Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。



遂にz7 ii z6 ii発表されましたね。
レンズ性能は他社圧倒なのですが、Bodyが…
着実に進化はしているんですけど、コンセプトが微妙ですよね。
AF性能はどれくらいのものなのかまだ不明ですが、メカで連写14コマはすごいですよ!
EOS7Dのような「イメージモンスター」みたいに、名前をつけて欲しかった。
動画性能を売りにしている割には、機能をフル活用するための制限が非常に多いです。
あと、どの層の動画クリエイターに対してなのかは不明です。
個人的には、D6相当のミラーレス機に期待しています。
最終的に、iPhoneのカメラにNikonのレンズが搭載されることを願っております。
書込番号:23730838 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

Fマウントの頃は、正直言って他社と横並びだった気がします。
やはり、豊富な光を取り込めるZマウントの優位性はあるんでしょうね。
書込番号:23730855
15点

状況的には絶対あり得ないと分かってはいますが、
ZマウントとLマウントのアライアンスが実現していたら、
FEやRFを蹴散らしていたかもしれませんね。惜しい・・。
書込番号:23730856
9点

Nikonは一眼レフで占めてきたシェアが高い分だけ
今後、何をやっても裏目に出るでしょう。
結局長いスパンでは
コンシューマー商売は継続できず
BtoB中心の企業経営にシフトせざるを得ないのでは?
・プレミアムコンデジクラス
・アクションカメラとの境界領域
・1インチクラスのミラーレス
の三領域からは、キッパリ撤退したわけだし
CANON、SONY、Panasonic等 のカメラ以外でも知名度のある企業とは
違うわけだから、
Nikonにとって既存ユーザー流出はあっても
新規ユーザー流入は、もう有りませんわな。
ミラーレス…要らなかったんじゃね?
若い人に
「カメラメーカー5社 挙げてみて」などと尋ねてみた場合
GoProは入るけど、Nikonは入らない時代に
もうすぐなりますよ。
書込番号:23730881
49点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたが嫌いじゃない24-50mmゾーンの、Z 24-50mm F4-6.3。
やっぱり良いですよ。
中央〜周辺まで均一な描写で、まさにありのままの再現。
さらりとできてしまうのが、精密光学機器メーカの残された道でもあると同時に、
誇っても良いところです。
書込番号:23730965
19点

>うさらネットさん
御意
僕がZマウントカメラ(フルサイズ)持ってたら絶対に買うしかないレンズと思う♪
書込番号:23730972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nncanonさん
>ポポーノキさん
>レンズ性能は他社圧倒なのですが
>うさらネットさん
マジレスですが、これほんとですか。
何を根拠としての感想なんでしょうか?
書込番号:23731002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノンはカメラ黎明期に、ニコンからレンズ供給を受けて商売した訳ですし、
パナ→ニコンは、電池・充電器・スピードライト・精密モータで仲が良さそう。
まま、全社に高額レンズを売りつけて商売にしても良い。
Z 大口径マウントは使って初めて分かる、素直な描写。
今までの周辺が〜? 四隅が〜? の呪縛がないスッキリ爽快。いやはや、良いですよ。
書込番号:23731029
31点

>nncanonさん おはようございます
まったくその通りです。
いくらここで騒いでみても、自分で撮ってみなければわからない。
書込番号:23731047
29点

nncanonさん こんにちは
ニコンのレンズの場合 フィルムカメラ時代は 報道のニコンと言われるように 硬めですがしっかり写るレンズとして評判良かったのですが 今の傾向は ボケが綺麗で柔らかいレンズが 好まれるようになり ニコンのレンズも この傾向に寄ってきたため ニコンの個性がすくなぅなってきている気がします。
その為 ニコンらしい 個性のあるレンズ出してほしいです。
書込番号:23731070
12点

>エスプレッソSEVENさん
> 若い人に
> 「カメラメーカー5社 挙げてみて」などと尋ねてみた場合
キヤノン
ソニー
GoPro
DJI
あと一つ?何だろ?
Apple?
だったりして…^_^;
書込番号:23731138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同族企業ジオソ社にて。
デギソ社長 「貴公、知っておるか。ニコソを」
ギレソ専務 「ニコソ?。中世期の企業ですな。」
デギソ社長 「ああ、カメラ依存度の高いメーカーでな。世界を読みきれなかった企業だ。
貴公はそのニコソの尻尾だな。」
ギレソ専務 「私しが?」
書込番号:23731164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NIKKOR Z 50mm f/1.2 S 最大径x長さ:89.5x150mm 重量:1090g
RF50mm F1.2 L USM 最大径x長さ:89.8x108mm 重量:950g
>NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 最大径x長さ:84.5x108.5mm 重量:505g
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G 最大径x長さ:73.5x84.7mm 重量:373g
世界一、というのはある部分で正しいと思いますよ。ニコンとしてもボディの進化スピードではキャノンやソニーに及ばないと分かっているので、レンズがデカくなっても光学性能では負けられないと。まあデカくないレンズもあるけども。
ただ、それがなかなか売り上げにつながっていかないのは、いまやレンズの解像度は高いのが当たり前になってきて発色やボケ描写を含めた総合力で評価される時代になっているんですね。コンパクトさはひとまず置いても。ニコン板ではその部分を頑固に無視しようとするような傾向が割りとあって、その視野の狭さは若い人がニコンZを敬遠しがちな原因にもなっていると思います。
あとは単純に、他マウントのことを知らない人が多いのかなという印象。たとえばFE135mmGMやBatis40mmの絞り開放における中心と4隅の画質差をテストして見たら、いろいろ分かることがあるわけです。たとえ世界で10本の指に入るほど写真の才能があったとしても、あれ以上の光学性能なんて使いようがないと思うんだけど。
書込番号:23731171
19点

Zレンズ…
無印レンズは、とても、良いと思うのですが。
Z24-50mm、Z24-200mm、DX Z16-50mm
そこは、RFとの違いだと思います。
FEの無印は、RFより、さらに地獄らしい。(^^;
ニコン様におかれましては、この調子で、無印Zレンズで、こそ、頑張ることを、壱ニコンファンとして切望しています。♪
Tony Northrupとかいう人が、ニコンはもはや割安ブランド、とか言ったようです。
書込番号:23731196 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Z 大口径マウントは使って初めて分かる、素直な描写。
「使って初めて分かる」なんて二番手三番手のメーカーが使う言葉。
ソニーの買いやすくて裾野の広いレンズ群、キヤノンの8段手ぶれ補正。
使う前からワクワクさせるモノが無いと今の時代生き抜けない。
>さらりとできてしまうのが、精密光学機器メーカの残された道でもあると同時に、
誇っても良いところです。
作ってんのは会社じゃなくあくまで人間だから。
メーカー間でこんだけ人の移動が激しい時代。
プロカメラマンが中華の三脚やストロボを使う様に
なるなんて誰も想像できなかった。
今更、メーカーの出自をくどくど語っても仕方ない気がする。
書込番号:23731261
27点

そう言えば、Z40mmについては、ニコンの自信作、と解釈できることを、ニコンの商品企画のマネージャーさんが、メディアのインタビューで言っておられたようです。
無印薄型Z40mm vs レンズ詰め込みツァイス40mm
のガチンコ対決には、私も、注目しています。
無駄にマウント口径が大きいだけかどうか?
書込番号:23731298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>使う前からワクワクさせるモノが無いと今の時代生き抜けない。
ニコ爺わ、ワクワクわしてないけど、ドキドキしてるんじゃないの?
会社が無くなっちゃうかも・・・とか /(・_;\
書込番号:23731307
34点

>アダムス13さん
>レンズがデカくなっても光学性能では負けられないと
そこはちょっとだけミスリードかと。レンズによっていろいろです。SONYの最近のレンズは小型化に成功していますね。
RF24-70mm F2.8 L IS USM 最大径x長さ:88.5x125.7mm 重量:900g
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM 最大径x長さ:87.6x136mm 重量:886g
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 最大径x長さ:89x126mm 重量:805g
RF15-35mm F2.8 L IS USM 最大径x長さ:88.5x126.8mm 重量:840g
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM 最大径x長さ:88.5x121.6mm 重量:680g
RF24-240mm F4-6.3 IS USM 最大径x長さ:80.4x122.5mm 重量:750g
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS 最大径x長さ:80.5x118.5mm 重量:780g
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 最大径x長さ:76.5x114mm 重量:570g
その他、沈胴式のレンズは軽量・コンパクトです。
Tamron, Sigma含めて、各社の得意分野がそれぞれにあるので、どのメーカーが一番かとかは言えないと思います。
書込番号:23731328
15点

Mk-IIは所詮Mk-IIだというのか?
書込番号:23731411
0点

>FEの無印は、RFより、さらに地獄らしい。(^^;
FEには28-60があるのでRFよりはかなりマシと思うが
ここで一番はLかなあ20-60♪
あとFEで小型軽量といえば12-24/4
レフ用の半分以下の重さで痛快なレンズ♪
書込番号:23731495
0点

>kosuke_chiさん
だから、「デカくないレンズもあるけども」とわざわざ書いているじゃないですか(^o^)
推測ですけど、後から他社に抜かれたら困るようなレンズはデカめに作ってるような節もある。
あと価格だと変な勝負になりがちですけど、今の世の中で実際にどんな写真が求められているのかを考えないと視野が狭くなりますよね。機動性も大事だし。
その意味で、ニコンが14-24mm f/2.8をコンパクトに作ったことは評価できる。
>αと巡るアジア・奇界遺産の旅<後編:中央アジア
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/349/
> αと巡るアジア・奇界遺産の旅<前編:タイ>
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/320/
> 「SPECTRA ―越境の民―」
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/244/
書込番号:23731507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> FEには28-60があるのでRFよりはかなりマシと思うが
ZV-1の、一見、兄貴分が、何が悲しくて28mm始まり?しかも、7Cのクロップ・ファクターは…
> ここで一番はLかなあ20-60♪
それと比べたら、不憫すぎる!
本当の地獄は
FE50mm f/1.8
FE28-70mm f/3.5-5.6
FE24-240mm f/3.5-6.3
の、ポンコツ三兄弟
絶賛、放置プレイ中
書込番号:23731538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

相変わらずボウズは説教じみた書き込みばかりだな。
書込番号:23731576 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ZV-1の、一見、兄貴分が、何が悲しくて28mm始まり?
その悲しいレンズすらないのがRFやん(笑)
そして僕はあくまでスチル用として言っているので
クロップとは無関係(笑)
書込番号:23731692
7点

> FE50mm f/1.8
FE28-70mm f/3.5-5.6
FE24-240mm f/3.5-6.3
の、ポンコツ三兄弟
んなもの買わなきゃいいでしょ。5年早く立ち上げたんだから地獄でもなんでもない。
書込番号:23731699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> その悲しいレンズすらないのがRFやん(笑)
グサっ!!(T ^ T)
書込番号:23731704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アダムス13さん
>だから、「デカくないレンズもあるけども」とわざわざ書いているじゃないですか(^o^)
これは大変失礼しました(^^)
SONYも使っていて広角好きなのでNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sと FE 20mm F1.8 G 両方持っていますが、アダプター経由でFE 20mm F1.8 G をZに付けると光学的に歪み無しで設計されているのが分かります。両者のレンズ構成枚数が同じなのに大きさが違うのはマウント径の違いでしょうか。
書込番号:23731773
5点

>写真を撮って遊ぼうね。
写真は撮ってますけど、価格には滅多にUPしないですね。
やはり、普段見ている状態にくらべて価格ブラウザの画質低下が気になるのと、軽いスナップ兼レンズテストでも無意味に貶す人がいるので。
写真UPするかどうかや頻度は、各個人が好きなようにやればいいと考えます。
書込番号:23731932
8点

>両者のレンズ構成枚数が同じなのに大きさが違うのはマウント径の違いでしょうか。
単純に製品コンセプトの違いだと思います。さらに性能重視でデカいのはシグマが作ってくれると思ったのかも知れません。
書込番号:23731943
4点


>本当の地獄は
>FE50mm f/1.8
>FE28-70mm f/3.5-5.6
>FE24-240mm f/3.5-6.3
>の、ポンコツ三兄弟
FE50mmF1.8、ポンコツをメインで使っていますw
ニコンの最上レンズAI NIKKOR 50mmF1.2Sも最近買って使っていますがw
書込番号:23732046
19点

>nncanonさん こんにちは
Nikonのレンズは世界一! いい、スレのタイトルですね(^-^)
Zマウントのロードマップになる、400mmと500mm気になります
Zの70-200になって、AFがスーッと早くなったので、望遠系作るとなればどのようなニュアンスで作ってくれるのか、気になります。
あと、Sラインじゃなくていいので、AFーPみたいな70-300の軽い望遠系もあったら嬉しいなあと思います。
今回も、大口径なので豊富な光をとじこめると説明がありましたので、光芒的なもっと光を感じるサンプル写真も欲しかったです。
Z 58mm f/0.95 Sは 唯一無二のレンズですし、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを皮切りに、AFが利くF1.2シリーズの単焦点も、もしかしたら出てくる可能性もありますし、明るく品質は間違いないでしょうから、楽しみではありますね(^-^)
D6相当のミラーレスNikonファンとしては出てほしいですね。
今時間はかかってますが、とっておきのZ8かZ9出してくると思いますよ。
とても楽しみです!
ではでは、お邪魔致しました・・失礼します!
書込番号:23732074
21点

AFが早くなくても、連射が多くなくても、ダブルスロットではなくても、自分が使っていればとても楽しいカメラなはず。
性能や機能ばかり気にしないで紅葉を撮りに行きましょう。
この口コミに参加している皆様は、どのカメラメーカが無くなっても悲しいはずですよね。
オーディオと同じ様な結末にならない様に願うばかりです。
書込番号:23732161
33点

AF-S 24-70/2.8Eを使ってて、Z 24-70/2.8 Sもみたけど、「ああ結局ニコンもそっちに迎合するんだ...」って
残念になったね
Z 50/1.2 S、Z14-24/2.8 S、Z 70-200/2.8 Sとかは良いんだけど、Z 24-70/2.8 Sは凡庸にしか思えんな
書込番号:23732298
1点

>seaflankerさん
え?Z 24-70/2.8 SみたいなレンズこそニコンがZマウントでやりたかった事だと思っていたが。しかもZ14-24/2.8 SやZ 70-200/2.8 Sは良いという理由もよく分からない。
ちゃんとAF-S 24-70/2.8Eと同一条件で比較しました?(別に、してなくても構わないけれど)
書込番号:23732934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>holorinさん
> FE50mmF1.8、ポンコツをメインで使っていますw
お見事! m(_ _)m
言い訳すると、FE50mmの、地獄は、写りというより、レンズの駆動速度と騒音のようです。
書込番号:23733698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
「周辺流れ無し」って、ZはJPEGはもちろんRAWでもカメラ内で補正しちゃってるから気付いていないだけでなのでは?
https://ponkoshu.com/nikkor-z1430mm-f4s-distortion-vignetting/
24-50の周辺もこんな評価だし。
https://digicame-info.com/2020/08/z-24-50mm-f4-63-1.html
書込番号:23734040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 24-50の周辺もこんな評価だし。
https://digicame-info.com/2020/08/z-24-50mm-f4-63-1.html
コンパクト優先の設計だから、光学的にやや落ちる部分があっても仕方がないんじゃないですか。むしろ問題はこちら↓
>ニコンZ5のAFは低輝度に弱くシビアにユーザーを選ぶ
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html
本当に暗いところではもちろん、普通の蛍光灯照明がある室内でもスムーズに撮れないことがあるというのは、初心者に優しいとは言い難く、ベテラン陣にも納得は得にくいのではないだろうか。
レンズも暗いしZ6より安価なモデルなので、これ自体は仕方のない事なのかも知れません。しかし、ニコンユーザーの方の価格レビューでも、何故かこの点にはほぼ触れられてないわけです。皆さんレビューを参考にしてZ5を買うか6にするか決めたりするわけだから、その辺は正直にレビューのなかで書いたほうが良いですよね。
じゃないと、他の事柄についてもフェアな情報を発信していないと取られますから。
書込番号:23734127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seaflankerさん
Zの24-70F2.8S
ぜひ一度触ってみてください。
他社の、どの大三元よりも軽いのに描写性能は圧倒的!
周辺部の解像度でよく話題になりますけど、
何よりも、ファインダーを覗いただけで分かる抜けの良さにびっくりしますよ!
書込番号:23736036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

nncanonさんの発想、面白いですね・・・iPhoneにNIKON レンズですか・・・案外とそうして
いるかも知れません。
Appleの製品には、mde in Japanの部品が大変多く使われているそうですから・・・iPhoneのカメラ
機能も日本製だったりして・・・ね・・・。
しかし、持ちつ持たれつの今の世界各国、made in どこそこなんて云う考えは通用しないでしょうね。
わたくしが持っているカメラボディーとレンズにmade in Japanと刻印されているのはSIGMAのEマウント
45mmだけですから・・・・。
書込番号:23736711
0点

携帯電話のカメラレンズはインジェクション成形のプラスチックレンズです。
カールツアイスレンズ搭載って聞いたことないでしょう。
CCDとレンズ一体型モジュール(アクチュエーター内臓)なのでSONY製(コニカミノルタ)が多いかも?
書込番号:23736879
1点

>NSR750Rさん
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-24-xperia-1-ii-zeiss.html
タイムリーに今年からXperia1Uにツァイス載せてますぜええ♪
ちなみに最近出た5Uもね
書込番号:23736887
3点

>Easygoing Bearさん
Z 24-70/2.8 S何度か触ってますが、やっぱAF-S 24-70/2.8E ED VRとは目指すものが違うと思い興味なくなっちゃいましたね。D850でも使えないし...
平面上のMTFみたいな評価だけじゃない全体のバランスを得たのがAF-S 24-70/2.8Eで、Zのはあまりそういう部分を感じませんでした。
線は細く写りそうだとは思いましたが
望遠はどっこいどっこい、広角は明らかにZの方が良さそうですね
書込番号:23737228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NIkkor Z 24-70mm S 使っておりますが、歴代の大三元より確実に良いと感じています。
FマウントのEタイプと併用した印象では、線の細さやボケの美しさ、そしてヌケの良さ
全ての項目でZが上回っていると感じました。
しかも軽いです。
機会があったらぜひ使ってみる事をお勧めします。
^ ^
書込番号:23737797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
まあ人それぞれなんでいいですが僕はZの方がいいとは思わないですね
ボケの評価も二次元方向だけじゃないですし
標準ズームで2470VRほど立体感があるものはZを含め見たことがないです
書込番号:23737820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zのレンズ群でいまいちなのはやはり
キヤノンみたいな面白いレンズが少ない事かな
面白いのは24-50だけなんだよね
他はすべて一眼レフ時代の価値観の延長と感じてしまう
ただ24-105がホントに2.8-4なら面白いかな♪
近年の高画質標準ズームのF値通しからの脱却はライカがまずはじめて
パナ、タムロンと広がってきてた
ここで2強(もはや3番手かも?)のニコンもやれば
このムーブメントは一気に加速するかもしれない♪
僕的には狂喜乱舞な展開(`・ω・´)
書込番号:23737895
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バリオエルマリート2490バカデカいよねえ笑
2470VRより重い標準ズームはあれ初めて見たw
書込番号:23737900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
まあ望遠端がライカ流の90oだからね
ツァイス流の85oに抑えればもう少し小型軽量になる?(笑)
書込番号:23737904
0点

>seaflankerさん
確かに、このクラスのレンズになると表現の好みで評価が分かれると思いますね。
Zの描写が大好きですけど
seaflankerさんがおっしゃる事も何となく理解できます。
私はAF-S 105mm F1.4Eのボケ方に違和感を感じて手放してしまいました。
評判の良いレンズなんですが、私には合わなかったみたいです。
書込番号:23737962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、クリアに写ってMTFが良いレンズとなると、他社でも十分なものが作れてしまう。しかも遥かに安く。
LensTipのMTF50グラフでニコンZの24〜70mmSとシグマ24〜70mmのDGDMを比較してみると、重さはほぼ同等、値段はシグマが半額以下だけど大きな差はないんですね。たしかに全体的なバランスはニコンがやや良い(ただし、センサー45mm付近の開放はシグマが突出)、そしてコーナーF8同士ではニコンが10%くらい高いのかな。F11以降は変わらない。
しかし実際の作例でその僅かな違いが分かるのかというと、、、、多分分からないほうが圧倒的に多いはず。仮にそこまで性能を引き出せる人なら、どちらを使っても十分な写真が撮れるという話になる。
書込番号:23738102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言葉のやり取りだけで、作例出てこないね。
何とでも言えるからね。
神代植物公園で撮って来ました。
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」いいレンズですよー。
花図鑑ですが、Jpeg撮って出し。
書込番号:23738244
29点

>アダムス13さん
別にわかってもらわなくていいよ。その気もなさそうだしw
書込番号:23738259 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>seaflanker氏
>標準ズームで2470VRほど立体感があるものはZを含め見たことがないです
見たいみたーい
書込番号:23738276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういえばCONTAX NIKKORがバリオゾナーで24-85/3.5-4.5だったような?
70-300/4-5.6はα7IIIで使ってたけど良かったなあ。
Fringerが暴走しがちだったけど、、!
>WIND2さん
バリオエルマリート24-90が見たい!ショーケース越しにか見たことない...
書込番号:23738288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
いや、私は別にあなたがFマウントのほうを気に入ってらっしゃることに何にも異論とかないですよ。私自身、どちらも買ってないからよく分からないし。個人的には単焦点メインで撮ってるので標準ズームにそこまで拘りは無いです。
書込番号:23738447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
>言葉のやり取りだけで、作例出てこないね。
>何とでも言えるからね。
>神代植物公園で撮って来ました。
だからと言ってアナタがドサクサにまぎれて作例を出さなくてもいいんですよ。
アナタの作例なんて見たくもないよ、って思ってる人は私も含めてけっこう多くいると思いますので。
せいぜい自分のスレでやってください。
書込番号:23738464
32点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
私も本当にそう思います。ビシっと言っていただいてありがたいです。
書込番号:23738554
17点

別にサンプルとしては出しても何ら問題無いけどね。
そして酷い描写って訳でも無いと思うけど。
そりゃあ、以前は
「なんだこれ?」ってのが多かったけど、本人なりに努力したのか、
最近のは見苦しい描写ってのはかなり減ったよ。
見たくもないってのは、日頃から偉そうに講釈垂れたり、見栄張ったりってのが
出した時のじゃね?
多数からバッシングを受けるレベル。
下手だという事が発覚しても、言い訳と嘘で塗り固めた講釈で威勢だけはいいのが
何人かいるじゃん。
そういうのって、時々事情を知らない第三者に泣きついたり、お涙頂戴だったり
嘘を交えてありえないコメントしてるよ。
ぶっちゃけ、貴方方の印象って単なる僻みにしか思わないかな。
撮影結果を出す自由もある訳だしね。
書込番号:23738619
27点

nncanonさん、今回のNIKONのU型発表に「イメージモンスター」のような表現が必要でしたか?
いかにもNIKONらしく、カメラ王国「日本」を代表する老舗らしい品格と自信を覗かせた発表だと
思いますが・・・・。
6も7もよく出来ていて、この時期でのU型の発表なんて必要なかったと思えるくらいですが、逆に
この時期だから発表したのか!・・・営業の真意なんて、わたくしたちには理解出来ないし、わかった
ところで何の意味も無い。
ミラーレスフルサイズ機専用のレンズも揃って来ましたが、レフ機に使われていたレンズ同様に、
それぞれ見事な描写をします。
ただ、残念だったのは、レンズが高価過ぎたことだと思います。しかし、このところ自社のみなら
ずサードパーティーでも高性能ながら廉価なレンズが発売されて、ミラーレス機の明るい展望を感じさ
せてくれます。
でも、この状況はほとんど完成の域に達していると言われるレフ機とそのレンズ群の終焉を告げること
でも無いようです。レフ機の終焉なんて、試しにD850のファインダーを覗いてみると、あり得ないと思い
ます。
nncanonさんやshuu2さんの写真、上手いと思います。もし、Raw現像をとおしてのJpegならば、
もっと、もっと個性的に仕上がったであろうにと、惜しいなー、わたくしには感じられました。
さらに横道坊主さんの返信にも、それ真実ですね・・と思わせるものがあります。
書込番号:23738757
7点

>shuu2さん
言葉のやり取りだけで、作例出てこないね
わざわざ書くまでもないことですが、ネット上にむやみと写真をあげることには多少のリスクがあります。定年したりある程度高齢になればあまり気にしなくて良いのかも知れないですが、一般的に家族がいたりすれば少なくとも気持ちの上で貼りにくいことは想像が出来るはず。かなり非常識な人や見識の足りない人も集う場所ですから。
たぶん悪気はないんでしょうけど、ほんとに当たり前過ぎるネットマナーとして「作例出てこないね」はNGワードと心得て頂きたい。その写真から実際に個人的なことが読み取れるかどうか、もまったく無関係です。撮影を楽しむ云々以前に学ぶ必要があります。
書込番号:23739155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nncanonさん
誰もが認めるナンバーワンを決めるのは無理だと思いますよ。
それぞれの人のオンリーワンであればそれで良いでしょう。
書込番号:23739245
4点

>shuu2氏
実際に大バッシング受けてるようなレベルのが僻んでるだけだから
全く気にする必要ない。
臆せずに今までどおりでいきましょう。
書込番号:23740480
18点

>これって間違い?さん
ご意見にたいへん共感を覚えました。「Jpeg撮って出し」への感触も含めまして。
謳いすぎないニコン、「世界一!」なんて曖昧な言葉は必要ない。今回のZ 6II/Z 7IIの機能の更新内容は、Z 6/Z 7ユーザーの意見を尊重したもの。先ずはニコンユーザーへ、と言う誠実さを感じました。
書込番号:23740566
6点

>WIND2さん こんにちは
フォローありがとうございます。
言葉だけじゃ味気ないので、参加する時は写真を一緒にアップしてます。
これからもこのスタイルで参加したいと思います。
見たくない人はスルーして下さいね。
こう言う事を言ってられるのもあと少しかもしれませんよ。
違う時代がそこまで来ている様な気がします。
それまで目いっぱい楽しみましょう。
書込番号:23741368
24点

>shuu2さん
これからも雑音には耳を貸さず
自信を持って写真を見せて下さいませ。
広角〜魚眼の使い方がお上手だし、端正な絵作りは
とても勉強になりますので。
Nikonはモノ作りの姿勢として真面目だし
椅子取りゲームの中、最後まで生き残ってくれたら良いですね。
でもDXミラーレスは厳しいかな?
富士も強いし、OLYMPUSが再生し勢いを付ければ
1台のZ50が売れる為に超さなくちゃいけないハードルは無茶苦茶高いですものね。
フルサイズミラーレスは、そこまで厳しくは無いかもしれないけれど
Lマウント勢にかっさらわれないように(有るかどうか判らない)3番目の椅子を死守!という
気の抜けない道程…実り在れと祈ります。
書込番号:23743913
12点

>shuu2さん
>WIND2さん
>エスプレッソSEVENさん
初めまして、Montana36と申します。
>言葉だけじゃ味気ないので、参加する時は写真を一緒にアップしてます。
確かに写真を掲載するのは個人の事情もあり自由だとは思います。
しかし、私の個人的な感想ですが、言葉で圧倒的とか、2周遅れとか極めて抽象的な内容を百回言われても、
あまり参考にならないですね。 逆にホント?って疑ってしまいます。
しかし、shuu2さんの写真や、たまに出されるWIND2さんの写真を一回見ると、このカメラやこのレンズでは、
こんな感じで撮れるんだとか、こんな構図や表現方法も有るんだとか、参考になります。
まあ考え方は人それぞれなのですが、写真掲載は、とてもありがたいです。
書込番号:23744352
23点

>Montana36氏
コメントどうも
確かに「百聞は一見に如かず」というように
いくら騒いだところで結果がでていなければ無意味。
そして、嘘までつく始末。
その結果とは閲覧者が判断するところ。
だが、ネットマナー云々言ってる本人が、
指摘を受ける度に
「バカ」「アホ」「オツム弱い」「ノロマ」
等の誹謗中傷コメントを度々繰り返している事実はどうなのか?と
そして、究極の卑劣さが、
度重なる「誹謗中傷のスレ建て」
を躊躇なく複数人に行っている事実。
この行為はネットマナーや撮影結果どころの悪行ではない。
まずは、人としてどうなのか?
現在、数名のナイス者がいるが、
この方々はこの現実をどのように考えているのだろうか?
このような人物こそ、ネット上から排除されるべき人物ではないのだろうか?
書込番号:23745809
27点

>nncanonさん こんばんは
横スレ失礼します。
>Montana36さん
>WIND2さん
>エスプレッソSEVENさん
コメント有難うございます。
夜景を始めた頃、WIND2さんに指摘されその後色々と自分なりに工夫をしてどうにか撮れるようになりました。
アドバイスを頂けると今度はそうしてみょうかと頑張れるのですが、中傷コメント等で批判する人は何の役にもたちません。
そう言う人は何時も同じようなコメントをわざわざアップしてきますね。
出来ればそういう人達とはかかわりたくないので無視するようにしてますが、あまり気分は良くないですね。
それを狙っているのでしょうか。
NikonのZレンズは本当にいいレンズですよ。
ZUはどうしょうかな!
書込番号:23747749
26点

少しお掃除されてスッキリしましたな。
間違いの指摘や、反対意見の主張は、どんどんすれば良いけれど
真っ当な書き込みや、良質の写真の掲載にまで
棹さすような言動は慎んで貰いたい。
真実の中身や、その判定基準が人により異なることもありますからな。
寛容度があまりに狭いのは、恥ずべき事ですぞ!
>shuu2さん
25〜30秒露出をすると独特の光沢感が生まれるようですな。
なにか、シュルレアリズムの芸術を見ているようで…素晴らしい。
努力や工夫の結晶を、また宜しくお願い致します。
書込番号:23749543
12点

何にも役に立たないシリーズ
書込番号:23750426
19点

>WIND2さん
ヨイショする気はまったくないのだが…
(完全に自分を棚に上げて書くけど)価格.comに貼られている写真で「おっ」と思うものはほとんどないけど、あなたの写真は「作品」レベルだと思う。作品にしようと意思を持って撮影していると感じられる。写真のセンスあるな。裏山。
書込番号:23750694
12点

>WIND2さん
>SidRottenさん
Montana36です。
私もそう思います。掲載されている写真は、ストーリー性を感じられるもの、光をうまく演出されているもの等、素晴らしいと思います。
以前コンパクトカメラで撮った写真も掲載されていましたが、カメラには関係なく同様の写真を掲載されてました。
また記載されている事も理にかなっており、種々情報ふくめ信頼できる方だと私は思っています。
書込番号:23750735
12点

>Montana36さん
> また記載されている事も理にかなっており、
ここが、一番、注目だと、常々、思っています。
書込番号:23750761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>αと巡るアジア・奇界遺産の旅<後編:中央アジア
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/349/
> αと巡るアジア・奇界遺産の旅<前編:タイ>
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/320/
> 「SPECTRA ―越境の民―」
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/244/
白っぽくかすれた晴天じゃなく行楽日和は写らないのでしょうか。。。この写真にレンズ関係ある?
晴天好日が写るカメラで旅行したいですね。
書込番号:23752332
1点

>SidRotten氏
>Montana36氏
とりあえずお褒め頂き光栄です。
でもね、今までに何度もダメ出しコメントも数多く頂戴してますよ。
当スレにサンプルを出してるアダムス13氏からは
>これまでにWIND氏が価格スレにUPしてきた写真について、あえて前者の”レベル”を云々するようなものは無いでしょう。少し器用な人ならカメラ始めて一週間で普通に撮れるだろうし、不器用ならちょっと苦労するかも、以上でも以下でもない画像ばかり
とか
>私なんか手抜きしてもW2氏よりは良い写真撮れてますから
とのコメントも
まあ、世の中広いですから。
そうそう、前回の4枚目はD850に16-85DXにて撮ったもの
書込番号:23752418
12点

>WIND2さん
アダムス13氏って自分で「軽いスナップ兼レンズテストでも無意味に貶す人がいるので。」って言っててそれは
ウケるなあ(笑)
まあ色んな人がおるとしか
僕はちょっと前のタンポポの好きですね
D850、周りにAF-P DX 10-20つけてる人がちょくちょくいる
FのFXは広角の選択肢がなあ。SP 15-30くらいなのかな...
書込番号:23752429
10点

>WIND2さん
Montana36です。 お写真拝見させていただきありがとうございました。
私の感想ですが、1枚目の写真はディテール云々ではなく、柔らかい感じに心が和む写真で、花の切り取り方が斬新ですね。
2枚目は、解像ではなく、線路の曲線などの光の明暗や構図などの描く世界感が美しく思えます。
いずれの写真も被写体の特徴や、撮影の技法を含め、表現されたい事が伝わってくる素敵な写真だと思います。
素人が偉そうな事を言ってしまい申し訳ありません。 しかし前回使われた、D850は、欲しいものが全て備わった良いカメラですね。
書込番号:23752499
5点

>seaflankerさん
Montana36です。写真拝見させていただきました。
今にも猫が迫ってきそうな、奥行き感と言うか、立体感と言うかそのような雰囲気を感じます。いい顔(目つき)してますね。
書込番号:23752510
5点

>WIND2さん
Montana36です。
追記ですが、2枚目は、私のレベルでは、十分なくらい解像していると思います。
書込番号:23752517
7点

>Montana36さん
AF-S 24-70/2.8E ED VRは周りのニコンユーザーは大体使ってて、みんな立体感凄いっていうのはだいたいみんな言いますね。レンズって四隅の細かさで良さが決まるもんじゃいですが、僕は標準ズームでこれ以上のものはないかなと思ってます(ライカLの24-90だけはわからんけども...)
が、そういう点をニコンはアピールしてこないんですよね。
全体のバランスが良く全体の性能がひとまわりふたまわり良くなって、立体感も優れてるっていうのはニコンもインタビューで喋ってたんですが、ちゃんとそういうところはメーカーもアピールしてあげて欲しいですね。設計や製造してる人たちのためにも
SNSでニコンの光学設計をやってる人との絡みがあるんですが、やっぱ並大抵じゃないこだわりがあるのを感じます。ちゃんとマーケ上でも扱ってほしいですね
この猫、いわゆる地域猫で、凛々しいというかキッとした顔してますが、いつも撫でると顔スリスリして寄ってきては顎や頭撫でると良い顔します
いつも新しいレンズの実験台になってもらってます笑
書込番号:23752547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nncanonさん おはようございます
nncanonさんのコメントが無いので寂しいですね。
出来たらコメント等を頂けたらと思います。
コメントを削除された皆様ゴメンナさい。
色々と言いたいことはあったかと思いますが、たまたま意見が合わなかったかと思います。
人は考え方など違いますからぶつかり合いもあるかと思いますが、お互い嫌わないでやって行けたらと思ってます。
私はこのサイトに出ている作品などを見て撮りに行く事が結構あります。(焦点距離、露出、時期、時間等)
どんな写真でも参考にさせてもらってます。(うまくはなりませんが、こればかりはセンスが必要ですね)
写真は撮って来たよと言う報告位なので言葉だけではなくアップしてます。
今日ニコンサロンに行って、Uを見てきます。
でも今回は資金が無いので中古のZ6の追加にしょうかと。
来月はゴーツーキャンペーンを利用して、秋の京都にでも行ってみょうかと計画してます。(予約はしました)
このNikonのZレンズで京都を撮るのは初めてで、楽しみにしています。
コロナに気を付けて皆様も是非秋の紅葉を楽しんで下さい。
竹内まりやの人生の扉 好きです
https://www.youtube.com/watch?v=JFQGlnxM-xY
>WIND2さんこれからも宜しくお願いします。
書込番号:23752702
12点

>seaflanker氏
結局、ネット上で無理にカッコつけたいだけなのですよ。
まず、価格comはサイトであって、ブラウザではない。
価格comのサイトでも画質劣化は事実上していない。
無理をしているが故、撮影結果が伴っていない。
自身の閲覧環境の設定を疑うべきだが、それすらできない。
何が原因か大体見当つくが、単なる見栄の可能性も否定できない。
軽いスナップだろうが、レンズテストだろうが撮影力は丸見え。
自身の撮影結果に対する指摘やバッシングを回避する為の無理な言い訳や中傷コメント。
画像アップをしない意味不明な正当化。
まあ、ニコンのレンズは世界一なんていうスレを建てるくらいだから
スレ主にも是非、撮影結果を出してもらいたいけどね。
ああ、それと、
ここにアップしているのは、決して作品ではないので。
他に用途が無いのが大前提で、描写の特徴などが分かり易いのをアップしてるかな。
書込番号:23754311
8点

ニコンのレンズはコンデジでもニコンと分かるけど、ZEISSのレンズがソニーなのは拍子抜けしますね。良いと思った事がないです。
ソニーみたいに宣伝が派手じゃなくても、まともな記録がニコンのレンズかと。。
書込番号:23754515
7点

>低感度フォトさん
なぜここで急にソニー叩きみたいなことを始めるのか全く理解しかねるんだけど、ソニーのカメラ作りは好きじゃないというか嫌いだけど、個々で見れば良かったものはありますけどね。色がおかしくなるG MasterよりはZeissの方が良かったかな
ソニーで使った中だとDistagon 35/1.4 ZA、Sonnar 135/1.8 ZA、Sonnar 35/2.8 ZAは普通に良かった。
特に Distagon 35はF1.4ですら星で使えそうなのは大分ズルい
Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZAも色の良さは良かったけど、2008年原設計の大三元ズームが現役なのはラインナップ的にも画質的にも良くないかな。ワイドの四隅の落ち方極端だったし
逆にVario-Tessar 16-70/4 ZAは全然ダメだった笑
あれは使い物にならんw
まあでもやっばり、総じてソニーは好きじゃないんでソニーの機材は全部投げちゃったんだけどね
書込番号:23754537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
ソニー叩きというか、写真共有サイトに共感できるサンプルが見当たらないんですよ。季刊クラカメとか銀塩の延長で見るからでしょうかね。
書込番号:23754650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの販売開始に伴い、販売店などのウエブサイトでもサンプルが公開されるようになり、いくつか見てみました。
そして、ヨドバシカメラの製品紹介のサイト PHOTO YODOBASHI で NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S の記事に有った夜景のサンプル(Z7使用. 14mm 開放)を見て驚かされました。
確かに周辺部のサジタルコマフレアは、サンプルを見る限りは、まったくわからないレベル。
結像に対しての収差補正競争は、どのメーカも、そろそろ行きつくところに近づいてきた感があります。
だんだん評価の基準は、それ以外の点への注目が集まっていくのでしょうね。
評価基準も1つという訳では無くなりますので、様々なメーカから個性のあるレンズが出てきてほしいと思います。
ニコンは、従来は感覚的なものだったものを「ハイファイ」と称して研究開発を進めていますね。かなり勝手な想像ですが、「ハイファイ」と名前を付けて始めたきっかけは、Distabgon T* 1,4/35 ZF.2 にインスパイアされたためではないかと想像しています。
個人的には、Zeissの描写が好きで、ニッコールに加えてZeissのレンズも使っていますが、今後の各社のレンズがどのような方向に進むのか楽しみです。
書込番号:23758523
4点

>くまっち中野さん
ただのハイファイではございません。『三次元ハイファイ』です。
三次元的ハイファイは、「三次元の被写体を、写真という二次元のフィールドに、より自然な三次元の像として再現する」という、ニコンが理想とする設計思想。単にピントが合っている部分の解像力やコントラストを引き上げるのではなく、ピントが合っているところから、ボケかけたところ、完全にボケたところまでの連続性を重視し、立体感の向上を図るというもの。
こちらの記事をご覧いただくとニコンが交換レンズのすべての収差を測定できるという計測装置OPTIAについて知れます。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
しかし、この「三次元ハイファイ」という単語はAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDから後、
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDなどには使われなくなりました。Zマウントレンズは三次元ハイファイを目指して作られたのかは判りません。
書込番号:23759889
1点

>すとろぼらいとさん
この三次元ハイファイというので語られるのがAF-S NIKKOR 58mm f/1.4GとAF-S NIKKOR 105mm f/1/4E EDですが、
描写を見るに、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとAF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDはやはりこの観点で作ってるんじゃないかなと思います。
解像だけバキバキにしたような単純なモノじゃなく、全体で均一、破綻なくボケも繋がっていて強烈な立体感が出ます
2470VRは実際使っていてそう感じるし、28/1.4Eは使ってる人の写真見せてもらうと大体そうでした
NIKKOR Zは85mm f/1.8 Sと24-70mm f/4 Sをつかってますが、ちょっと違う感じはします。感覚的ですが
85mm f/1.8 Sはボケのつながりはこれも良くできてますが、印象としてははっきりよく写るという感じで、立体も強烈というほどではなかったかな
書込番号:23760226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
私もAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR気に入って使っています。自分の使っているレンズの開発秘話を読むのが好きで、つい何度も読み返してしまいます。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/725581.html
私はAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDが一番好きなレンズなのですが、以下の記事を読むと2010年頃(AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G 2013年)ニコン内では「銘玉解析プロジェクトチーム」があったそうです。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1017554.html
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは2014年ですが、これも「三次元ハイファイ」の技術を用いられたレンズと記憶しております。
書込番号:23763001
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23760012/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23457338/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23698897/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23759685/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23759341/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23408469/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23727363/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21551068/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23697613/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23760263/#tab
昨日今日の更新でサンプルアップスレッドはこんなにある。
>Montana36氏
>言葉で圧倒的とか、2周遅れとか極めて抽象的な内容を百回言われても、
あまり参考にならないですね。
あまりではなく、全く参考にならない。
どういう撮影結果が得られていてそのコメントをしているのか全く分からない。
整合性があれば参考にする。
そして、皆でサンプルを出し合ってネット上でもワイワイガヤガヤ楽しんでる分には何ら問題ない。
そういう中に入れないのはリアルでも入れていない。
書込番号:23763440
10点

>shuu2氏
レスしてませんでしたね。
ごめんなさい。
別に俺は何もしてませんよ。
極々一般的な事をコメントしただけです。
shuu2氏は今までどおり、何も変わらず
楽しんでくださいな。
書込番号:23765530 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん こんばんは
Nikonのレンズ、FレンズからZレンズになって益々よくなってきましたね。
私もまだFのレンズは持っていますが、今後追加することは無いかも知れません。(でも14mm-24mm f2.8は欲しい)
Zレンズの写りは惚れ惚れします。
サロンの人も使ってもらえば良さがわかりますと言ってました。
WIND2さんもZレンズに来ませんか。
書込番号:23783927
6点

Zレンズの大三元、揃えましたよ。
広角 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
標準 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
望遠 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
標準が出てから望遠が出るまで結構時間がかかりましたね。
その後の広角は割とスムーズに発売されました。
広角と標準はFマウントより軽く小さくなりましたが、望遠はFマウントと同じでミラーレスの恩恵がありません。
200mm以上の望遠と、14mm以下の超広角が早く出るといいですね。
書込番号:23937871
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





