Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年9月23日 17:53 |
![]() |
9 | 8 | 2021年8月10日 19:41 |
![]() ![]() |
44 | 43 | 2022年6月28日 17:57 |
![]() |
17 | 8 | 2021年4月20日 11:39 |
![]() ![]() |
39 | 11 | 2021年1月10日 23:00 |
![]() |
8 | 4 | 2020年11月30日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【困っているポイント】
久々にパソコンを組み立てたところ電源が入らず、Flash BIOS ButtonでBIOS更新したところ初めて通電を確認。再び組み立ててみたところ通電せず、最小構成(CPU、メモリ)で試したところ通電せず、メモリだけだとLEDランプは付きます、CPUを取り付けると通電すらしません。グラボとメモリでも通電は確認。CPUを乗っけるとだめです。
【利用環境や状況】
CPUはRYZEN5 5600x 新規購入
MPG B550 GAMING PLUS 新規購入
メモリ4GB 他のPCで起動確認
電源 KRPW-BK750W/85+ 他のPCで起動確認
グラボ Radeon™ RX 460
【質問内容、その他コメント】
CPUの初期不良でしょうか?他にライゼン3以上のCPUを持っていないためマザボの確認もできません。
購入店にCPU初期不良といっていいでしょうか。
1点

初歩的な確認から、通電しませんとはどのような状態でしょうか?通電を確認とはどのような状態でしょうか?
CPUをつけた場合にはCPUクーラーも動作しないし、Dr.Debugのランプも変化しないという認識であってますか?
BIOS FLASH ボタンを押した際の通電を確認については、フラッシュのLEDが点滅したために通電を確認できたと認識はします。
メモリーに関しては、Dr.LEDのCPUのランプが点灯した当たりで確認したという事で間違いないですか?
確認に関してはCPUのEPS8ピンがちゃんと接続されているか?
電源側の結線は間違いないか?
POWER_SWの結線に間違いはないかなどを再確認してください。
後、できれば確認できる画像を頂けると嬉しいです。
書込番号:24358154
0点

まだCPUの故障なのか、マザボの故障なのかも断定できないので、
その段階での販売店への初期不良伺いは早計というより、相談すべきの状態です。
当方も先日CPU交換にて起動せずで、各ファンは回ってる状況でした。
CPUのクーラー外してもCPU自体、熱もたず冷たいままです。
元のCPUに戻しても同様で、結局はマザーボード故障でした。
CPUとマザーボードが同じ販売店で購入なら、両方を診てもらったほうがよいです。
おそらく別々に購入だろうから、今少しは検証を行うべきかと思います。
>モリだけだとLEDランプは付きます
これは何処のLEDのことでしょう? EZ Debug LED ですか? そのなかのDRAMでしょうか? CPUでしょうか?
今少し詳細な状況を写真など使って、報告されてください。
書込番号:24358249
0点

スイッチ押してもLEDランプやファンが動かない状態のこと言ってます
CPUつけてないとスイッチでオンオフ出来ます
グラボありなしに関わらずCPU乗っけると動きません
書込番号:24358324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZ Debug LED は、CPU点灯ですから、取り敢えずはマザーボード良しとしてみて、
販売店さんへ、状況の説明されては如何でしょう。
Amazonであれば至って簡単に済みますが。
書込番号:24358340
0点

はっきりとCPUがダメなのかマザーがダメなのか、それ以外なのかについては不明です。
CPUがなくてCPUのランプがつくのは単純にデフォルトオンのLEDなだけですが、CPUをつけると点灯してないようにも見えます。
マザーが完全に正常というなら、CPUクーラーも回らないこの状態でCPUのLEDが点灯するとは思います。
問題は、CPUを載せるとCPUファンも回らないし、LEDもつかないというなら、CPU周りの回路に一部が破損してるかCPUの内部が破損してショートしてるなどの状態にはなります。
代わりのCPUがあるなら簡単ですが、ないなら、ショップで見てもらうとかになると思います。
書込番号:24358386
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めての質問並びにパソコン初心者なので十分な質問・返答ができないと思いますが、皆様の力をお借りさせてください。
【概要】
つい先ほどCPUをCore i5-8500からこちらのRyzen 5 5600Xに交換しました。
交換理由は、1か月ほど前に購入したRadeon RX 6700XTとの組み合わせでは少々CPUの力不足であるように感じたことと、現在APEXで蔓延しているCPU使用率が跳ね上がるバグにより快適にプレイできなかったため、CPUを交換すれば解決するのではないかと思い購入しました。
結果から言うとタイトルの通り、APEXのフレームレートが低下しました。
【プレイ情報】
射撃訓練場でしか計測していないのですが、
交換前 200〜290fpsで平均235fps程
交換後 90〜120fpsで平均110fps程
になりました。計測にはRadeon Softwareを使用しました。
また交換前のCPU使用率とGPU使用率の変化をうろ覚えで表すと、
CPU GPU
交換前 約80% 約90%
交換後 約40% 約40%
くらいになると思います。こちらもRadeon Softwareを使用しました。
【質問】
これはCPUとグラボの相性が良くないということなのでしょうか。
また、ここでの質問としては見当違いかもしれませんが、CPUやGPUの使用率が低いが故にfpsが低下しているように感じるのですがどうでしょうか。
【スペック・環境】
CPU Ryzen 5 5600X
グラボ Radeon RX 6700XT
マザボ MPG B550 GAMING PLUS
メモリ DDR4 3200 PC4-25600 8GBx2
電源 LEADEX V G130X-850W
関係あるかはわかりませんが、APEXのファイルはHDDに入れています。SSDに入れ直すことは可能です。
必要な情報はわかる範囲で書きだしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

何かおかしいね。
【スペック・環境】
CPU Ryzen9 5900X
グラボ Radeon RX 6800XT
マザボ GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリ DDR4 3200 8GB*4
電源 LEADEX V PRO 1000W
SAMは入れてます。
で射撃訓練場で負荷率 CPU 20-30%(12C24Tもあるので) GPU 280-300fps ジブ爆撃で150fpsとか出てるけど。。。
それは最近やったばかりです(FHD 最高設定)
一応 RADEON SOFTWARE Version 2021.7.2
APEXの設定でフレームレートの解放はしてるんですよね?
書込番号:24282335
0点

ご返信ありがとうございます。
コマンド引数で+fps_max unlimitedと入力しているので多分開放しています。
スレッドの制限もかけていないので何かがおかしいんですよね。
治ると期待していたCPUバグも継続中で、ゲーム開始5分くらいは未だにCPU使用率100%なのでそこから来ている可能性も否定はできないんですよね。
一応VALORANTを起動して遊んでみたところ、訓練場で450fps程出ていて、CPU使用率50%、GPU使用率90%くらいだったので、もしかしたらAPEX側の問題でしょうか。
書込番号:24282366
0点

CPU Intel からAMDに換えてるなら、OSの再インストールはやってますか?
もちろんやって無くても動作はしますが、わからんところで不具合出てもおかしくないですよ。
OS入れ直しすれば、ドライバー類も一新されて一からスタート出来て心配・憂いを無くせます。
書込番号:24282369
1点

まあ、当然、BIOSも最新ですよね?
確かにOSは入れ直した方が良いとは思います。
また、使用率が異様に低いので、何かバック処理などの可能性やドライバーの残骸などが悪影響を与えてる可能性もゼロではないですね。
ちなみに使用率100%バグはなった事がないです
書込番号:24282401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
OSの再インストールはやったことがないのですが、試してみようと思います。
BIOSはAmerican Megatrends International, LLC 1.50, 2021/01/14でした。最新バージョンかどうかはわかりません。
書込番号:24282429
1点

BIOS最新版は昨晩入れましたが、別に1つ 前のでも変わりません。
7C56v17 (1つ前)
7C56v181 (最新)
書込番号:24282442
0点


OSのクリーンインストールで無事治りました!
回答してくださった皆様、初心者にもわかりやすくご説明してくださって本当にありがとうございました!
書込番号:24282644
6点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【使いたい環境や用途】
このCPUとグラボ3060ti搭載ゲーミングPCでゲームをしているのですがCPU温度がAPEX起動時点で80度プレイ時点で84度付近まで上がります
問題なく遊べてはいるのですがCPUがここまで上昇してるのが怖いです。
原因や対処法わかる方いましたら教えてください
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24155429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用の状況を書かれてください。
・CPUクーラーの種類(付属のクーラーなのか、別のものか)
・マザーボード型式
・マザーのCPU設定状態 (Autoのままなのか)
書込番号:24155433
2点

BTOパソコンで何もいじってないのでリテールクーラーだと思います
マザーボードはMSI B-550 A-PROです
CPU設定状態は分かりません
書込番号:24155439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか、いくら低発熱な5600xでもあの付属クーラーは厳しいかと思います。
自分は早々に変えましたね。
もう1点 Apex時のCPUとGPUの各使用率は如何でしょう?
通常バランスよく両方が働いてるなら、
CPU >> GPU のような使用率バランスになります。
CPUが負荷高過ぎならバランス崩れてるかと。
書込番号:24155442
1点

APEX起動時でCPU温度が85度
GPU使用率が88%でした。
しかし今MSIのdragoncenterのUser Scenarioから
Extreme PerformanceからBalancedに変えた途端ファンがものすごく回って温度は落ち着いてきました
アイドリング時ですがCPU温度が68度 GPU使用率74%
GPU温度が67度にまで下がっています
ファンの音がとてもうるさいですが、、
書込番号:24155445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APEXでゲームするのに5600Xで問題ないですし、ゲームのバランスが崩れるような動作はしないと思います。
CPUの温度が80℃を超えるとのことですが、問題点は下記の通り
CinebenchR23などのCPUベンチをしても同様に80℃超えるか否か?
これによって答えは変わります。
CinebenchR23などでは70℃程度までで温度の上昇は見らえれないなどの場合は、グラボの発熱でCPUのクーラーが影響を受けて温度が上昇してることも考えられます。
その場合の対処として適切なのではケース内の温度を下げるように排熱用のファンを増やすなどの可能性もあります。
それ以外の場合、CinebenchR23などでも温度が上昇するならクーラーの力不足かグリスの塗布や設置がうまくいってないんば度が考えられます。
この場合はCPUクーラーの設置のし直し、クーラーの変更などが必要です。
ケースにもよりますが、虎徹Mk2などに変更でも良いとは思います。
書込番号:24155447
2点

無知で申し訳ありません
CinebenchR23というソフトを入れてベンチマークをスタートさせるとだいたい90度近くまで上昇します
アイドリング時で70度付近でした
書込番号:24155453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずマザーボードのファンコントロールの回転数設定を上げてやればよいのでは?
マザーボードの設定がどのようになっているかわかりませんけど。
CPUの温度に合わせて回転数を上げるように設定できます。
マニュアル(P.57,58辺り)
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B550-A-PRO#down-manual
CPUクーラーのファンやケースファンの騒音が大きくなるけど、現状よりかはましにはなるでしょう。
それでも足りなければサイドパネルを外して使うのもいくらか温度が下がります。
静かで発熱を下げるなら根本的にCPUクーラーなどの交換をしないとだめですけど、とりあえずの急場しのぎならマザーボードのファンコントロールの回転数を調整していくらか下げることはできると思います。
書込番号:24155456
1点

付属のクーラーならその90℃で普通でしょう。
自分もはじめ、ちょいOC時に100℃を見ましたから。
またゲーム時はGPU使用率は100%に近い状態が正常です。
80%台は。。
書込番号:24155457
0点

>APEXおじさんさん
どう考えてもCPUクーラーは力不足というか、単純に設置不良だと思います。
発熱が気になるなら、クーラーの変更をしてみてもいいとは思います。
BTOであるなら販売店に修理してもらうなどでも良いとは思います。
自分なら、BTOメーカーと相談して、修理の際にクーラーも虎徹クラスまで変更してもらうのが精神安定的には良いと思います。
何にしてもショップに直してもらいましょう。(自分で直しても良いのですが、慣れない作業でスッポンなどさせるとユーザ責任になるので、ちゃんと修理してもらう方が良いと思います)
書込番号:24155458
3点

追記:
さすがにアイドル時70℃は設置不良だと思うけど、クーラーが力不足なのは同意だけど、そのうえで90℃でサーマルスロットリングを起こしてると思う。
ZEN3のサーマルスロットの上限は90℃なので。。。これ以上は、本来は電力制限の対象のはずだけど
書込番号:24155463
2点

とりあえず今はファンの回転数を上げて凌ぎつつCPUクーラーを変えた方が良いってことですよね。
MSIのメーカーのBTOなのですが、MSIに連絡した方がいいのでしょうか?
それとも買った販売店に連絡の方が良いですか?
書込番号:24155465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APEXおじさんさん
購入した販売店で良いと思います。
書込番号:24155467
0点

設置不良というのは初期不良的なことでしょうか?
CPUの温度がこの温度まで上がるのでということを伝えれば良いですか?
書込番号:24155469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APEXおじさんさん
とりあえず、販売店にアイドル時に70℃までCPU温度が上昇するのは正常か?
などと聞くのが良いと思います。5600Xのアイドル時の電力は通常であれば20W-30W程度なのでそんなに上昇しません。
そのうえで販売店の出方を待って、さすがに温度が高すぎるので確認してほしいとするのが良いと思います。
書込番号:24155471
0点

ありがとうございます!
無知な自分に対して真摯に詳しく教えていただけてとても嬉しかったです!
今日連絡してみてまたご連絡させていただきます。
書込番号:24155473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


別に85℃でいいと思うけど。
サーマルスロットリングもついてるし、すぐ壊れたりはしないでしょ。
クーラーにかける金は貯金して、壊れたら新しいCPUに買い換えれば良いのでは?
書込番号:24155495
1点

そうそう、安いチューンとして、高性能グリスにするのはアリですよ。コスパいいです。
書込番号:24155497
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めまして。
この度BTOでパソコンを購入しようと考えています。
CPUをIntel製にするかAMD製にするかでご相談です。
用途はゲームと勉強用評価環境の構築です。
本当はIntel製を購入しようと思っていましたが、昨今のCPU不足でAMD製を検討することになりました。
PCを購入したら、最低でも5年は絶対に使用しますので、ある程度満足できるスペックのマシンを購入したいと思っています。
(Core2quad Q6600のマシンは8年ほど使用しました)
質問内容は以下です。
・Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
【プレイしたいゲーム】
主にFPSです。
CODシリーズ、APEX、PUPG、サイバーパンクなど(グラボはRTX2070を搭載予定)
【評価環境】
・Hyper-V、VMware
・ゲストOS:WindowsServer(WSUSやAD)、WindowsOS、Linux(CentOS,KaliLinux)
何卒ご回答よろしくお願いします。
5点

ゲームは他の方に任せますが、仮想マシンをどう使うかの情報はもっと欲しいです。
・仮想マシンを何個同時に実行する予定か
・同時に実行した際のCPUコアとメモリの量(作成した仮想マシンのコアとメモリの総和ではありません)
ココをある程度詰めないとCPUとメモリが定まりません。
分からないのならCore i9 /RYZEN 7以上、メモリ32GB以上になるかと思います。
仮想マシンはSATAでもいいのでSSDに配置してください。
HDDでは遅すぎて使い物にならないです。
>最低でも5年は絶対に使用しますので
(メイン機としては)最長で5年で考えた方がいいです。
電源やファンなどのあらゆるパーツもけっこうダメージが蓄積されています。
5年たったらシステムを一新して、旧PCは軽い用途で余生を送らせるか、売却して頭金にしたほうが効率的です。
頑なに5年以上使うという考えは単にケチ臭いようにしか思えません。
>・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
あるとすれば、CPUだけで画面出力が出来ない事位です。
ビデオカードがトラブった時は重宝しますが。
書込番号:24087257
2点

・Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
→ 当てはまるとは思いますが、先のことは分からないので5年程度ならということになるとは思います。ちなみにI7 11700kの対抗機種はRyzen7 5800Xになると思います。
・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
→ 特には無いと思います。今回のCore iシリーズから搭載されたAi命令を使うなら別だけど、インテルは次のAlder-Lakeで大きく構造を再度変えるので、その用途でRicket-Lakeが良いかは何とも言えない。グラボがRTX2070程度だとゲームでフレームレートには差は出ないと思います。
長く使うならRyzen9 5900Xでも良いとは思いますけどね。
特に5年と考えた場合、ネックになるのはゲームだと思います。それ以外は特筆するほどのことはないと思いますが。。。
本当はIntel製を購入しようと思っていましたが、昨今のCPU不足でAMD製を検討することになりました。
→ 大幅なCPU不足に陥ってたのはAMDの方でインテルの方が潤沢にある状態です。
インテルとAMDのCPUの仕様の違いなどをきちんと知らないと問題が発生する可能性もあるのでそのあたりは大丈夫ですか?
長時間フルロードの使用が無いならどちらでも良いです。
書込番号:24087308
3点

>ティシューじゃなくてティッシュさん
BTOですよね?
BTOってのはね、自作じゃなくてショップが組み上げて完成形で販売してるPCですよ。
各ショップを見てみましたけどね〜
今どき 2070積んでるの見当たりません。
3000番台ですね。
3060〜3080ですよ。
まぁ 20万円前後となると 3060か、3070搭載モデルとなる。
https://www.frontier-direct.jp/search/#s/c4,16,32,64/c10,rtx3070
フロンティアの 1190F 1170F 5800X これら搭載でグラボは3070統一 21万円前後 (税込み)
軽く比較してCPUとグラボだけ対象だとね〜ここらが スペックと価格とで 一番 上って感じですね(予算的に)
私なら 5800X+3070搭載モデルかな?
209800円(標準価格)
書込番号:24087359
0点

ベテランさんのようだから、今のゲームの性能はベンチ見てわかってますよね?
この先って話だと思いますが、基本的には、ソロゲーはCPUへの依存はあんまりないんでどっちでも気にしなくて良いかと。
撃ち合いはどの程度fpsに拘るかですが、今のトレンドからすると144Hzはないと「不利になる」と思われるのでその辺を目標にすると、PUBGはひたすらシングルコア性能が欲しいし、APEXなんかの重たい奴は8コアで改善する場面も出て来るから6コアは微妙。
ただ8コアが生きる場面は少ないという意味ではコスパは6コアの方がいい感じ。
今でこの状況な訳で、この先さらに多コアを使えるゲームが出てくるかもしれないということを考えたら8コア欲しい。
同じゲームやるにしても、ワールドを重くすることは (データ増やすだけなので) 技術的には幾らでも出来ます。余裕と言う意味では8コア欲しい所。
近々動画編集やるにしても、8コアが安定なんで8コアは有ってもいいかなって感じ。
まぁ、ゲームが買い替えの原動力だろうから他は気にしなくてもいいとは思うけど、VMはそれこそ幾らでも太らせられるんで、何を気にするかですね。
評価も何を評価するのか。
例えばIntelは比較的早くにデスクトップにセキュリティ命令を追加してきますが、ハードウェアインプリメントなので世代で性能が全然違ったりします。
開発にかかわってるなら、当然ながら性能評価が必要になります。
場合によっては、新しい世代の方がいいとは限らない、、、なーんてことも起きます。
まぁ、最近はAMDもサーバに入ってきているので一概には言えないんですけど、対象が多いという意味ではIntelから対応すべきで、Intelでダメならダメな方式なんだろうから、まずはIntelじゃないですかね。
逆に運用に使っているというなら、そのサーバの特性次第ですけど、一般的にはサーバの方がキャッシュが効いてきますので、キャッシュ量の多いAMDの方が有利な気がします。これは実際のところキャッシュの限界がわかるような測定をしたことはないので良くわかってませんけど。(容量より速い方がいいかもしれない)
というか、評価するんなら、イマドキは両方やんないとダメなんじゃないですかね。
あとは、それぞれ特有の弱点があるかという話ですが、Intelはしばらく脆弱性出してたんで、特にクラウド用途では不安があります。パッチで性能落ちたりとかありました。Intelは体質的にはスピード狂なんで、世間のイメージとは逆に割とアグレッシブにチューンしてくるので失敗もあります。
AMDは、やっぱり対応が2番目になることが多くて、メディア系の処理で保守が怪しいプラグインとかはNGとかってのは有ったようですが、さすがに今の状況で軽く見るベンダーは居ないかと。
まぁ、昔のメンテされてないソフト走らせるのなら気を付けたほうがいいかも。
本当に仕事に使うなら、両方買って自分でベラベラしゃべれるようになっておいた方が良いと思いますけどね。
書込番号:24087734
1点

64ビット命令はAMDの方がオリジナル、マルチコア化もAMDの方が先です。
AMDはIntelの命令が使える契約があるので、ほぼ全ての命令で互換性があります。
今AMDが対応していないのはAVX-512くらいですが、使えるCPUが少ないのでどうでもいいいと思います。
ただSGX等のAMDにはないIntel独自の機能を使う場合には違いがあります。
SGXは今回の目的なら必要ないでしょう。
AMDとIntelで互換性がないが同じ機能があるものとしては仮想化機能のAMD-VとIntel VTがあります。
多くの仮想化ソフトは両方に対応しているので問題はないと思います。
AMD最大の弱点は製造数が増やせないこと、むしろ数が足りないのはAMDの方だと思います。
書込番号:24088228
1点

皆様ありがとうございます。
返信が遅れ申し訳ありません。
>脱落王さん
>・仮想マシンを何個同時に実行する予定か
→同時実行数は多くても4台です。(AD+WSUS+Win10*2)
対した使い方をする予定はなく、ADでのグループポリシー制御、WSUSでのパッチ制御、Win10のFU検証程度です。
>あるとすれば、CPUだけで画面出力が出来ない事位です。
→グラフィックボード搭載前提ですので、問題なさそうですね。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>ちなみにI7 11700kの対抗機種はRyzen7 5800Xになると思います。
→ありがとうございます。5600Xが購入候補に上がった理由としては予算と在庫の問題です。
検討しているショップではRyzen7 5800Xが売り切れで、在庫があったのが5800Xでした。
ベンチマークの結果が思ったより良く、私の使用用途では事足りるのではないかと思ったのです。
あと空冷ではCPUが冷やしきれないという点も気になっています。
>特に5年と考えた場合、ネックになるのはゲームだと思います。それ以外は特筆するほどのことはないと思いますが。。。
→FPSゲーマーならおすすめ!なんてレビューありましたけど、余計に迷っちゃいますね。。。
>長時間フルロード
→無知ですみません。長時間フルロードとはどういった機能かご教示いただけないでしょうか?
今までIntel製CPUしか使用したことがなく、AMDとの仕様の違いを理解しておりません。
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
RTX3070の記載ミスになります。
>ムアディブさん
>ベテランさんのようだから、今のゲームの性能はベンチ見てわかってますよね?
→ベテランではないのですが、今のゲームの性能はベンチで確認しております。
今プレイしたいゲームは、少なくとも快適にプレイできそうです。(Ryzen5 3600X+RTX3070)
>余裕と言う意味では8コア欲しい所。
→やはりそうですか。。
5年は戦うためにも8コアにするべきですかね。
結構Ryzen5で十分かなと思っていましたが、どうしよう。。。
>本当に仕事に使うなら、両方買って自分でベラベラしゃべれるようになっておいた方が良いと思いますけどね。
→IntelとAMDどちらも使用して会話できるようになった方が良いのは確かですね。
>uPD70116さん
>AMD最大の弱点は製造数が増やせないこと、むしろ数が足りないのはAMDの方だと思います。
→そうだったんですね。今はIntelもAMDもどちらも品薄ですね。
早く状況が改善されると良いですね。。
長文失礼しました。
書込番号:24090649
0点

まず、CPUの差について説明しておいた方が話が単純になるので、簡単に説明します。
フルロードについては、全コアを100%ですべてのコアが100%の使用率になり運用する状態を挿します。
1 インテルの場合は、全コアをフルロードした場合には提示されたTDPでは電力が足らなくなるため28秒以内は200Wとか高い電力をかけて、100%のブーストで動作し、その時間を超えると設定したTDPの電力で動作します。当然、ブーストクロックは下がります。
2 AMDの場合は周波数制御はPPT/TDC/EDCという3つのパラメータで制御されます。それ以外に温度制御も含まれますが、それでPPT/TDC/EDCというのは検索してみた方が良いのですが、AMDの電力制御にはインテルの様に短時間に最大ブーストするという考え方はなく、TDPよりもやや高めの消費電力が設定されてるPPTと最大電流がきたされたTDC/EDCを上限としてブーストクロックを上限とします。
なのでフルロードの時間が長くなるような処理ではAMDが有利になってしまうのですが、通常の用途ではこのような状態になるのは稀ですし、設定を変えればこれらの制限も解除されますが発熱がとんでもないことになるので、定格での話です。
AMDのCPUの場合は1コアあたりの電力が10W程度が一番効率が良いと自分は思ってるので、5800Xは少し電力を盛りすぎと思う。(5800XのPPTは142W)それで発熱がひどいのだと思います。
勿論、手動でPBOを変更して設定すればこの辺りの制御はできます。
5600Xでダメかといわれると、ゲーム次第とも思います。現状のゲームで5600Xで困るシーンは余りないとは思いますが、今後は分からないので難しいところですね。
書込番号:24090768
1点

>ティシューじゃなくてティッシュさん
>Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
「用途はゲームと勉強用評価環境の構築」、「最低でも5年は絶対に使用」とあるので5600Xを選ばれた方がいいでしょう
理由としては長期利用なのでワットパフォーマンスをまず重視した方が良いわけですがこの分野ではAMD製CPUの方が先に進んでおり良好なパフォーマンスを示しています。
現在Intel製のCPUが全体的に芳しくないのも一歩遅れているワットパフォーマンス、これが直接的な理由ですから最初に比較検討すべきところかと思いますよ。
次に6コアか8コアかのお話があると思いますが個人的には6コアCPUを先5年使っても問題は無いかと。
過去HEDT含む6コアの歴史は長いですし使えなくなるようなことはまず考えづらいです(以前メインストリームだった4コア時代の置き換えなのでロングランでしょうし)
自作ではなく選ばれるのが保証のあるBTOから選択するようなので心配なら上位の5800X 8コアを選んでもいいかもしれませんが上記含めて直接ショップなどで相談して決めるのがいいかもしれません。
書込番号:24091159
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
Apex LegendsをしながらOBSでその配信をしたいのですが、グラボはRTX 3060Tiその機能のNVENCでエンコードを行えばRyzen5 5600xでもfpsの大幅な低下を起こすことなくプレイできるでしょうか?
初心者であまり知識がありませんがお力添えしていただけると幸いです。
書込番号:23887736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


解像度はFHD?
RTX3080はFHDでは、大抵の処理では十分のフレームレートが出るしRyzen5 5600Xもそれほどリソースを使うわけではないのでフレームレートが大きくい下がるということはないと思います。
書込番号:23887814
4点

ライブ配信と録画配信では大きく変わってきます。
後者なら状況はかなりラクに行えます。
「録画配信でのレビュー検証」
https://vip-jikkyo.net/galleria-xa7c-r70s#OBS-2
「ライブ配信設定他Twitch]
https://vip-jikkyo.net/stream-to-twitch-with-slobs#i
書込番号:23887827
1点

因みにこれが、twitch配信中(左)と通常の視聴のみ(右)です。
配信出力はNVEncで行いました。
i5 10400F + GTX1650Super
書込番号:23887832
0点

>だめをさんさん
6コアで同時配信は難しいのではないでしょうか?自分なら8コアの5800Xもしくは12コアの5900Xにしますが、
グラフィックボードは3060Tiで行けると思うので、CPUだけ上位のものにしたほうがいいと思います。
書込番号:23887910
0点

>だめをさんさん
>Apex LegendsをしながらOBSでその配信をしたいのですが、グラボはRTX 3060Tiその機能のNVENCでエンコードを行えばRyzen5 5600xでもfpsの大幅な低下を起こすことなくプレイできるでしょうか?
大幅な低下は無いですがCPU使った配信でもGPU・ハード使った配信でもどちらでも性能低下はありますよ。
あと配信についてよく質問があるわけですが具体的にどのようなリアルタイム配信がしたいのかを明確にした方がいいです。
特に配信設定をどのような状態(スタンス)でしたいのかで回答が変わります。
基本は720p 60fps / profile mainでpriset veryfast辺りでそこそこ高画質配信ならCPU使ったソフトウェアエンコでも5600Xで配信可能になりますがこれより上の1080p 60fpsや45fps / profile mainでpriset faster以上になると実ゲームの配信では遅延などが発生するケースが出るとは思います。
1080p 60fpsでやる場合はNVENCなどハードエンコを使うのが無難になるとは思いますが配信ビットレートを結構上げていかなければ高画質配信は厳しくなりますね。
ハードの欠点としては動きに弱くストリームで低ビットレートではモアレが非常に気になると思いますよ。
書込番号:23887941
4点

グラボを買い直すと高く付くので、RTX3080でスルーしました
後からどっちかを変えるとなったらRyzen5 5600Xを変えた方が損失が少ないと思ったからRTX3060Tiなどの話はしませんでした
書込番号:23887995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だめをさんさん
処理落ちは多少します。
他の考える必要がある部分として、
録画する場合、録画ファイルのfpsに合わせる必要があります。
動画って30とか60fpsなので
60とか120で同期させてゲームをしないと綺麗な動画になりません。
ぎこちない動画になる場合があります。
録画重視なら
処理落ち具合いより、
そこに合わせる為の処理能力が足りてるか考え必要がありますよ。
録画時はやたら目鱈にfpsが、出れば良いわけではないです。
あとは環境に依ってはストレージが足枷にならないか注意です。
参考程度に
書込番号:23888004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低解像度モードで、かつ配信動画も低解像度、低フレームでやればRyzen APUでも出来るんじゃないかな
テーブルゲーム配信なら5万円自作なAPUで十分ですよ
4k解像度でかつ配信も高画質配信で高フレームで、というなら今度は「回線速度」も重要になってきます
不安定なWifiでは難しいでしょう
ちょっとやってみたいけど、見る人は2,3人程度で
すぐ飽きるのであれば無駄に高スペックにする必要無いです
書込番号:23889817
2点

APEXがなんでテーブルゲーム?
普通にFPSだからAPUじゃ無理でしょ?
書込番号:23890046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試してみましたが、NVENCを使って1080p 60fpsで録画程度なら5600xでもFPS殆ど落ちませんよ
そもそもNVENCはGPUとは別に搭載されてるプロセッサなのでGPU関係ないです
スレ主さんが生配信するなら6コアだときついかもしれませんね あと回線上り速度なんかも影響してきますし
自分なら5800x買うか配信用に別途キャプチャ用PC用意します
書込番号:23900245
6点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
店舗ではアップデート済みの物が販売されてます
ワンズさんではアップデートを発注時にしていできますBIOS FLASHBACK付きのマザーなら購入後でもUSBメモリーでアップデート出来ます
書込番号:23820420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実店舗で買うならCPU・マザーを一緒に買い、対応の確認も店員さんに行いましょう。
ネットで買うなら、無償でアップデートしてくれるPC1’sにて会計時にコメント書き込みしましょう。
書込番号:23820439
2点

>あずたろうさん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます!お店に聞いてみます。USBメモリーでアップデートできるのもあるのですね。
書込番号:23821054
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





