Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大30p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット



本日 Z6Uを購入しました。暗所でのAFが向上したとのことで購入しました」。
被写体は、A2のポートレート写真です。
夕方暗くなってからα7RVと同じ条件(iso400,ss1/60,f1.8)で比べたところ
残念な結果となりました。
R7Vが瞳オートが効く状況でも顔認識がやっとでした。
マイナスEVがアルフよりも良いのは、風景用ですかね?
書込番号:23871343
2点

イルミネーションポートレートが
暗所の決定版だよ
背景のイルミネーションを活かした露出では
モデルさんは真っ黒のシルエット
撮影会したら
人のAF補助光までモデルさんが照らされてました
書込番号:23871439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

条件を追記します。
レンズ
z6 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
Α7R3 SEL55F18Z
何か設定を見逃している様でしたらご教示ください
AFC AFS どちらでも同じ
書込番号:23871507
0点

イルコさんが暗所でのポートレートをテストしてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=OmUcu6a6gRQ
まあ、暗所でポートレートする人がそんなにいるとは思えませんが。。。
書込番号:23871568
3点

>お漏らし君さん
瞳AFとAFの検出範囲はセットではないと思いますけど。
仕様表にも「瞳AF -4.5EV〜」とは書かれてませんので。
書込番号:23871574
6点

カスタムメニュにローライトAFの設定がありませんか。
私は無印Z6ですが、ローライトAF Onで暗所AF感度は上がります。が、AF速度が落ちます。
ニコンの場合、瞳AFは特に売りじゃないと思いますので、
やはり大口径マウントを活かした、伸び伸びとした自然・街並みなどの風景に特に向くかも知れません。
書込番号:23871802
9点

5.7EV (f/1.8 ISO400 ss1/60)だと暗いことは暗いけどそれほど極端に暗い環境ではないですね。
私もたまたま5.7EVぐらいの環境で撮影していますけど(もう少しAFには厳しい状況f/1.2)AFで困ることはなかったです。
ニコンの考え方なのか分かりませんが人物撮影(カメラ横位置)だと被写体が全身で顔認識となり半身ぐらいで瞳認識の表示になります。
無印Z6で瞳AFが使えるようになった時、どうせ全身でもAIが認識し顔認識表示しているならずっと瞳の枠を表示しておけばいいのにと思った事もありましたが、実際撮っていて被写界深度の事を考えるとあまり意味のない事なのかもと思えるようになりました。
ニコンは被写界深度に忠実なのか顔認識状態にあるものは撮影画像を確認するとほぼピンが来ています。他社だと瞳AFの枠が表示されていたとしても撮影画像ではピンが来ていないこともあるので注意が必要です。当然ニコンも瞳AF枠が表示されているからといっても必ずしも撮影画像でピンが来ていると言い切れるわけでもありませんが、撮影時のEVFの表示と撮影画像を照らし合わせるとほぼ来ています。
taka0730さんが貼って頂いているイルコさんの動画だとさらに暗い3.0EVぐらいの環境で瞳AF試しているのが分かります(AF補助光は多分OFF(動画撮影の都合上)、ONだとしても撮影距離があるためほとんど効果なし)。
3EVよりも暗い場所でのAFエリアモードの選択ですが、瞳AF(オートエリアAF人物)よりシングルポイントの方が精度も早さも良いので私ならシングルポイントで撮ります(レフ機使っている方なら分かると思いますけど瞳AFがないと写真が撮れないなんてことは全くないので^^;)。それよりも背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が煩わしいでしょうし。そういう状況で追尾するタイプのAFが使いたい時にはZ6IIだとワイドエリアAF人物が使えると思います。
書込番号:23872050
29点

>カスタムメニュにローライトAFの設定がありませんか。
>私は無印Z6ですが、ローライトAF Onで暗所AF感度は上がります。が、AF速度が落ちます。
Z6Uではどうか知りませんが、Z50ではAF-CだとローライトAFは使えません。
子供を撮るのでほぼAF-C使用のため、ローライトAFという機能に価値を見出だせたこともありません。
Z50では通常のAF瞳AF顔認識AFに関わらず、低輝度AFは今まで経験したことのないポンコツっぷりです。
過去に使用した輝度検出下限−1EVの他社機よりもダメダメです。(Z50のローライトAF無効時の輝度検出下限カタログ値は−2EV)
書込番号:23872114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞳AFの枠が表示されていてもピントがきていない場合もありす。
逆に顔認識AFでもピントが合っていれば良いと思います。
書込番号:23872202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>オートエリアAF(人物) Z6U VS Z6比較
Akira Iwamoto
https://m.youtube.com/watch?v=RugoIV3yiUU
たぶん、設定の問題じゃないとすれば単純にアルゴリズムが良くないんじゃないでしょうか。↑のテストは純正24mmF1.8での動画AFですけど、顔にもピントが合わずZ6にすら負けているという結果です。
光の当たり方なのか距離なのか、何らかの条件が重なるとAFが機能不全になっているような印象ですね。現に動画で起こっているのでスチルの人物認識や瞳AFでもあり得ると思われます。
書込番号:23872262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お漏らし君さん
[AF補助光]発光してますよね?他機種ではこういうこともある、ということをお知らせします。
α7CはAF-Cでは[AF補助光]は発光しないようです。次のスレをご覧ください。
暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
書込番号:23872391
4点

>24mmF1.8での動画AFですけど、顔にもピントが合わずZ6にすら負けているという結果です。
室内撮影で実際の光量が6EVの場所でZ6IIをその設定で使ってみると部屋撮りでは「差ははっきりとわかる。Z6より(Z6IIは)外さない」とIwamotoさんは述べています。Z6IIの方が良いと断言しています)(今回のスレ主様の環境とほぼ同じ光量)(動画7:00)。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=RugoIV3yiUU
しかしながら後半の暗所テスト(?)ですが部屋の明かり(光量)をいじらず、機材設定を1/8の光量で撮る設定にしてのテストなのであまり現実的でないと感じます(本当に真っ暗な状況で撮影しているのではなく露出設定をわざとはずした状況にしてのテスト:6EV→9EV)。
taka0730さんからご紹介されているイルコさんの動画では光量3EVの環境(つまりIwamotoさんの屋内環境よりさらに1/8ぐらいの光量の少ない厳しい環境でのテスト)で各社の機材と一緒に瞳AF効いているのでそちらの方が参考になると思います。当然ですがZ6IIも瞳AF効いてます。
ご本人も動画の中でおっしゃっていますが背景の時計をZ6IIは顔と認識しているためかも(23:23)と推定しています。
他のIwamotoさんの動画(購入したZ50mm f/1.2の開封動画)では背景の白黒のデザインの箱に引っ張られると自ら解説しているシーンもあります(23:50)。
https://www.youtube.com/watch?v=Q-3KRpe9MgM
実際6EVぐらいの光量の環境でf/1.2のシングルポイントAFの合焦速度と精度は上記の動画の13:15を見てもらえれば分かると思います(瞳AFと比べてもかなり早いと感じると思います)。
ただ輝度の高いもの(動画内では白いもの)への合焦速度は早いですがそうでないものへの速度は落ちるので書込番号:23872050で私がコメントしたように背景の輝度の高いものに引っ張られる要因を排除したAFエリアモードに切り替えて撮影するなど機材特性を把握した上で使うのが良いと思います(ワイドエリアAF人物又はシングルポイント)。
書込番号:23872813
11点

皆さん書き込みありがとうございます。
Berniniさん が書かれているようにシングルポイントやピンポイントのフォーカスは、
素早く合焦しますし更に暗くても大丈夫です。
暗所性能の問題よりも瞳オートの性能によるのかもしれません。
今後のファームアップで、変わるかもしれませんので様子を見てみます。
書込番号:23872975
4点

>シルビギナーさん
うーん、嘘に近いね。
Z50、Z6IIともフルオートのAFは今一つだけど、ピンポイント、シングルポイント、ワイドエリアで暗所に弱いということはない。
イルコさんの動画も見たけど、顔認識なら暗所でもさほど悪くない。
それは使い手の問題。
書込番号:23873877 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Qキューさん
>うーん、嘘に近いね。
>Z50、Z6IIともフルオートのAFは今一つだけど、ピンポイント、シングルポイント、ワイドエリアで暗所に弱いということはない。
このような公の場で、憶測を根拠に嘘つき呼ばわりまでされてるので、近いうちに実際のAFの様子を携帯で動画を撮ってアップしてみようと思います。
>それは使い手の問題。
使い手次第で問題なくなるとのことなので、動画をアップしたら『Qキュー』大先生直々にご指南をいただければと思います。
書込番号:23874002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シルビギナーさん
>Qキューさん
暗所にかなり強いZ 6IIと弱いZ 50を一緒くたにするのはどうかと思います。
ミスリード狙いに見えますよ。
書込番号:23875523
5点

>Qキューさん
AFの様子を動画でアップいたしましたのでご確認ください。
書込番号:23875562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段はR6を使っています。
R6は暗所であろうとなかろうと瞳AFはほとんど外しません。
Z6iiを使いましたが、暗所であろうと日中であろうと、
瞳AFがまったくこないポンコツだと思ったのですぐ売却しました。
顔認識はある程度しているのだろうけども、
瞳には全くピンがこないです。
ニコンはいいレンズがたくさんあるのに、ポートレートでは
まったくキャノンに及ばないです。
(ソニーのレベルはわからないですが)
風景専用でしか使えない印象です。
書込番号:23875579
4点

私が体験したわけでは無いのですが、Z 6AのAFは暗所で迷う傾向に有るらしいですね。
特に、非SのZレンズでは。
書込番号:23875809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spinlobさん
最近職場のカメラにR6と28-70mmF2が追加されたので使っているのですがいいカメラですよね(70万ぐらいのものを2セット購入)。
ただ暗所2EVから4EVぐらいの環境で使っているとAFフレームは合っていても瞳AFだと後で画像を見ると外れていることがあり素直に1点AFで撮っています。1点AFで追えないほど暗所で動く人物を撮っているわけでもありませんし1点AFの方が歩留まりが良く楽なので^^ それと帽子やサングラスや衣装(ベール等)によっても瞳AFだけでは対応できないので結局使い分けています。前ボケ入れた時の瞳AFもレフ機よりは外しやすいと感じています(ニコンのZ6IIも同じ傾向です)。
キヤノンユーザーで人物撮りをする方々は瞳AFが使えないからポンコツだと言う方はそれほどいないと思います(キャノンのレフ機でも瞳AFがなくても十分これまで撮れていましたし瞳AFが苦手な場面もまだまだかなりあるという認識でいます)。
>シルビギナーさん
動画拝見しました。こちらはZ50の掲示板ではなくZ6IIの掲示板です。〜赤い自転車〜さんが仰るようにこちらに書いてもほとんどの方はZ50には関心が向いていないので私も無意味な気がします。
ただやはりZ50の動画まで撮って頂いているので気になったので少しだけコメントさせて頂きます(撮影環境が動画からはわからないのでだいぶ推察を含んでますことをご容赦ください)。
@シルビギナーさん、この7.7EVぐらいの明るい室内でシングルポイントでピンが来ないのは機材以外の理由が第一に考えられます。動画ではほとんどずっとピンが来ていないことからレンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。
AシルビギナーさんのZ50が検出した適正露出は7.7EV(F6.3 / ISO1600 / 1/80sec)ぐらいだとすると本スレ主様の提示された5.7EVよりも約2.0EVほど明るい部屋になります(光量でいうと約4倍明るい場所)。
イルコさんの動画の屋外夜景撮影の環境が約3.0EVなのでそれと比較すると約5EV明るい場所と言うことになります(光量でいうとシルビギナーさんの部屋は約32倍明るい場所)。Z6IIの瞳AFの性能ですがシルビギナーさんの部屋の環境より1/32の光量しかない暗いところでZ6IIの瞳AFが機能しているので今回撮影して頂いた動画を見ても環境が違いすぎるため参考にならないと思います(実際はZ6IIは3.0EVよりもっと暗いところでも瞳AFが機能します)。
暗所での人物撮影と言っても人それぞれ暗さの定義が違うと思います。目安となるわかり易い図を作って頂いている方がいらっしゃるので貼っておきます。引用先 http://ingaoho.ldblog.jp/archives/3670496.html
私の場合、暗所での人物撮影というと主として夜明け前の屋内外や街灯がある夜景を背景に人物を撮ることを考えます。Exposure Value(EV)でいうと2EVから4EVぐらいになります(特殊な例になりますが星景ポートレートも好きでよく撮ります。その場合は-4EVから-2EVの環境になりもっと暗くなります)。
そもそも人物撮影特有の事情ですが帽子やサングラスや衣装(ベール等)によっては瞳AF使えません><
メーカーに関わらず暗所撮影では状況に合わせ適切なAF方式(AFエリアモード)を選択するのが歩留まりを上げる近道だと思います。その際、撮影中ファインダーから目を離さず素早くAF方式を変え易いか否かが重要になってきます。一旦ファインダーから目を離しカメラマンがモニターと睨めっこしていたらモデルの方が自分が何か悪いのかと無用な不安を抱かせかねないのでそこは素早く切り替えるのがスマートかと思います。
キヤノンR6もニコンZ6IIも「AF方式の限定」や「AFエリアモードの限定」で自分がよく人物撮影で使うやり方をカスタマイズして(選択肢を削って)使い易くして使っています。結構おすすめです。
■1枚目:3.3EV(f/1.2 ISO1600 1/100sec)
■2枚目:4.3EV(f/1.2 ISO800 1/100sec)
書込番号:23875938
9点

>Berniniさん
taka0730さんからご紹介されているイルコさんの動画では光量3EVの環境(つまりIwamotoさんの屋内環境よりさらに1/8ぐらいの光量の少ない厳しい環境でのテスト)で各社の機材と一緒に瞳AF効いているのでそちらの方が参考になると思います。当然ですがZ6IIも瞳AF効いてます。
ご本人も動画の中でおっしゃっていますが背景の時計をZ6IIは顔と認識しているためかも(23:23)と推定しています。
私の書き込みの趣旨としては、お漏らし君さんが現に瞳AFの効きが(ある条件下で)悪いというスレ立てをされていますので、その要因としてアルゴリズムの問題ではないですか?という話(推論)です。イルコさんの動画のように「上手く機能している」ケースから、現にスレ主さんにとっていまいちだという状態を説明することは難しいわけですから、「そちらのほうが参考になると思います」というご発言はやや論理が通りません。そもそもスレ主さんの撮影状況や光線・構図・被写体の動き方等がイルコさんのケースに近いかどうかさえ分からないので。
むしろ、カメラの癖や設定によって前モデルより明らかに合いにくい(背景の時計に合う?)ケースがある、という動画は機材特性を把握する上で有用ではないのでしょうか。露出設定をわざと外したら合わなくて、部屋の光量を落としたら普通にサクサク合うものなのか、個人的には逆に興味がわきます。また私自身、人物より背景が明るい状況で撮る(RAW処理前提で)ことが度々あります。
蛇足ですがカメラの個体差の可能性、お漏らし君さんが(失礼ながら)単にZ6Uに不慣れな可能性、私がリンクした動画がお漏らし君さんの不満に全く無関係である可能性も当然想定しています。Z6UのAF性能が一般的使用において低いとも考えておりません。
書込番号:23876004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berniniさん
>レンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。
動画ではキットの16-50mmの50mmでしたがまだまだ寄れます。
動画ではわかりにくいかもしれませんが、突然シャッターも切れます。
普段は他にもAFが行ったり来たりを繰り返したりもします。
AFのポイントにちょっとだけ明るさが増すとバシバシ問題なく撮れます。(子供がSwitchをしてたら画面の明るさが顔に当たってバシバシ問題なく撮れてました)
>〜赤い自転車〜さんが仰るようにこちらに書いてもほとんどの方はZ50には関心が向いていないので私も無意味な気がします。
嘘だと言われているので嘘ではない証明をしているだけです。
書込番号:23876022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
嘘ではないという証明は出しました。
>それは使い手の問題
どのように使えば暗所で普通に使えますか?
こちらは嘘つき呼ばわりまでされてますからね。
ご回答お待ちしております。
書込番号:23876024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
>うーん、嘘に近いね。
Z 50の暗所性能は以前より色々言われていますし、シルビキナーさんの言われているとおりだと思います。珍しくもない情報です。
だけど、そんなことよりも、Z 6Uのクチコミで特に暗所AFに弱いZ 50の情報を上げる・・・アンチなのか酷いことをするなと思いました。Z 6Uが同様に暗所に弱く使い物にならないのなら構いませんが、ミスリードを誘う「嘘に近い」情報の上げ方ではないかと私も思いました。
嘘に近い情報ではなく、Z 6Uも同様なんでしょうか?
書込番号:23876161
11点

>〜赤い自転車〜さん
こういう現象が報告されています。
https://mobile.twitter.com/thisistanaka/status/1340577219232419841
書込番号:23876439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
情報ありがとうございます。
これはニコンの強烈アンチの人には参考になる、ハマる情報でしょうね・・・
私も情報を一つ紹介します。
動画情報で、普通の人が普通に撮る際の使い勝手がわかると思います。
【カメラ】Nikon Z6UとEOS R6を大三元レンズで夜の撮影比較!AFの精度も確認してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=NaP-ZtfjhzM
Z 6U、暗所での瞳オートには問題があるようですが、基本的な撮影では、キヤノンのEOS R6と比べることができるくらい相当に強いのではないかと予想しています。
書込番号:23876599
9点

下手な人ほどカメラ任せのフルオートで撮ってAFが〜って言う人多く、上手い人は色々設定変えて暗くても動き物でもピント合いますっていう人が多い印象です。
書込番号:23876630 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

業務で明るさ6.7EV程度の屋内スケート場で大人が歩く程度の速さで滑ってる幼稚園児を撮影しましたがヒット率98パーセント程度でした。特に迷う感じも遅くなる感じもありませんでした。(Z6A、24-200、F6.3固定、ダイナミックエリアAF、AF-C、高速連続撮影H)
動物園で逆光の状態でアザラシも撮ってみましたがこちらは85%くらいでした。(Z6A、24-200、ダイナミックエリアAF、AF-C、高速連続撮影H+)
逆光でさらに色の黒い被写体だとたまに後ろ・手前に引っ張られますね。シングルポイントAFの方が良かったかも知れません…
ちなみにZ6ですが肉眼でやっと人影がわかる位の明るさでも歩いてくる子供くらいなら撮れてました。(AF補助光有、AF-Sモード、シングルポイントAF、ローライトAFoff、24-70 F4)
D500でも割と怪しくなったりしてたので見直しました笑
室内の瞳AFも試してみましたが.、室内5.7EV程度の明るさなら瞳認識+AF-Cで撮れました。
ただ至近距離で前後の移動があると厳しいみたいです。連射してると徐々にピントがボケていったりしますが戻るときは一気に戻ってきたりします。ツイッターでもライブだと厳しいみたいな声も聞くので暗所+瞳AF+AF-Cの性能は良くないのかも知れません。AF-SモードだとコントラストAFが利くようなので精度は上がるかもしれませんね。
私の経験だとZ6で昼間の野外の場合は顔認識・瞳認識共にバッチリなんですけどね…
今のところ感覚としては特別暗い所に弱いという感覚は無いです。
暗所に弱いと言うよりはコントラストの低い物(黒い無地の服とか)、にピントが合いにくいのは感じます。
合うんですけどAFに時間かかる感じです。(ローライトAFoff)
暗所で無地の被写体だと合う気がしません。レフ機でも怪しいですけど…
あと横線検知できないのもたまにイラっとします笑
逆光でもAF-Sモードならゲインアップしてスッとピント合わせてくれるのでそんなにストレス感じません。
Z7Aですがα9Aとの暗所AFの比較動画です。私にはそんなに弱い感じに見えません。(私はこんな暗さで撮ること殆どありませんが…)
https://www.youtube.com/watch?v=s0TXt3_lKas
今気が付きましたが私あんまり暗所+瞳AFの参考にならない事しか書いてませんね…笑
書込番号:23876940
4点

>α7CはAF-Cでは[AF補助光]は発光しないようです。次のスレをご覧ください。
暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
↑がちょっと気になったのでα7RVで試してみた。照明を消した室内で人の顔(雑誌のモデル)を撮影、EVで2〜4程度。露出補正を−4から−1まで動かしたり色々と。撮影距離1メートル強。
結果、AFS(補助光ON表示あり)だと迷ったりノロノロAFになりやすい顔でも、AFCに変えたら(補助光なし)急にサクサク顔を認識して追従するようになった感じ。Z6Uのことはよく分からないが、αのAF挙動もじっさい試してみるとよー分からんと。でも露出補正の値とかAF補助光はあまり関係ないんじゃないかという印象。認識しにくい顔というのは勿論ある。
書込番号:23876968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
α7RVでのAFの挙動気になります。よかったら、その α7Cのスレにもいらしてください。
書込番号:23877079
0点

>Berniniさん
>背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が
瞳AFは、こういうものなのでしょうか?
他機種の暗所撮影、人物の後ろに電灯がある逆光、で瞳AFが迷った時、人物の後ろの明るい方へAFが行ったりしたような記憶があります。
書込番号:23877101
0点

クリスマスだったので全国的に暗所写真は多いかも!
View NX-iでAF枠表示させました。
こちらを見ていたら瞳にフォーカスしていたかも知れませんが・・・
我が家では顔認識でした。
書込番号:23877224
3点

書き忘れましたが機種違いです。Z6です。
書込番号:23877229
1点

>パンスト和尚氏
そもそも瞳AFに頼らない。
いや、必要性を感じないから、
話題にすらしない。
走っている人物でも同じ。
書込番号:23877273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>〜赤い自転車〜さん
>ミスリードを誘う
ローライトAFのくだりから読んでくれていますか?
前提としてまず『Z6Uではどうか知りませんが』と書いています。
色々なレビュー等からZマウント機全般でAFの評価は良くはないことから、Zマウント機に共通した傾向の可能性も否定はできないので、あくまでもZマウント機の一つの例として『Z50では』と前置きしたうえで書いています。
普通の理解力があればわかるはずだとは思いますけどね。
書込番号:23878357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Qキューさん
公共の場でひとを嘘つき呼ばわりまでしておいて、まさかだんまりはありませんよね?
引き続きご回答お待ちしております。
書込番号:23878370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
昔から作例拝見しており、いろいろと参考にさせてもらっています。
タイトルとは少し脱線しますが、暗所の前に暗所でなくてもZ6iiは瞳にピントが合わない感覚です。
被写体がバストアップで、被写体が動かなくてしっかり撮った場合にのみようやく瞳にピントが合う感じです。
多少でも動いたりするともうダメな感じです。
バストアップでなく、全身でもダメです。
一方、R6はオートエリアAFである程度被写体が動いても全身でも瞳にピントが合います。
ポンコツとは言いすぎですが、そのくらい精度の差があると思っているので、ニコンのAFには不満があります。。。
本当はz50mmF1.2との組み合わせで使いたいんですが、もどかしい思いをしています。
書込番号:23878579
1点

>シルビギナーさん
注意啓発のためであってミスリードを誘ったわけではないんですね。
ニコンに悪い印象を与えることが目的のアンチの人かと思ってしまいました。すみません。
暗所AFのカタログスペック、F2レンズで測って、Z 50はEV-2、Z 6UはEV-4.5です。
これは本当にもう大変な差で、全く別物ですよ。
キヤノンで言えば、Z 50はKiss M初代と一緒で最低クラス。
少しの暗さで音を上げるAFだと思います。
対してZ 6UはちょうどEOS R5と同じくらい。現行カメラ、最高レベルになります。
書込番号:23878833
6点

>〜赤い自転車〜さん
>ニコンに悪い印象を与えることが目的のアンチの人かと思ってしまいました。すみません。
現在FマウントとZマウントのカメラでシステムを組んで使用しています。
はっきり言って、自身の使用機材メーカーの印象を悪くすることに何のメリットもありません。
しかし、ダメな所は正直にダメだと情報共有し合うことは価格.comを利用するうえで重要な目的だと思いますし、ユーザーだけでなく延いてはメーカーの為にもなりうる可能性もあるかもしれないのかなと考えています。
>アンチの人
以前はAマウント機Eマウント機を使用していたのですが、ソニー板ではアンチの人が凄かったです。
当然使っている側からすればアンチの人の書き込みは気持ちの良いものではありませんでしたが、それとは逆に、ダメな所はスルーして、良い所だけを切り抜いて大袈裟にアピールする、所謂『信者』と呼ばれる人の書き込みも気持ちの良いものではないですし、むしろたちが悪いです。
自分はそうはならないようにとも思っています。
書込番号:23878957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>〜赤い自転車〜さん
値段も性能も、スペック表記もまるで違うのに、Z6IIのスレッドまで来てZ50への批判をぶちまける氏の1回目のレスは、私も違和感がありました。
注意喚起と言うけれど、そもそもZ50が、暗いとこでの不規則な動体に対して、カメラ任せでバシバシジャスピン得られるような機種とは、思わないですけどねえ。
書込番号:23878969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シルビギナー氏
>ソニー板ではアンチの人が凄かったです。
それ以上に信者達の嘘、でっち上げ、事実無根の誹謗中傷のほうが遥かに強烈だけどね。
客観的意見ですら、不満点、劣等点をコメントしようものなら、信者達からの総攻撃。
短絡的にアンチというレッテル貼り。
嘘をついてまでのアピールには必死だが、多くが納得のいく撮影結果皆無。
撮影結果による批評ではなく、どのメーカーの機材で撮った結果なのかしか見ていない。
自身で良質な結果が得られないならば、サイトのリンクばかり。
現実問題はひたすら隠す。
質問者に本当に必要な情報ではなく、自我の押し付け。
質問者の判断に委ねる事が出来ない。
要するに、質問者の事など微塵も考えていないんだなぁと。
書込番号:23879112
8点

>スレ主様、Z6IIから逸脱失礼します。
>シルビギナーさん
>>レンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。
>動画ではキットの16-50mmの50mmでしたがまだまだ寄れます。
回答ありがとうございます。
レンズがZ 16-50mm f/3.5-6.3VRだとすると最短撮影距離はテレ端で30cmですのでまだ寄れそうですね。
ただ、残念ながらシルビギナーさんの機材設定や環境や撮影スタイルに関する情報が少なすぎてお望みの解決策をこちらで実際にZ50を使用しているユーザーから得るのは難しいのではないでしょうか?
ただ動画書込番号:23875938で「無意味では」と書かせて頂きましたが、これは訂正させて頂きます。私にとって逆の意味で意味がありました^^
APS-C機はここ暫く注視していなかったのですが、シルビギナーさんの7.7EV(F6.3 / ISO1600 / 1/80sec)の光量がある明るい部屋でAF厳しくなるってどういうこと?と疑問に思い色々と海外レビューとかユーザーの挙げている動画を見て調べてみました。結果わかった事なんですがZ50っていい機種なんですね^^ Z6やZ6IIとの性能差が出ている比較もありましたが、通常使う分にはかなり良いという意見が多い印象です。
まずシルビギナーさんがUpして下さったZ50とキットレンズの16-50mmを使った暗所テストを探してみました。(Never Enough Time to Tinker 1分40秒)
https://www.youtube.com/watch?v=uKE8-XiqxcI&t=74s
4.7EV(F3.5 / ISO3200 / 1/60s)のLow light / High ISO Testになります。
シルビギナーさんの動画の環境に比べて3.0EVほど暗い状況です(光量は1/8)。
ISO3200どころかISO12800でもZ50綺麗ですね。AFは被写体が動いても効いていますしかなり好印象です。ISO12800は使いませんが暗いレストランやバーでの撮影ならISO3200は使うのでZ50の暗所撮影の参考になりました。
こちらでもAFかなり良いのがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=ossOFJZON7Q&t=5s
Z6II2台で動画も撮っています。ワンオペで撮ることがあるので音声収録に集中したい時にはカメラはFIXしたカメラ2台で瞳AFでカメラ任せで撮っています。Z6IIから瞳AFが動画でも使えるようになったのでジンバルに載せて撮ることも考慮し導入しています。別アングル用にもう一台導入しようか検討していたのですがZ50を調べて見るとAFは十分早いし音声入力端子(イヤホンジャック)はちゃんとあるし動画は顔認識だけになりますが必要な機能はほとんど揃っているので購入してみようかと思い始めました。価格も中古だと7万ぐらいなのでとても欲しくなりました。今度撮影時にレンタルしてみようかと思っています。
ただ、スレの主題とはだいぶ異なりますし(機種違いですしシルビギナーさんは今回スレ主様ではありませんので)Z50の話はZ50のスレで行うのがよろしいかと思います。途中から見る方もいるので動画には撮影機材としてZ50及びレンズをキャプション又は本文に記載した方がよろしいかと思います(動画の撮影機種は表示されませんので)。
f/1.4 / ISO400 / ss1/100 ピクコン:デニム40%適用
書込番号:23879289
5点

>WIND2さん
凄い性能の機材を使ってる俺スゲー!みたいなのを暗に自慢したいような心理が根底にあってああなるのかなぁ?と見てましたけど、メーカーまで持ち上げることに必死過ぎる心理までは理解することができなかったです。
ただ、ソニー信者は相当なあれでしたけど、ニコンに来てみても、程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。て感じましたよ。
書込番号:23879291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペンタキシアンさん
こちらの板はまだZ6IIユーザーが少ないため貴重な経験ありがとうございます。
24-200は保有していないので業務でのZ6IIとの組み合わせた使用でAF問題なかった件参考になります。
>室内の瞳AFも試してみましたが、室内5.7EV程度の明るさなら瞳認識+AF-Cで撮れました。
ただ至近距離で前後の移動があると厳しいみたいです。連射してると徐々にピントがボケていったりしますが戻るときは一気に戻ってきたりします。ツイッターでもライブだと厳しいみたいな声も聞くので暗所+瞳AF+AF-Cの性能は良くないのかも知れません。AF-SモードだとコントラストAFが利くようなので精度は上がるかもしれませんね。
私の経験だとZ6で昼間の野外の場合は顔認識・瞳認識共にバッチリなんですけどね…
スタジオでHMIやプリモスポット等定常光を使いファンを回す時などはZ6IIでは気持ちよく連写できるので連写しています。ただしストロボを使った撮影だとどうしてもチャージ時間があるの連写ができませんが、AF-Cを使わずAFーSでフォーカスモードをフォーカス優先にして瞳AFと組み合わせて使ってみると人物撮影では意外と使い勝手はいいです。レンズにもよるのかもしれませんがZマウントの24-70, 70-200, 50f1.2だとスッとAFが素早く合うのでAFーCでなくても問題ないかなと思っています。
書込番号:23879322
1点

>スレ主さま
少し暗所AFから逸脱します。
>spinlobさん
R6と28-70F2は最近使いはじめましたが、キヤノンは7D2を長く使ってます。
この前1DX3を使っている信頼できる方に私のZ6IIとD5を4日間貸し出して人物撮影をした感想を聞いたところAF精度はZ6IIの方がD5より良いと言ってました(屋内外ずっとストロボ撮影でしたので連写はしてなかったそうです。私的には連写も1DX3と比べた感想欲しかったのですが)。
R6とZ6IIの人物撮影だとシングルポイントは使っていてほとんど差はないと感じています。瞳認識ではR6の方が顔や瞳を見つけるのは早いですね。瞳認識の精度は人物撮影だとどちらも悪くないと感じています(R6とZ6IIをD5と比較した時)。マスクや顔半分をベール等で覆ったりしても両者とも瞳認識はしてくれますがR6だと手前に遮るものがあるとそれに引っ張られる傾向があるのでキヤノンには少し改善して欲しいなと感じています。
ニコンの仕様で全身になると顔認識に切り替わりますが被写界深度を理解している方ならそれで困らないと思います。しかしながらR6を使った後Z6IIを使うと瞳認識から顔認識に切り替わると撮影した画像にピンが来ていないと思わせる心理的な効果があるのは否めないと思います(顔認識はしていますし実際撮影された画像をチェックすると目にピンはきているんですけどね)。ここら辺りに不満を持つユーザーが多いとニコンの仕様も良いかどうかは別として変わっていくかもしれないなと思っています(現状他機種を使っている方からの声の方が大きいと思います)。
キヤノンのR6を使っていていいなと思っているのは「瞳AF」をOFFにできる設定です。
ヘルメットやベールや衣装によっては顔や目を覆うものがあるのでキヤノンだと顔認識のまま瞳AFをOFFにし頭部にピンを合わせ続けてくれるのでニコンにもファームウェアのバージョンアップで実装し撮影者に選択させて欲しいと思っています。
spinlobさんはZ6IIはもう売ってしまわれたとのことですがR6で撮った写真もR6の板で結構ですので拝見させてくだいね。R6のポートレート数が少ないので参考にさせて頂きます。
書込番号:23879340
2点

>Berniniさん
丁寧な回答をしていただきありがとうございます。
>Z50っていい機種なんですね^^
そうなんです。不満部分以外は物凄く良いんです。
それだけに余計落胆も大きいんですけどね。
色々と調べていただいたりアドバイスしていただいたり感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:23879354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナー氏
>程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。
逆に言えば
「信者てのはどこにでもいるけど、程度や表現の差がありすぎる」
と、いう事です。
書込番号:23879383
4点

横レス失礼いたします
>シルビギナーさん
検証動画を拝見いたしました。
AEがハイライト重点測光になってるみたいですが、これをスポット測光にしてみての同シチュエーションはいかがでしょうか?
また、キットレンズのテレ側でなくワイド側にしてf値も明るくしてみてではいかがでしょうか?
カメラの細かいことはあまり詳しくないですが、ミラーレスのAFは画像処理に依存していると想像出来るので画面の暗いところではコントラストが低くAF性能も弱くなってしまうのではないでしょうか?
ゲーム機の画面の光がお子さんの顔に当たるとAFもバシバシ決まるとの事ですし。
「表現として背景は飛ばさずに主題だけを暗く撮りたいのでこの設定にしてるけれどもAFが効かないので困っている」ということでしたらそのシチュエーションでのZ50のAF性能の限界なのかもしれませんが。
あと、顔の真ん中でAFが合わなかったら『髪の毛と顔の境い目』とか『顔や髪の毛と背景の境い目』などのコントラストのより高いところにAF枠を合わせてみてはどうでしょうか?
まぁ、性能の話とは逸脱しますが・・・
書込番号:23879495
4点

>Berniniさん
> キヤノンのR6を使っていていいなと思っているのは「瞳AF」をOFFにできる設定です。
まじですか!!!
Z6/7にはあった機能が退化しちゃったの???
【Z6の場合】
MENU⇒カスタムメニュー⇒a4オートエリアAF時の顔と瞳認識
顔認識と瞳認識する
顔認識する
動物認識する
しない
が選択できました。
これだけでもZ6からの買い替えはなくなりましたね。
どこか他のメニューに移動したことを願います。(私が見つけられていないだけならいいのですが)
書込番号:23879554
1点

ワイドエリア、オートエリアで人物認識も動物認識もしないパターンがあるので、それを切り替えればいいだけに思うのですが。(撮影しながらワンタッチで切り替えることはできないとは思いますが…)
また、限定機能を使うことで、人物認識や動物認識が選択肢に現われないようにすることもできます。
退化してないと思いますが、ご指摘の意味を取り違えていたら、ごめんなさい。
書込番号:23879626
0点

>pmp2008さん
>>背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が
>瞳AFは、こういうものなのでしょうか?
これの事です↓
(17:13)
https://www.youtube.com/watch?v=Q-3KRpe9MgM&t=1303s
輝度の高いところ(暗所における光源とかではありません。主要被写体より反射率の高いもの(輝度の高いもの))及びその周辺は必然的に輝度の低いところと隣接するのでコントラストが高い箇所ともいえます。上記はレンズの箱が白と黒(輝度差が大きく主要被写体の人物よりもコントラストが高い)ので設定で疑似暗所を作った際にパターンが認識できなくなり瞳AFが効かなくなった例です。
書込番号:23879689
1点

Z6IIユーザーのペンタキシアンさんが書込番号:23876940で暗所AFの効き具合に関連する事項を書いて頂いています。
>今のところ感覚としては特別暗い所に弱いという感覚は無いです。
暗所に弱いと言うよりはコントラストの低い物(黒い無地の服とか)、にピントが合いにくいのは感じます。合うんですけどAFに時間かかる感じです。(ローライトAFoff)
暗所で無地の被写体だと合う気がしません。レフ機でも怪しいですけど…
>逆光でもAF-Sモードならゲインアップしてスッとピント合わせてくれるのでそんなにストレス感じません。
AF方式を問わずZ6IIで特に暗所での人物撮影で弱いという感覚はペンタキシアン同様私もないです(私の言う人物撮影時の暗所とは2EVから4EV程度のことを指しています)。
暗所でも適正露出からそれほど離れていない場合(環境光とカメラの露出設定がそれほど乖離していない)はAFは迷いません。しかしながら実際の環境光よりどアンダーに露出設定がしてある場合にはAFが迷います(当然といえば当然ですが)。
ただペンタキシアンさんや私が暗所でもAFが問題ないと言ってもZ6II/Z6ユーザーでないと感覚的に理解しにくい方がいるのも事実だと思います。スレ主様のように今までSONYユーザーの方でZ6IIからいきなり入られた方であまり機材に習熟する期間が取れていない方も同様だと思います。仕組みはそれほど難しい話ではないのですが感覚的に理解するには以下の事をやっていただければなんとなく理解できると思います(Z6でも感度特性が違いますが似たような感じになります)。
@フォーカスモードをAF-C、AFエリアモードをオートエリアAF(人物)、露出モードはMに設定
[Lvに撮影設定を反映する]d9は「する」。ローライトAFは「OFF」。内臓AF補助光の照射設定「しない」に設定。
Aモデルとなる人物を用意(モデルがいなければ人物ポスターでも可。どうせ感覚的なものを掴むためなので)
B適正露出(カメラが示す適正露出)になるように調整。この際絞り開放気味。EVFには主要被写体のモデルの瞳にAFフレームが来ていることを確認(距離を変えてはいけません。離れると顔認識になるのでバストアップぐらいの構図をキープ)
(明るい室内 参考設定:7.0EV(f/1.4 1/100sec ISO160))
CZ6IIだとだいたい6.0EVほど絞る。EVFは暗くなると思います。瞳認識から顔認識に変わると思います。AFフレームも消えると思います。ピンが来ていない感じになると思います。
(例)f/1.4→f/11 ※私はZ50mm f/1.2Sを使いましたが6.0EVぐらいの差がつけばレンズはなんでもいいです。
(明るい室内 参考設定:13.0EV(f/11 1/100sec ISO160))
DAFエリアモードはオートエリアAF(人物)そのまま。フォーカスモードをAFーCに切り替える。
EAFーSでフォーカシングすると一瞬だけですがゲインアップし画面が明るくなりAFが合うようになります。合焦すればAFフレームが黄色から緑に変わります。先ほどまで使えなかった瞳認識も機能復活します。
瞳AFでもAFーSに切り替えると一瞬のゲインアップによりフォーカスが合いやすくなることが感覚的に掴めると思います。
しかしながら半押しシャッターや親指AFを使うと合焦しますが戻すとAFフレームはその場に残らず輝度の高いところ(コントラストの高いところ)に移動してしまう場合があります(背景次第)。
FAFエリアモードをシングルポイントに切り替えます。その後さらに絞ってもAFは合います。
もし絞りの上限に張り付いてしまったらシャッタースピードでカメラボディーに入る光の量を少なくしていきます。
結果は同じく一瞬ゲインアップしてシングルポイントでAFが合います。
上記はあくまでも疑似的に絞りで光量を減らしてAFの動作の特性を掴む一助としての方法なので実際の撮影ではまた異なってきます。
作品としては適正露出から3.0EVから5.0EVほどアンダーにした表現も数は多くないですが当然あると思います。そこらあたりで瞳AFの効きが悪くなればAFーSに切り替えるという選択肢もあります。
面倒なら最初からシングルポイント等のAFーSで撮ればいいと思う方もいると思いますが三脚でFIXして人物を撮る必要がある現場もあるのでそれぞれだと思います。
しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTOPに切り替えて使うのが良いと思います。切り替え(フォーカスモードやAFエリアの切り替え)は下記のように設定するとファインダーから目を離すことなくスマートに切り替えられます。
書込番号:23784506
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23784506/#tab
書込番号:23879720
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
はい。なくなりました。
ニコン的には進化したと言うのだと思います。
今までZ6だとカスタムメニューa4から選択しなければならなかった機能ですが、人物認識と動物認識はよく使う機能と認識されたのかiメニューに組み込まれ変更されました。「AFエリアモードの限定」a7で必要な機能のみにダイエットして表示できるようになりました。ただ・・・
>鳥が好きさん
>ワイドエリア、オートエリアで人物認識も動物認識もしないパターンがあるので、それを切り替えればいいだけに思うのですが。(撮影しながらワンタッチで切り替えることはできないとは思いますが…)
>また、限定機能を使うことで、人物認識や動物認識が選択肢に現われないようにすることもできます。
>退化してないと思いますが、ご指摘の意味を取り違えていたら、ごめんなさい。
はい。その通りです。人物認識も動物認識もしないオートエリアAF(無印)やワイドエリアAF(S)/(L)があります。
ただちょっと違うんです^^;
それらのモードではカメラは人物以外の撮影だと思っているので(当然です。但しい挙動です)、人物にレンズを向けても一発で認識してくれない場面があります。
事例@
例えばオートエリアAF(無印)で暗めの色のカクテルドレスを着た女性を撮ろうとすると胸元の大きくあいた部分(デコルテ)や肌の露出している腕のような輝度の高いところをフォーカシングポイントだろうと判定し多数のAFフレームを表示します。胸ではなく顔にフォーカスがきて欲しいと思っってもデコルテのあたりの面積が広いためそちらに張り付いてしまいます。カメラを振ってもデコルテから離れません。
その女性がちょっと変わった仮面をつけていたりすると瞳AFでは認識されません。周りのセットや撮影機材がフレームに入らないように三脚でフレームを決めて撮影していたりするとカメラが振れないので主要被写体の動きに合わせ頭部だけを認識して追従して欲しくなります。
ワイドエリアAF(S)/(L)だとその用途ではOKなのですが50mm f/1.2のような被写界深度が極薄だと問題が出ます。
やりたいのは人物撮影。主要被写体が人間。だけど瞳認識を阻害する障害物(仮面、サングラス、眼帯、スカーフ、ベール、衣装等)があるとわかっている状況。
そんな時R6だと瞳AFをOFFにし頭部だけを追いかけてくれます。だいたいはカメラに近いところにフォーカシングしてくれます(それで十分です)。主要被写体がずっと静止するなら一点AFで撮ります。
事例A
五条、狗巻
(分からない方はスルーでお願いします)
<現在の私の対応>
@ほとんどの場面 → シングルポイントAF
A人物複数、動きのある場面、or 三脚固定 → ワイドエリアAF(人物)
B瞳AFが効かない状況 → シングルポイントAF, オートエリアAF(人物)+ターゲット追尾AF
今のところファインダーから目を離さずフォーカスモードとAF方式を変えたいのでカスタムボタンに設定しているのですが、AF方式の切り替えが3種類になるとちょっと面倒になります。シングルポイントAFとワイドエリアAF(人物)の2種類に整理したいのですがZ6にあった「瞳AF OFF」の設定が無いのでファームウェアのバージョンアップ待ちです。キヤノンで実装されているのでニコンも理解すると思っているのですが・・・
なければ無いでユーザー側でなんとかなる話の範疇だと思っています。というかもう慣れました^^;
書込番号:23879878
1点

>Berniniさん
レスありがとうございます。
なるほど、そこは気付いていないかったです。私もAFモードはファンクションボタンに割り当て、ダイヤル回してモードを変えていますが、それで解決するものと思っていました。
無印(1型)では、「顔」「瞳」認識OFFにしてもヒト(頭部)を基本、追ってくれていた。しかし、2型では「人物」認識をOFFにしたときは、人を意識しないでAFポイントを表示する−−ということなのですね。
どう違うか分かりました。>ファンタスティック・ナイトさん含め、失礼しました。
書込番号:23879949
4点

鳥が好きさん
<Z6 マニュアルから引用>
a4:オートエリアAF時の顔と瞳認識で「しない」
顔認識および瞳認識を行いません。
Z6だと「しない」に設定するとマニュアルの説明と異なって人物を見つけると顔認識に切り替わって頭部のみを追従する挙動をとりますね。人物撮影ではこれはこれでOKだったんですが(都合が良い)、Z6IIでは綺麗に整理されてしまいました^^;
いずれにしろユーザーに分かりにくいのでキヤノン方式で@明示的に瞳AF OFFができるようにするかAボタン押した時だけ瞳AF解除Bボタン押した時だけ瞳AF発動のいずれかの設定にして欲しいですね。私的には今の操作体系が好きなので@にしてもらえればダイヤル切り替えのオップション数が3から2になり素早く操作できるので歓迎なんですが・・・
書込番号:23879720の一部訂正をさせて頂きます。
【誤】D・・・フォーカスモードをAFーCに切り替える。
【正】D・・・フォーカスモードをAFーSに切り替える。
【誤】AF方式を問わずZ6IIで特に暗所での人物撮影で弱いという感覚はペンタキシアン同様私もないです
【正】ペンタキシアンさん(すみませんさんが抜けてました)
【誤】しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTOPに切り替えて使うのが良いと思います。
【正】しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTPO毎に切り替えて使うのが良いと思います。
書込番号:23880781
3点

>Berniniさん
>輝度の高いところ・・・瞳AFが効かなくなった例です。
動画のリンクと丁寧なご説明、ありがとうございます。
別機種(α7C)の暗所での瞳AFの迷いに困っておりましたが、この挙動はα7Cの挙動とは違いました。
書込番号:23881006
2点

>Berniniさん
分かりやすい説明、重ねてありがとうございます。
撮影スタイルごとに利便性にも奥の深さがあること、よく分かりました。
「人が入ったら顔認識のみ働く」モードが独立してあればいい、とも言えるでしょうか。ただ、一発で切り替えるには「瞳」のみのON、OFFがあった方がいいのでしょうね。
ニコンへの声、及ばずながら一票入れておきます。良いお年を。
書込番号:23881037
5点

>pmp2008さん
私もシグマART24〜70mmは持っているのですが、正直pmp2008さんの問題というのはよく分かりません。
一応軽く試した限り、夜に完全に消灯して−3EV(1/2SS、F2.8、ISO12800)で瞳AFは流石に厳しかったです。顔を大きめに入れても瞳と顔認識が交互になる感じ。蛍光灯一つ点いてたら、露出補正−3(−3EVでなく)でもまあまあ追従はします。
メニューの顔/瞳AF設定で、「AF時の顔/瞳優先」と「顔検出枠表示」はONにして、「検出対象」は当然ながら人物、AFエリアはゾーンAF、絞りは開放。瞳AFはカスタムボタンでなくシャッター半押しで作動させています。まず顔を検出出来ていたら瞳にも合いやすいので、顔検出枠を表示させてみたら歩留まり上がるかもです。
書込番号:23881615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜に完全に消灯して
間違えました。オレンジの豆電球はついた状態です。
書込番号:23881633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご確認ありがとうございます。
これはα7C固有のことなので、ここ「Z 6II ボディ」のスレを離れ、α7Cのスレへ移るのが適切ではないかと思い、次のα7Cのスレで返信しました。
引き続き、あちらでお話お伺いしたいと思います。
暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
書込番号:23882742
1点

>シルビギナーさん
あなたがZ50の瞳認識が駄目という「証拠」の動画、もう一度、PCの全画面表示で拝見しました。
(書込番号:23875485、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23871343/MovieID=18557/)
これ、まさかとは思うんですが、AFエリアモードが「シングルポイントAF」になっていませんか?モニター上部の設定表示をみると、私には「シングルポイントAF」の表示マーク出ているように見えています。
Z50の瞳認識って、AFエリアモードを「オートエリアAF」に設定した時に使う機能ではなかったでしょうか。
あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?
あなたは、これまでかなり酷い言葉を使ってディスりまくっているので、まさかとは思いますが、念のため。
書込番号:23883186
9点

>鳥が好きさん
彼(彼女?)は顔認識できないと言っているのではなく暗いところに弱いと言っています。
また(AF-Sと違って)AF-Cは合焦してピントが固定しないはAF-Cの仕様です。
AF-Cはピント合わせを追従し続けますのでこの動画からは合焦したか、していないかは確認できません。
つまりオートエリアかシングルポイントかという事ではなく、AF-SかAF-Cかという事ならご指摘の通りです。
書込番号:23883215
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
レスありがとうございます。
彼の書き込みの中に、
@「Z50では通常のAF瞳AF顔認識AFに関わらず、低輝度AFは今まで経験したことのないポンコツっぷりです」(23872114)といったくだりがあること
A動画では、しきりにAFCでお子さんの瞳にAFポイントを持っていこうとしていること
−−から、とりあえず瞳、顔認識についての可能性を指摘した次第です。彼は確かに暗所AFがすべて駄目と言っていますが、経験から問題にしているのは室内撮影でお子さんの目にピンが来ないことのようですので。
あの動画が単にシングルポイントのAFCの精度を問題にしているのであれば、「手ブレによってズレ続けている中央一点のAFポイントが当たったところ」にピンが来ていればいい−−という、当たり前の話になります(ファンタさんご指摘の通り)。
そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。背面液晶を撮影している機材の鮮明度にもよるし、もっと拡大しないとわからないですね。証拠といわれてもなあと。お子さんの目にピンが欲しいなら、AFCで中央一点のAFポイントがあれだけ揺れていてはなあ(お子さんよりもカメラの方が揺れているように見えます)、とも思いました。
彼は室内でお子さんを撮影したら、目にピンが来ないことから、酷評していましたので、一つの可能性を考えたということです。
書込番号:23883344
5点

追記します。
>鳥が好きさん
>シルビギナーさん
AF-Cモード時の優先という設定があります。
AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。
書込番号:23883492
1点

ちょっと言葉が足りなかったかもしれませんね。
ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
それで「カメラが悪い」といっているのではないかなと。
距離がかなり近いので、ピント面もシビアでしょうし。
(ベテランの方のようですので、私の杞憂かとも思います。ただ、私のZ50は、室内照明でも言われるほどAFは悪くありませんので、不思議でね)
書込番号:23883500
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
>AF-Cモード時の優先という設定があります。
>AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
>意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。
さすがに、私は存じ上げております。
書込番号:23883507
1点

>鳥が好きさん
恐縮です。失礼しました。
書込番号:23883520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
おそらく左手にスマホを持って動画を撮影しているから右手がブレているだけで、普段はあんな感じじゃないと思いますよ。AFエリアや設定の件は分かりませんけど。
書込番号:23883533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だとすると、あれが証拠だ証拠だと言い募るのもどうかと思いますが(笑)。
書込番号:23883542
6点

「これが証拠だ。反論してみい」みたいな話だったので、
だとすれば、いつもの撮り方とさほど変わらないんだろうな、と思った次第で。
恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。
書込番号:23883571
4点

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
> https://news.mynavi.jp/article/20201016-1377596/2(落合カメラマンによるZ5評)
画面のど真ん中で一点AFを動作させているのだけど、この明るさ状況で早くもZ5のAFは号泣レベルの泣きを入れてくる。〜あくまでも個人的には、AFスピード全般や暗所で見せるAFがらみの各種挙動は、比較対象がアレだけど、Z 50の方が実力は上であるとの印象を抱くことになった。
照明位置や撮影の癖や設定等色んな要素があるんで、スマホ動画だけで判断は難しいんじゃないですか。
でも鳥が好きさんが Z50をお持ちであれば、似た状況でシングルポイントのAFC、屋内照明が被写体の背後にあり絞りF6.3のピント精度をお試しになれば如何でしょうか?Z5のレビューを読むと中央一点のAFが弱いようで、Z50も場合により似たことが起こるのかも知れません。
書込番号:23883638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は室内撮影でもAFに大きな不満はないので、テストする必要はないのですよ。
書込番号:23883655
6点

あら、全然見てない間に、色々間違ってるお方が勝手にお話し進めてくれてたみたいで面倒くさいことになっちゃってますね。
>鳥が好きさん
ちょっと面倒なんである程度簡潔に書いておきますね。
シングルポイントAFになってる云々のご質問は、ファンタスティック・ナイトさんがフォローしていただいてる通りです。
私の設定ミス云々という次元の話ではなく、鳥が好きさんが勝手にミスしてるだけですよ。
>そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。
(本当に)わからないのであれば無理に首を突っ込んでこなくても良いですよ。
私がアップした動画では、AFフレームがしきりに点滅を繰り返しているのぐらいはお分かりになるかと思いますが、AFフレームの点滅はピントが合っていない(合わせようとしているが合わせられない)ことを表す表示です。
>あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?
取説読んどけば上記の件でとんちんかんなことをお書きにならずにすんだんですけどね。
>ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
これも、アダムス13さんがフォローしていただいてる通り、スマホでカメラの液晶を動画で撮ってる状況ですから、カメラを見ることができずにスマホの画面を通してカメラのAFポイントを瞳に当てようとしているので若干フラフラしているのは事実です。
が、明るい環境でZ50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?
もしおありなら修理に出すことをオススメいたします。
>恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。
見る相手側に証拠とわかるだけの知見が備わっていないか、そもそも証拠を証拠として見る姿勢すらなければ、証拠も証拠にはならないということは十分理解できましたよ。
色々と無駄に書いていただいてありがとうございました。
書込番号:23883734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人に言われて不快だったかい?書き過ぎには書き過ぎで返す癖があってね。お互い様だが、気に障ったのなら失礼。
>AFポイントの点滅
点滅したらすぐAF再起動で済むけどね。点滅してるのにAFボタン押しっぱなしだと、外れた時間が長くなるだけだから、もっと頻繁にやった方がいいんじゃないの?条件によって起きるけど、再起動して点滅が止まらないことはほぼないよ。真っ白で起伏のない壁とかじゃない限り、LED照明だけの夜の部屋でもすぐ合うけどね。
>Z50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?
ここまで揺らして撮った経験はない、が答えかな。(この程度の揺れというけど、結構揺れてると思うよ。AFポイントに入れてる被写体がズレたら、AFCではピンもズレるから可能性の一つとして言っただけ)
尚、暗めの飲み屋に何度か持ち出して友人を撮影したが、納得できる打率でピントが来てた経験はありますよ。この機種でこのくらい来てくれれば、文句は言わないかなと。だから、あなたの症状、依然として不思議なんだけどね。
そのうえでだけど、あなた、このF値、この価格のレンズキットのことで、Z6Uの板まで出てきて「ポンコツ」などと喧伝するのが、当たり前の行動だと、まだ思ってるの?
Z50の話をZ6Uの板に書き込むことで、価格も性能も違う同じメーカーの製品にまでネガイメージが増幅される。あなたのやってること、これに見えるよ。「Z6Uのことは分からないが、と書いている」と正当化するのが得意技なんだろうけど、この文脈でのこうした書き込みがZ6Uに悪いイメージを及ぼすことは、誰もが感じること。そうでなければ、こっちの板に書き込む理由が見当たらないしね。「あ〜、そうでしょ。この機種持ってないんだけど、こっちの機種もダメなんですよー」みたいなね。Z6Uの性能評価に、Z50を持ち出して何かを連想させる。やってることは私怨の拡散じゃないのかい?
嘘だと書かれたからだとかはやめてくれよな。ここは最初の書き込みの話だから。
もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。
あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。見出し以外は割と落ち着いて書いてたZ50のレビュー、あれ書いても、まだ気が済まなかったの?たいへんだねえ。
書込番号:23884066
14点

>〜赤い自転車〜さん
>WIND2さん
以前書いた
>所謂『信者』と呼ばれる人の書き込みも気持ちの良いものではないですし、むしろたちが悪いです。
>ただ、ソニー信者は相当なあれでしたけど、ニコンに来てみても、程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。て感じましたよ。
おわかりいただけました?
Zマウント機の一つの例としてあげた事実を『ポンコツ』と表現されたのが相当お気に召さなかったようで、この絡まれっぷりです。
始めに『低輝度AF』の弱さを主張しているにもかかわらず、暗所の『不規則な動体』に対するAFに論点をズラそうとしてみたり、『瞳認識がダメ』という主張に勝手にされてみたり、こちらのアップした動画では確認できるであろう『AFフレームの点滅』なんかはスルー。若干のフラつきに対しそれが原因だとの主張。動画内でも当然確認できるはずの『AFの再起動』を推奨。
で、嘘つきだのアンチだの私怨の拡散だのと。
まぁ、こういうことです。
書込番号:23884193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鳥が好きさん
>もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。
>あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。
ご親切なアドバイス痛み入ります。
メーカーとのやり取りは既に終わっています。
私も少し意地悪が過ぎたかなとは思いますが、実は原因や回避方法もある程度は既にわかってたりします。
ただ、それでも私の撮影スタイルでは支障があることには変わらないので、Z50は数日前に手放しました。
親切に色々とありがとうございました。
書込番号:23884223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナー氏
全く次元が違うと思うけど。
むこうだとある意味、集団リンチのような様相を呈している状態だと感じるが?
どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争いしてるのって、
カメラ任せに写ってるだけで一喜一憂してるだけにしか思わない。
撮れる人たちは、レフ機で瞳バチピンを量産してるのが事実だし。
書込番号:23884238
9点

>WIND2さん
以前WIND2さんが書いていた文章をそのままはりつけさせていただきますね。
>それ以上に信者達の嘘、でっち上げ、事実無根の誹謗中傷のほうが遥かに強烈だけどね。
>客観的意見ですら、不満点、劣等点をコメントしようものなら、信者達からの総攻撃。
>短絡的にアンチというレッテル貼り。
>嘘をついてまでのアピールには必死だが、多くが納得のいく撮影結果皆無。
>撮影結果による批評ではなく、どのメーカーの機材で撮った結果なのかしか見ていない。
>自身で良質な結果が得られないならば、サイトのリンクばかり。
>現実問題はひたすら隠す。
全体的なボリュームは違えどやってることの程度に差程違いはありませんよね。
>どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争い
いや、これはちょっと勘違いされてるかと思いますが、まぁもういいです。
とりあえず現状では(あくまでも現状)Zマウント機の再導入は考えていないので。
書込番号:23884288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナーさん
あけましておめでとうございます
書き込まれた内容で、Z 50の暗所AF、Kiss M(初代)に似ているなと思いました。
F2のレンズでEV-2、カタログ性能のイメージどおり。
少し暗めのレンズ、少しの暗さで音を上げてしまうものみたいですね。
これがF2レンズでEV-3になると、ほぼほぼ問題なくなるのですが、わずか1つの数値の差でも光量では倍の差。カタログ数値の見方の難しさがあると思います。
参考情報ですが、キヤノンのKiss M(初代)では使い勝手上、光量不足の対策はされていて、普段使いでは弱さをあまり感じないものになっていました。
対策の一つは、1点AFの範囲がとても広いこと。
上げられた動画でみるとZ 50と比べて2×2で4倍の範囲ぐらいはあったと思います。
瞳AFも広い範囲を四角で囲って、目元を追いかけていますよの雰囲気重視?
どうやって使うのかもわかりにくく、使ってくれるな機能になっていて(笑)、問題ありませんでした。
Z 50って、確か当初はママさんカメラで売り出されて、途中で路線変更、小さな本格派みたいになったカメラですよね。基本性能はKiss Mとそんなには変わらないように思えます。シルビキナーさんももっと大きなAF範囲指定で使われたほうがよいと思いました。
Z 6Uの暗所AFは、F2レンズでEV-4.5。
色々情報ありますが、Z 50とは全くの別物だと思います。
書込番号:23884699
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





