Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット



こんにちは、Nikon Z6を持っております。2台目のフルサイズカメラとして、最初にZ5を買いましたがそれを売却し、Z6IIを最近新しく購入しました!
今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。
Z5は暗所になると液晶やファインダーにノイズがのり、かつ暗所だとAFが弱かったのでMFにしてピーキングを使うと、そのピーキングの色がノイズと一緒に出るため、どこにピントが合っているか分かりづらく買って2ヶ月で売却しました。Z6ではなかったところで廉価版だから仕方ないと思って今度はZ6IIを買いました。
するとZ6IIもZ5ほどではないものの、Z6と比べて暗所で液晶とファインダーにノイズがのってしまっていました。
私としては、Z6ではそれが全くなかったのでなぜ改悪したのか全く理解ができません。これはファインダーや液晶の問題なのか、センサーの問題なのかわかる人いますか?(Z6よりも悪いセンサーを乗っけるとは考えにくいですが…)
またZ6IIを使っている方でこういう点に気になる方いらっしゃいますか?
書込番号:24021507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予想では有りますが
撮影画像には選べるシャッター速度が有り
スローなシャッター速度を与えると
滑らか画像が撮れますよね
電子ファインダー像には
選べるシャッター速度と言うモノがない
そのシャッター速度に相当するモノが
Z6ではスロー設定でした
Z6Uでは動体の応対性を高める為に
シャッター速度をは早めたら
その弊害として暗所ノイズとして表れた
全くの空想ですが
何だか本当ぽいでちょ
書込番号:24021529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6II は持っておりませんが、情報としてセンサは無印と同じと承知しています。
画像処理エンジンが二頭立てになっている訳ですが、同じExpeed6ですので違いはないかと。
全くの同条件で、無印 / IIで違うのでしょうか。
なお、表面照射型のZ5は、
基本感度域では裏面照射型のZ6等よりS/Nが多少良いかと思っています。
書込番号:24021677
3点

>Nikon頑張れさん
ノイズの正体が分かればいいのですが・・・
デジカメは電子機器ですからCPUが使われています。Z6はCPUがひとつでしたがZ6IIは2基実装されています。
CPUというのは正確な電源電圧を必要としますのでCPU専用の電源ICが使われています。スイッチング・レギュレータICと言います。
同じ電源ICの仲間に三端子レギュレータというものがありますが、三端子レギュレータはノイズが出ない代わりに電圧変換効率が悪いので、カメラ等は消費電力の小さいスイッチング・レギュレータが使われていると思います。
このスイッチング・レギュレータはリプルというノイズを出します。
Z6と比較してスイッチング・レギュレータの数も増えているのではないでしょうか?
リプルに起因するノイズならZ6より増えているというのは説明がつくと思います。
ですがZ5の方がひどいというなら、見当違いかも知れません。
書込番号:24021722
3点

情報が乏しいので、正確なことはわからないのですが、フレーム周波数が変わっているとかないでしょうかね。
書込番号:24021732
0点

>カメラど初心者
Nikon頑張れさんが書いているとおり、「Z6IIを使っている方でこういう点に気になる方」で。
α7sしか使ってないお前には関係ないだろ、出てくんな。
書込番号:24021825
18点

皆さんご返信ありがとうございます。
自分なりに調べてみたので追加します。
Z5は画像にあげるように暗所だとかなりノイズが出ます。
これがピーキング設定するとそのノイズも色づくので酷いことありゃしない、、、笑
それをデジカメinfoのライターさんがNikonに問い合わせてみたらしく、その回答が二枚目の写真です。
撮像素子=センサーの違いでこうなるということでした。
つまり、Z6IIはZ6よりも暗所に弱いセンサーを使っているということなのでしょうか…?
書込番号:24021925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
デジカメinfoでなく、デジカメwatchでした。訂正します。
以下URLを貼ります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1278605.html
書込番号:24021928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon頑張れさん
こんばんは。
自分は、Z 6とZ 7IIの比較ですが、背面液晶のノイズのちがいは「おや?」と思いました。
通常の撮影では、液晶もファインダーもできあがった写真も気になりませんが、
レンズキャップをしているときのノイズは目に付きます。
Z 6がクリアなのに対してZ 7IIはざわざわしている感じです。Z 7IIの方が高画素なので
そうなるのかと思っていましたが、Z 6IIも同様なんですね。
Z 5との比較ではなく、同じ裏面照射型なので、「撮像素子の違いによりノイズ特性が異なるため」
という説明はしっくりきませんね。
書込番号:24023366
3点

こんにちは
ニコンユーザーでなく申し訳ない。
EVF のリフレッシュレート、高画質優先とかの設定はどうですか?
常に高画質仕様かもですが。
α7Siii だと、まだ検証していないのですが、ある一定の EV値までは非常にクリアのようで、iso12800 でもノイズレスなのですが、その露出から 1/3 段でも上げると他のカメラ(私はα7Riii)と同じようなゲインアップノイズがでます。
isoに関わらず、この境界があります。
そのゲインアップする境界が、Z 6 と Z 6ii で違うのでは?
お邪魔しました。
書込番号:24023986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>40D大好きさん
参考画像のアップありがとうございます。
やっぱりそうですよね! 同じように思っている方がいらっしゃって少し嬉しいです笑
Z6→Z6II,Z7IIになってファインダーや液晶のクオリティが下がるとは思いませんので、センサーに何か原因があるんでしょうかね?
書込番号:24026552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?
ちなみに今回は両方の明るさをオートで揃えても40D大好きさんが上げてくれたような若干の違いが見えます。
ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、センサーとしてもかなり苦しい条件だと思うのですが、Z6が出来ていたことがZ6IIでできなくなったことが悲しいと感じていることなのです。
・明るさのオートがZ6とZ6IIで違うのでしょうか?
書込番号:24026637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?
起きないでしょうね。
後出しした条件ですよね。
>今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。
なのに、
>ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、
前提が変わってませんか?
暗所におけるのってキャップ付けてのことなんですかね?
キャップ付けて撮影しないので、α7Siii でのゲインアップノイズの境界はキャップしないでの撮影と補足しておきます。
参考にならないレスをして申し訳ない。
書込番号:24026651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
なんか言い方キツくない?笑
伝わってなくてすみません。
暗所での撮影で上記のような液晶パネルやファインダーでノイズっぽいものは見えます。
それが1番わかりやすい条件がレンズキャップを付けた時って意味ですね。レンズキャップを付けた状態でもノイズが出ないのがZ6,レンズキャップを付けた状態でノイズが出るのがZ6IIです。
若干の条件の違いはありますが、私の言っていることはセンサーの問題か、液晶やファインダーの問題かという話をしているのですが。
他にわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:24027089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前提条件が変化すると答える内容も変わりますよね?
暗い環境で撮ろうとすると、ファインダーや液晶モニターにキャップを付けたようなザラザラしたノイズが入ります、ファインダーや液晶モニターの明るさを変えてもノイズ量は変わりません。
と、いうことでしょうか?
2台ともお持ちであれば、ファインダーまたはモニターをスマホで撮って(iso、SS、F値解るように)ここに載せてみては?
もちろん、アクティブDライティングやピクコンも合わせて。
当方のα7Siii を液晶テレビに映したものを添付します。
ノイズの有無はこんな感じでしょうか?
同じ感度ですが、片方はゲインアップノイズ無し、もう片方はゲインアップノイズ有り。
撮った写真の露出を上げても差異有りませんので、センサーノイズではないです。
書込番号:24027202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon頑張れさん
本件はニコンに問い合わせして、回答を貰っています。
Z6II/Z7IIは、Z6/Z7より暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためとのことです。
なので、レンズキャップする等の遮光状態では、Z6/Z7よりノイズが目立つとのこと。
ノイズが気になるなら、「Lvに撮影設定を反映」を「しない」にするとノイズが目立たなくなるとのこと。
イメージセンサー自体はZ6/Z7と同じ。
要は表示をゲインアップしている、と言うことです。
書込番号:24027304 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>まる.さん
>暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためと
そういうことなんですね。部品の調達を変えた仕様変更だったらイヤだなって思っていましたが
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:24027337
9点

グッドアンサー当選確実。
書込番号:24028737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんありがとうございました(^^)
書込番号:24028955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに解決済となっていますが、既出ではない情報の共有として投稿いたします。
私もZ6からZ6IIに乗り換えた者で、Z6IIのファインダー像にノイジーなザラ付き感というか、陽炎の様なモヤモヤ感が気になっておりました。こちらの書き込みを拝見して仕様ならばと諦めかけたのですが、最後の足掻きとばかりに色々と設定を変更してみたところ、「パワーセーブ(静止画モード)」をOFFにする事で解決しました。
この設定でZ6の様なすっきりしたファインダー像を得られ、スレ主様の「レンズのフロントキャップを装着した状態のノイズ」も軽減されました。後からマニュアルを確認したところ、「パワーセーブを有効にすると画面がコマ落ちしたような表示になる」とありましたので、ライブビュー画像の品質を最大限に活かしたい方はパワーセーブを無効にされると良さそうです。
同じ様に感じていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
書込番号:24402834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 6II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/01/29 19:41:57 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/28 17:39:56 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/28 14:25:19 |
![]() ![]() |
47 | 2022/12/26 22:32:08 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/20 9:32:06 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/26 20:31:12 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/22 22:25:09 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/01 19:45:52 |
![]() ![]() |
49 | 2022/12/25 14:07:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/09/26 19:09:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





