このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2023年7月10日 11:44 | |
| 8 | 1 | 2021年10月5日 13:32 | |
| 3 | 0 | 2021年6月7日 10:13 | |
| 7 | 1 | 2021年4月13日 07:34 | |
| 2 | 0 | 2021年4月9日 00:38 | |
| 15 | 5 | 2020年10月22日 07:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-BGH1 ボディ
デジカメinfoで知りました。LUMIX BG1HやBMPCC4K、あるいはソニーFXシリーズに近い方向性ながら、前機種YN455から一気に洗練されましたね。噂になっていた12-35mmF2.8も、初披露でしょうか。
書込番号:25337376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USB給電
USBで接続してPCで操作
8コアCPU
20MP
HDMI出力は1080P
568ドル
出力解像度を抑える代わりに、発熱も少なく小型でも長時間録画できるのではないかと予想します。12-35mmがパナソニックとどう差別化しているのかも気になります。
書込番号:25337692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12-35てのが前時代的センスの悪さだなああ
まあパナソニックと同じくだが…
書込番号:25337716
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も、パナソニックと被ってまで12-35にする必要があるのか疑問ですが、もしかすると、将来的なフルサイズ用24-70mmを開発するための試作を兼ねているのかもしれないですね。
書込番号:25338070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
パナとかぶってるから問題なのではなく
せっかくのスモールフォーマットなのに
フルサイズでは妥協で作られた24-70に合わせるのが問題
パナが出したときぼろかすに批判したけどね
この点12-40で出したオリは素晴らしかった♪
近年APS-Cでも16-55/2.8が主流になってます
まあ根本的にこのカメラのキャラなら
むしろ8-20とか超広角に振らないと無意味と思う
書込番号:25338085
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-BGH1 ボディ
https://digicame-info.com/2021/10/lumix-bs1h.html
BG1Hがマイクロフォーサーズなら、BS1Hは・・・?
書込番号:24380251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BG1H→BGH1でした。軒下、infoのコメントにもツッコミが書かれていますね。
書込番号:24380262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-BGH1 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=1VXMmusNCD8
とても分かりやすく解説されていると思います。
BGH1の特徴は、LANケーブル1本で電源供給と映像通信を同時にできる利便性、純正ソフトを使ったマルチカム制御にあるという見方です。
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-BGH1 ボディ
https://youtu.be/r0W1VqboEg0
どちらもセンサーは同じで、
マイクロフォーサーズとは思えない
ダイナミックレンジです。
BMPCCが素材そのままでやや素っ気無い感じで、
BGH1は撮って出しで使える記憶色という感じです。
もちろん、記憶色といっても過剰に派手なわけではありません。
書込番号:24077157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BGH1は解像感があまりないですね。
オーバーサンプリングしていないのでしょうか?
ブラックマジックは、色やコントラストが浅いですね。
やはり、GH5やG9のほうが画質的にはいいです。
BGH1も業務用なら、なぜ画質をもっと上げなかったんだろうと思います。
書込番号:24077578
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-BGH1 ボディ
https://youtu.be/Wv7P7rE6hh4
ドローン、ジンバルなどさまざまな
バリエーションで撮影しやすい、
機動性の高さを評価しています。
書込番号:24069557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-BGH1 ボディ
ボックス型にしたGHラインということになりますね。
なんかプロフェッショナルな機種です。ゲンロックとかタイムコードのような何台も使う際に同期を取る仕組みとか、イーサネットでPCとのデータやりとりと給電をコード1本でできるようになっていたり。
YouTubeではLumixVideoチャンネルでLive配信されたようで、その動画を英語がワカランなりに視聴しましたが、面白いやり方してました。DPReviewなど、いつくかのメディアとコラボして同時配信、質問も受け付けたり。DPReview側の動画も見ましたが、LumixVideo動画を取り込み、その前後であれこれ論評していました。「ウチのこの質問に答えてくれなかった」とか「答えてくれたけど何言ってるのか分からん」とか。やはり再生回数はDPReviewの方が多いので、Lumix側としては宣伝効果を狙ったんでしょうか。
DPReviewの方で「へえ」と思ったのは、AFに関してはS5と同じアルゴリズムを使っているのにパフォーマンスは上だと言っていた点。センサー読み出しが速いというのはパナAFには影響が大きいのではないかという指摘でした。
10点
LumixVideoでは、ユーザー目線の意見として3人を登場させていましたが、私には馴染みのない世界で、それぞれ面白かったです。
何台も使って業務動画を撮っている人は、こういったコンパクトなカメラで業務機並みに同期を取る仕組みを長年望んでいたそうで、願いが叶ったと言ってました。動画配信している人は、自分のPCですべてをコントロールできるのが楽だという話。映画やテレビ撮影に携わる人は、普段使っている巨大カメラでは撮影できないアングル、例えば車の中からドライバーの表情を撮るなんてのに使いやすい、その場面を差し込んでも違和感なく繋がる、とかって話がありました。
書込番号:23726093
3点
まさか、これがGH6?
非常に興味を持ちましたがモニターも付いていません。手振れ補正も。
マイクアダプターXLR-1が使えるので中身はGH5Sに近いのでしょうか。
ぐぬぬ。。。。
書込番号:23727173
0点
受注生産の業務機であることを考えると、GH5やGH5Sとは位置付けが違うのかなと思います。ただ、それをLUMIXブランドで出すというのが意外でした。動画配信などで動画機ヘビーユーザーの裾野が広がってきているということなんでしょうか。
書込番号:23727215
2点
|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:23731468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロの試用記がありました。
https://www.pronews.jp/column/20201021171525.html
外部モニターって、FHDで1万5千円くらいのものがあるんですね。普通のカメラの背面液晶って、精々200万ドット、ということは60万画素くらいだから、遥かに見えやすいんでしょうか。
書込番号:23740705
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













