Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大30p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット



初めまして、Z5にてフルサイズデビューしたものです。
Z6Uや7Uが出てきていますが、当たり前ですがZ5でのAFの迷いに歯がゆい思いをしています。
7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。
そこでZ6Uのほうが比べるといいのか気になり皆様のご意見をお聞きしたいと思っております。
レンズは14ー30F4と24−70F2.8です
よろしくお願いします。
書込番号:23878104
12点

>7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。
そうなの?
出典を記載、リンクできます?
書込番号:23878190
20点

暗所AFはZ6系の方が良いですが、一般的な条件では同じじゃないでしょうか。
Z5/Z6系では後者が良いです。
高画素だと演算に時間が掛かるとか?
書込番号:23878373
4点

>れっとあんばーさん
>> 当たり前ですがZ5でのAFの迷いに歯がゆい思いをしています。
どういう撮影状況なのか詳細に教えてくれないと、判断出来ませんけど。
場合によっては、検討されている機種でも同じ症状になる可能性もあります。
書込番号:23878406
10点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すみません、数多くの記事を見てきたので、探せません(汗)ですが、ブレに弱いというのがデメリットとして多くあったので、それに付随したものだったと思います。
>うさらネットさん
正直なところZ5との値段さ10万が6Uであるのかなと思ったところ、レビューなどをみるとAF性能が大きく感じています。ですが、お店の店員さんと話してみるとそこまで進化していないというので、多くの方の意見を聞きたいと思っています。
特にポートレートを撮影する際の瞳AFから顔AFの迷いがZ5が多く歯がゆいです。
書込番号:23878423
2点

Z7UのAFも、全然悪くないですよ。進化してるし。
少なくとも、ポートレートの世界で気にすることはないと思います。
書込番号:23878462
13点

>れっとあんばーさん
私もZ5を使用しています。ほぼ満足しています。(ほとんどライブ撮影です。タッチシャッターも良く使います。)
使用説明書ページ66から71を確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:23878491
10点

>れっとあんばーさん
数多くの記事を見てきたのであれば何故AFに定評のある機種にしなかったのでしょうか。
今からでも遅くないので下取して顔AFのいい機種に買い替えるのが精神的にも幸せになるでしょうね。
書込番号:23878502
16点

瞳AFと顔認識の切り替えのことをおっしゃっているのですかね…。
いわゆるAFの迷いとは違う話のような気がします。
ズームで半身、全身、行ったり来たりしながら撮っているのでしょうか?
書込番号:23878542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>おかめ@桓武平氏さん
ポートレート中心ですね。
>鳥が好きさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ガジェットじいさんさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>冷和のデジカメさん
発売後のレビューなども見ての感想です。発売前の実機レビューではわかりにくいこともありましたので。
精神的には幸せになれるんでしょうね(汗
書込番号:23878547
0点

ポートレートの瞳AFで歯がゆい思いをされているならば、Z6iiに変更しても歯がゆいと思います。
キャノンR5/6なら大満足すると思います。
私の場合はR6を使っていてZ6iiを追加しましたが、瞳AFの速さや精度は雲泥の差があり、
キャノンは瞳からまったくピンを外さないですが、Z6iiはピントをほとんど外します。
子供の動きものでもキャノンは顔はまったく外さないですが、ニコンは厳しいです。
ニコンのレンズを使いたいからニコンのカメラも使いたいのですがAF精度がここまで違うと、
最終的な画質もその分だけ差が出てきます。
風景ならよいのですが・・・
書込番号:23878559
16点

>れっとあんばーさん
まず裏面照射型センサーではないZ 5ではAFは厳しいと思います。ちょっとでも薄暗くなると迷いが生じると聞きます。
顔認識と瞳認識の挙動はメーカーによって違います。CANON機は被写体との焦点距離がそこそこ離れていても瞳を認識してくれるようですが、NIKON機はある程度近づかないと瞳を認識しません。
※これはZ 6Uになっても同じ
レンズによってもAF速度は変わりますが、顔・瞳認識はボディの性能によるものですので、どうしても瞳AFを優先したいのであれば現状CANON機を選ぶしかないと思います。
※ポートレートでなぜ超広角ズームと標準ズームを使用するのかわかりませんけど
書込番号:23878649
6点

>れっとあんばーさん
瞳や顔を認識していることと、実際にピントが合って合焦していることは、分けて考える必要があります。
キヤノンやソニーの最新カメラでも、ピンボケ写真を大量生産することがあります。
一方、F1.4のようなピントの薄いレンズは別ですが、通常は人体か顔に合焦すれば、
瞳にもピントが合いますので、そんなに神経質になる必要もないでしょう。
ただ、EOSR6に比べて、Z6Uの顔認識や瞳認識機能が劣っているの確かと思います。
ファームアップで瞳認識やオートエリアAFの精度が上がる余地はあるように思います。
そして、EOS R5のような上位機種が来年に出てくると思われます。
もう少し待たれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23879926
12点

>れっとあんばーさん
>特にポートレートを撮影する際の瞳AFから顔AFの迷いがZ5が多く歯がゆいです。
被写体と撮影者の距離が離れ画面内で半身以上の構図だと自動的に瞳AFから顔認識AFになるのはニコンの仕様です。半身だと被写界深度を考えた場合顔の前面の目は被写界深度内に収まっていると考えています。顔認識AFになったから目にピントが合わず精度が悪くなるかと言ったらそうはなりません。
Z6IIとR6を使って人物撮影していますが使った感じポートレートだと瞳AFの差は感じません。もちろん素早く動く小さい鳥とかだとAFフレームの大きさからもR6の方が優れていますがポートレートではそれほど画面内で小さく素早く動くことが無いので差が出にくい分野だと感じています。
Z7IIはZ6IIに比べてAFフレーム枠が小さくシングルポイントAFを使う際に狙ったところに置けるので明るいレンズ(F値の小さなレンズ)を使う時はいいですよ。
ただポートレートだと写りすぎぐらいに感じます。ファイルサイズも大きいのでそれほどトリミングしないのであればZ6IIの方がポストプロセスまで含めると使い勝手がいいですよ。
Z5からZ6IIだとポートレートで便利な縦グリップ、高感度耐性、連写性能で差がありますが、これらが必要かどうかもポイントになると思います。
私は撮った画像をすぐタブレットやスマホで共有したかったのでバッテリーのホットスワップ機能が使える縦グリップが発売されZ6IIを購入しました。モデル、ヘアメイク、アシスタント等とのポーズ・衣装・ヘアチェック、ピントチェックが現場で即時にできるので好評です(Shuttersnitchというソフトがとても便利です)。
書込番号:23880568
33点

>Berniniさん
>被写体と撮影者の距離が離れ画面内で半身以上の構図だと自動的に瞳AFから顔認識AFになるのはニコンの仕様です。半身だと被写界深度を考えた場合顔の前面の目は被写界深度内に収まっていると考えています。顔認識AFになったから目にピントが合わず精度が悪くなるかと言ったらそうはなりません。
>Z6IIとR6を使って人物撮影していますが使った感じポートレートだと瞳AFの差は感じません。
ユーザーによって撮影状況も異なるので一概には言えませんが、私の場合はBerniniさんと同じ感想です(Z7IIとR5ですが)。CANONユーザーのuzumaxさんも少し離れた人物撮影で瞳認識するR6よりも顔認識だけのZ6IIの方が実際には瞳にピントが来ていたと言われていましたね。(大人を撮るのと動き回る幼児を撮るのでは違うでしょうが)
かつてのSONY機もEVFに瞳マークが出ても実際にはピントが来ていないことが多々あったので、EVF上で認識してマークを出すのとAFシステムとは必ずしも連動していないのかと思います。
>もちろん素早く動く小さい鳥とかだとAFフレームの大きさからもR6の方が優れていますが
これはその通りですね。飛ぶ鳥を撮る時、Zだと鳥の体のどこにピントが合うのかわかりませんが、R5は目に勝手にピントが行きますので、犬猫以外の動物や鳥を撮る自分には必須のカメラになっています。
>れっとあんばーさん
>7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。
Z7IIではなく、Z7の時に確かそのような話もどこかで聞いたことがありますが、今月号のCAPAで高画素ほどAFも高性能と書かれていました。
書込番号:23885591
9点

>kosuke_chiさん
>ユーザーによって撮影状況も異なるので一概には言えませんが、私の場合はBerniniさんと同じ感想です(Z7IIとR5ですが)。CANONユーザーのuzumaxさんも少し離れた人物撮影で瞳認識するR6よりも顔認識だけのZ6IIの方が実際には瞳にピントが来ていたと言われていましたね。(大人を撮るのと動き回る幼児を撮るのでは違うでしょうが)
そうですね。キヤノンのレフ機は長く使っているのですがミラーレスはR6から使い始め瞳AFについてはkosuke_chiさんと同じ感想を持っています。
Z6IIをMFでピーキング表示設定をしておき(ピントが合っているところを赤色とかに設定)、一旦設定をAFーCに戻してから顔認識ぐらいの距離(全身撮影)で被写体を捕らえた瞬間にレンズのA/M切り替えスイッチでMFに切り替えてみるとほとんどの場合瞳にフォーカスピーキングの表示が来ているのが分かりますね(瞳が赤色に表示されている)。
書込番号:23886572
8点

>>れっとあんばーさん
>7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。
Z7IIではなく、Z7の時に確かそのような話もどこかで聞いたことがありますが、・・・
Z7とZ6を比較して高感度耐性/暗所AF性能が今一歩かなと感じていましたがZ7IIになってZ6と同等になったのでZ7IIは使い易くなりましたね。
暗所での瞳・顔認識AFについては適正露出か少しアンダーで撮る分には困ることはないですが、思いっきり適正露出よりどアンダーで撮るとき迷うという方がいますね。3EVや4EVほど適正露出より低く撮る場面はあまりないととは思いますがそういう意図的に狙って人物撮影をする時には素直にシングルポイントのAF-Sに切り替えるのが楽だと思っています。
そういう瞳顔認識の厳しい状況でもAFーSだと一瞬だけゲインアップしピントをスッと合わせてくれるので全然迷いませんね。撮り目でISOが天井に張り付いていない時はかなりアンダーの状況でもAFが合うと感じています(他のスレでも載せましたが(書込番号:23879720)だと10EV以上暗くてもAF速度は落ちない感じでした)。なので私は人物撮影の時にはローライトAFは使わないことにしています。
スチルだと上記のようにフォーカスモード及びAFエリア方式を変える方法で対応できるのですが、動画だと制約があって少し対応は難しいなと感じていました。
しかしながらZ6II/Z7IIはBRAW(Blackmagic RAW)に来月2月に対応するので動画の撮り方も少し変わってくるのではないかと思っています(Z6/Z7は先月12/17にまさかのBRAW対応を発表)。動画で瞳顔認識が迷ったら感度を上げてAFを効かせて撮影し(スチルのAFーSでのゲインアップのように)、ポストプロセスでISO感度を下げアンダーな雰囲気になるようにといったやり方も自由にできるのではないかと思っています。
Blackmagic RAWは12bit RAWであり動画=写真画質で撮れて、ISO感度とWBがポストプロセスで写真と同じように自由に調整できるのは凄いと思います。Blackmagic Video Assist 12G HDRをポチったので到着が楽しみです^^ しばらくは手元のZ6で撮影し色々楽しんでみようかと思っています。
書込番号:23887763
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





