Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2022年1月13日 10:02 |
![]() |
2 | 1 | 2021年10月29日 00:59 |
![]() |
52 | 1 | 2021年6月7日 20:36 |
![]() |
75 | 32 | 2021年4月22日 00:22 |
![]() |
12 | 21 | 2021年4月20日 23:16 |
![]() |
6 | 4 | 2021年4月7日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
まだ2年経ってない…(^^;
書込番号:24541776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3800Xと5600Xを合わせると2年ですね。
いやいやまだ使いますけども、使わせて下さい(笑)
書込番号:24541865
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

怖いですね、、CPUによるハードウェア暗号化なら、再インストールしか手は無くなってしまいます。
書込番号:24418660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/sniper-ghost-warrior-contracts-2-test-gpu-cpu
ベンチマークの検証としては非常に参考になる所です。
5600X vs 11900K vs 10900K vs 9700K
https://i.imgur.com/mFfRuQN.jpg
5600X仕様
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5600x
11900Kが6コア/12スレッドの5600Xよりも劣ってしまいました、、、
更には10900Kまでも、、、
これは測定が間違っているのか、、、
AMDに最適化されるとこのような現象が起きてしまうのですね、
売れているには理由がある
でしょうか?
6点

一つ一つのベンチマーク結果に一つ一つスレ立てするつもりなの?
自分のやってること異常だと思わない?
書込番号:24177246
45点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
8GB x2 の16GB で、IF1:1 4000MHzで、スコアは大したことはなかった。@
FF14 ・・・25700
FF15 ・・・12500
メモリー4枚差しす、3600MHzすると以上では、起動はどうして出来なかったが、中途半端ながら3333MHzでは出来ました。A
すると、一気に各スコアが大きく上昇し効果を感じました。
FF14 ・・・26700
FF15 ・・・13500
メモリーは可能なら32GB若しくは、それ以上あってもよいのかも(笑)
5点

あずたろうさんこんばんは。
確かにメモリーのDRが良いと言うのは色々検証されてるので、あるとは思います。
ただアプリによって何が効くかは色々でこれが絶対はありません。
Ryzenの場合メモリーのサブタイミングのどこを触るかでアプリによってさまざまな効果が出ます。
FF14やFF15ではCLもやや聞きますがtRFCやtRCDが効きますし、通常アプリではtFAWが効くものもあるようです。
ちょっと面白いYouTubeですが(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=MJayJ6A-IyE&ab_channel=hurriphoon
ここで言われてる事は個人的には頷けるところ多いです。
なので確かにDRのメモリーポン付けなら効果はありますが、DRはSRよりサブタイミングは詰めにくいし、4枚挿しになるともっと詰められません。
ですからサブタイミングを詰めれるSRが良いかDRが良いかはメモリー次第と言う事です。
書込番号:24088431
6点


>Solareさん
そうですか、後で見てみますね。
因みにうちのメモリはSR4枚です。
>オリエントブルーさん
CPU側のほうが単にPBO ONだけで、何も弄れてない(わかってない)ので、
今後の楽しみとして余地はありますよ^^(果たして手動OCなんて効くのか。)
どちらにしても、そこそこの低電力で、このパフォーマンスは良いと思いましたね。
書込番号:24088469
1点

お〜す!
>そこそこの低電力で、このパフォーマンスは良いと思いましたね。
宜しゅうございました (*^_^*) 同志
書込番号:24088494
2点


>Solareさん
面白い動画をありがとうでした。
ウォーキングでの汗拭きながら楽しく見ましたよ。
サブタイミングも、もちっと弄ってみましょうかね。
>AMDシュウさんさん
128GBですか。 もう行方さえ見えない領域ですわ^^;
書込番号:24088659
2点


あずたろうさんおはようございます。
いい感じですね(^-^)
3070で30000超えた時のメモリー設定です。
当時はBIOSのバージョンで3800MHz FCLK1900ではエラー出てたのでこんな感じでした。
うちもメモリー設定前は同じくらいだったので、CPUクロックとメモリーで結構差は出ますね。
ちなみに前も書きましたがFF14はシーン2〜4がほぼCPUとメモリーテストなので、メモリーの設定で分かりやすく差が出て面白いベンチかと思います。
今やってるゲームでもプレイ中はわかりませんが、ゲームに付いてるベンチとるとメモリー設定でFPSは結構変わります。
インテルも面白いかと思いますが、Ryzenも楽しんでください(^-^)v
書込番号:24089153
4点

おはようございます、Solareさん。
さすがメモリーの詰めは徹底されてますね。勉強になります。
Ryzenはツールも多く、それすら使いこなすこともこれからですが、
奥深さに楽しめて行けそうです。
何より反応が返ってきたときの嬉しさは、面白くて夢中にしてくれます。
当初のポン付けしたあとの状態のままだったら、電力お化けのRocketに戻ってたかもしれません^^
書込番号:24089234
4点

おは〜!
>ポン付けしたあとの状態のままだったら
>電力お化けのRocketに戻ってたかもしれません^^
あはははは〜 <("0")>
やっとZen3の素晴らしさと楽しさを実感されましたか(笑)
いや〜良かった良かった おめでとう\(^▽^)
退院後にほんとに同志になるとはね〜Good!
遊び倒して下さいませ∠(^_^)
書込番号:24089422
2点

それからね。
ゲーム連続してやってたりベンチを数回連続してやるとね
CPUが大して熱上がってないのにメモリーが熱上がり
メモリー40℃超すあたりからパワーダウンする。
簡易水冷では風がメモリーに行かないので注意かな。
じゃ〜ガンバ∠(^_^)
書込番号:24089552
2点

ハマッたな…
書込番号:24089554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほむほむ、メモリーってそんな温度くらいから、パフォーマンスダウンしますか。
良いこと聞きました、ありがとうです。
サブ機のNoctureを移設しますかね。ちょっと面倒だけど。。
弄り甲斐があって楽しいですわ。
小豆芝飼いたいさんも如何?
書込番号:24089837
3点

同志もたくさんできてうれしいが
海ザルMAXさんも間もなくでありましょうか。
お待ちしとりますよ∠(^_^)
書込番号:24089845
0点

ジャジャ馬(11700K)を手懐ける方が楽しいと思われ(^^;
書込番号:24089922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


おは〜!
しかし楽しみまくってますな〜
宜しゅうございます (*^_^*)
今日と明日は私めも家内もお休みであります。
ゆっくりさせて頂いとります。
ところで
BIOSで Resizu BARは有効にしておくのよ。(画像)
私めメモリーのメインのタイミングはXMPまかせAutoです。
サブタイミングは少々詰めてます。(画像)
CPUに関してはすべてAUTOで触らずです。
ほんじゃ〜お気ばり下さいませ∠(^_^)
書込番号:24090797
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
どうも付属のクーラーが怪しいところがあり、メモリー4枚挿しができない。(B2)
3枚までなら動作できる(笑)
クーラーの締めネジが引っ掛かり悪い感じで、均等には締めれないです。
どうせ仮付けクーラーなので替えてみようとは思いますが。
IF 1:1へやってみたが、それでもレイテンシが酷すぎるわね。
CPU Mark は悪くないと思いますよ。 i7 10700Fより高いです。
しっかし メモリー周りがシビアですね。
5点

そうそう、OSも元のままで、クリーンインストールどころか、各種ドライバーも入れ直しておりません(笑)
なのでデータとしては、いい加減なものです。
書込番号:24086706
1点

お〜す!
Getおめでとう\(^▽^)
とうとう同志になりましたか(笑)
宜しゅうございます (*^_^*)
>そうそう、OSも元のままで
それはあきまへん
クリーンインストールして下記のものをインストールしよう。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
https://www.techpowerup.com/download/amd-ryzen-zen-timings/
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/
書込番号:24086750
2点

という事は
海ザルMAXさんのレビュも間もなくでありますな
お待ちしております同志∠(^_^)
書込番号:24086805
1点

>あずたろうさん >オリエントブルーさん
どう!動かしても・・・AMD素晴らしいよね!CPU(^▽^)
Intelどうした???
自分は・・・マザーボードで、さ迷ってる!(苦笑)
MSI,ASUSどっちが良いのかな?(爆笑)
書込番号:24086840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>オリエントブルーさん
もはや旧世代になったメイン機"(-""-)"
10900Kは今でも最強インテルCPUだと思っています。
CINEBENCH R23マルチだけは無双!
メモリ4133でCL=16 1.465Vでゲームも十分かな?
RTX2070Superでもそれなりのスコア出せるのは
満足しています。
サブ機は11400で十分ですが、次回メイン機は思案中です。
>nogakenさん
>どう!動かしても・・・AMD素晴らしいよね!CPU(^▽^)
残念過ぎるRoket Lakeでしたがインテル12世代に期待しています。
しかしAMDとの差がどうなるかは微妙ですが・・・
メイン機5900Xだったらもっと満足できそうな感じがするのは私だけ
また一人同志が減っていく予感(^^♪
あずたろうさん???
書込番号:24086940
0点

あずたろうさん5600X導入されたようで、おめでとうございます。
私の場合は元々インテルかAMDかという凄い拘りはありませんが、主な作業が動画編集や写真の編集現像なので、少し前からコアー数の多いAMDを最近は使ってますが・・・(Zen2以前はずーっとインテルでした)
5000番台になっておまけでやってたゲーム性能も爆上がりなので、使ってる自分も驚きました(笑)
うちの5800Xで2070Superと3070のFF14ですが、ここがインテル負けててはいけないですね(^^;
Alderでも多分Zen4にマルチコアーは勝てないと思いますが、せっかくのモノリシックダイなので単なるシングルコアー性能だけではなく、メモリーも入れたゲーム性能で頑張ってほしいですね。
Rocket Lakeでほぼ並んでるようですが、並んでるくらいじゃマルチコアー性能捨てれないので、そこも含めて期待しておきます。
書込番号:24087048
1点

>海ザルMAXさん
INTEL CPU は Corei9-9900K の サッカーボール の ゴール? が・・・
凄かったから 以降 ・・・ ゴール 決めれないのよね(泣)
AMD 凄すぎ・・・Intel見向きもしない過去が蘇りますかね!(滝汗)
何かグラボの現在感が・・・ありあり!
書込番号:24087049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
初Ryzenおめでとうございます。
私は一応ね 1600→2700→3800X→5900Xと乗り換えてきております。
それぞれに 使ってみて体感できる進歩があると思いますね。
まぁ いろいろ遊んで楽しんでください。
(しかし メイン機は今でも9900K機なんですよ)
書込番号:24088970
0点

>キンちゃん1234さん
こんばんはです。
OCらしいOCってできないみたいですが、通常使用でのパフォーマンスは目を見張ります。
安定さえしてくれれば、それで十分ですね。^^
書込番号:24088984
0点

>あずたろうさん
OCってもね〜
マルチのスコアは、間違いなしに上げれるんですよ。
私のデーターで10%以上は上がる。
でもね、シングルのスコアは6〜8%下がるんですよ。
MAX固定にしてね、5900Xでね オートだとシングルは4950〜5000行ってるんです。
でね 4950MHz固定で・・・は・・・通らないんですよね。
私の5900Xで実用MAXクロックは4800MHzまでなんです。
4900MHzってなるとね 1.40Vでも CINE15ですら落ちる。
これ以上あげるのは、過電圧になるし、温度も悲惨なことになるので やめております。
たとえとして Intelの8700Kなり、9900Kなり オートでシングルMAXで5000MHz程度。
でね、OCは全コア50倍、52倍程度までは通る。
なんでね マルチスコアも、シングルスコアも OCして MAXスコアになるんです。
Ryzenはね、私にはできないんです。
4950MHz固定じゃ 通せない・・・空冷で真夏に室温35℃に達する環境では不可能。
ってね。
クロック固定じゃなくて PBO2がらみで、マルチを上げて シングルも定格から落とさないってのが〜 出来るらしいんですが うまく行かなんですよね。
PBO2の方で設定いじっても 微々たる効果しか 私には出ない。
まぁ 私のマザーは安物の上に 古いですからね・・・どうなんでしょ。
相当強引にPBOの根本をいじると・・おちる おちる・・ってね(大笑い)
あずたろうさん 頑張ってみてください。
書込番号:24089021
0点

>キンちゃん1234さん
おはようさんです。
PBO2の動作はよくわからないのですが、MSIマザーではPBOについても4種の設定がありましたが、
コア電圧の掛かり方が違うくらいしか、まだ確認できてないです。
(今度探求して見てみますが、レベル1と4で試してパフォーマンスの違いはなかった。)
それよりに、僅かではあるけど全コア固定での軽度OCのほうが、まだよい感じでした。
5600Xで全コア4675MHzは通らないけど、4650MHzまでなら使えて遊んでみました。
@ PBO OFF
A PBO ON
B PBO ON+ 4625MHz固定
Ryzen は最低電力(アイドル)は、どれでも変わらないので、あとはどの程度のOC状態にするかですね。
全コア4625MHz固定なら付属のクーラーのままでも、こんな状態で使えそうだし大した電力アップにもなってないのでありがたいです。
書込番号:24089100
0点

>あずたろうさん
https://masayama54.livedoor.blog/archives/8385622.html
一応ね ここを参考にして私なりにやってみた。
全然ダメでした。
一応 私の5900Xで100%負荷をかけると全コア4350MHzで動くようになります。
なもんで マニュアルで4400MHz固定で オートより マルチスコアは 普通に上がりますがな。
電圧も私の石だと 1.100Vで通る。
これでMAXは7℃以上は下がって エンコード等では15℃以上下がるようになる。
(実用性ははるかにうえ)
問題はね シングルが当たり前に下がるんですよ MAX固定なんで。
で 軽く普通にPBO2をマニュアルで設定でnegative設定で25程度設定すると、100%負荷で 全コアがね 4450MHz程度にはなるんで。
これで マルチスコアも上がるし、シングルはautoと同じ。
普通に 軽くなら フルオートより 若干上がるってだけで満足なんでしょうけどね〜。
実用限界が 4700MHz で CINE20や23を通そうとすると 1.320V必要となり 20℃近く上がる。
現実に使うのなら CINE15やエンコード等は 1.2500Vで問題ない これなら オートより少し上がるだけで余裕の温度。
ここらで 私の個人的な使い方のデーターは完成。
4400=1.110V 4700=1.250V
さて問題はね 上のURLのサイトのデーターではね。
私の 4700MHz固定より マルチはうえ 多分これ4900MHz近くのスコア で シングルはautoのまま。
これは サイトに書いてるように クロック固定ではできない数値なんです。
絶対にシングルが下がりますからね。
温度その他は出てないんですけどね・・・クロック固定での限界(私の石では越えている)マルチスコアでシングルを落とさないでやれるみたい?
ってね【石も当たりなんでしょうけどね】
私のマザーでは 実現できませんでした。
なお 結構のサイト回りましたが、PBO2いじったところで〜誤差の範囲内ってのが大部分の意見に見えた。
なんてね。
私の5900Xなんですけどね、Intelとかの時と違って クロックと電圧を出してる人が限りなくいないので 当たり石なのやら、ハズレ石なのやら さっぱりわからんのであります。
まぁ 知らぬが仏って(大笑い)
書込番号:24089290
0点

こんにちはです。
>で 軽く普通にPBO2をマニュアルで設定でnegative設定で25程度設定すると、100%負荷で 全コアがね 4450MHz程度にはなるんで。
この部分、そういやネガティブだのポジティブだのありましたが、それがPBO2なのですね。
そこはさておき、付属クーラーだとcinebench R20 も4.6GHz設定など通りません。100度行ってましたわ(笑)
4.5GHzで1.275Vセットで何とか通るくらいでした。
それと熱いことで見たら、案外電力も行ってますね。i7 10700Fを超す勢いですわ。
クーラーもこんなOCやるなら簡易水冷くらい、見繕ってこないといけませんね^^;
書込番号:24089539
0点

>あずたろうさん
4500MHz で 1.2750Vですか?
うちのだと、4500MHzなら 1.150VでCINE20通りますよ。
室温 19℃でMAX温度 62℃程度。
蛇足ですが〜
negative設定 positive設定ってのは -と+の切り替えって意味だけです。
電圧を下げる方向の設定の仕方が negative設定。
これも コアごとに設定と 全部まとめて設定の二種類があるってだけ。
揚げないかつパンさんは negativeのallcores設定で 一律 -22設定で使ってる模様です。
これで 若干 定格よりは 上がる程度 MAXクロックが 100MHz上がるかどうかって程度。
でね RyzenはRyzenMasterで見ると分かるのだけど、2コア優秀なコアがある。
てね そのコアは電圧を下げない方が良い。
てって訳で一律に下げるのは・・よろしくないので、1コアずつに設定ってやり方があるって話です。
書込番号:24089602
0点

>キンちゃん1234さん
いろいろとありがとうです。
コア毎に電圧設定も可能なんですね。
CPUのほうはまだOC適当に始めた程度なので、ちょっとIntel並みの扱いでやってみました。
4.5GHzでしたら、頑張って1.1625Vですね。(但しLLCが2です)
4.6GHzは一気に壁があるようで、AutoではCinebenchは無理で、FF14くらい通せる感じでした。
冷却が付属クーラーでは到底ダメですわ。
書込番号:24089833
0点

>あずたろうさん
付属のクーラーじゃ きびしいですか・・?
定格だとレビュー見る限り MAX60℃台に収まるって感じのデーターが多い気がしますけど。
すこし いじると手に負えなくなりますか・・。
まぁ そうなると いじらない方がよいのかもしれませんね。
一応 FF14もスコア上がっているようで、おめでとうございます。
もうひと頑張りで 30000かな?
ん〜私も碌にわかってないのでありまして クロック+電圧の固定 それに並行してPBO2も設定して・・クロック固定だけだと 優良コアも同じになってしまうんで 全体に高めに電圧を設定して・・・そこから PBO2の方で 優良コアは高めに設定に残して、残りのコアをPBO
PBO2の設定で電圧を下げて・・なんてね 試行錯誤しております(大笑い)
試行錯誤中のデーターでも(現在常用中の設定)
一応ね 室温が4℃上がってる状況で 固定の時より2℃ほど低く収まっております。
MAX電力も 138から 128か・・・少し下がっておりますね。
出たスコアは 下がっておりません。
微々たる成果ですが・・まぁ勉強中ってことで (大笑い)
書込番号:24089923
0点

クーラーをサブ機Nocture NH - C14S (ダブルファン)と換えました。
4.625GHz OC状態、まだテスト段階にてサイド解放ですが、
CinebenchR23 69℃ でした(室温22℃)
右側で遊んでる簡易水冷は無視してください(AMDブラケットないので)
書込番号:24090265
0点

>あずたろうさん
自慢のトップフロークーラーですね。
しっかりと冷やせているようで 何よりであります。
4600MHzですから 1.20V以上って事でしょうね。
石にもよるでしょうが・・47000MHzここらが空冷では限度って感じじゃないですかね?
私の石が この時期なら 4800MHz行けますけど。
今更ながらですが〜
Ryzenを使いまわしてきております〜
で?
Ryzen1600は 定格34倍 少しOCで 38倍すらきつかった。
(一つのコアでは、Intelに歯が立たないから、コア数を増やして勝負に来ていた)
でね、 2700の時は38.5倍が実用限度、 40倍すら苦しかった。
3800Xでも 42倍まで 44倍が起動すら無理に近かった。
しかし、しかし、
5900Xは4800MHzでも起動できる。
(ついに 一つのコアでも、Intelを圧倒してきた。)
5900Xは 本当にすごい進歩だと私は思っております。
アバウトのデーターです参考までにどうぞ。
でね、
そこらを天井に データー取ってみると楽かもですね。
さてさて
FF14 30000が目の前ですね 。
5900Xよりも、5600Xはゲーム用途では優れている模様 ガンバです。
蛇足
私の5900X機はね、非力なRX480搭載ですので〜
ですのでFF14ベンチ回しても〜3800Xの時より スコアが低いのであります。
3800Xで12000台 5900Xで11000台 笑ってしまいますね。
メモリーが3800Xは3600MHzで使えた・・5900Xは同じマザー、同じBIOSの設定でも3200MHzしか使えないので・・スコアが低いのかな?。
なもんで〜
やっても 何も面白くない(大笑い)
9900K機に搭載してる1080Tiを取り付ければ〜
5900Xの真価を出せるかもだけど、面倒くさいのでやりません(大笑い)
書込番号:24090375
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
1月末から待ってようやくツクモのオンラインショップで購入できました。
タイミングが良かったのか、市場在庫が復活したのかは知りませんがとにかく一安心です(^-^)
ちなみに税込で39800円でした。
ただ一つ心配なのはAsrockのB550STEEL LEGENDと一緒にカートに入れたのですが、ZEN3対応BIOSの個体を発送してもらえるかどうか・・・
偶然見つけて慌ててポチったとは言え、購入直後に気づく詰めの甘さに軽く自己嫌悪です(^^;;
少しでも可能性を上げるために問い合わせメールから懇願メールを送りました。
あとはツクモの良心を信じるだけです(;´Д`A ```
しばらく前に買って積んだままのRTX3070もようやく日の目を見ることが出来そうです。
6点

在庫は潤沢になってきましたが、しれっと値上げしていますね各店。
以前は39380円が定価だったのに。
書込番号:24062707
0点

ASRockのマザーボードはCPU無しでUSBメモリから、
BIOSを更新する機能が搭載されていない物が多いので購入時は注意が必要です。
特に初心者の人にはオススメ出来ません。
書込番号:24063906
0点

>アイルトン・アレジさん
値上げ幅が数百円だったこと、現金問屋ではなく老舗店のネットショップだったこと、から気持ちに折り合いをつけて買いました。
仕入れ値が上がったかは知りませんが、あと数百円を企業努力で吸収できないのですから発売当初の値付けは相当カツカツなんでしょうね(^^;;
そう思うと文句を言うどころか、パーツショップの中の人めげずに頑張れ。って気持ちになります(^^;;
>code00さん
私の懇願メールに「対応BIOSの個体を発送する」という返信メールが届きました。
今回はなんとか無事に事が進みました。
実際はZEN3非対応の在庫なんか残ってなかっただけかもしれませんね(^^;;
精神衛生上、厚意を受けたと解釈しておきます(^-^)
そして厚意に応えるという建前で特に買う予定のなかったPCケースと電源もツクモで買うことにしました。
単純に欲しかっただけなのですが、厚意に応えるという自分をごまかす大義名分ができて結果オーライです(^^;;
書込番号:24064786
0点

アマゾンでは今年初め約37000円で販売されたことがあります。
アマゾン本体の出品でした。
納期未定でしたので当方はキャンセルしましたが。
書込番号:24066735
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





