Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2022年8月26日 05:58 |
![]() ![]() |
44 | 43 | 2022年6月28日 17:57 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2022年1月24日 22:46 |
![]() |
27 | 14 | 2022年1月12日 11:54 |
![]() |
2 | 15 | 2021年11月23日 15:27 |
![]() |
9 | 14 | 2021年10月10日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
Intel9世代から乗り換えるにあたり、値段的にこの3つで迷っております。
8コア16スレッドの3700xに憧れを持ちつつも、シングルコアの進化等を考えたらzen3か12世代なのかなとかも思ったりしています。
グラボがGTX1060 6gbで、apexなどの多少のゲームをしたいと考えてるんですけど皆さん的にはどれがオススメですかね?
書込番号:24892202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはRyzen5 5600Xかi5 12400Fのどちらかですかね?
GTX1660SuperやRTX3060クラスまではそれほどの差は無いと感じてます。
大抵のゲームではこのクラスではCPUの性能差を発揮する前にグラボの性能に左右されるのでCPU間での性能差が出にくいです。
Ryzen7 3700Xは個人的にはたとえ同じクラスで比較しても割と性能差が出てしまうので自分は勧めないです。
まあ、マザーを含めた価格からコスパで選んでも良いです。
買う場合のコストはCPU+マザーで差が出るのでその辺りですね。
今年にRTX3060 + Ryzen5 5600Xも組みましたがマザー代がAMDの方が若干安いかも程度という感じです。
書込番号:24892240
0点

Intel 9世代と言っても、i5 9400辺りからi9 9900Kまで想定されますよ。
とは言ってもi9 9900Kでも、11世代 i5 11400と同等になってしまいますが。
そこへ比べたら、12世代 i5 12400(F)は、マルチ・シングルともに上回ってきます。
想定がその辺りでよいか、もう一つ上のi7 12700(F)辺りまで望むかです。
その領域までくれば、AMDなら5900Xまで見ることになりますよ。
グラボを今のGTX1060を そのままにお考えなら、そこまでCPUは上げなくて良いと思います。
1060
・CPU 5600X または、i5 12400(F)
・GPU GTX1060なら、もう少しは楽しんでいけそうです。
書込番号:24892261
1点


個人的にはゲームだけ考えるなら、最小コストで最大パフォーマンスという意味ではグラボを変えた方が速度差は感じると思う。
例えば、4万弱のRADEON RX 6600でもGTX1060の70%くらい高速だったりするし、RTX3060なら倍かな?
APEXを速くしたいとかなら、CPUを変えるよりもグラボを変えた方が無難だったりする。
全体的なパフォーマンスアップを狙うならCPUを変えるべきとは思うけど、マザー代+CPU代を考えるならグラボを変える方がゲームには効果はあるとは思う。
書込番号:24892317
2点

私らはCPUでも1.3倍くらい性能アップするなら新世代に買い換えますが、
一般の方なら最低1.5倍以上になる性能アップが見込めるものに換えていけば、
より実感できる改善を感じられます。
CPUもGPUも、そこを目安として更新考えたら、タイミングよく進めらあれると思います。
書込番号:24892335
1点

https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/#result_field
このサイトの妥当性はわからないので、
適当に検証していただくとして、
参考にはなるかと思います。
書込番号:24892445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenとか、Zen4の情報、月末くらいには出てくるやん。
Intelも10月に出てきそうだし、急いで組む必要がなければ待った方がいいかもしれない。
CPUに4万ちょい出せる予算を見込んでるなら。
書込番号:24892495
0点

今使ってるのがお恥ずかしながらi3 9100fなもんでずっとCPU使用率100%で張り付いててそろそろ限界かなと感じてたんですよね、、、笑
皆さんの話を聞いてマザボも考えるとコスパの面で5600xかなって思いました!
zen4が出たタイミングで値下がりするかも分かんないので買う時期が難しい気がします笑
書込番号:24893750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【使いたい環境や用途】
このCPUとグラボ3060ti搭載ゲーミングPCでゲームをしているのですがCPU温度がAPEX起動時点で80度プレイ時点で84度付近まで上がります
問題なく遊べてはいるのですがCPUがここまで上昇してるのが怖いです。
原因や対処法わかる方いましたら教えてください
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24155429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用の状況を書かれてください。
・CPUクーラーの種類(付属のクーラーなのか、別のものか)
・マザーボード型式
・マザーのCPU設定状態 (Autoのままなのか)
書込番号:24155433
2点

BTOパソコンで何もいじってないのでリテールクーラーだと思います
マザーボードはMSI B-550 A-PROです
CPU設定状態は分かりません
書込番号:24155439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか、いくら低発熱な5600xでもあの付属クーラーは厳しいかと思います。
自分は早々に変えましたね。
もう1点 Apex時のCPUとGPUの各使用率は如何でしょう?
通常バランスよく両方が働いてるなら、
CPU >> GPU のような使用率バランスになります。
CPUが負荷高過ぎならバランス崩れてるかと。
書込番号:24155442
1点

APEX起動時でCPU温度が85度
GPU使用率が88%でした。
しかし今MSIのdragoncenterのUser Scenarioから
Extreme PerformanceからBalancedに変えた途端ファンがものすごく回って温度は落ち着いてきました
アイドリング時ですがCPU温度が68度 GPU使用率74%
GPU温度が67度にまで下がっています
ファンの音がとてもうるさいですが、、
書込番号:24155445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APEXでゲームするのに5600Xで問題ないですし、ゲームのバランスが崩れるような動作はしないと思います。
CPUの温度が80℃を超えるとのことですが、問題点は下記の通り
CinebenchR23などのCPUベンチをしても同様に80℃超えるか否か?
これによって答えは変わります。
CinebenchR23などでは70℃程度までで温度の上昇は見らえれないなどの場合は、グラボの発熱でCPUのクーラーが影響を受けて温度が上昇してることも考えられます。
その場合の対処として適切なのではケース内の温度を下げるように排熱用のファンを増やすなどの可能性もあります。
それ以外の場合、CinebenchR23などでも温度が上昇するならクーラーの力不足かグリスの塗布や設置がうまくいってないんば度が考えられます。
この場合はCPUクーラーの設置のし直し、クーラーの変更などが必要です。
ケースにもよりますが、虎徹Mk2などに変更でも良いとは思います。
書込番号:24155447
2点

無知で申し訳ありません
CinebenchR23というソフトを入れてベンチマークをスタートさせるとだいたい90度近くまで上昇します
アイドリング時で70度付近でした
書込番号:24155453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずマザーボードのファンコントロールの回転数設定を上げてやればよいのでは?
マザーボードの設定がどのようになっているかわかりませんけど。
CPUの温度に合わせて回転数を上げるように設定できます。
マニュアル(P.57,58辺り)
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B550-A-PRO#down-manual
CPUクーラーのファンやケースファンの騒音が大きくなるけど、現状よりかはましにはなるでしょう。
それでも足りなければサイドパネルを外して使うのもいくらか温度が下がります。
静かで発熱を下げるなら根本的にCPUクーラーなどの交換をしないとだめですけど、とりあえずの急場しのぎならマザーボードのファンコントロールの回転数を調整していくらか下げることはできると思います。
書込番号:24155456
1点

付属のクーラーならその90℃で普通でしょう。
自分もはじめ、ちょいOC時に100℃を見ましたから。
またゲーム時はGPU使用率は100%に近い状態が正常です。
80%台は。。
書込番号:24155457
0点

>APEXおじさんさん
どう考えてもCPUクーラーは力不足というか、単純に設置不良だと思います。
発熱が気になるなら、クーラーの変更をしてみてもいいとは思います。
BTOであるなら販売店に修理してもらうなどでも良いとは思います。
自分なら、BTOメーカーと相談して、修理の際にクーラーも虎徹クラスまで変更してもらうのが精神安定的には良いと思います。
何にしてもショップに直してもらいましょう。(自分で直しても良いのですが、慣れない作業でスッポンなどさせるとユーザ責任になるので、ちゃんと修理してもらう方が良いと思います)
書込番号:24155458
3点

追記:
さすがにアイドル時70℃は設置不良だと思うけど、クーラーが力不足なのは同意だけど、そのうえで90℃でサーマルスロットリングを起こしてると思う。
ZEN3のサーマルスロットの上限は90℃なので。。。これ以上は、本来は電力制限の対象のはずだけど
書込番号:24155463
2点

とりあえず今はファンの回転数を上げて凌ぎつつCPUクーラーを変えた方が良いってことですよね。
MSIのメーカーのBTOなのですが、MSIに連絡した方がいいのでしょうか?
それとも買った販売店に連絡の方が良いですか?
書込番号:24155465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APEXおじさんさん
購入した販売店で良いと思います。
書込番号:24155467
0点

設置不良というのは初期不良的なことでしょうか?
CPUの温度がこの温度まで上がるのでということを伝えれば良いですか?
書込番号:24155469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APEXおじさんさん
とりあえず、販売店にアイドル時に70℃までCPU温度が上昇するのは正常か?
などと聞くのが良いと思います。5600Xのアイドル時の電力は通常であれば20W-30W程度なのでそんなに上昇しません。
そのうえで販売店の出方を待って、さすがに温度が高すぎるので確認してほしいとするのが良いと思います。
書込番号:24155471
0点

ありがとうございます!
無知な自分に対して真摯に詳しく教えていただけてとても嬉しかったです!
今日連絡してみてまたご連絡させていただきます。
書込番号:24155473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


別に85℃でいいと思うけど。
サーマルスロットリングもついてるし、すぐ壊れたりはしないでしょ。
クーラーにかける金は貯金して、壊れたら新しいCPUに買い換えれば良いのでは?
書込番号:24155495
1点

そうそう、安いチューンとして、高性能グリスにするのはアリですよ。コスパいいです。
書込番号:24155497
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めての自作PCで、やっとのことでbiosまで立ち上がりました。全てのパーツを確認できて、OSをインストールしようと思い電源を切ってusbをさして再度電源を入れたら画面に何も映らなくなりました。
今はcpuの箇所が点灯しています。
PCケースに入れる前もbiosが起動したとこを確認いたしました。
お知恵を貸してください…!
構成
1. CPU Ryzen 5 5600X
2. MB MSI B550 Gaming Plus chipset
3. MEM CorsaiDDR4-3200 16GB
4. GPU 玄人志向 3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
5. SSD CFD販売Gen4 M.2 SSD 500GB
6. HDD WD 3.5インチ 4TB
7. PSU Corsair RM850X Gold
8. PCケース NZXT H510 ミドルタワー
書込番号:24558188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーうまいにゃんさん
単に最後に挿したと言うUSB機器が壊れていませんか?
ケースのUSBハブが壊れているとか。
最後にやった作業に原因があるので思い返しましょう。
書込番号:24558199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ごめんなさい
ケースに入れてからはBIOS拝んでいないなら、
ケース設置が悪い可能性や、
フロントパネル結線が疑えます。
書込番号:24558208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は他のマザーでこれに近い現状はありました。
その時はマザーの初期不良でした。
替のマザーなどが無いと確認は難しいんですが。。
はんだクラックなどもあり得ます。
書込番号:24558221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースに入れてからも何度かbios起動したんです…その時の写真が先程添付したものです。それから一度電源を切り再度電源を入れてからは画面に何も表示されなくなりました。
私もどこかのケーブルの挿し方が緩いのかなと思い挿し直したらしたのですが、ずっとこの調子です。
書込番号:24558227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに今も電源を入れたらグラボのファン等は動きます。マザボは新品を購入いたしましたが不良品ということも考えられるのですね…
書込番号:24558241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、もう一度、CPU補助電源ケーブルとメインの電源ケーブルをマザボ側も電源側も完全に抜いて、再度差し込む。
CPUも外して再装着する。
USBメモリ(インストールメディア)は取り外して起動を試す。
面倒ですが、一度ケースから出してダンボールの上などで試した方が良いでしょう。
これで駄目ならマザーボードかCPU、確率は低いですが電源ユニット(CPU補助電源部分)あたりの故障の可能性が出てきますね…。
書込番号:24558255
0点

だとするとマザーボードの不良品可能性が高いと自分も思います。
時々上手く立ち上がるが、
なんか調子悪かったときはマザーボード変えたら直りました。
しかもマザーボード疑うの遅れて修理に出したが再現なしで帰ってきたので面倒で結局廃棄に…
マザーボードの中途半端な不良は意外と厄介です。
初期不良期間なら切れないうちに交換等頼んだ方が良いかもです。
参考程度に。
書込番号:24558332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CPU LEDは不具合箇所の確定ではありません。
あくまでも目安です。
当方もメモリーOCよくやりますが、その際もCPU LED点灯で止まること多いです。(そればかりです)
・CMOSクリアして再びBIOS画面を拝めるか試しましょう。
それで出ないなら、一旦全バラシして最小構成でのテストから行いましょう。
で、やはりだめなら各パーツ交換するか、原因の可能性の高いマザー買い直しでもしましょう。
書込番号:24558359
0点

皆様色々とありがとうございます。
再度ケースから外して電源入れたところ画面に表示されました…!
やはりケースへの装着が甘いのかもです。
>沼さんさん
もしかしたらご指摘頂いた箇所の可能性が…。
マザーボードをケースのでっぱりに被せ、ネジで固定しただけでしたが、説明書記載の動画を見ると自分がやっていない工程が出てきました。
袋に一つだけスタンドオフが入っていたのですが、これを1箇所のみに使用するのでしょうか。
書込番号:24558444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドオフは9点止まってるなら、予備です。
中には10点止めと言うマザーも有るのでそれ用かもしれないですね。
書込番号:24558502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>袋に一つだけスタンドオフが入っていたのですが、これを1箇所のみに使用するのでしょうか。
一般的には,ATXマザーなら 取り付け穴が 9箇所 中には10箇所というものもあります。
こんな場合の,予備用ですから,普通は使用しません。
ケースに予めセットアップしてあるスタンドオフとマザーボードの取り付け穴位置が一致していることを確認して,
ケース付属のネジで固定してください。
書込番号:24558517
0点

考えられるのは…
・CPUが微妙な接触不良でマザーボードの向きで認識できなくなる
・ケースと基盤の一部が接触している
などでしょうか。
通常はあまり想定されない状況ですが、私ではそれくらいしか思い付きません…。
対策としては、CPUをファンでしっかりと圧迫・固定して、マザーボードがケースに接触してそうなら接触部をガムテープなどで絶縁させる…などでしょうかね。
まぁ、故障では無いようで良かったです。
書込番号:24558649
0点

ケースの外でbios起動を確認し、ご指摘のあったケースにマザボを付ける際にネジ等か緩いのではないかとのことで、ケースに入れる際しっかり自分なりに固定し電源を入れたところファンすら回りませんでした…。
またケースから外してから確認するとbiosが起動、また電源を切り再度電源を入れましたがモニターには何も写らなくなりました。それから何度もケーブルの挿し直しましたが、ファン等は動きますがモニターにはno signalのままです(´;ω;`)
つまりマザボが不良品ということでしょうか…?
新品で購入しましたが。
書込番号:24558892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん…、何とも言えませんが、マザーボードは交換できるなら交換した方が無難ですね。
CPUか電源周りの接触がおかしい感じがしますので、使い続けるのは怖い感じです。
ファンが回ってNo Signalだったり、そもそも回らなかったりと、症状にバラツキがあるのが気になるところですが…。
CPUが正常に認識されていない場合も、ファンが回ったり回らなかったりするようなので、その症状かも知れません。
大方、マザーボードの問題、下手すれば電源ユニットかCPUの不良かも知れませんね。
書込番号:24558911
0点

>カレーうまいにゃんさん
ケースにマザーボード設置時やりがちなミスとして。
余計なスタンドアップが付いたままになっている。
IOプレートの爪がコネクターに入り込んでしまっている。
2点はショートに繋がることもあるため電源が入らなく(保護機能が働く)可能性もあり得ます。
もう一度注意深く設置しなおしてみてはどうでしょうかね。
それでもだめならマザーを買ったところに相談コースかな…
書込番号:24558916
0点

自分もどこかおかしい感じがしますね。
交換するならした方が良いかと、初期不良交換時期を過ぎた後だと修理になるので、マザーを買わないといけなくなる気がする。
それに、突然、また起きたら嫌だしね。
書込番号:24558992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATXとMicro ATXで1箇所ネジ穴が違う場合があります。
ものによってはATXと同じ場所のこともあるみたいですが、大抵は1箇所の場所がずれていることが多いです。
それに対応する為に取り付けるものだと思われます。
MINI-ITXなら別として、その部分のスタンドオフは取り付ける必要があるでしょう。
書込番号:24559387
0点

自分が気になったところだけ書いておきます。
まずスタンドオフは自分的には全部つけなくても良いし、あまりきつく締めすぎるのも良くないと思います。
最近のマザーでは真ん中のねじのない物も多いです。
あとマザーボードの特にUSBや前面のオーディオ端子やRGB端子など見てみて倒れてたり斜めになってる端子がないかどうか。
これらがショートすると起動しなくなります。
ケース外だと起動すると言う事であれば、マザーが問題なのか分かりませんが、見えないところでケース内でショートしてる可能性はあるので、ピン類に異常が見当たらなくても、一度お店で見てもらう方が良いと思います。
どこかショートしてれば交換してくれると思います。
書込番号:24559457
0点

知人にマザボを借りてそちらで試してみます!
皆様色々とありがとうございました。
書込番号:24561145
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
最近第一世代 Ryzenからの乗り換えで新たに自作考えてますけどこの製品レビュー、YouTube等で調べてみたら評価が高いので気になります。予算は12万前後でグラボは2080sが手元にあります
構成としてどのような感じがいいでしょうか?完全に入れ替える予定です
書込番号:24539899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明簡略化の為このリンク先で一式組んでくださると助かります
http://niku.webcrow.jp/
またAMDにこだわってるわけではありませんので他ブランドでも大丈夫です
書込番号:24539902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、自分で構成を考えてから上げるくらいから初めて見てはいかがでしょうか?
自作では構成くらいは自分で組めないと部品などの特性を理解してないと考えられてしまいます。
まあ、12万で電源に余裕のあるBTOにグラボを挿した方が良いと思います。
書込番号:24539924
5点

人に組ませるなんて手抜き過ぎる!
また構成で組ませる酷過ぎ!
マメな人居たら善いですね!
何故今時 [AMD] Ryzen で組むのかも謎
Intel第12世代も揃って着たので組まないの?何故
BTOパソコンで十分では!
書込番号:24539927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5700Gぐらいでいいと思います。 2月から電気代が340円位上がります。 この調子だと3月も上がりそうな予感がします。 グラボを載せればゲームも少しできると思います。 外して内蔵用GPUででユーチューブも見れます。(4K) 12万円位でBTOが買えると思います。保証を付けて。
書込番号:24539950
0点

ツクモかドスパラかPC工房の店舗にいって店員に丸投げしてくればいいじゃん。
書込番号:24540008
6点

今時自作なんてコスト的なメリットゼロだからなぁ。
じゃあ何のために自作するのよ?って聞かれたら
自分でアレコレ試行錯誤しながらパーツ比較して自分なりの最適解を見つける過程を楽しむくらいっていう。
そこすっ飛ばすならBTO買った方が保証もあるからそっちにしろって言われても仕方ないと思うが。
プラモ感覚で組み立てたいだけならそれもBTOマシン買ってバラして組んでを繰り返してりゃいい。
書込番号:24540018
6点

どうぞ
http://niku.webcrow.jp/u/mnCoJ
コメント書く欄がないのが使いづらいな。
CPU: ご指定どうり、、、だが、割高と思う。対戦fpsするなら安いLGA1700のMBが出た時点で比較したほうがいいし、微妙に8コアの方が望ましい。あと、待てるならZen3Dも、、、だけど、こっちは高くなるかな。
対戦fpsしないなら11400でいい。GPU貯金に回しましょう。
クーラー: 高々80Wなんで適当。安いのでも大きいのを付けとけば静かになる。最初は付属でもいい。サイズのファンはアレだからそのうち良いのに替えると良いです。
メモリー: 値段で見繕って適当。ブランドだけで選んだ。本当はMBのQVLを見るべき。MB決まってないから省略。多分通ってる。3600はOCになるので自己責任でヨロシク。多少電圧の調整は必要かも。心配なら3200で。
MB: ASUSのmem 4スロットで一番安いやつ。本当はIOとか自分に合うように調査/検討が必要。
SSD: 1〜2TBが旬。とりあえず必要性は満たすので1TBで。2TBも安くなったので予算あるなら2TB推奨。昔からの実績でサムスンを選択。PCIe 4.0より、IOPSを重視。足引っ張る可能性が高いのは細かいファイルを多数読み込むときなので。大きいファイルにまとめてるソフトは元々速いから気にしない。欠陥がなく高くなり過ぎないおいしいところを選択。
電源: TDP足して×2した。だいたいコスパ良いのでCorsairで。
ブランドは個人の趣味が入ってるし、MBは特に要件満たすかはこちらではわかんないので見直しはしてください。
書込番号:24540039
0点

というか出てるね。
https://kakaku.com/item/K0001414050/
ASUSが1.2万くらいに下がるといいですね。
一応、B660M-A D4のQVL見ると、メモリーは阿鼻叫喚ですな。
チップ&ベンダーを選ぶ感じ。
キングストンの方がよさそうだ。
https://kakaku.com/item/K0001376387/
多分これが一番おいしい。
でも5600Xの方が低消費電力だから、1万円高いけど自分で買うなら5600Xだな (ごめんw
書込番号:24540097
0点

>コンボイVIPさん
今更5600Xとかないんじゃない
2060Sなら12100でも差が出ないよ
書込番号:24540143
1点

今更の5600Xに負けてるのがIntelの新CPUなんだな。
1万円安いけど。
書込番号:24540178
3点

2080sって書いてるけど流石に12100はボトルネックじゃない
書込番号:24540184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、あんまり文句言ってても、日本の庶民には高値の花になっていくよ。
富士通も10%値上げだからねぇ。
Intelがさっさと工場稼働させて供給量増やしてくれないと、iPhoneとM1 Macが売れすぎてTSMCがあてにならなくなったからいよいよ大変。
今更の5600Xでさえ、ありがたく大金はたいて買うしかない。
サムスンはいつまでたってもGeForceの供給ができてないし、高騰したまま。
書込番号:24540194
0点

2080Sでも誤差レベルとかしか変わらんよ
今更、アスク税でも払って高くなったRYZENでも買ってればいいんじゃないの
暴落する前に売り抜いたけどね
書込番号:24540281
0点

普通は、自分のお望みに合わせたくて自作PCを組むと思うのですが、
構成はなんでも良くて、ただパソコンを組みたいだけでしょうか?
意図がよくわかりません。
時間かけてバランスや電力などをせっかく考えた構成を、
そんなの嫌だと一蹴されるかもしれないのもバカらしいですし。
他の人の態度が冷たいのも、そういうことだと思いますよ。
(^^;
書込番号:24540311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
はじめに、構成書いておきます。
電源 ATX 650w bronze 玄人志向 CPUと同時に新調
RAM team DDR4 3200 16gb×2
M/B asrock b450m hdv 4.0
CPU 3600➝5600X
GPU msi rtx2060super ventus
CPUクーラー 虎徹mk2
PCケース h17
ここから本題です。
最近BIOSアップデートを済ませた、asrock b450m hdv 4.0のマザーボードに5600xに変えてゲームをしたらシャットダウンしてしまいます。
イベントログにはKP41 (63)と出ています。
電源は変えたばかりなので、熱で落ちているのではないかと考えています。
そこで私が考えた対策は
M/Bの交換とケースファンの増設をすることです。
ケースファンはサイズの12cm×2を追加して
M/BはasrockB550m phantom gamingを購入しました。
M/Bを変える理由としては
電源フェーズの温度が高かった(114℃)
BIOSのバージョンを1.80から4.80へと大幅に上げて不安定になったのではないかと踏んでます。
その他に考えられる理由などございましたら是非とも教えてください。
書込番号:24454922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUへの電源供給が足りていないに一票です。
書込番号:24454930
0点

早速の返信ありがとう御座います。
マザーボードの交換が必要だということですか?
補足でOCCTのCPUテストで負荷を一番大きくすると同じ問題が発生します。
書込番号:24454932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、CPUへの電源が不足しているのが原因なら…
CPUへの補助電源がしっかりしたマザーボードへの交換か、CPUの性能を制限するか…ですかね。
KP41は非常に厄介な問題なので、他の有識者様の意見も参考にして下さい。
書込番号:24454941
1点

VRMの温度が114℃にも達するならMOS FETのドライバー回路が落ちてもおかしくないし、電源回路が熱で落ちてるあたりが正解な気がします。
とりあえずは、そういう状態ならまずはマザーの交換で良いと思います。
まさかの3フェーズ電源でフェーズ数も少ないので、ZEN3の速い電力遷移に同町できない可能性も大きいですね。
書込番号:24454956
0点

サイコロ投げるように行き当たりばったりにやる前に、温度測定とか、GPUのステータス見るとか、負荷テストとかしたほうがいいですよ。
KP41が出ているならシャットダウンには失敗していますね。
シャットダウンメッセージが出て、シャットダウンしきる前に途中で落ちるということですか?
書込番号:24455034
0点

>しまうまーさん
M/BはasrockB550m phantom gamingを購入しました
↑
購入したのなら 今相談しても無駄じゃないのかな?
付け替えて それで問題が出なくなれば解決。
付け替えても 問題が継続なら マザー以外のパーツの不良ってなる。
大体が 購入する前に 無駄な買い物を抑えたいってので相談が多い気がするけどね・・・。
まぁこの手の相談はね〜 意味がないんですけどね、変えてみないと実際問題わからんから。
でもって〜
電源は変えたばかりなので、熱で落ちているのではないかと考えています
↑
これが意味が理解できないんですが?
電源を変えると 熱で落ちるんですか?
なんで?
そもそも マザーの熱でってよりも〜
普通は CPUの温度、グラボの温度チェックでしょうが?
そっちの温度はどうなのよ?
補足でOCCTのCPUテストで負荷を一番大きくすると同じ問題が発生します
↑
なら その時のCPUの温度はどうなのよ?
それが問題でしょうが。
虎徹程度で超安物ケースで それで初期設定の5600Xの高付加状態で
冷やせてる気がしないのだけど?
でもって〜
BIOSのアップで不安定?
ASROC B450M Pro4 安物マザーで三世代のRyzenをBIOSアップしながら使い続けておりますが?
まったく 問題はないですよ。
若干のCPU電圧の基本設定とか、メモリーの仕様上限とか
(メモリー3600MHzがBIOSバージョンによって 使えたり使えなかったりします 最新のBIOSでは 3600MHzで起動する)
フルオート時のベンチスコアの 変更とか〜
メーカーの味付け部分が手を加えられて===
若干の修正は入って来ますが、不安定とかは 全く無いですね。
まぁ マザー交換して 結果待ちですね。
参考までに 5900Xで安物マザーですが〜〜
個人的に一番負荷のかかるエンコード中のモニター状態をおいておきます。
H265に変換中ですが MAX温度 50℃すらいかないですよ。
書込番号:24455070
0点

というかとりあえず、交換してみて、KP41が収まればそれと言うだけの話だよね?
と言う話な気がする。
書込番号:24455081
1点

電源新調と書かれていますが、
RTX2060Sと昔の電源でもし使えてたのなら、
一度古い電源でも試してみれば?
CPUをecoモードで運用すると回避できませんかね?
というか3600から5600Xなら消費電力はむしろ下がっているのでは?
電源の型番をなんで端折るんですか?
新しい電源がいまいちなのでは?
書込番号:24455179
0点

変えてそれって意味だと思う。
5600Xのほうが省電力かなー?あんまり変わらないけど、電圧の遷移は速くなってるから負担がかかるのは5600Xの方が大きい気はするけど
書込番号:24455204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷が掛かってるかどうかじゃなくて、Ryzenは変動が速くて電源供給が間に合わない。つか、節電が進めば進むほど厳しくなる。
うちもROGのくせに間に合わなくてキャッシュが壊れるからLLCをだいぶ盛ってる。
電源がCooler Masterだからかもしれんけど。
書込番号:24455453
0点

メモリの仕様調べて定格で動かしてみる。。
書込番号:24455595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源プラン変えてみるとか
うちのa520 pro4は3100から3600に変えた途端アイドルや画面停止時にKP発症してOS入れ直しやら、電源交換含めいろいろ試しても状況変わらず高パフォーマンス以外では安定しなくなっちゃいました
OCCT等の高負荷で落ちることはないんでちょっと違うケースかもしれませんけど
書込番号:24456541
0点

自分もdeskmini X300でKP41病にかかり、突然のリブートには辟易しました。
SSDそのままにASUSマザーに移植しただけで発生しなくなったので
マザーボードが原因だと思ってます。
Pentium4世代から自作を続けていますが、
無用なトラブルを避けて安定動作を望むのであれば
個人的にはGIGABYTEかASUSしか選択肢としてはあり得ません。
ASRockも頑張っていると思いますが、品質、安定性の面ではまだまだだと思います。
書込番号:24459515
0点

因みに自分はA520M-Pro4 で5800Xですが、
安定していますよ。
因みに前は3500でした。
電源はそれなりの物ですが、
https://s.kakaku.com/item/K0001179318/
BIOSは常に最新にアップしてます。
不安定だったのは温度とUSB位です。
書込番号:24459697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
予備のマザーのB450M-PRO GAMINGや電源が余っていたため、このCPUを購入し、新しくPCを組むことにしました。
いざ電源スイッチを入れても、CPUファンは回りますが、画面が表示されません。信号が行っていないようです。
配線は間違いなく、24pinのほか、8pinも差し込んでいますし、スイッチ系のケーブルも刺さっています。
最初は、550w電源を疑ったのですが、別の600w電源をつないでも同じ現象です。
新品メモリの不良かなと思い、現在稼働中のPCのメモリに替えてみましたが、同じです。
これはマザーかと思い、別の新品B450M-PRO GAMINGに替えてみましたが、それでも同じです。
モニターやケーブルも替えてみましたが、変化なし。
グラボも古い750iを出してきて取り付けてみましたが、症状は変わらず。
これはだめだと思い、遠い店まで行って、ビープスピーカーを購入し、つないでみましたが、エラー音さえもなりません。
ネットで調べたところ、その場合の原因はCPUかマザーか電源になると書かれていました。
ということは、やはり、確率の低いCPUの初期不良品を引いたのでしょうか。
2点

初期不良無いことも無いですが、その前にBIOSバージョンは確認されていますか?
2401以降じゃないと動作できません。
書込番号:24386937
0点


BIOSも疑いましたが、昨年購入したばかりのマザーのbiosが対応していないなんてことはないだろうと思っています。
それに全く動かないので、biosの更新もできません。
書込番号:24386947
0点

素早い返信、biosのバージョンの味方のご教授、ありがとうございます〜^^
バージョン2006になってました。
書込番号:24386956
1点

ASUSのB450はBIOS FLASHBACKは付いてないので.上げられるCPUを用意するかアップデートしてもらえるショップを探すしかないですね
5600Xは去年の11月リリースなので、去年買ったなら普通に対応してないですよ。、
書込番号:24387036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備ということは別のRyzen系システムがあるのだと思います。
そちらからCPU・APUを借りてきてアップデートすればいいと思います。
若しくはそちらのファームウェアをアップデートしてこのCPUを投入(チップセットが300シリーズでなければ)、こちらに外したものを入れて使うという方法もあります。
代案としては代理店へ送って更新、Athlon等を買って更新し売り払う、諦めて全て売るか捨てるするとこの辺りでしょうか。
書込番号:24387051
0点

B450は一応、すべてのRyzenに対応してるので、メインからCPUをとってアップデートですかね?
書込番号:24387054
0点

メインは最新CPUなので無理です。
BIOSが原因で動かない可能性が高いとするなら、ピン折れの3700Xを修理好かないようです。
書込番号:24387113
0点

お近くにパソコン工房あるのなら、3300円でアップグレードサービスしてくれますよ。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
書込番号:24387166
0点

これってグラボつけてないだけじゃないの?
書込番号:24387172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく読んだら750i?とやらをつけたとかいてありますね。失礼しました。
書込番号:24387174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
ピン折れ修理は、3500円くらいで済みそうです。
全てのマザーのBIOSの更新のためにも必要なので、やはりCPUを修理します。
書込番号:24387247
0点

そしてCPUが余るのでまたMBを買うという流れ
書込番号:24388261
1点

去年のマザーボードなら3000シリーズ以前なら全部動きます。
別のマザーボードのバージョンは関係ありません。
その予備のB450M-PRO GAMING(ASUS TUF?)で動くかどうかが問題です。
新しいマザーボードが5000シリーズをお使いなら話しは別ですが...
その場合は、代理店へ送るか、動くCPUを用意して更新となります。
書込番号:24389717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





