Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年10月12日 20:25 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2022年10月3日 21:35 |
![]() |
2 | 0 | 2021年12月13日 00:02 |
![]() |
11 | 1 | 2021年8月27日 19:59 |
![]() |
32 | 3 | 2021年3月6日 11:15 |
![]() |
220 | 144 | 2021年1月19日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
BTOパソコンで使用していたpcがフリーズを頻回に繰り返すようになった。原因はマザーボードだったのだが、思い切って今回はcpuとマザーボードの交換を行った。Ryzen 5 5600XとASUS TUF GAMING B550-PLUSの構成で臨んだ。ASUSってのもあり、特にエラーはなく一回でOS起動。以前使用していたメモリ等そのまま流用し現時点では問題なく使用行えている。普段はゲーム等しているのだが、ゲーム中にもcpu使用率は以前の半分以下である。知識が少しでもあるならいい機会に乗り換えてみるのも手ではないだろうか。
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
こちらの5600xと6600xtで組んでみました。
始めての自作PCでしたが無事動いて安心しています。
買ってから2週間程たちましたがゲームも問題なくでき、ベンチマークもそこそこ出るので全く不満ありません。この構成で13万程度で済んだのでコスパのいいパソコンを作りたい方にはおすすめです。
書込番号:24950428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
12世代INTELの性能が圧倒的、しかもコスパも圧倒的に良い
今はAMDを買うタイミングではない
しかし
INTELに乗り換えをする人たちが売る高級のMBを
安く手に入れる機会も増え、やすくOCをしたい人には最適かも
5600xが一番コスパがよいので選びました。
ゲーム性能は5600、5800,5900の差はほぼ無く
作業性能だけ、20%以内の差があったので
現時点では5600xが一番合理的な選択と判断できる。
まだOCをしてないが
動画作業ではINTELの8700kよりは早くなったなと感じました。
これからもどんどん安くなると思うので
しばらく買うのは、注意が必要かも
今の値段は業務さんたちが上げた値段なので
来年ぐらいになると3.2万円まで下がると思います。
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
このCPU(リテールクーラー)を使っていて、かなり負荷の高いことをすると
85度〜90度ぐらいになっていて少し心配だなぁと思って調べてたのですが、
中の人が言うには5600Xは95度を標準として設計されているので全く問題ないということでした。
https://www.pcgamer.com/amd-views-ryzen-5000-cpu-temperatures-up-to-95c-as-typical-and-by-design/
僕と同じく少し心配になってる人が結構いると思うのでシェアします!
僕の場合は通常時は60度〜70度
高負荷ゲーム時は85度〜90度くらいです。
8点

90度もなっちゃうならば、もし何かあって温度が上がったら壊れるまでの余裕がなさそうですね
CPUクーラー融けないのだろうか…
書込番号:24310581
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
同じソケットからの環境変更ではないですが、1900X(Zen)から5600X(Zen3)へ変えた際の感想・評価を以下記載します。
全体的に製品性能としては良いですが、品薄&割高の要因が良くない点です。
■性能
2コア減ですが、シングル・マルチともにcineBench2,3割性能向上。
特に単一CCXになったことが影響してかアプリ起動時の高レスポンスは体感できてます。
■発熱
新旧どちらも空冷ハイエンド系ですがかなり低温に。
(ファンはどちらも音が気にならない程度の低速設定)
旧:NoctuaのNH-U14S(TR4) OCCT約80度
新:thermalrightのSilverArrow IB-E Extreme OCCT約60度
■メモリ動作
2015年末発売のXMP3000MHz(CL15)のOCメモリ4枚(計16GB)で問題なく動作。
マザーボードによって変わりますが安定してます。
■価格
品薄&値段高騰は良くない点です。
■不具合
私の環境では発生していませんが、
現在500シリーズのマザーボードでUSBが断続的な接続になる問題があるとのこと。
RyzenのPCIe4が関連?しているらしくAMDが公式に認識して調査中。
しばらくしてAGESAのアップデートで解消すると思います。
■その他
自己責任かつ玄人向けですがClockTuner for RyzenでZen3のOCを楽しめるは良い点です。
(Ver2.1でZen3は電圧を抑えつつ5GHz越えもできるらしいです)
8点

>2コア減ですが、シングル・マルチともにcineBench2,3割性能向上。
せめてベンチぐらい取ったら?
わざわざ買い換えて2-3割ですか・・・微妙・・・
書込番号:23999360
4点

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_threadripper_1900x-767-vs-amd_ryzen_5_5600x-1750
ここを見るとシングルで1.5倍弱、マルチで1.2倍ってとこですかね。これをみると1900Xが優秀だったのかなって感じですね。
でもTDP的には約1/3に改善されているわけですから、大きな違いですね。
書込番号:23999405
3点

欲しい時が買い時なのはいつも同じでしょ。(人の事情はわからない)それにベンチ結果が全てではないでしょう。買替え感想なので良いと思いますよ。
温度など参考になりました!
書込番号:24005011 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14漆黒 5600X(AUTO) + 2080AMPEX OC DDR4-3800CL14 17℃ |
FF14漆黒 5600X(AUTO) + 2080AMPEX OC DDR4-3800CL14 17℃ CPUZ |
CINEBENCH R23 5600X (AUTO) IF1900-3800CL14 17℃ |
見えない5600X(環境) |
3800Xからの換装です。まだ実質数時間しか使ってない得意の突貫紹介で詳細は分からないのであしからず。
まだ全然分からないというか試してもいないので5600XはAUTO設定で。
おそらく大丈夫だろうIF1900とメモリ3800CL14設定とファン設定をデフォルトから弄っただけです。
・3800X 4300MHz 1.25V低電圧化より冷える。
換装時、3800Xリテールクーラーの固いグリスの7割方を失いつつグリスが足りないような気がするがそのまま突貫で取り付けましたが、恐らく10℃は冷えていると思います。
・FF14はスコア5000程度アップ(最低fps 10fpsアップ)、しかもまだまだ伸ばせるのでもっとアップは確実です。
3800X時のCL14で詰めた設定ではシーン4の途中で×。メモリ設定のみ弄った状態でIF1900は大丈夫だろうということで、メモリ電圧を1.482V(定格は1.5Vですが、、、)から上げたくなかったのでメモリを緩めてやると完走。詰めたのよりシーン2の終わりのスコアが150程度低い設定。
よって3800CL14の割には低いスコアだと思います。
・CINEBENCH R23
R20のつもりがR23に自動アップデートされてしまい3800Xとの比較ができなかったのですが、これは6コアなので遅いでしょう。
AUTO設定でのCPUの温度とリテールクーラーの回転数の具合を確認するために紹介。室温17℃ではありますがリテールファン無音のような回転数域までしか上昇せず、それでいて十分冷えています。
またクロックと消費電力のHWiNFO部を切り抜いて強引にはめ込んで編集しています。
4.65GHzまで最大で上がっているようで、またアイドル時73W程度の環境でR23 Multi時で145Wと72Wの上昇のようです。
またX570 TaichiのチップセットファンSB FANの項目がないのは70℃未満ではファンストップさせているためで、まだ70℃に達していないので項目が出ていない状態のためです。
今後はメモリももうちょっと詰めたり、2080をパワーも盛って本気OCでFF14 2080無印で28000狙うかもしれません。
28000届かなかったら5600Xのクロックアップも行って強引に28000オーバーさせるかもしれません。
時間がないのでとりあえず簡単にできることのみでまだ5600Xの潜在パワーは発揮していない紹介となりましたが、それでもなかなか5600X、扱いやすくもあり大変いい感触です。お勧めです。
あと恐らく添付のリテールクーラーでも十分かなと思います。
苦言を書くとするともうちょっと価格を下げて欲しいなと。
9点

Solareさんこんばんは。 夜遅くにお疲れ様です。 私もまだRX6800の方の環境弄りで起きておりました。
3080とRADEON、本当にヤバい状況ですね。にしても注文品が3〜6か月後ってどういうことレベルですね、、、
少なくともGIGABYTEにはあまり回ってきていない感じは伝わりましたが、それにしてもどこにまわっているのでしょうね。
そして3〜6か月も掛かるならば繋ぎに思いっきりいけてしまう感じでしょうか。その場で3070とはいやはや。
OSロストもいやはや。
3070も少し値上がり気味でしょうか、3080が無いので3070に需要がいって数が減りつつあり新入荷価格が反映され始めたかなと。
3060も高めの値段で出てきそうなので、昨年11月中頃の平和になりつつあったのがウソのよう。
ZOTACのAMP Holoが出てきたころがピークだったのかもしれないですね。
そして12月中旬までがギリギリのタイミングに感じてましたが、シルバーフライさんが動いていた、という。
3070、デュアルランクのメモリーだとしても5GHzで回せば30000オーバー?
楽しみですね。
書込番号:23909255
2点

イ・ジュンさんおはようございます。
というか今から寝るところですが(^^;
とりあえず30000は突破しました(笑)
メモリーは3733MHzだとまあまあ詰めれました。
久しぶりのMSIのグラボでしたが、最高2145MHzとなかなか回るし温度もベンチ中ほぼ40度台でびっくりです。
使いやすくて気に入りました(^-^)
書込番号:23909317
2点

おはようございます。 お3方
>Solareさん
>5800Xに付け替えてみると何故かWindowsの起動でこけてOSロスト(^^;
再インストールご苦労様です∠(^_^)
>なので繋ぎに店頭にあったRTX3070買ってきました(笑)
>詰められないデュアルランクのメモリー詰めなおしてFF14だけ回しましたが28000ちょっとでした。
あはははは〜 <("0")>
それもご苦労様でございます。
いや〜5800XにRTX3070ですか。RTX3070も値上がりしとりますね。
同志ができてうれしゅうございます (-_^) ハイ
しかし
30000超え宜しゅうございました。
もう5900Xが来るまでゆっくりさせて頂いとります。
今日は休日で春に向けてGOLFクラブのお手入れしとります (-_^) ハイ
書込番号:23909345
3点

オリエントブルーさんおはようございます。
5800Xと3070面白いですね(^-^)
また週末に3DMarkその他まわしてみますが、グラボも僕が前使ってた2080Tiより今回のRTX3070めちゃ良いです。
RADEONは使ってみたいですが、もう3080いらない感じです(笑)
5800XもFF14くらいなら5GHz余裕で完走するのでなかなか面白いです。
オリエントブルーさんと同士になって正解です(^-^)v
僕も春に向けてボチボチ練習しておこうと2日前に打ちっぱなし行ってきましたが、300球打ったら今も筋肉痛です(笑)
書込番号:23909369
2点

皆々様おはようございます♪今年も宜しくお願い致します<(_ _)>
Solareさん、新グラボ追加ゲットおめでとうございます。
朝まで遊んじゃいましたか。。バランス良さそうで温度も低めでいいですね^-^
イ・ジュンさんは最近は新ラデ堪能されてるんですね。Gears5 1080pとかSAM効果ありそうですね^-^
オリエントブルーさんもメモリー設定がほぼ決まった感じでしょうか。VDIMM 1.35V でいい感じですね^-^
欲しい時にお目当てのものがじっくり選べるようになるとありがたいですのですがなかなか難しいですよね。
書込番号:23909392
2点

>Solareさん
やっぱり3万オーバー、やれやれ飛ばしすぎですよ。(笑)
GA104、MSIにも良いコアが回っている感じがしますね。 40℃台は6800Nitro+でも見ましたが水冷かっと、最初見たときは驚き。
ただし6800Nitro+は70℃を超えないと540〜600rpmに留まる制御で、70℃を超えても1000rpmと540〜600rpmを繰り返す感じの制御なのでAUTOでは冷えないですが。
それよりDirectX Support 12_2って何でしたっけ?とふと。ググりますけども12_1で感動していたので。(笑) 画像貼ります。
※GPU-ZのカレントのMemoryが0MHzになるので、自動(デフォルト)と自動(VRAM OC)と、TRIXXも。
>オリエントブルーさん
FF15、、、んーいいんじゃないですかぁ? (※訳 くそー負けたぁ だからあれほど3060Tiにしなさいって。(笑))
あらためて、あけおめ、ことよろ です。
5800X + 3070でも十分強敵ですが、GOLFクラブのお手入れ、まだまだ当面続けてくださいませ。(笑)
65Wの5800と5900の無印が出るみたいですが、PBOまで考えると5800と5600Xは同じ価値っぽくて5900が欲しいかなと。
ただINTELさんがZEN3越えのゲーミングCPU出してくれそうなので、そっちにいくかもしれませんが当面9600Kのままでもいいかなと思えてしまうくらいに9600Kが良いのと5600Xももちろん良いので、PCは当面このままかも。5900Xしだいでその気が変わるかも?
>シルバーフライさん
あけおめ、ことよろ です。
3080は意中のではなかったかもしれませんが、、、結果的にAMP Holoはベストだったのではないでしょうか?
というか3080はそれどころでは無くなってしまいましたね、、、BIGNAVIが出揃い後それらより枯渇しているような。
欲しい時にお目当てのものがじっくり選べる、、、今後はINTELの動きもあり、じっくり選べる時代は終焉かもしれませんね、、、
こういう感じが当面続くとみてますし、当面というよりこれが普通になりそうな気さえしてます。やれやれ。
日本にできるらしいTSMCの工場しだいでしょうか? 少しは日本を優先してくれそうな気がするので。期待薄ですが。
そして今はRX6800NITRO+のSAMの調査をしています。
Gears5 1080p(と2160p)のように、特定のゲームで効果が出るというより解像度や設定に依存しそうな感じですね。
ただDX11以下では効果は出ず(かえって遅くなる場合も)DX12で効果が出やすいみたいです。Vulkanは持ちゲームが少ないのでまだ何とも言えないですが、高い効果がありそうだったWorld War ZがSAMオフのほうが良いので。(GPU稼働率で。平均fpsでは微妙に遅いだけでオフにするほどでもない。)
DX12でも古いForza4は2160pでも良い伸びでしたので、常時コースデーターが頻繁に変わりやすい高速タイプの広大なオープンワールド系で特に効果がありそうな感じがしますね。※FireStrikeとかでは伸びない理由にもなる。
RTX3000のResizable BARは3月までお預けなので、一応RX6000のおいしい時期も延命されたように思ってNITRO+を堪能したいと思います。レイトレ系は、、、BLACK OPS ColdWarが良い感じですね。あとは効果が薄いMetroExodusとか。
書込番号:23909594
3点

フィーチャーレベルのほうで12_2は2020年8月の記事を読む限りでは、
・メッシュシェーディング
・ディテールのインテリジェントGPU制御
・オブジェクトのテッセレーション
・VRSのTier 2
これらのことを指すようですね。
RTX2000、3000とAMD RDNA2とINTEL Xe-HPGでサポートとありますが、、、
RX6000はまだドライバーの対応がなされていない? そんな感じでしょうか、、、遅いのはハードだけではなさそうですね、、、
そういえば予定されていたDX12 Ultimateな次期3DMARKも遅れている感じでしょうか?昨年末ごろにリリース予定だったような。
書込番号:23909799
0点

SAMについて書いててWorld War Zのところで、だったら逆にと思ったので、追試します。
1080pで平均fpsが微妙に下がったのと、GPU稼働率が80%台から70%台に10%程度下がったのでかえってSAM有効で悪くなったと思ってそこで止めたのですが、GPU稼働率が下がってほぼ同じfpsならば、Nitro+RX6800としてはSAM有効で性能アップしているということでは?と思うようになったので。
まだ数字の比較はしていませんが今1440pと2160pで取り終わったので、後ほどNitro+RX6800のほうで結果発表します。
書込番号:23909882
1点

ここには結論だけ、World War Z VulkanでSAMの有効性を確認しました。
※RTXとの比較には向いていません。なぜならドライバーのせいでしょう影とかシェーダーが端折られているような節がみえます。
書込番号:23910066
1点

X570Taichi の 3.91βBIOS(AGESA Combo-AM4v2 1.1.9.0.)ですが、FSB OCの限界テストを実施。
FSB 100.9MHzまではBIOSポストしましたが不安定。 100.8MHzでCINEBENCH R23の完走を確認。
メモリは3800CL14で詰めたままなので3830CL14相当、あとUncore 1915.2MHzなのでそれによる限界の可能性もあり。
またビデオカードの大量の熱気が吹き付けるテストはまだなので安定するとはまだ言い切れませんが、3800Xの時にはFSB 100.1MHzでも不安定で使えないイメージがあったので、それを思うとFSBでのOCが若干できるようにはなっているみたいですね。
ただし定格よりCINE R23に関しては微妙に遅いみたいですので、上げすぎてもダメとかそもそもFSB 100.0MHz設定のほうがタイミングよく処理できるとかありそうで、メモリも含めて安定性の面の不安もあるので遊びレベルだとは思います。
書込番号:23910778
2点



イ・ジュンさんおはようございます。
最近OCするのもRyzenMaster しか使わないので、FSBはあまり触ってませんね。
DirectX Support 12_2って気にも留めませんでしたが、違うんですね(^^;
GIGABYTEもようやくAGESA1.2.0.0が来まして、なかなかメモリーはよく回ります。
デュアルランクのメモリーもシングルとほぼ同じくらいまで詰められました(^-^)
IF2000も通りましたがこれはさすがにエラー出まくりで使えませんでしたが(^^;
あと前に頼んでましたTVチューナーがドイツから届いてそれの設定であまりベンチ回せませんでしたがFF15だけやってみました。
書込番号:23913372
2点

オリエントブルーさんおはようございます。
うちもAGESA1.2.0.0で結構詰められました(^-^)v
エラーだらけで多分1.6V掛けたら何とかなりそうですが(笑)
書込番号:23913374
2点


おはようございます。
私の環境はAGESA1.1.9.0ですが、IF 2000MHzではポストしませんね。 ただIF1966MHzはいけるようで5600Xにした11月時のBIOSでは1900MHzまででしたので通りやすくなっているようです。
CLなどの詰めの部分はまだより詰められるのか未確認で前にFF14で紹介したままの詰めです。
※RYZENMASTERなどツールはまだ全然手についてないのでCPU-Zで恐縮です。
とりあえず、3933CL14 (IF1966MHz)で3800CL14 (IF1900)よりCINE R23が遅いのは確認でき、動くだけで微妙ですね。
そしてメモリ1.48V → 定格の1.50Vでは完走できず、1.51V設定にしています。常用は1.52〜1.53Vは必要そう。
よってFSBのほうがネックで101.0MHzではDVDドライブのアクセスを起動時カタンカタンと繰り返してSATAとかがFSBアップで不安定になっているのかのような状態で100.8MHzまでが安定という感じですね。
とりあえず動くというだけで、元のFSBで3800 IF1900のほうがよさそうですので元に戻します。
お付き合いありがとうざいました。
書込番号:23913603
2点

主にNitro+RX6800の話になりますが、PCI Express feature Test と VRS feature Test(Tire1・Tire2)を試しました。
詳細はあちらですが、Tire1は、、、Tire2はOCでの10%アップとは違って約 1.92倍速と、やはり体感可能なレベルで高速化するのを確認しました。
書込番号:23913665
2点

イ・ジュンさんこんばんは。
IFの限界はBIOSバージョンでコロコロ変わりますね。
エラー耐性も・・・
うちの場合今回でたAGESA1.2.0.0はF32aとF12aですが今のところIF2033が限界なようです。
CINEBENCHはやってませんが、ゲームのFPSでも限界付近だとクロックに応じてtRFCは数値上がって反比例なのでそう変わりませんね。
書込番号:23914313
1点

AGESAでの違いは調査不足というか調査していないですね、、、1.2.0.0が来たらまた試してみます。
ただ3800から4000では、思ったより効果がないみたいのようですね。
今はAGP時代の多数あるATI DEMOをRX6800で動かして遊んでます。(笑)
ほんと久々なので、動いてくれるだけで感動。
書込番号:23915072
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





