Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット



皆さんよろしくお願いします。
私は現在Canonの一眼レフ機で鉄道写真を撮っており、使用している機材は以下の通りです。
-Canon Kiss x10i
-Sigma 24-105mm F4
-Sigma 100-400mm F5.6-6.3
このような中で、10iの色出しやiso高感度耐性の低さに不満を感じて機材更新を意識するようになり、どうせ変えるなら思い切ってミラーレスに移行してしまおうかと考えています。
レンズがそのまま転用可能なCanon RFマウントへの移行も考えましたが、不満点が解消できそうな点やNikonレンズの光学性能の高さに惹かれて現在このz6iiの購入を検討しています。
私は今購入する機材の構成をこのように考えています。
-Nikon z6ii
-Nikon z24-120mm F4
-Nikon z70-200mm F2.8
私は現在以下の3点を疑問に思っています。
@ この構成は私の現在の機材構成や鉄道写真を撮るという目的の上で、適正かどうかという点
A Z純正の70-200mmを買うよりも、FTZアダプタ+Fマウント70-200mmF2.8のVR2やFLレンズをつけた方が値段が安く、描写も遜色がなくお得ではないかという点
B FTZアダプタをつけた時にAFは動体にもきちんと駆動するか
かなり高額な買い物になるので慎重に考えています。
これまでの段階ではD850などについても検討をしていましたが、nikonはそんなに詳しくないのでパンクしてしまっています笑
たとえそれがZマウント以外のRFマウントやFマウントであっても構いませんので、別のレンズや機材の方が良いよといったアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです。
皆さんの力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25062268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@ この構成は私の現在の機材構成や鉄道写真を撮るという目的の上で、適正かどうかという点
『どんな』テッチャン撮影スタイルなのか、に寄りけりじゃないでしょうか。
通り一遍のホームの端っこからお定まりのように編成写真を撮るのか、
優良ロケ地を自分で探し出して一発傑作を撮りたいのか、
他人様が滅多に撮らないようなトンネル飛び出し、トンネル中、を狙うのか、
サクラの名所で夜桜からめてコンテスト上位狙いなのか…
で、求める機材や構成もそれなりに固まってくるかと思われます。
後は、お財布事情でしょうかね。
「今現在購入する方がベターなのか」
「年が代わり新型のリリース情報が来るまで待つ方がベターなのか」
「どうしても直ぐに購入せにゃ蟹爪の餌食になる車両が…なのか」
撮影機材以外に投資する何か優先度の高いモノやサービスが有るや無しや?
と言う諸々を天秤に掛けて決断んでしょうな。
書込番号:25062312
8点

>くらはっさんさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
そうですね、、、自分は編成写真をメインに撮っているのですが更新を機に風景など絡めてスナップも撮りたいと思っています。
金銭面に関しても今のところ数十万程度の出費は覚悟しているので大丈夫です笑
三脚も持っているのであとは本当にカメラとレンズだけなんですよね。
これらの条件を踏まえるとどうお考えでしょうか?
書込番号:25062326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6IIですか・・・
AF性能で言えば、同等クラスのα7IV、EOS R6/F6II、R7などに比べてAF性能はかなり見劣りします。
正直,Z6IIは今、手を出すべき機種ではないと思います。
どうしてもニコン!というなら、Z9。予算的に厳しいなら、今は待ちのタイミングかと・・・
書込番号:25062329
8点

>αの初心者さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
z6の時からAFは改善したふうによく言われてますが、やはりまだ他者に比べて見劣りするんですね、、、。
今は待ちのタイミングだと仰っていますが、自分のメインの被写体が引退してしまうので時間的に余裕は無いんですよね、z6iiiの発表まで待てるかどうかと言った段階です。
流石にz9は予算オーバーですので諦めます笑
z6iiは手を出すべきではないというのは、他に何か理由はあるんでしょうか?
書込番号:25062381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hamasakakakakaさん
撮り鉄は、
やはり一眼レフのD780が、おすすめです。
特に望遠レンズを使う前提ですと、
電源OFFの状態でMFでの「置きピン」の調整が可能な点です。
ミラーレス一眼は、電源OFFの状態では何も操作出来ません。
なお、FマウントレンズをZシリーズで使う場合、
電源OFFの状態ではEVFでの確認出来ませんが、
MFでの「置きピン」の調整が可能です。
書込番号:25062565
8点

AF-S 70-200/2.8E FL ED VR使っていて、Z 9でも使ってますが、写りの面ではZ 70-200/2.8 VR Sと遜色ないレベルなくらいには良いんですが、最初からZなのであればZ ’70-200を選んだほうがいいかなとは
FTZ挟むと長いですし
ただ今Kiss x10iとのことで、エントリー機とはいえ光学ファインダーから違和感なく使えるEVFは正直、他社を含めてでもZ 9くらいしかないでしょうし、D780やD850でもいいかなとも思います
D850はライブビューを除けば、レフ機としてはもうこれより良いもの出ないでしょうから
Z 9買い増ししても自分はこれ使い続けますし何ならもう一台D850追加してもいいと思えるくらいには出来がいいですよ
書込番号:25062647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hamasakakakakaさん
>そうですね、、、自分は編成写真をメインに撮っているのですが更新を機に風景など絡めてスナップも撮りたいと思っています。
であれば、風景などに溶け込んだ編成写真でしょうな。そのために結構遠征費用と言う奴が掛かってきますが、これがバカに出来ない金額になります。仕事持ち勉強中であれば、貴重な土日祝日を消費することになる。最低3万円前後/1回遠征。
被写体は、線路上を走るため容易に未来位置予測が出来て、余程の突発事象が無い限り外す事はない。このため機材は…写る機能があれば大抵のカメラでOK。
ミラーレス/一眼レフが、テッチャン撮影の成果を左右するかといえば…せいぜい電池の持ち具合程度しか影響が無かった、でございます。
70−300程度のズームと1/4000も切れるノイズの少ない機材なら、後はハンドリングが容易いモノであればOK、位な感じです。
ズームで言えば100−300と120−400はかれこれ10数年以上前に購入してます。
上記理由により滅多な事でAFも自動露出も使わないので、あくまで当方は、と但し書きは付きますがこれで必要十分です。
光学性能、描写性能については単焦点をお勧めしたい処ではありますが、予算と総重量、システム全体のハンドリングと言う観点で研究され続けた方が宜しいかと。
書込番号:25062655
5点

Z9/Z6U/Z50で使って鉄道撮影をしてますが、Z9以外は鉄道撮影に使えないことはまったくないです。Z9までは
Z6UとZ50で撮影してましたが不満はないです。ファインダーは他社に比べ解像度が少なめですが
しっかり視認できます。高速連写時はパラパラになりますが、ほとんどメーカーがそうなりますし
クセをつかめば問題なく撮影できます。
AFですが、わたしはほとんどオートエリア+追尾AFで撮影してます。追尾開始の場所を撮影位置よりも
少し前に置いてしっかり追わせてから撮影位置で切るとしっかりピントがあってます。
ミラーレスは縦線検知が優秀なので検知しやすい箇所に追尾開始をおいておくとしっかり喰い付きます。
よほど条件が悪い場合を除き外れたことがないです。
もちろん本来の置きピンもできますし、上記の追尾AFを使った撮影もできるようにミラーレスは
撮影の幅が広がりました。
Z6Uならバッファも多めなので鉄道撮影には向いていると思います。
Fマウントの資産がないのならZマウント用のレンズを使ったほうが画質がいいです。
F70-200 2.8とFTZUですと長くなりますし、画質が逆光耐性もZ70-200 2.8のほうが全然優れています。
今後Z9に行かれる場合はZ70-200 2.8との組み合わせでシンクロ補正ができるので手ブレ補正も強力となり
ます。またZテレコンは非常に優秀なため、この組み合わせでほぼ賄えます。
少しお高いですがNikonにはZ400mmf4.5があります。非常に優秀なレンズがあります。
CANONのレンズをお持ちならR6MarkUのほうが余計な出費がでないように思われますが。
書込番号:25063009
3点

せっかくCanonを使っていたのなら、今コスパ激高と話題の R6 U が最適解だと思いますが。
ただ、RFとこれから心中するのは値段が高いということで躊躇する人が多いと聞きますし、自分もレンズは高いと思うので資金が潤沢の人にしか勧められないとは思います。
とはいえ、Zレンズだって高い訳です。
となると、旧一眼レフ用レンズで間に合わせるというのが今のところのモアベターだとは思います。
そして、各社一眼レフ用レンズでもマウントアダプターでAFは遜色ないと謳っているので、そこは信用していいのでは。
となると、一眼レフ用レンズを選ぶにはサードパーティ製のレンズも豊富に(しかも安価に)選べるのでかなりのメリットを享受出来ます。
レンズを一眼レフ用レンズでいいとした場合、Nikon用のサードパーティ製のレンズは中古価格だだ下がりなので、Nikon一眼レフ機がオススメだと言えます。ですので、いっぱいいっぱいとのことですが、やはりD850が最適解だと思います。
もちろん、一眼レフ用レンズではEFマウントもRF用より安いのでやはり R6 U がオススメだと思います。
Nikonは Z6 U が対抗馬っぽくなっていますが、対抗出来るだけの良さが見当たりません。自分はD850から買い換えようとは少しも思いません。
最後に、資金はかなり用意してあるとのことなので、Nikon Z9 をオススメしておきます。
高いですよね、分かります。
しかし、各社フラッグシップの中ではバカ安いです。シャッターユニットがないのでシャッター故障は原理的にありえないのでそこの点でも将来の故障リスクからくる割高感がない(つまり割安)というのもポイントです。
無理して買えるようなら無理して買ったほうがいいですよ。その分レンズは格安のサードパーティー製のもので当面は間に合わせるとして。
結論として、R6 U でEFレンズ。
または、無理して Z9 で格安レンズ。
大穴でD850です。
(D850はXQDなので連写に少し弱いです。)
D850は1.2クロップという使い勝手がいい機能があるので心の中でオススメしておきます。秘密です。
書込番号:25063024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hamasakakakakaさん
@、Aに関しては、Hamasakakakakaさんの考え方次第かと思います。
将来を含めてトータル的な出費を考えて、
新たに一眼レフの購入でいいのかよく考えた方がいいのでは?
私なら、すぐにでも購入する必要がない限り、
ニコンも含めて少なくともあと数年は様子を見たいですね。
それと、フルサイズ必須ですか?
書込番号:25063025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
確かにD780も魅力的な選択肢ですよね、、、。
ミラーレスはやはり電池を沢山消費するので、いかに電源をオフにして電池を持たすかと言った点も重要ですね。ありがとうございます。
>seaflankerさん
FL使用されている方からの返信心強いです。
せっかくZに切り替えるのだからZレンズで統一するのもありだなとは思ったんですが、中古市場でかなり状態が良く値段もz純正から10万円ほど安いFLレンズを発見したため、検討していたんですよね笑
自分はF、Zマウント問わずNikonレンズに惹かれているのでD850に関しても検討していこうと思います。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
やはり取り回しが効くのも重要な評価点ですよね。
軽量なミラーレスはやはりそう言った点では強いです。夜間シーンや地下でも使用する予定ですのでそこら辺も含めて研究します。
遠征費についても、、、笑
ありがとうございます。
>ペン好き好きさん
AFについての説明ありがとうございます、参考になります。鉄道写真でもしっかりAFが乗るのなら問題ないですね。
レンズについてですが、やはりzに移行するならきちんと腰を据えてzレンズを持っておいた方が良いのですね。テレコンなど周辺機器についてもリサーチしてまいります。
R6Mark2もAFが大変強くて有力な選択肢なので一度考えましたが、レンズがやはりニコンの方が魅力的に思えます笑
ありがとうございます。
書込番号:25063034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hamasakakakakaさん
私は鉄道でなく飛行機で、Dfから始めてD810、Z5を購入しました(ニコンの前は60Dでした)。
D850の案も出ましたが、重さ、パソコン負荷、を考える必要があると思います。
Zシリーズのフルサイズは一度経験する価値はあると思います。
レンズでは単焦点を主に使います。180o2.8は綺麗な絵が出ますが、ZシリーズではAFが利かず、またD810に比べてDfの方が階調に優れるのか、綺麗な絵が出て好みです。
推奨するのはZ6Uでも良いですが、Z5でも良いのでは?と思います。
ブルーインパルスを撮る時にはD810にNew70-300oズームを使用しますが、このレンズは安いですが解像度良好、軽量です。
また明るいレンズを推奨されることが多いですが、昔に比べて高感度耐性が進歩しているので、ISOを2000とか10000を良く使用します。
作例は旅客機、Z5, Df, D810、ディズニー・エレ・パレードZ5+New70−300o、ISO12800(絞り10以上です)。
私の個人的案(安価、軽量、パソコン負荷小):Z5+FTZ+レンズ35o1.8&New70-300o(15万+4万+6万+8万)など?
書込番号:25063224
2点

>milanoさん
返信ありがとうございます。
やはりR62やD850は選択肢として出てきますよね。
現時点でミラーレスカメラはCanonの方が勢いがあり、今自分が持っているレンズにアダプタをつけてR62という選択肢が安上がりなのは自分もそう思います。
しかしCanonを使っていてアフターサービスなど不満に思う機会が多く、Nikonミラーレス機がこれからも発展する可能性はある以上マウント転換のタイミングでRFに行く選択肢は正直敬遠してしまいます。
D850は個人的にレフ機としての完成形と思えるかなり良い条件ですので実はかなり悩んでいます笑
唯一連写が7コマなのがミラーレスと比較すると見劣りしますね、、、。
z9は最初から選択肢として考えていませんでしたが長い目で見てゆくと安上がりになるのかもしれませんね、買う際には清水から飛び降りる覚悟が必要でしょうが笑
ありがとうございます。
>okiomaさん
個人的に自分が追っている鉄道の形式が引退するとアナウンスされてしまったので、カメラ市場の様子見の選択肢を取ることが出来ません。かなり苦しい所です笑
現行のkiss機は色出し、EF純正レンズのラインナップ、高感度耐性など不満に思っている点が多いので、ミラーレスに移行はしないとしても今回は最低限のフルサイズに移行したいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:25063234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガジェットじいさんさん
作例提供ありがとうございます。
z5もカタログを拝見しましたが、連写が少なすぎる点が電車を撮るのに適していないと思って選択肢からは外していました。
ブルーインパルスの高速さやディズニーの暗所にもきちんとAFがついていけていた話を伺うとやはりzシリーズでも良いのかもしれませんね。
D850については高画素機ですのでパソコン負荷も考えないといけないのは盲点でした。
ありがとうございます。
書込番号:25063246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hamasakakakakaさん
はじめまして。
私は普段一眼レフも持っているのですが、メインはコンデジで撮影しています。
スレ主さんは今Canon Kiss x10iを使って撮影しているとのことですが、15年前のコンデジで撮影している私的には、今所有しているCanon Kiss x10iに、明るいレンズを買い足しするなどでいいように思います。
色味は実際に使ってみないと分からないので、なかなか難しい問題だと思います。私も色味で古いコンデジを使い続けていますので。
あとはNikon z6iiで鉄道写真を撮るという目的の上で、適切かどうかとの事ですが、今発売しているほとんどのカメラで鉄道撮影には問題ないかと思います。結局は使う方の許容範囲の問題だと思いますので、スレ主さんが実際に使ってみないと分かりません。私の場合10年以上経過したコンデジでも問題ないと思っているので、今では流石に高感度はきついですが、気に入っているので使っています。
書込番号:25063367
1点

>Hamasakakakakaさん
>z5もカタログを拝見しましたが、連写が少なすぎる点が電車を撮るのに適していないと思って選択肢からは外していました。
あれこれカタログを見比べて悩みながら選択している時が、実は一番楽しい時間、ですな。
秒5コマも有れば十分といえば十分ではありますが、過去体験から。
40数年以上前、候補機をPENTAXに絞り込んだ時。カタログの性能比較していて、
最大ASA感度(現在のISO感度です。当時はフィルム時代でASA感度と言ってました)が
MAXで1600の機種と6400の機種があり、価格もほぼ拮抗してました。
ここで当時はえらい悩んだのですが、今にして思えば当時のフィルム感度なんて常用がASA100、数年後コダック社とフジフィルムからようやくASA400の『超高感度』ネガフィルムが登場し、お値段も結構高かったのを覚えてます。しかも粒状感がザラザラで常用は憚られました。
カメラにそのフィルム入れたら、24枚か36枚シャッターを切り終わるまで感度変更はできません。どうしても他フィルムに換えたかったら、泣く泣く残り枚数を『捨てて』新フィルムにチェンジでした。
そんな使いもしない、そもそも増感現像なんてワザも知らなかった当時、何故か1600と6400で悩んでおりました。カタログに横一列に書いてある数字に『騙された』感じでしょうか(笑)。
しかし。カタログ見てると夢が拡がるんですよね。カタログ写真のカメラマンに自分を投影して、フィールドではこんな感じで撮ってやるぜ、みたいな。
そんなスレ主さんに、フルサイズの『夢』を追加してきましょう。
書込番号:25063427
1点

ニコンのフルサイズ ミラーレスなら、待てるなら来年発売されるであろうZ6Vが良いかと。
レフ機で高画素機に不安があれば、D780が良いのでは。高感度耐性があり、一般的な撮影では万能機です。レンズも中古で安く手に入るかと。少し大きく重いのですが。
、
書込番号:25063570
5点

D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
>Hamasakakakakaさん
D850、単体だと7fpsですが、追加投資すれば9fpsになります。
MB-D18、EN-EL18系バッテリー、バッテリー蓋BL-5、EN-EL18系用充電器が必要になるので、全部新品で集めるとそれなりのコストにはなってしまいますが
ただ、7fpsにしほ9fpsにしろ、フルフレームのレフ機ではプロ機を除けばこれが最速レベルですね
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VRとAF-S 24-70/2.8E ED VRの組み合わせ、本当に信頼してます困ったら最悪こいつら持っていけば、というような噛み合わせだと思ってます
価格.comには「これからはミラーレスの時代。今更レフ機」って人ばっかですけどね、D850は今更買ってもかなり使い物になりますよ。そもそもD5同レベルのAFシステムなわけですからね
書込番号:25063759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hamasakakakakaさん
一部、説明不足だったのかも?
ブルーインパルスは高速なので、カメラはZ5ではなく、レフ機D810です。レンズはNew70-300oが軽量で振り回し、解像度に優れます、という意味です。
ミラーレスでは未経験ですが、高速被写体を追うのにはレフ機の方が無難と思います。D810の新品は既になく、D850ないしD780が良いと思われます。
アップは2019年11月2日、狭山航空祭前日の予行演習でした。当日は曇りでアクロバットは無し(雲底限界2000mとか)。
書込番号:25063779
2点

>ガジェットじいさんさん
>ミラーレスでは未経験ですが、高速被写体を追うのにはレフ機の方が無難と思います。
高速被写体を追うからこそ、ミラーレス一眼です。
積層型CMOSセンサー搭載機であれば、像消失はゼロでシャッターショックすらありません。
書込番号:25063823
0点

@私はレフ機も併用しているのでZ100-400にし、24-120を追加しました。
(F用70-200はアダプターにて)
実際は70-200の頻度が高いかも。
Zが初めてなら,Zだけでいいんじゃないかと・・・
ニコンはキヤノンと操作がほとんど逆ですが、そのへんはOKでしょうか。
Aに関しては、前のタイプの70-200ですが特に問題なく作動していたかと。
貨物の置きピンばかりなので、参考にならないかもしれませんが。
書込番号:25063858
0点

>Hamasakakakakaさん
撮り鉄では、
フィルム機でも撮影出来る被写体だと思います。
なので、あまりAF性能までは気を使う必要はないと思います。
ただ、ミラーレス一眼ですと、ファインダーに見えているのは、
遅延した情報が写されています。
この点のタイムラグのズレは、一眼レフにはまだ勝てません。
左から来る電車を撮影される際、
ミラーレス一眼の場合、
EVF内に収まっていても、シャッターボタン押下で
一眼レフより右側にフレームアウトするコマが発生します。
なので、この対策として連写で誤魔化す必要が出て来ます。
書込番号:25064000
2点

>なので、この対策として連写で誤魔化す必要が出て来ます。
『誤魔化す』とは、これまた人聞きの悪い…(笑)。
テツのハコが左からこようが右からこようが、キチンとフレームに体よく収まって構図がバッチリ、になる瞬間が何とも判断難しいから、前後数コマ撮っておいて
『保険を掛ける』
が正解でしょう?
もっとマシな方法があります。ファインダーを見ないで撮るのですよ。
これはデジイチでもミラーレスでも有効です。三脚は出来れば欲しいですが…
ハコの先頭がフレームのベストな位置に来る、その目印を予め覚えておいて、ファインダーは視ず露出もマニュアルにしておき、滅多な事でカメラが露出を変えないようにしておきます。
で、目玉の方は線路を見ておき、ハコの端っこが目印に引っかかる直前から、シャッターを押して4〜5枚シュートする。
余程広角レンズを使って居なければ、イメージセンサー上の走行距離はそれ程は開かないので大幅にフレームが崩れる心配はないでしょう。
参考までにこの方法で撮った駄作を貼っときます。軒並み同じような構成で直ぐに飽きます。
ズームは使わないので単焦点と取り換え引き換え、大変でしたがそれは良い暇つぶしにはなります。
書込番号:25064091
6点

>くらはっさんさん
>Hamasakakakakaさん
EVFでの確認では、ここだと思っても、
OVFよりズレるのが現状です。
MFカメラである
OM-1Nのワインダー付きとかで秒間2コマ連写だと誤魔化せません。
なので、完全に「置きピン」の一発勝負になります。
等速運動の被写体ですので、
D200、D810では、5コマあれば収まるし、
Z6では、それ以上に連写しても、思った場所にはなりづらいです。
余計なゴミの不要コマまで出力されるのです。
なので、三脚・一脚で画角固定の撮影条件下では、
SONYα9以上やNikon Z9のカメラまでは不要です。
書込番号:25064254
0点

>おかめ@桓武平氏さん
今置きピンで1発勝負している方は撮影地ではフイルムで撮影されてる方しか見かけません。
くらはっさんさんの内容と同じく連写で切り取り、同じコマを残すのは、光の具合・被られ防止
・串パン・SLの煙の具合などが一番状況が良いのをいかに残すかです。
私はZ6時代から使ってますがフレームの遅れで撮影できないこともないし、流し撮りだって普通に
やれてます。なのでD5やD500とFマウントレンズもZ9/Z6U/Z50中心のZマウントシステム
に変えてます。
書込番号:25064391
7点

α1とかZ9までは不要か…
この方は、
以前より必要のない物を大口径の望遠を薦めたりしているのにね、
なんだかね。
また、〇〇機種なら風景には必要ないと言う方もいるしね。
>Hamasakakakakaさん
たとえ初心者であろうともなかろうとも
撮影者が必要と感じたならα1でもZ9でもよいと思いますよ。
書込番号:25064497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電車ですと動体撮影になるので、Z6iiだとどうかなという気がしますね。
全て置きピンで行くなら問題ないですが、例えばZ9とかですと被写体認識で電車なども認識してくれますよ。
問題になりそうなのはそこだけで、レンズ構成は良いと思います。
レビュー記事や動画など多数ありますが、Fマウントの70-200よりZマウントの70-200の方が画質はいいですよ。
24-120 F4も問題ありません。
書込番号:25064520
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>SONYα9以上やNikon Z9のカメラまでは不要です。
そりゃご自身のお話しでしょう。他所様は他所様の事情・都合、思惑、懐具合がありますので、
『言い切ってどないするねん?』が正直な感想です。
スレ主さん:
EVFだろうがOVFだろうが、はたまたミラーレスかレフカメラか、長短いずれにも存在して、それはいずれも
『使ってみて実感してからでないと理解できない把握できない』
ですから、ここはスレ主さんのお財布事情と諸々の事情で、どういったカメラを購入するか、
で実際に購入しフィールドで使用して実感して貰ってから、次の作戦も考えて頂く、で宜しいのではないでしょうか。
因みに当方のミラーレスは経年約10年のソニーのNEX−6で、最新型と比べればはるかに見劣りはしてますが、取り敢えず添付のような画は出し続けております。
しかも先の方法で撮ってそれ程EVFの不便を感じた事がないので、まあソコソコの参考にしておいてください。現在の最前線のミラーレスなら、少なくともこれら以上に綺麗に撮れる筈です。
どんなカメラ=どんな短所欠点があっても、どうにでもなります。撮影結果を振り返り、次回上手く工夫して克服してしまえば良いだけの話です。簡単です。
それに各社頑張って良い製品をどんどん出してますから、そこはカタログを横一列に並べて大いに悩みまくって、購入までの楽しいひと時を過ごす、で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25064541
9点

→EVFで遅れる、ローリングシャッター歪みがー
はい、そう云うこと言う人は
H-2s、α1/9/9II、OM-1、EOSR3、Z9いずれかを
お使いになってから出直してきてください。
→置きピン、三脚、脚立
何時間も前から場所を占拠、
こういう輩が撮り鉄のマナーの悪さの根源です。
手持ちで被写体認識AFなりでどうぞ。
書込番号:25064550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hamasakakakakaさん
>αの初心者さん
>> H-2s、α1/9/9II、OM-1、EOSR3、Z9いずれかを
>> お使いになってから出直してきてください。
撮影者の意思でなくても、
カメラ任せでも撮れるカメラばかりです。
では、他の道具では、
自動車ですと、フェラーリ??・・・。
高級腕時計ですと、ローレックス??・・・。
PCですと、Intel CoreX??・・・。
が必要だと言っているかと思います。
上の機種には「キリ」がないです。(笑)
書込番号:25064660
1点

意思云々でなく、積層型CMOS搭載機です。
いずれも一眼レフを越えるファインダーの実用性
を有しています。
はっきり言って、鉄道用地内での三脚使用、
脚立使用は没収の上罰金、
鉄道用地(線路等)周辺での三脚、脚立の放置
は厳しく罰するべきかと。
撮り鉄で三脚、置きピン、場所取りとか
滅んでほしい部類です。
書込番号:25064694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αの初心者さん
>> はっきり言って、鉄道用地内での三脚使用、
>> 脚立使用は没収の上罰金、
>> 鉄道用地(線路等)周辺での三脚、脚立の放置
>> は厳しく罰するべきかと。
>> 撮り鉄で三脚、置きピン、場所取りとか
>> 滅んでほしい部類です。
これは、デジタルカメラ(タブレット・スマホ含む)の普及により
簡単に被写体を撮影することが出来る様になった事象による問題かと思います。
鳥、鉄鳥でも同様かと思います。
あと、日本中の有名観光地もあるかと思います。
手持ち撮影でもAF性能が良くなったため、盗撮される問題も残っているかと思います。
書込番号:25064706
0点

何かスレ主さんをほったらかしにして、やれ撮影マナーがどーたらこーたらとか、
やれ他の被写体がどーのこーのとか賑やかな限りでは御座いますが…
そう言うに足りる社会人としての規範と『思いやり』とやらと、何より撮影技術をお持ちなのか、をお伺いしたい処では御座いますが、言うだけ野暮ですので皆様におかれましても、この辺で振り上げた拳を納められた方が宜しいのでは、と思うところです。
書込番号:25064803
13点

>くらはっさんさん
私もそう思います。価格.comに初めて書き込む方のスレッドで激しい論争をするのはあまり良くないと思います。
書込番号:25064820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tapioka_76さん
返信ありがとうございます。
15年も前のコンデジを使われているのですか!
物持ちが良くて素晴らしいですね。
個人的にkiss10iは初心者向けとしては素晴らしいカメラと思うのですが、太陽が低くなれば低くなるほど写真の発色が黄色がかっていってしまうのがどうしても違和感を感じてしまいます。
カメラの色の出方も重要なカメラの選ぶポイントだと思うので気に入ったものがあるまで研究重ねます笑
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
そうですね、、、自分はデジタル一眼しか触ったことがなかったのでフィルムは知らない世界ですが、いつの時代もカタログの前の状況は変わらないのかもしれませんね
ありがとうございます。
書込番号:25064923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hamasakakakakaさん
カメラは、撮影するための単なる入力デバイスであり、
PCは、撮影したものをアプリで編集加工したり、
NASは、撮影したものを保管したり閲覧したりするかと思います。
※NASでは、パーソナルクラウド化して運用も出来ます。(それなりにルータなどの設定も必要です。)
最近のカメラでは、Wi-Fiによるスマホ連携も可能です。
まあ、撮影したものをクラウド使い、友人、家族などと共有も可能です。
なお、
動画撮影(4K/8K)も当たり前になって来ていますが、
後追いのニコンは、
SONY/パナソニックには、
まだ技術的に勝ててないと思います。
書込番号:25064956
1点

>sukabu650さん
返信ありがとうございます。
z6iiiだと来年春のダイヤ改正に間に合わない可能性があり少し戸惑ってしまいますね。他の方がおっしゃる通り今は待ちのタイミングなのかもしれませんが被写体は待ってはくれないので悩ましいところです。
D780ですか、、、D850と比べて値段も少し安くてかなり魅力的な選択肢だと思います。
Fマウント系はほぼ完成されている以上選んでもハズレを引かなそうですね。ただ将来的に考えると今のうちにミラーレスに移行したほうが、、、これ以上考えると堂々巡りになりそうですね。
ありがとうございます。
>seaflankerさん
作例ありがとうございます。
いやー素晴らしい写真ですね、躍動感がとても伝わってきます。
『「これからはミラーレスの時代。今更レフ機」って人ばっかですけどね、D850は今更買ってもかなり使い物になりますよ。そもそもD5同レベルのAFシステムなわけですからね』
この言葉がとても感銘を受けました。
一度ミラーレスの方の将来性があるとかそう言った打算的なことを一度捨てて、素直に良いと思った方の選択肢を選ぼうと思うようになりました。
一度初心に帰ろうと思います。
ありがとうございます。
>ガジェットじいさんさん
返信ありがとうございます。
読み間違え失礼いたしました。
やはりD850ですよね。動体を追うならレフ機に圧倒的なアドがあります。
>αの初心者さん
そうなんですね。
みなさんからのアドバイスで最近のミラーレス機もAFは戦えるレベルになってきているということを実感しています。
ありがとうございます。
>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
z100-400ですか!こちらも悩んでいたレンズの一つです。フルサイズということで望遠が必要になると思っていましたので、f2.8の明るさを取るか、望遠を取るかでかなり悩んでいました。
そこで結局sigma 100-400の描写の良さはもうすでに実感しているのだからと、望遠はサードパーティzレンズを狙って待機することにしています。
zが初めてならば素直にz統一で組むのもありですね。
自分も機材のAFは全く信用していないので全て置きピンです。奇遇にも自分のメイン被写体も貨物列車だったりします笑
操作についても問題ないです。使っていくうちに慣れると思いますので。
ありがとうございます。
書込番号:25064975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hamasakakakakaさん
ご返信ありがとうございます。
発色が黄色くなるとのことですが、ホワイトバランスを変えてみると良くなるかもしれません。
夕方になるとある程度はオートホワイトバランスだと仕方ないかもしれません。
あとはRAWで撮影して調整するのも出来ます。
参考程度に今日羽田空港にてPentaxの一眼レフで夕方にJPEGで撮影した写真と15年前のコンデジでJPEG撮影した写真をのせておきます。
結局は欲しいカメラを購入するのが気分的にも良いと思いますが。
書込番号:25064995
2点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
本日ヨドバシカメラに行ってミラーレスを触ってきました。やはり若干のタイムラグがありますね、、、連写で誤魔化すのはその通りだと思います。となるとz6iiの病患14コマはかなり武器になってくるのではないかと。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
なんと!ファインダーを覗かないことで遅延のラグを回避するのは逆転の発想でした笑笑
今度この作戦でやってみます。
手持ちで置きピンして貨物を撮影するのを良くやっていたので感覚的には一緒なはずですね。
ありがとうございます。
>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
Fマウント使用されている方でもやはりzに足を固めている人がいらっしゃるのですね。
編成写真の美学も人それぞれだと思います。
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
自分の望みにフィットした機材を研究してまいります。
>monyomonyoさん
やはりAFがネックですか、、、。
Zレンズの剪定は問題ないとのアドバイスありがたいです。カタログと三日間睨めっこした甲斐がありますね。
書込番号:25064996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が追いつかないほどにみなさんからのアドバイスをいただいており大変ありがたいと思っています。
みなさん本当にありがとうございます。
まずこのスレッドを立てた一番の目的であるzレンズと機材の構成が合っているかどうかという点に対して、「レンズ構成は問題なく、z6iiのAFは動体の鉄道を追うこともでき問題なく撮影できる」という考えが自分の中で落ち着きました。
もちろんSONYやCanonミラーレスの方が動体は良いのかもしれませんが、ペン好き好きさんやseaflankerさんの意見を聞いている限りではニコンでも問題なく撮れると実感することができました。ありがとうございます。
またくらはっさんさん、ssdkfzさん、tapioka_76さん、seaflankerさんなど多数の方にも作例提供を頂きました。これも自分自身のイメージを掻き立てられるもので大変役に立ちました。ありがとうございます。
時々議論が熱くなりすぎてしまうことがありましたが、みなさんそれぞれのカメラ美学を持っていらっしゃるからこそです。みなさんのその美学も自分自身の求めている答えへの鍵となるものだと考えています。
そんな中ですが、今回Good アンサーはseaflankerさん
に決めさせて頂きました。別の返信にも書かせて頂きましたが、『「これからはミラーレスの時代。今更レフ機」って人ばっかですけどね、D850は今更買ってもかなり使い物になりますよ。そもそもD5同レベルのAFシステムなわけですからね』
この言葉がとても感銘を受けました。
一度ミラーレスの方の将来性があるとかそう言った打算的なことを一度捨てて、素直に良いと思った方の選択肢を選ぼうと思うようになりました。
一度初心に帰ろうと思います。
ありがとうございます。
ある程度みなさんの意見を聞いて機材構成が固まってきました。
現時点では
Nikon z6ii
Nikon z70-200
Nikon z24-120
このセットか、
Nikon D850 or D780
Nikon 70-200 FL
Nikon 24-70 f2.8
ここまでまとまってきました。
どちらにせよ完全に確定したら再度報告で書かせていただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25065025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hamasakakakakaさん
良い機材が見つかると良いですね!
撮影しましたらよかったらまた価格.comに投稿してみてください。
良いお写真が撮れると良いですね!
書込番号:25065034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hamasakakakakaさん
ありがとうございます
D850、Z 9買った今でもずっと使い続けたいだと思うどころか、予備機を買い増ししたいくらいですからね笑
ファインダーも「デジタル一眼レフ」のカテゴリでD850とタメを張れるのα900くらいしかないですし、どこをとってもいいカメラですよ
あ、あとFの24-70というとAF-S 24-70/2.8E ED VRですか?あれも凄く良いものですよ
なんたってあの一本を買って写りを見てソニーからシステム一式乗り換えるきっかけになったくらいには二本指に入る気に入ったレンズです
卒なくこなすならZ 24-200は便利だと思いますが、Fの24-70/2.8Eの立体感、あれはゾクゾクきますよ。ズームじゃないみたいです
書込番号:25065045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いちおうの結論が出たあとで恐縮です。
ふたつ思いました。
いまのカメラでは600o相当まで使えるわけですが、フルサイズ200oの望遠で
大丈夫でしょうか。
二つ目は、重さのことです。フルサイズにすると重くなる、フルサイズ一眼「レフ」は
もっともっと重くなる。
この二点を考慮されると良いかと思います。お考えの機材自体に、何か問題がある
わけではありません。すごく良い機材です。でも、重さとか、さらなる望遠を考えたときに
「次」のことも考慮して、進む方向を決められたら良いかもしれません。
現有のシグマのレンズは、両方ともフルサイズ用だと思います。キヤノンEFマウントですよね?
だとすれば、「つなぎ」のつもりでも良いので、キヤノンのフルサイズ一眼を買ってしまえば、
当面の問題は解決するように思います。色味や高感度です。撮影対象がなくなる前に機材を
手当することもできますし、400oまでの望遠と、クロップで超望遠も(機種によっては)使える
ように思います。
もしかするとここで、「一眼『レフ』は重いぞ!」ということを痛感するかもしれないので、その後、
Z6iiiが出たあとにでも、改めてゆっくりミラーレスへの移行の是非をお考えになってもよいのでは
ないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25065517
1点

>Hamasakakakakaさん
かなり結論に近くなってきましたね。
黄色味の話:夕方になると空気レンズの色収差で実際黄色が増してくるので、カメラは正直と言って良いと思います。
実際に同じモミジを撮っていると、夕方は黄色が強くなってきます。
私の持っているDfやD810には機内ソフト・カラー・カスタマイズがあり、好みの色に補正できます。
キャノンからニコンに移行したのは、Dfでオールドレンズ6本が使えるからでした。
Dfは画素数が1600万と低いですが、花や旅客機を撮ると階調に優れるのか?ソフトで綺麗な絵が出て来て好感が持てます。
高画素のハードな絵、好みが分かれる所かと思います。
アップはDf+180o2.8(少し古い単焦点)、少し古い組み合わせですが、旅客機とサクラのコラボです。
書込番号:25066156
1点

すいません、さっきのコメントで肝心の「レフ」が抜けていました。
とりあえず、「キヤノンのフルサイズ一眼『レフ』」を買ってみては
どうでしょうか、と書いたつもりでした。
いまのレンズを本来の性能で使えますし、マウント変更して
ニコンのフルサイズ一眼レフを買って「失敗した」と思ったときの
ダメージ、大きすぎますから、まずは現有レンズを生かして、
キヤノンでフルサイズ一眼レフの「お試し」はいかがですか、
という主旨でした。
どうしてもニコンに引っ越したいという意志が固いとしても、
気になっておられるZ6iiiが出てから満を持して移り住めば
良いように思います。
書込番号:25066180
0点

>Hamasakakakakaさん
黄色の補正例です。
50年前にニコマートFTNで撮った写真のL版ポジ、Dfでコピーして1.Df内カラーカスタマイズ・ソフトで色補正→2.トリミング です。
ほぼ原画の色に再生できたのと、デジタル画素数できめ細かになり、原画以上に蘇りました。
書込番号:25066691
0点

>tapioka_76さん
>seaflankerさん
>quagetoraさん
>ガジェットじいさんさん
解決済みのスレッドにも関わらず返信ありがとうございます。
明日またヨドバシに行って実機を触ってみて判断しようと思います。
quagetoraさんが指摘してくださったCanon機を繋ぎとして購入するということについても含めて改めてお店で考えます、みなさん親切な対応ありがとうございました!
書込番号:25070304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





