)
memtestにエラーはないのです。
話変わり恐縮ですが、、DDR4-3200のメモリ使ってますが、あえて速度落としたほうが安定するのかな、、とも思ってます
書込番号:24168989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
プチフリなんてあるんですね。初耳でした。
参考に読んでみます。
もしかしてブルースクリーンに通ずるかもなので
書込番号:24169001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局はオーバークロックなので保証は出来ません。
どれだけ動く可能性が高くても、高クロックで動かない個体が貴方の手に渡る可能性を否定は出来ません。
シングルランクのDDR4-3600が搭載されているメモリーが2枚なら動く可能性は高いです。
これがデュアルランクになったり4枚になったりすると失敗する可能性は高くなります。
書込番号:24171327
0点

>さゆ@会津さん
自分は3700XとX570の組み合わせですが、メモリは同じDDR4-3200でプチフリや
BIOSアップデートすると再起動繰り返すなど不安定でした。
memtestも同じくエラー無し。
メモリのクロック2666MHzに落として稼働させるとベンチマークは多少落ちますが、
BIOSアップデートも出来るようになり、プチフリも無く安定しています。
参考まで!
書込番号:24180705
0点

>ゆっち39さん
教えて頂きありがとうございます(^^)
状況が悪化した際は、試してみたいと思います!
書込番号:24180712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【使いたい環境や用途】
このCPUとグラボ3060ti搭載ゲーミングPCでゲームをしているのですがCPU温度がAPEX起動時点で80度プレイ時点で84度付近まで上がります
問題なく遊べてはいるのですがCPUがここまで上昇してるのが怖いです。
原因や対処法わかる方いましたら教えてください
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24155429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用の状況を書かれてください。
・CPUクーラーの種類(付属のクーラーなのか、別のものか)
・マザーボード型式
・マザーのCPU設定状態 (Autoのままなのか)
書込番号:24155433
2点

BTOパソコンで何もいじってないのでリテールクーラーだと思います
マザーボードはMSI B-550 A-PROです
CPU設定状態は分かりません
書込番号:24155439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか、いくら低発熱な5600xでもあの付属クーラーは厳しいかと思います。
自分は早々に変えましたね。
もう1点 Apex時のCPUとGPUの各使用率は如何でしょう?
通常バランスよく両方が働いてるなら、
CPU >> GPU のような使用率バランスになります。
CPUが負荷高過ぎならバランス崩れてるかと。
書込番号:24155442
1点

APEX起動時でCPU温度が85度
GPU使用率が88%でした。
しかし今MSIのdragoncenterのUser Scenarioから
Extreme PerformanceからBalancedに変えた途端ファンがものすごく回って温度は落ち着いてきました
アイドリング時ですがCPU温度が68度 GPU使用率74%
GPU温度が67度にまで下がっています
ファンの音がとてもうるさいですが、、
書込番号:24155445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APEXでゲームするのに5600Xで問題ないですし、ゲームのバランスが崩れるような動作はしないと思います。
CPUの温度が80℃を超えるとのことですが、問題点は下記の通り
CinebenchR23などのCPUベンチをしても同様に80℃超えるか否か?
これによって答えは変わります。
CinebenchR23などでは70℃程度までで温度の上昇は見らえれないなどの場合は、グラボの発熱でCPUのクーラーが影響を受けて温度が上昇してることも考えられます。
その場合の対処として適切なのではケース内の温度を下げるように排熱用のファンを増やすなどの可能性もあります。
それ以外の場合、CinebenchR23などでも温度が上昇するならクーラーの力不足かグリスの塗布や設置がうまくいってないんば度が考えられます。
この場合はCPUクーラーの設置のし直し、クーラーの変更などが必要です。
ケースにもよりますが、虎徹Mk2などに変更でも良いとは思います。
書込番号:24155447
2点

無知で申し訳ありません
CinebenchR23というソフトを入れてベンチマークをスタートさせるとだいたい90度近くまで上昇します
アイドリング時で70度付近でした
書込番号:24155453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずマザーボードのファンコントロールの回転数設定を上げてやればよいのでは?
マザーボードの設定がどのようになっているかわかりませんけど。
CPUの温度に合わせて回転数を上げるように設定できます。
マニュアル(P.57,58辺り)
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B550-A-PRO#down-manual
CPUクーラーのファンやケースファンの騒音が大きくなるけど、現状よりかはましにはなるでしょう。
それでも足りなければサイドパネルを外して使うのもいくらか温度が下がります。
静かで発熱を下げるなら根本的にCPUクーラーなどの交換をしないとだめですけど、とりあえずの急場しのぎならマザーボードのファンコントロールの回転数を調整していくらか下げることはできると思います。
書込番号:24155456
1点

付属のクーラーならその90℃で普通でしょう。
自分もはじめ、ちょいOC時に100℃を見ましたから。
またゲーム時はGPU使用率は100%に近い状態が正常です。
80%台は。。
書込番号:24155457
0点

>APEXおじさんさん
どう考えてもCPUクーラーは力不足というか、単純に設置不良だと思います。
発熱が気になるなら、クーラーの変更をしてみてもいいとは思います。
BTOであるなら販売店に修理してもらうなどでも良いとは思います。
自分なら、BTOメーカーと相談して、修理の際にクーラーも虎徹クラスまで変更してもらうのが精神安定的には良いと思います。
何にしてもショップに直してもらいましょう。(自分で直しても良いのですが、慣れない作業でスッポンなどさせるとユーザ責任になるので、ちゃんと修理してもらう方が良いと思います)
書込番号:24155458
3点

追記:
さすがにアイドル時70℃は設置不良だと思うけど、クーラーが力不足なのは同意だけど、そのうえで90℃でサーマルスロットリングを起こしてると思う。
ZEN3のサーマルスロットの上限は90℃なので。。。これ以上は、本来は電力制限の対象のはずだけど
書込番号:24155463
2点

とりあえず今はファンの回転数を上げて凌ぎつつCPUクーラーを変えた方が良いってことですよね。
MSIのメーカーのBTOなのですが、MSIに連絡した方がいいのでしょうか?
それとも買った販売店に連絡の方が良いですか?
書込番号:24155465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APEXおじさんさん
購入した販売店で良いと思います。
書込番号:24155467
0点

設置不良というのは初期不良的なことでしょうか?
CPUの温度がこの温度まで上がるのでということを伝えれば良いですか?
書込番号:24155469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APEXおじさんさん
とりあえず、販売店にアイドル時に70℃までCPU温度が上昇するのは正常か?
などと聞くのが良いと思います。5600Xのアイドル時の電力は通常であれば20W-30W程度なのでそんなに上昇しません。
そのうえで販売店の出方を待って、さすがに温度が高すぎるので確認してほしいとするのが良いと思います。
書込番号:24155471
0点

ありがとうございます!
無知な自分に対して真摯に詳しく教えていただけてとても嬉しかったです!
今日連絡してみてまたご連絡させていただきます。
書込番号:24155473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


別に85℃でいいと思うけど。
サーマルスロットリングもついてるし、すぐ壊れたりはしないでしょ。
クーラーにかける金は貯金して、壊れたら新しいCPUに買い換えれば良いのでは?
書込番号:24155495
1点

そうそう、安いチューンとして、高性能グリスにするのはアリですよ。コスパいいです。
書込番号:24155497
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
デフォルトやPBOでの動作が、どうも納得できません。
・マザー・デフォルトでのCPU-Zベンチの動き
→ とても低いクロックで終始動作です
・ 同、PBOでのCPU-Z
→ 1回目だけは、普通な動き。 2回目以降はデフォルト時のような低クロックで動作
・軽度OC 4575MHzでの動き
→ これは特には問題ないです。 が、以前はもっと上のクロックも出来てましたが、耐性が落ちたような雰囲気で、現在はこのくらい。
(以前は4675MHz)
0点

FF14ベンチ、passmarkも貼っておきます。
どうもデフォルトやPBO時は熱センサー?でも敏感に検知でもして、クロックや電力落としてるようなかんじがします。
ネット上の5600Xのスコア的にはこのようなことは無さそうなので、自分のが異常な気がしますが。
書込番号:24123704
0点

>あずたろうさん
自分も疑似5600Xにしてみましたが、まず、周波数を下げる設定をしてないからか、そのようにベースから周波数が下がる現象は確認できませんでした。
CPU-Zも2回連絡など、いろいろ試したましたが、そのような挙動は有りませんでした。
書込番号:24123827
4点

https://ram64gb.com/id0043/
こちらにあるような、PBO Disabled、 Core Performance Boost Disabledも Disabledにしましたが、同じ動作でした。
どうも嫌われてるみたいだな。。(笑)
書込番号:24123828
1点

>揚げないかつパンさん
検証ありがとうございます。 ほんと不可解な動作なんです。
こんなことが普通なら到底使い物にならないと思います。
まだマザーBIOSは最新のままなので、いくつか触ってみてまた報告します。
書込番号:24123838
1点


@ まずDragon Centerをアンインストール → ダメ
A BIOS をひとつ前のものを入れてみた。 → 設定触らずそのまま 。
CPU-Z 1回目は よかったです。 2回目はダメ。 そして食後(30分後)またやってみたが、ダメ。
さて、マザーだろうか、CPUだろうか。。
書込番号:24123927
0点

メモリーを入れ替えようかしらね。
細かい詳細画像もまだ見てないが。
書込番号:24123958
1点




>あずたろうさん
無責任な事を言いますね。
PBOやPBO2なんて いらんでしょ。
邪魔なだけなので 私は 切っております。
上のスレでURLを貼ってるサイトの通り〜
無駄に熱を出して爆熱にする!
↑
無用なものだと私は勝手に思っております。
クロック固定、電圧固定で PBOを切ると 低電圧で低発熱になります。
なんてね。
何日も何日もかけて 延々とPBO2の設定をひたすらにいじって〜〜〜〜〜。
結局 安定しなくて 定格に戻した・・なんてサイトも見ましたよ。
私も似たようなものになりました。
労多くして益少なしですな。
CINE20のシングルベンチなんぞかけると 落ちる落ちる。
ろくなもんじゃないです。
安定設定が出来たつもりでいたら、普段使いで=突然落ちる・・・!!!!
個人的に使えません 個人的には〜ない方が良い機能と思っております
(異論反論は無用であります)
少し気になるのは、クロック固定で 以前よりも低いクロックじゃないと ・・?
なんてのが 気になりますね。
私の5900Xですが PBOやPBO2をいじり倒したり〜
クロックと電圧もいじり倒して 某清水さんじゃないが〜〜〜
「親の顔よりよく見る画面!」あ〜〜〜またブルスクでた。
OSも立ち上がらない 修復もできないって? あらら毎度(大笑い)
しかし 4800MHz程度までは 真夏を想定しなければ問題なしに使える状況のままです。
まぁ 真夏を考えると、私の環境では今の時期 MAX50℃程度まで・・・
1.08750V 4400MHzまぁ これが個人的ベスト設定であります。
我が道を行く人なので〜〜〜
イラン! PBO設定 PBO2設定なんぞ。
書込番号:24124080
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとう^^
でも今はBIOS更新したばかりのマザーデフォルトです。
もう一度、確実にPBOと CPB(Core Performance Boost)をオフにしてきますわ。(いまAutoなので)
書込番号:24124089
0点

それを拝見するとCPUには異常がないようですよ。
あとメモリーと電源も(システムの要)注意かな。
それと リハビリ運動して
疲れないように ゆっくり時間ある時にしよう (^_^)
書込番号:24124096
0点

やっぱり2回目のテストでおかしくなるんだよね。
1回目はピタッと4000辺りで行ってますが、2回目は徐々に上がるが、Maxでも1回目には到達しない。
この現象は頑固にも一貫して変わりませんね。
書込番号:24124111
0点

>あずたろうさん
ちなみにFrequency Limit Globalが下がるとかそんなことはないですか?
書込番号:24124129
0点


熱的により制約が厳しい5800Xでも、起動時の室温などで挙動が変わってくることがあります。
空冷にしてからわりと挙動が安定していますが、たしかに各種ベンチマーク(特にCPU負荷系のスコア)にはスコアブレが見られます。
CPU-Zベンチは最もスコアがブレるベンチマークの一つで、調子良い時はマルチ7000超えたりするけど、たまに6600くらいになったり、またしばらくすると7000近くまで出たり、かなりバラけます。
印象としては、起動直後はスコア低くて、CINEBENCHなど高負荷かけた後にコア冷ましてから実行するとスコア伸びる印象があります(未検証)
PBOをONにしてると、様々なセンサリング機能やキャリブレーション機能がリアルタイムで稼働するから、そのせいかなぁくらいの印象でした。
書込番号:24124226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600Xを使用していますのでマザーボードを初期設定に戻して確認してみました。
電源オプションが省電力に設定されているとほぼ同様の状態になりました。
CPU-Zのベンチマーク中Core TempのVIDもほぼ同じ電圧で推移します。
再起動後、PBOをEnabledに設定してCPU-Zベンチマークを実行してみましたが、同様に2回目でクロック(VID)が下がりました。
書込番号:24124259
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
いつもお世話になっております。
質問お願いします。
今使ってるパソコンにこのCPUを付けたいのですが、今使ってる簡易水冷のCPUクーラー(ELC-LT240-HP)が使えるか教えてほしいです。または使う方法があるかおしえてほしいです。 あと構成?付くか教えてほしいです
今のパソコン
CPU 4770K
マザーボード Z87-GD65 GAMING
CPUクーラー エナーマックス(ELC-LT240-HP)
グラフィックボード ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L
電源 650w
交換したい部品
CPU Ryzen 5 5600XかRyzen 7 5800XかRyzen 9 5900X
マザーボード ROG STRIX B550-F GAMING
メモリ F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
SSD WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E-00AFY0
よろしくおねがいします。
1点

無理だと思う…
クーラーじたいの対応がAM3+まで
付属バックプレートがAM4のネジ穴に対応してないからどうしようもない
かなり古いクーラーっぽいし、この際クーラーも買いかえたら?
書込番号:24088095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウンタが使えたとしても、年数のいった簡易水冷は使わない方がいいですね。
中の液が蒸発して減ってたりしていそうだし。
書込番号:24088119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
>kiyo55さん
教えてくれてありがとうございます。
買い替えたいと思います。
書込番号:24088150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めまして。
この度BTOでパソコンを購入しようと考えています。
CPUをIntel製にするかAMD製にするかでご相談です。
用途はゲームと勉強用評価環境の構築です。
本当はIntel製を購入しようと思っていましたが、昨今のCPU不足でAMD製を検討することになりました。
PCを購入したら、最低でも5年は絶対に使用しますので、ある程度満足できるスペックのマシンを購入したいと思っています。
(Core2quad Q6600のマシンは8年ほど使用しました)
質問内容は以下です。
・Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
【プレイしたいゲーム】
主にFPSです。
CODシリーズ、APEX、PUPG、サイバーパンクなど(グラボはRTX2070を搭載予定)
【評価環境】
・Hyper-V、VMware
・ゲストOS:WindowsServer(WSUSやAD)、WindowsOS、Linux(CentOS,KaliLinux)
何卒ご回答よろしくお願いします。
5点

ゲームは他の方に任せますが、仮想マシンをどう使うかの情報はもっと欲しいです。
・仮想マシンを何個同時に実行する予定か
・同時に実行した際のCPUコアとメモリの量(作成した仮想マシンのコアとメモリの総和ではありません)
ココをある程度詰めないとCPUとメモリが定まりません。
分からないのならCore i9 /RYZEN 7以上、メモリ32GB以上になるかと思います。
仮想マシンはSATAでもいいのでSSDに配置してください。
HDDでは遅すぎて使い物にならないです。
>最低でも5年は絶対に使用しますので
(メイン機としては)最長で5年で考えた方がいいです。
電源やファンなどのあらゆるパーツもけっこうダメージが蓄積されています。
5年たったらシステムを一新して、旧PCは軽い用途で余生を送らせるか、売却して頭金にしたほうが効率的です。
頑なに5年以上使うという考えは単にケチ臭いようにしか思えません。
>・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
あるとすれば、CPUだけで画面出力が出来ない事位です。
ビデオカードがトラブった時は重宝しますが。
書込番号:24087257
2点

・Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
→ 当てはまるとは思いますが、先のことは分からないので5年程度ならということになるとは思います。ちなみにI7 11700kの対抗機種はRyzen7 5800Xになると思います。
・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
→ 特には無いと思います。今回のCore iシリーズから搭載されたAi命令を使うなら別だけど、インテルは次のAlder-Lakeで大きく構造を再度変えるので、その用途でRicket-Lakeが良いかは何とも言えない。グラボがRTX2070程度だとゲームでフレームレートには差は出ないと思います。
長く使うならRyzen9 5900Xでも良いとは思いますけどね。
特に5年と考えた場合、ネックになるのはゲームだと思います。それ以外は特筆するほどのことはないと思いますが。。。
本当はIntel製を購入しようと思っていましたが、昨今のCPU不足でAMD製を検討することになりました。
→ 大幅なCPU不足に陥ってたのはAMDの方でインテルの方が潤沢にある状態です。
インテルとAMDのCPUの仕様の違いなどをきちんと知らないと問題が発生する可能性もあるのでそのあたりは大丈夫ですか?
長時間フルロードの使用が無いならどちらでも良いです。
書込番号:24087308
3点

>ティシューじゃなくてティッシュさん
BTOですよね?
BTOってのはね、自作じゃなくてショップが組み上げて完成形で販売してるPCですよ。
各ショップを見てみましたけどね〜
今どき 2070積んでるの見当たりません。
3000番台ですね。
3060〜3080ですよ。
まぁ 20万円前後となると 3060か、3070搭載モデルとなる。
https://www.frontier-direct.jp/search/#s/c4,16,32,64/c10,rtx3070
フロンティアの 1190F 1170F 5800X これら搭載でグラボは3070統一 21万円前後 (税込み)
軽く比較してCPUとグラボだけ対象だとね〜ここらが スペックと価格とで 一番 上って感じですね(予算的に)
私なら 5800X+3070搭載モデルかな?
209800円(標準価格)
書込番号:24087359
0点

ベテランさんのようだから、今のゲームの性能はベンチ見てわかってますよね?
この先って話だと思いますが、基本的には、ソロゲーはCPUへの依存はあんまりないんでどっちでも気にしなくて良いかと。
撃ち合いはどの程度fpsに拘るかですが、今のトレンドからすると144Hzはないと「不利になる」と思われるのでその辺を目標にすると、PUBGはひたすらシングルコア性能が欲しいし、APEXなんかの重たい奴は8コアで改善する場面も出て来るから6コアは微妙。
ただ8コアが生きる場面は少ないという意味ではコスパは6コアの方がいい感じ。
今でこの状況な訳で、この先さらに多コアを使えるゲームが出てくるかもしれないということを考えたら8コア欲しい。
同じゲームやるにしても、ワールドを重くすることは (データ増やすだけなので) 技術的には幾らでも出来ます。余裕と言う意味では8コア欲しい所。
近々動画編集やるにしても、8コアが安定なんで8コアは有ってもいいかなって感じ。
まぁ、ゲームが買い替えの原動力だろうから他は気にしなくてもいいとは思うけど、VMはそれこそ幾らでも太らせられるんで、何を気にするかですね。
評価も何を評価するのか。
例えばIntelは比較的早くにデスクトップにセキュリティ命令を追加してきますが、ハードウェアインプリメントなので世代で性能が全然違ったりします。
開発にかかわってるなら、当然ながら性能評価が必要になります。
場合によっては、新しい世代の方がいいとは限らない、、、なーんてことも起きます。
まぁ、最近はAMDもサーバに入ってきているので一概には言えないんですけど、対象が多いという意味ではIntelから対応すべきで、Intelでダメならダメな方式なんだろうから、まずはIntelじゃないですかね。
逆に運用に使っているというなら、そのサーバの特性次第ですけど、一般的にはサーバの方がキャッシュが効いてきますので、キャッシュ量の多いAMDの方が有利な気がします。これは実際のところキャッシュの限界がわかるような測定をしたことはないので良くわかってませんけど。(容量より速い方がいいかもしれない)
というか、評価するんなら、イマドキは両方やんないとダメなんじゃないですかね。
あとは、それぞれ特有の弱点があるかという話ですが、Intelはしばらく脆弱性出してたんで、特にクラウド用途では不安があります。パッチで性能落ちたりとかありました。Intelは体質的にはスピード狂なんで、世間のイメージとは逆に割とアグレッシブにチューンしてくるので失敗もあります。
AMDは、やっぱり対応が2番目になることが多くて、メディア系の処理で保守が怪しいプラグインとかはNGとかってのは有ったようですが、さすがに今の状況で軽く見るベンダーは居ないかと。
まぁ、昔のメンテされてないソフト走らせるのなら気を付けたほうがいいかも。
本当に仕事に使うなら、両方買って自分でベラベラしゃべれるようになっておいた方が良いと思いますけどね。
書込番号:24087734
1点

64ビット命令はAMDの方がオリジナル、マルチコア化もAMDの方が先です。
AMDはIntelの命令が使える契約があるので、ほぼ全ての命令で互換性があります。
今AMDが対応していないのはAVX-512くらいですが、使えるCPUが少ないのでどうでもいいいと思います。
ただSGX等のAMDにはないIntel独自の機能を使う場合には違いがあります。
SGXは今回の目的なら必要ないでしょう。
AMDとIntelで互換性がないが同じ機能があるものとしては仮想化機能のAMD-VとIntel VTがあります。
多くの仮想化ソフトは両方に対応しているので問題はないと思います。
AMD最大の弱点は製造数が増やせないこと、むしろ数が足りないのはAMDの方だと思います。
書込番号:24088228
1点

皆様ありがとうございます。
返信が遅れ申し訳ありません。
>脱落王さん
>・仮想マシンを何個同時に実行する予定か
→同時実行数は多くても4台です。(AD+WSUS+Win10*2)
対した使い方をする予定はなく、ADでのグループポリシー制御、WSUSでのパッチ制御、Win10のFU検証程度です。
>あるとすれば、CPUだけで画面出力が出来ない事位です。
→グラフィックボード搭載前提ですので、問題なさそうですね。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>ちなみにI7 11700kの対抗機種はRyzen7 5800Xになると思います。
→ありがとうございます。5600Xが購入候補に上がった理由としては予算と在庫の問題です。
検討しているショップではRyzen7 5800Xが売り切れで、在庫があったのが5800Xでした。
ベンチマークの結果が思ったより良く、私の使用用途では事足りるのではないかと思ったのです。
あと空冷ではCPUが冷やしきれないという点も気になっています。
>特に5年と考えた場合、ネックになるのはゲームだと思います。それ以外は特筆するほどのことはないと思いますが。。。
→FPSゲーマーならおすすめ!なんてレビューありましたけど、余計に迷っちゃいますね。。。
>長時間フルロード
→無知ですみません。長時間フルロードとはどういった機能かご教示いただけないでしょうか?
今までIntel製CPUしか使用したことがなく、AMDとの仕様の違いを理解しておりません。
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
RTX3070の記載ミスになります。
>ムアディブさん
>ベテランさんのようだから、今のゲームの性能はベンチ見てわかってますよね?
→ベテランではないのですが、今のゲームの性能はベンチで確認しております。
今プレイしたいゲームは、少なくとも快適にプレイできそうです。(Ryzen5 3600X+RTX3070)
>余裕と言う意味では8コア欲しい所。
→やはりそうですか。。
5年は戦うためにも8コアにするべきですかね。
結構Ryzen5で十分かなと思っていましたが、どうしよう。。。
>本当に仕事に使うなら、両方買って自分でベラベラしゃべれるようになっておいた方が良いと思いますけどね。
→IntelとAMDどちらも使用して会話できるようになった方が良いのは確かですね。
>uPD70116さん
>AMD最大の弱点は製造数が増やせないこと、むしろ数が足りないのはAMDの方だと思います。
→そうだったんですね。今はIntelもAMDもどちらも品薄ですね。
早く状況が改善されると良いですね。。
長文失礼しました。
書込番号:24090649
0点

まず、CPUの差について説明しておいた方が話が単純になるので、簡単に説明します。
フルロードについては、全コアを100%ですべてのコアが100%の使用率になり運用する状態を挿します。
1 インテルの場合は、全コアをフルロードした場合には提示されたTDPでは電力が足らなくなるため28秒以内は200Wとか高い電力をかけて、100%のブーストで動作し、その時間を超えると設定したTDPの電力で動作します。当然、ブーストクロックは下がります。
2 AMDの場合は周波数制御はPPT/TDC/EDCという3つのパラメータで制御されます。それ以外に温度制御も含まれますが、それでPPT/TDC/EDCというのは検索してみた方が良いのですが、AMDの電力制御にはインテルの様に短時間に最大ブーストするという考え方はなく、TDPよりもやや高めの消費電力が設定されてるPPTと最大電流がきたされたTDC/EDCを上限としてブーストクロックを上限とします。
なのでフルロードの時間が長くなるような処理ではAMDが有利になってしまうのですが、通常の用途ではこのような状態になるのは稀ですし、設定を変えればこれらの制限も解除されますが発熱がとんでもないことになるので、定格での話です。
AMDのCPUの場合は1コアあたりの電力が10W程度が一番効率が良いと自分は思ってるので、5800Xは少し電力を盛りすぎと思う。(5800XのPPTは142W)それで発熱がひどいのだと思います。
勿論、手動でPBOを変更して設定すればこの辺りの制御はできます。
5600Xでダメかといわれると、ゲーム次第とも思います。現状のゲームで5600Xで困るシーンは余りないとは思いますが、今後は分からないので難しいところですね。
書込番号:24090768
1点

>ティシューじゃなくてティッシュさん
>Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
「用途はゲームと勉強用評価環境の構築」、「最低でも5年は絶対に使用」とあるので5600Xを選ばれた方がいいでしょう
理由としては長期利用なのでワットパフォーマンスをまず重視した方が良いわけですがこの分野ではAMD製CPUの方が先に進んでおり良好なパフォーマンスを示しています。
現在Intel製のCPUが全体的に芳しくないのも一歩遅れているワットパフォーマンス、これが直接的な理由ですから最初に比較検討すべきところかと思いますよ。
次に6コアか8コアかのお話があると思いますが個人的には6コアCPUを先5年使っても問題は無いかと。
過去HEDT含む6コアの歴史は長いですし使えなくなるようなことはまず考えづらいです(以前メインストリームだった4コア時代の置き換えなのでロングランでしょうし)
自作ではなく選ばれるのが保証のあるBTOから選択するようなので心配なら上位の5800X 8コアを選んでもいいかもしれませんが上記含めて直接ショップなどで相談して決めるのがいいかもしれません。
書込番号:24091159
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





